nakano88のブックマーク (172)

  • シリーズD・122億円調達の裏側。アンドパッドが海外投資家に支持された四つの理由 | SELECK [セレック]

    2022年、株式市場の冷え込みによりIPO評価額が落ち込み、資金調達を目指すスタートアップには「冬の時代」が訪れたと言われている。しかしそのような状況下でも着実に成長し、投資家から大きな評価を得て大規模な資金調達に成功したスタートアップが存在することも事実だ。 クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を2016年より展開する、株式会社アンドパッド。同サービスは現在、約39万人の建築・建設業界の従事者に利用され(※2022年11月時点)、また組織としてもベトナム法人の設立をはじめグローバルに開発体制を拡大するなど、右肩上がりの成長を続けている。 そんな同社は2022年9月に、シリーズDラウンドにおいて海外の機関投資家を中心に総額約122億円の資金調達を実施したことを発表。同時に公開した資金調達の目的と使途および今後の展開を示す「ANDPAD Second Act」と併せ、大きな

    シリーズD・122億円調達の裏側。アンドパッドが海外投資家に支持された四つの理由 | SELECK [セレック]
    nakano88
    nakano88 2022/12/14
  • ANDPADが考える生産性を語る上で大切にしたい3つの考え方 - ANDPAD Tech Blog

    アンドパッドでVPoE をやっている @gessy0129 です。 こちらはANDPADのカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiitaの13日目の記事です。 かつ こちらは開発生産性のカレンダー | Advent Calendar 2022 - Qiita の13日目の記事です。 量産しようと思ったのですが、 VPoE から話すならこれだろうという事で、同じものにさせて頂きました。 開発生産性を語る上で、アンドパッドとして大切にしていることをお伝えできればと思います。 d/d/d やfour keys などそこらへんの運用は他の方をご参考に! ミィーティング時間が細切れにならないようにする もはや言わずもがなだと思います。 チーム内で運営しているようなプランニングなどのスプリントイベントを始めとした定例ミィーティングは自分たちでコントロール可能なので、 ここの調

    ANDPADが考える生産性を語る上で大切にしたい3つの考え方 - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/12/13
  • Go の x/text/transform を自作する方法 & おもしろ実装サンプル - ANDPAD Tech Blog

    前置き この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 12日目の記事です。 全力で身内ネタですがQCの冨士川さんの韻を踏む記事で大量に並ぶラップ音声ファイルを見て腹抱えて笑いました。果たして全部聞いた人はいるのか……!?この位のゆるさが好き。 お久しぶりです、バックエンドのtomtwinkleです。 ANDPADボードのバックエンドリードエンジニアをしております。 今回の記事は「ちょっと早めの忘年Goパーティ」で発表したLTの内容の解説コーナーです。レッツトランスフォーム! voicy.connpass.com と、その話に入る前に 🎊 Go 1.20 Release Candidate 1 is released! 🏃‍♂️ Run it in dev! Run it in prod! File bugs! https://t.co/Ul1xGhvlkf

    Go の x/text/transform を自作する方法 & おもしろ実装サンプル - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/12/12
  • 施工管理アプリチームの改善の取り組みと入社半年のメンバーから見たチームのここがスゴい - ANDPAD Tech Blog

    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 11日目の記事です。 アンドパッドで EM (Engineering Manager) を担当している栗山です。現在、施工管理アプリチームというモバイルアプリの開発を専門に担当するチームに所属しています。前職では iOS エンジニアを担当していたことから、前職での経験を活かしながら日々改善を進めているところです。 今回は、入社から約半年が経過した今に至るまでに自分やメンバーが試した改善施策や、私が所属する施工管理アプリチームがスゴいと思う点について書いていきたいと思います。 これまで実施した施策について ここでは、2つに絞ってこれまでに実施した施策について紹介したいと思います。 なお、ここで紹介する施策は、いずれも自分一人で進めたものではなく、チームメンバーやチーム外の関係者の皆さんの協力なしには進められなかったものば

