タグ

nakuramayumicomのブックマーク (368)

  • 平安時代の十二単の女性は、トイレはどのようにしていたのか。 | レファレンス協同データベース

    十二単の女性は、「おまる」のような容器を使っていた。平安時代の寝殿造は、トイレである「(御)樋殿」に、排せつ物を入れる容器である大便用の「しのはこ(清筥・尿筥)」、小便用の「おおつぼ(虎子・大壺)」を置いていた。『便所のはなし(物語ものの建築史)』(谷直樹著 鹿島出版会 1986年)によると、十二単のお姫様が樋殿に入るときは大変だった。まずお供の女が姫の打掛をとり、袴を脱がせ、長い髪を前に回して帯の間に挟む。つぎに清筥の背後に長い取手のあるT字型の支えを据え付け、ここに十二単の長い裾を掛ける。姫は裾を掛けたまま、側面は衣装で包み隠し、清筥の上にしゃがんで用を足した。 1.トイレの歴史から調査。 (1)『すまいの火と水:台所・浴室・便所の歴史(建築の絵)』(光藤俊夫著 彰国社 1984年)p86-87「溲瓶」の項によると、平安時代の十二単の女性は、持ち運び用便器である「樋箱(ひばこ)」を用

    平安時代の十二単の女性は、トイレはどのようにしていたのか。 | レファレンス協同データベース
  • 折句(前編)

  • おしゃれな直垂(水干)男子たち・・。 - 座乱読無駄話日記2:楽天ブログ

    2019.06.21 おしゃれな直垂(水干)男子たち・・。 カテゴリ:絵巻物 この間から、ちょっと別件の資料探しで、絵巻をちらちら見ていました。 ところが題とは関係ないところで、「浮気心」が起こるのは、まあ、しょうがないところですが、春日権現験記絵の色んな場面を見ていて、目があちこちします。 この絵巻は、精密な修復がされていて、色彩がとてもきれいなので、資料画像としてもあちこちで目にするのですが、華麗な十二単の女房装束や、市井の庶民なども、なかなかに面白いし、建築現場の様子などでも詳しく、また、建物の構造などでも、よく引用される画像です。 登場人物たちは、それこそ町の底辺から、上は上皇様まで、さまざまな階層の人々が登場します。そういった人物群も面白いのですが、偉い殿上人や高僧などではなく彼らの周辺にいる、お供や、警護の人物たちが、なかなかにおしゃれな服装をしているなと目に留まります。 今

    おしゃれな直垂(水干)男子たち・・。 - 座乱読無駄話日記2:楽天ブログ
    nakuramayumicom
    nakuramayumicom 2021/03/15
     直垂の柄がすごく凝っていておもしろい
  • 菅原天満宮 | 日本一の「おんせん県」大分県の観光情報公式サイト

    このサイトでは、ユーザーの利便性向上を目的としてCookieを使用しています。同意ボタンをクリックすると、ユーザーはこのサイトでのCookieの使用に同意したことになります。詳細については、「クッキーポリシー」をご覧ください。 同意する

  • 築上町歴史散歩ホームページ

    綱敷天満宮(高塚)(元県社) 菅原道真が藤原時平の讒言により大宰権帥に降格され、昌泰4年(901)、京都から大宰府に配流の折に船が難破し、ここ高塚の浜に漂着しました。この時地元の人たちが船の綱を円座に敷いて迎えたという故事により、天暦9年(955)、国府の命によって社殿が造営され綱敷天満宮といわれるようになりました。江戸時代には小倉藩主小笠原氏の保護を受け、宝剣、太刀や連歌、また県指定文化財の「西山宗因筆連歌懐紙」「小笠原家奉納和歌集」などが奉納されています。 祭事、文化財 社殿周辺には菅公にちなんで約1000の様々な種類の梅が植樹され、毎年梅まつりで賑わいます。また夏の夏越祭には茅の輪くぐりや高塚楽(町指定民俗文化財)が行われます。高塚楽は五穀豊穣と雨乞い祈願に舞う芸能で、安政2年(1855)『高塚村御楽鉦歌控』には「南無阿弥陀仏」の記述があり、念仏踊にも由来するとも思われます。 綱敷

    築上町歴史散歩ホームページ
  • https://www.thm.pref.miyagi.jp/taga_tour/

    nakuramayumicom
    nakuramayumicom 2021/03/11
    多賀城史跡めぐり[多賀城][博物館][平安時代][史跡][日本史]
  • 宮城県多賀城跡調査研究所 | 宮城県多賀城跡調査研究所は特別史跡多賀城跡附寺跡の調査研究や環境整備、公開・普及事業を行っています。