    施工管理アプリチームの改善の取り組みと入社半年のメンバーから見たチームのここがスゴい - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/12/12
  • Ruby のフルタイムコミッタとして最初の1ヶ月でやったこと - ANDPAD Tech Blog

    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 9日目の記事です。 こんにちは柴田です。 Ruby のフルタイムコミッタとして活動を開始した 11/7 から 12/1 までに行った Ruby の開発についてご紹介します。 毎日多くの時間を Ruby に費やす事ができるようになり、最初に手をつけたのはつぎはぎの時間では集中して解決まで持っていく事が難しかった ruby-lang.org の裏側にあるサーバー群のリプレイスです。 今回は複数のサーバーのうち、neon と呼ばれる debian で稼働し続けていたメールサーバーを別の何かしらの SaaS またはクラウド環境へ同等の機能を有したまま移設を行う部分を担当しました。この neon というサーバーは私が Ruby コミッタになった10年ほど前から NaCl の shugo さんが管理する Xen 環境で稼働を続けて

    Ruby のフルタイムコミッタとして最初の1ヶ月でやったこと - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/12/09
  • Kaigi on Rails 2022 「実践 Rails アソシエーションリファクタリング」で伝えきれなかったこと - ANDPAD Tech Blog

    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 8日目の記事です。 リアーキテクティングチームの白土 (@kei_s) です。 最近は、ボーアとアインシュタインに量子を読む - 量子物理学の原理をめぐってというがとても面白く、ちまちま読んでいます*1。 去る2022年10月21,22日に開催された Kaigi on Rails 2022 で、実践 Rails アソシエーションリファクタリングというタイトルで発表しました。今回の記事では、この発表の補足をしようと思います。 Kaigi on Rails に参加して 題の前に Kaigi on Rails に参加した感想を書かせてください。 私個人として、対外的に技術コミュニティで発表を行うのがとても久しぶりでした。 オンラインのカンファレンスで発表するのも初めてで緊張しましたが、リハーサル含めて運営チームのサポート

    Kaigi on Rails 2022 「実践 Rails アソシエーションリファクタリング」で伝えきれなかったこと - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/12/08
  • RSpec の Request spec をチームで改善していった話 - ANDPAD Tech Blog

    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 7日目の記事です。 qiita.com こんにちは、ydahです。 先日のRubyWorld Conference 2022で燗酒の美味しさに感動していたのですが、ふと気がついたら島根の日酒がたくさん我が家にいました。 気が付くと何故か我が家にいらっしゃった方々(不思議だ...) そして、また気がつくと枡や徳利、平盃も我が家にいらした(不思議ですね...)のでこれから寒くなるので、燗酒を飲んで温まっていこうと思います。 はじめに 記事では私が所属しているANDPAD検査チームで取り組んだ以下のことについて紹介いたします。 Request specの改善についてやったこと チームとして改善タスクやリファクタリングを推進するための仕組み作り Request specの改善について 長年、様々な人によって書かれてきていた

    RSpec の Request spec をチームで改善していった話 - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/12/07
  • Nuxt 3 アップデートで VeeValidate v3 から v4 に移行するには - ANDPAD Tech Blog

    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 5日目の記事となります。 ANDPADでフロントエンドエンジニアをしている小泉(@ykoizumi0903)です。Vue / Nuxt.js での開発を行っています。 さて、Vue・Nuxt 界隈でこの年末ホットな話題と言えば、何といっても Nuxt 3 が正式リリースされたことではないでしょうか。 nuxt.com 非常に多くの新機能や改善が盛り込まれた魅力的なメジャーアップデートとなっており、個人的にもNuxt3の魅力をまとめた記事(祝・正式リリース!5つのテーマで理解する Nuxt3 の魅力)を自発的に書くくらいにテンションが上がる内容となっていました。 アンドパッド社内でも、早速 Nuxt 2 を採用している各プロジェクトそれぞれで、Nuxt 3 バージョンアップに向けた取り組みが徐々にスタートしています。 S

    Nuxt 3 アップデートで VeeValidate v3 から v4 に移行するには - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/12/05
  • アンドパッドに入社して2ヶ月間で体験したこと - ANDPAD Tech Blog