    宮城県多賀城跡調査研究所では、特別史跡多賀城跡附寺跡の実態解明と保存活用を目的として、多賀城跡の調査研究や環境整備、公開・普及事業を行っています。 トピックス 「多賀城碑」の国宝、「多賀城跡出土品(考古資料)」の重要文化財指定について、「多賀城跡の出土遺物」に掲載しました(令和6年4月26日)。 第50回古代城柵官衙遺跡検討会の参加申し込みを締切りました。(「お知らせ」)(令和6年1月30日)。 令和5年度多賀城跡調査研究委員会の議事録を、「お知らせ」に掲載しました(令和5年12月27日)。 多賀城跡第99次発掘調査現地説明会の開催について、「お知らせ」に掲載しました(令和5年10月2日)。 「多賀城歴史講座―渡辺晃宏先生特別講演会」「令和5年度多賀城講座」について、「お知らせ」に掲載しました(令和5年9月12日)。 「多賀城跡出土木簡」が国の重要文化財になりました(令和5年9月12日)。

  • たがじょう見聞憶|史都・多賀城 防災・減災アーカイブス

    多賀城市とは 1.多賀城市のプロフィール 多賀城市は、宮城県のほぼ中央、太平洋岸に位置し、周辺には、県庁所在地の仙台市や漁港で有名な塩竈市、そして日三景の松島などがあります。面積19.65平方キロメートルの市域は東西に長く、それを2つに分けるようにして中心部を砂押川が流れ、東部や北部には史跡が点在し、海に近い南部の平野には工場地帯が形成され、西部地区の平野には多くの田畑が広がっています。また、三陸自動車道や国道45号、JR仙石線、東北線が通り、交通アクセスにも恵まれています。 724年には、陸奥国に市名の由来となった「多賀城」が置かれ、東北地方全体を治めました。その歴史を現在に伝える多賀城跡や多賀城廃寺跡は、大正11年に国の史跡に指定され、昭和41年には特別史跡に昇格しています。このような史跡が市内の各所に点在する多賀城市は、「史都多賀城」のことばに表されるように由緒ある歴史のまちです

  • https://wind.ap.teacup.com/togo/100.html

    https://wind.ap.teacup.com/togo/100.html
  • 国中の女性がストライキを起こした日。1975年、アイスランドの「女性の休日」【画像集】

    世界経済フォーラムによる各国における男女格差を測る「グローバル・ジェンダー・ギャップ指数」でアイスランドは2019年時点で、11年連続1位になっている。日はG7最低となる121位だった。

    国中の女性がストライキを起こした日。1975年、アイスランドの「女性の休日」【画像集】
  • れんげ草|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活

    の春を代表する草の花といえば、スミレとタンポポ、それにレンゲソウを挙げる人も多いでしょう。このうちレンゲソウは、めっきり目にする機会が減りました。赤紫色の花が一面に広がり、春の風物詩となっていたレンゲ田が作られなくなったためです。

    れんげ草|日本の季節を楽しむ暮らし 暦生活
  • https://m.ruan8.com/gonglue/41113.html

  • 真っ赤な白ウサギが黒すぎる危ない軍事アニメ 「那年那兔那些事儿」 【国家擬獣化】 - 中国アニメブログ ちゃにめ!

    赤くて白くて黒いウサギが大人気の中国軍事WEBコミック「那年那兔那些事儿(その時、そのウサギ、その出来事)」。 以前から噂されていた問題作のアニメ化作品が遂に公開されました。 ▼とりあえずこの作品で主に登場する動物(国家)たち 来自:http://acg.178.com/201502/218187272024.html 中国共産党)代表の兔子(tùzi/トゥーズ) 一見人畜無害の可愛らしい白ウサギですが、その思想は真っ赤に染まった腹黒い危険なウサギ。 志は高いけど逃げ足が速い小心者。お金が大好き。 なぜ中国共産党)を代表する動物がウサギなのかということは後述で。 台湾(国民党)代表の秃子(tūzi/トゥーズ) 兔子と発音がほぼ同じのハゲ頭。兔子が大嫌い。 たぶんヒゲがあるほうが孫文で、ないほうが蒋介石なのでしょう・・・。酷いなおい ソビエト連邦代表の毛熊(máo xióng/マオション