    この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 3日目の記事です。 初めまして、アンドパッドに10月にJOINしました後藤です。 開発チームのマネージャーとして活動しているかたわらで、エンジニア組織の組織づくりをミッションとして組織課題を見つけたり、改善に向けた取り組みをしています。 10月に入社しようやく2ヶ月経ちましたが、まだ社歴が短い分新鮮な目でみなさんにアンドパッドのお話ができるかなと思います。この記事では技術的なお話はありません。 2022年10月以前 前職でのお仕事 私はアンドパッドに来る前は価格.comというサービスでシステム部門の部門長をしていました。 もともと中小SIerでWebシステムの開発をしていたところから2006年に株式会社カカクコムに転職し、価格.comというサービスに携わるようになったのが自社サービスと関わる第一歩でした。カカクコムでは

    アンドパッドに入社して2ヶ月間で体験したこと - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/12/04
  • 己の限界に挑め!コードライティングRTAを攻略せよ! - ANDPAD Tech Blog

    こちらは ANDPAD Advent Calendar 2022 の2日目の記事です。 こんにちは、ショートカットおじさん、もとい soe-j です。 アドベントカレンダーらしいライトな記事を書くためにやってきました。 入社してから変わらず、より高い価値をいち早く/長く届けたい思いで試行錯誤する毎日を送っております。 その中で「どのように設計するか」「どのように作業分担するか」など議論することが多いと思います。 チームとしてどう開発するか、長期的に品質を保つにはどうするべきか.... 時間をかけるべき観点です。 さて、いざ開発するとき。ここからは言うなれば個人の戦いです。 要件、タスクをコードに落としていくRTAといっても良いでしょう(当か?) 今回はこのRTAを、基礎、ウインドウ整理、コーディング、拡張の観点に分けて、どう攻略しているか紹介していこうと思います。 基礎 タイピング速度

    己の限界に挑め!コードライティングRTAを攻略せよ! - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/12/02
    2日目!
  • そびえ立つ n 万行の csv を Go 言語で簡単クッキング - ANDPAD Tech Blog

    はじめまして、バックエンドエンジニアをしています武山 (bushiyama) です。 この記事は ANDPAD Advent Calendar 2022 の 1日目の記事です。 そんなルールはありませんが、アドベンドカレンダー 2022 初日なので初級な内容で暖めていきたいと存じます。 お題 非エンジニア職「ちょっとこの csv を集計したいんだけど、件数が多すぎなので助けて わたし「おk そもそも、システム上で集計できるよう諸々設計するのが最善ではあります。 しかしどんなに完璧なシステムを作っても、エンジニアには生涯で3回ぐらいは n 万行の CSV に立ち向かわなければならない日が来ます。 これは、わたしの直近の戦いの記録である。 なにはなくとも、まず要件整理 Excel などで開ければ vlookup と sum で簡単にとれるようですが、件数が多すぎて無理なよくあるやつです。 要望

    そびえ立つ n 万行の csv を Go 言語で簡単クッキング - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/12/01
  • AWS Control Tower 導入のために取り組んだこと - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは! アンドパッド SREチームの宜野座です。 今回はアンドパッドにてAWS Control Towerを導入した経緯や導入のために取り組んだことをまとめてみました。 AWS Control Tower自体は2021年4月に東京リージョンで使えるようになったばかりの新しいサービスです。 aws.amazon.com そのため東京リージョンで導入したという事例も多くなく、AWS Control Towerを有効化して実際どういう影響があるのか読めない部分が多くありました。 導入するために悩んだ部分などを可能な範囲でまとめておりますので、ご参考になれば幸いです。 ※ AWS Control Tower の導入の取り組みを中心として行ったことも評価され、社内にてMVPを受賞することにも繋がりました。 関わってくださった皆さまありがとうございます! ※ AWS Organizationsの

    AWS Control Tower 導入のために取り組んだこと - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/11/24
  • テックブログ運営チームに突撃取材!〜株式会社アンドパッド編〜|転職ドラフトReport

    テックブログ運営に意欲的に取り組まれている企業にフォーカスしたインタビュー記事。 「運営体制の構築と運営のコツ」 「目標やゴールをどう描くか」 「アウトプットの促進」 の3つの切り口で、第2回はクラウド型の建築・建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を提供する、株式会社アンドパッド。 アンドパッドの鳩さんと土方さんにお話を伺います。 ■インタビュイープロフィール 株式会社アンドパッド 組織戦略部 技術広報エンジニア 鳩 洋子さん フリーランスエンジニアとして8年ほどの活動経験を経て、受託開発会社にて、月額制アジャイル開発チームを提供するサービスの立ち上げを行い、事業企画と事業部CTOを兼任。現在はアンドパッドの組織戦略部にて、技術広報エンジニアとして採用広報・技術ブランディング活動を推進している。 株式会社アンドパッド マネージャー 土方 哲雄さん エンタメ系企業、通信キャリアサー

    テックブログ運営チームに突撃取材!〜株式会社アンドパッド編〜|転職ドラフトReport
    nakano88
    nakano88 2022/11/22
  • Offensive Security Web Expertになりました - ANDPAD Tech Blog

    こんにちは、セキュリティチームのwonda-tea-coffeeです。 最近さらば青春の光が好きすぎて五反田への引っ越しを検討しています。 さて、稿では私が先日取得した資格である、Offensive Security Web Expert(以下、OSWE)について紹介します。 これからチャレンジしようと考えている方、もしくは既に試験に向けて頑張っている方に向けて少しでも有益な情報になれば嬉しい限りです。 また、前回紹介したBurp Suite Certified Practitionerについても良ければご覧ください。 OSWEとは OSWEはOffensive Security社が提供する、ペネトレーションテストの認定試験です。以下、簡単に特徴を記します。 標的のWebアプリケーションとほぼ同一のデバッグ環境を使って、ホワイトボックステストを実施し、目標の証明ファイルを入手する 試験時

    Offensive Security Web Expertになりました - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/11/18
  • フェローに、Ruby コミッターの柴田 博志氏が就任 | 株式会社アンドパッド

    クラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を運営する株式会社アンドパッド(社:東京都千代田区、代表取締役:稲田武夫、以下アンドパッド)は、Ruby コミッターである柴田 博志氏がフェローに就任しましたことをお知らせいたします。 今後は、さらなるRubyの発展に寄与することを目的にし、柴田氏にはアンドパッドに所属しながらRubyの改善・開発に注力いただけるようフェロー・OSS開発者職として参画いただきます。 ■ 就任の背景 プログラミング言語Rubyは、約30年前に日で生まれた開発言語であり、現在も国内外の様々なサービスの開発言語として採用されています。当社は、「幸せを築く人を、幸せに」をミッションに、開発当初よりRuby on Railsを基盤に、建設業界向けのクラウド型建設プロジェクト管理サービス「ANDPAD」を開発してまいりました。 柴田氏は、開発言語としてのRuby

    フェローに、Ruby コミッターの柴田 博志氏が就任 | 株式会社アンドパッド
    nakano88
    nakano88 2022/11/04
  • Docker DesktopからRancher Desktopに切り替えする手順 - ANDPAD Tech Blog

    どうも、ANDPADバックエンドの原田(tomtwinkle)です。 1週間ぶりくらいですね。 Rancher DesktopDocker Desktop の差異 LocalでMySQL / LocalStack / MinIO 等のContainer立ち上げたりする程度なら特に差異はなさそうです。 今まで通り docker コマンドや docker-compose コマンドがそのまま使えます。 Rancher Desktop公式ではこんな感じに書いてますが、細かい所はもう少し使って見ないとわからないですね。 Rancher Desktop vs Docker Desktop 細かい話はリンクアンドモチベーションさんのテックブログを見てフムフムしていました。 link-and-motivation.hatenablog.com ご注意 Rancher Desktopを利用することでC

    Docker DesktopからRancher Desktopに切り替えする手順 - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/10/21
  • スタートアップにおけるデータ活用文化の醸成に向けて - ANDPAD Tech Blog