    真っ赤な白ウサギが黒すぎる危ない軍事アニメ 「那年那兔那些事儿」 【国家擬獣化】 - 中国アニメブログ ちゃにめ!
  • 巻25第6話 春宮大進源頼光朝臣射狐語 第六

    今昔、三条院の天皇の春宮にて御座ける時、東三条に御座けるに、寝殿の南面に春宮行(ある)かせ給ひけるに、西の透渡殿に殿上人二三人許候けり。 而る間、辰巳の方なる御堂の西の檐に、狐の出来て臥し丸びて臥せりけるに、源頼光朝臣の春宮大進に候けるに、此れは多田の満仲入道の子にて極たる兵也ければ、公も其の道に仕はせ給ひ、世にも恐れられて士1)有ける。其れが其の時に候けるに、春宮、御弓とひきめとを給ひて、「彼の辰巳の檐に有る狐射よ」と仰せ給ければ、頼光が申様、「更に否(え)射候はじ。異人は射□2)して候ふとも弊(わろ)くも候はじ。頼光に至ては、射□3)候ひなむ、限り無き恥に候ふべし。然りとて、射宛候はむに於ては、有るべき事にも候はず。若く候ひし時、自然ら鹿など罷合て、墓々しからねども射候ひしを、今は絶て然る事も仕候はねば、此の様の当物などは、今は箭の落る所も思え候はず」と申て、「暫く射事ねば、此く申さむ

    巻25第6話 春宮大進源頼光朝臣射狐語 第六
  • 名古屋晴明神社 | 名古屋神社ガイド

    安倍晴明を祀るという名古屋晴明神社。 全国に安倍晴明に関係する神社がいくつかある。京都の一条戻橋近くにあった屋敷跡に建てられた晴明神社(web)はその代表だ。 1005年に晴明が死去したあと、一条天皇は晴明は稲荷神の生まれ変わりだから祀るようと命じて1007年に創建されたと伝わっている。 大阪の阿倍野清明神社(web)は、晴明生誕地の伝承が残る。 その他、東京葛飾区の立石熊野神社や愛知県岡崎市、福井県敦賀にも晴明ゆかりの神社がある。いずれも晩年にその地を訪れたという伝説が元になっているようだ。 しかし、晴明が高齢になって諸国を漫遊したという記録はない。水戸黄門こと水戸光圀が全国を歩き回ったことはないように、晴明の伝説もまた一人歩きしたようだ。 安倍晴明は晩年の数年間、この地(尾張国狩津荘上野邑)に移り住んだという言い伝えがある。 晴明がこの地にやってきたのは987年、67歳のときという。9

    名古屋晴明神社 | 名古屋神社ガイド
  • 花山神社,Kazan-jinja Shrine "Kyotofukoh"

    拝殿 拝殿 拝殿 殿 殿の扁額「稲荷大明神」 木製鳥居、大石良雄の寄進という。 熊丸大明神社 熊丸大明神社 末社・達光宮(たつこうのみや) 達光宮 薬丸社 薬丸社 薬丸社 四社 四社 四社 御塚(おつか) 御嶽山御塚(おんたけさんおつか) 大石良雄の遺物という大岩 山科の西南部、丘陵地にある花山神社(かざん-じんじゃ)は、火神稲荷になる。「花山稲荷」、「お稲荷さん」、古くは「西山稲荷」などとも呼ばれた。大石良雄(内蔵助)ゆかりの神社としても知られ、後に「大石稲荷」とも呼ばれた。 祭神は、穀物神の宇迦之御魂大神(うかのみたまのおおかみ)、神大市比売大神(かむおおいちひめのおおかみ)、大土之御祖大神(おおつちのみおやのおおかみ)の3神を祀る。神大市比売大神は、宇迦之御魂大神の母神で、「稲荷さん(伏見稲荷大社)のおふくろ神様」ともいわれる。 ◆歴史年表 創建、変遷の詳細は不明。 平安時代、9

  • 平安時代の衝撃的な絵巻『病草紙』は、なぜ病気をポップかつエキセントリックに描いたのか? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    医療が発達した現代でも病気はなくなりません。病気とハッピーな気分が結びつく人なんて、この世にほとんどいないでしょう。でも、日には『病草紙』という、病気をポップに描いたエキセントリックな作品があるのです。 まずはその一部をご覧ください。 「眼病の男」 男性が白内障の治療で目に針を刺され、大量に血を吹き出しています。その隣で、女の人がとっても楽しそうに笑っています。これは非常に奇妙な光景です。想像したただけで痛くて怖い。それなのになんで、彼女は笑っているの??しかもギャラリーが集まりすぎです。 平安時代に描かれた『病草紙』は、まだまだわからないことが多い絵巻です。どうしてこんなにポップに描かれたのか、そして一体誰のために何の目的で描かれたのか・・・。その謎と絵巻に込められたメッセージを紐解いていきたいと思います! ※記事で使用する『病草紙』の画像は全て、色彩が鮮明な土佐光長の写を「国立国