    ANDPADのデータグループでマネージャーをしている土居です。アンドパッドには2022年4月にJOINしデータスチュワードとして社内における様々なビジネス課題の解決に奮闘しております。入社して1ヶ月後の5月からはデータグループのマネージャーになり、中長期的なデータ活用の取組方針の策定やグループマネジメント業務を行っております。 タイトルにある通り、ブログではスタートアップであるアンドパッドにおいてどのように「データ活用文化の醸成」を行い、ビジネス価値を出していこうとしているのかについてお話したいと思います。 入社時に感じたこと データ組織の再構築 1. 組織名の変更 2. 組織のミッションの言語化 データグループのミッション 各チームのミッション 3. OKR方式採用による目標の明確化 データ活用文化の醸成に向けて さいごに 入社時に感じたこと 当社は建築・建設業界における Vertic

    スタートアップにおけるデータ活用文化の醸成に向けて - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/10/20
  • Kaigi on Rails 2022 に弊社のエンジニアが登壇します! - ANDPAD Tech Blog

    ソフトウェアエンジニアのydahです。 さて、気がつけばもう今週末となりましたね!Kaigi on Rails 2022! 今年は 2022-10-21(金)、22(土) にオンラインで開催されます。 kaigionrails.org 個人的にロゴがとっても可愛いなあと思っています。 Rubyの右側にレールのようなデザインがあって、シンプルながら可愛さもあり凄く好みです... ! 私は何とか家庭内の稟議を通してTシャツをゲットしようと思っています。 (発送に10日ぐらいかかるそうなので、イベント当日に着たいが、まだ注文されていない方は急いだ方がいいとのことです!) Kaigi on Rails 2022の公式グッズ販売を始めました📢 パーカー・Tシャツ・ステッカーに加え、今年はミニクリアケースやエコバックのラインナップをご用意しました! 商品到着まで10日程度かかります。イベント当日まで

    Kaigi on Rails 2022 に弊社のエンジニアが登壇します! - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/10/19
  • AWS CodeBuildでRidgepoleをdry-runで動かしてMigration予定のDDLをGithubのPullRequestコメントに追記する - ANDPAD Tech Blog

    ANDPAD バックエンド担当の原田(@tomtwinkle)です。 普段はGolangでモリモリコードを書いていますがDevOps関連の記事ばかり書いてます。 お察しの通りなんですが、今回もDevOps関連の記事だったりします。 やり方だけ知りたい人は Motivation の部分は読み飛ばして貰っても問題ないです。 Motivation AWS CodeBuild側の準備 GithubのPrivate Access Tokenを発行する AWS Systems ManagerのParameter StoreにDBGithubへのアクセス情報を記述 CodeBuildを作成 Github Repository側の用意 Buildspecの記載 動作結果 謝辞 さいごに Motivation 私が担当しているANDPADボードではRDS(MySQL)を利用しています。 そして、DBのsc

    AWS CodeBuildでRidgepoleをdry-runで動かしてMigration予定のDDLをGithubのPullRequestコメントに追記する - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/10/13
  • DroidKaigi2022 2日目レポート - ANDPAD Tech Blog

    DroidKaigi2022に参加してきました モバイルエンジニアの工藤です。 アンドパッドも協賛しているDroidKaigi2022に参加してきました。2022/10/05~2022/10/07の3日間で、この記事はその2日目のレポートです。(気が緩んでいたのか、1日目よりも写真が少なめです😇) 1日目の記事はこちら tech.andpad.co.jp 朝の会場 少しゆっくりした空気で2日目は始まりました。初日と違って事前準備が少なめだからかもしれません。 前日より気温も下がっていたので、Tシャツ姿の人が減りました(朝は寒すぎでしたね)。僕もANDPADパーカーで参加しています。 準備中に雑に撮影した写真 ブース 一日目に引き続き、大吉のタンブラーが好評でした。当選された方、突然の写真撮影もご協力いただきありがとうございました。残念なことに途中で景品が尽きてしまいましたが、それを知りつ

    DroidKaigi2022 2日目レポート - ANDPAD Tech Blog
    nakano88
    nakano88 2022/10/07