    平安時代の衝撃的な絵巻『病草紙』は、なぜ病気をポップかつエキセントリックに描いたのか? | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
  • シリーズ25 上賀茂神社 橋殿(はしどの)|京阪沿線の名橋を渡る|おでかけナビ|沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)|京阪電気鉄道株式会社

    上賀茂神社の御手洗川(みたらしがわ)に 架かる橋殿は、神域と人間界をつなぐ 「交流の場」だった。若一光司 川や谷や海や池、あるいは道路や線路の上に架けて通路とするための「橋」は、世界のあらゆる地域に存在する。しかし、「橋であると同時に祭祀(さいし)施設でもある」というような建造物は、ごくごく限られた文化圏でしか見られない。 その一つが、日に古くから存在する「橋殿」である。 橋殿と言えば、「古都京都の文化財」として世界遺産にも登録されている上賀茂神社のものが、特に有名だ。 「賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)」を正式名称とする上賀茂神社は、平安遷都の以前からこの地に住した賀茂氏の氏神で、神代の昔に社北側の神山に降臨した賀茂別雷命を祀(まつ)ったことに始まる。678(天武天皇7)年に天武天皇により、現在の社殿の基が造営された。 上賀茂神社の一の鳥居から境内に入ると、二の鳥居へと一直線

    シリーズ25 上賀茂神社 橋殿(はしどの)|京阪沿線の名橋を渡る|おでかけナビ|沿線おでかけ情報(おけいはん.ねっと)|京阪電気鉄道株式会社
  • 実方中将の墓 | 日本伝承大鑑

    【さねかたちゅうじょうのはか】 藤原実方は中古三十六歌仙の一人であり、歌道に秀でた人物である。美男子で、数多くの女性と浮き名を流したとされる(清少納言もその中の一人である)。そのため後世において『源氏物語』のモデルの一人と目されている。史実としては、藤原北家の左大臣師尹の孫にあたり、左近衛中将にまで昇進し、一条天皇に仕えている。 長徳元年(995年)、殿上にて歌のことで藤原行成と口論となった際、激情の余りに行成の冠を奪い投げ捨ててしまうという暴挙に出てしまった。それを見咎めた一条天皇は「歌枕を見て参れ」と実方に命じて陸奥守に左遷したのである。 来であればしばらくの任期で都に戻れるはずだったのであろうが、実方はこの陸奥国で不慮の事故により生涯を終える。その死について『源平盛衰記』には次のような逸話が残されている。 長徳4年12月(999年)、実方は名取郡にある笠島の道祖神の前を、馬に乗った

    実方中将の墓 | 日本伝承大鑑
  • 業平か、光源氏か。一番モテる男になる5つの技術 最強のモテ男インタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

    恋に説明は必要ない。だけど、モテる男に説明はつく。今回インタビューを依頼したのは、あの光源氏のモデルの一人とも言われるモテ男「在原業平(ありわらのなりひら)」だ。平安と令和、多少のジェネレーションギャップを感じつつも、現代にも役立つ「モテる技術」に関してインタビューを行った。 在原業平プロフィール 平安時代の貴族(825~880年)。父に平城天皇の皇子・阿保(あぼ)親王、母に桓武天皇の皇女・伊都(いと)内親王をもつ貴公子。『伊勢物語』の主人公とされ、あらゆるモテ伝説が残っている。『源氏物語』の主人公・光源氏のモデルの一人とも。 現代においても墨田区の「業平橋」をはじめ、日各地に在原業平ゆかりの地が残っている。1000年の時を超えて日人の心を掴んで離さない、最強のモテ男と言えるだろう。 平安貴族・業平に聞く!今すぐできるモテ技術5選 時代が移り変わっても、人を恋する気持ちは変わらない。現

    業平か、光源氏か。一番モテる男になる5つの技術 最強のモテ男インタビュー | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
    nakuramayumicom
    nakuramayumicom 2021/01/21
    在原業平にインタビュー。モテるにはやはり努力。