新潟市立小須戸中学校の図書室にあった本約3千冊(550万円相当)を古本屋に転売して生活費に充てたとして、市教育委員会は30日、図書館司書の40代女性を、窃盗容疑で新潟県警秋葉署に告訴した。市教委によると、女性は「生活が苦しかった。何冊売っていくらになったか分からない」と、転売したことを認めている。図書室の本であることを示すラベルを貼らず、
利用者が書き込んだり、ふせんを貼ったりした立花隆さんの著書=東京・本郷の東京大学総合図書館 【上原佳久】図書館の本への書き込み、大歓迎――。東京・本郷の東京大学総合図書館で、作家・立花隆さんの著書に注釈や感想を自由に書き込んでもらうイベント「重ね書きの本棚」が開かれている。 図書館のラウンジに、著書67冊とペンやふせんが一緒に用意されている。1日から始まり、既に利用者によって、おすすめの参考文献がピンク色のペンで書き込まれていたり、立花さんのインタビューが載るサイトを紹介するふせんが貼られていたりする。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。登録申し込みログインする(会員の方) 無料会員登録はこちら朝日新聞デジタルのサービスご紹介はこちら関連記事(伝える東日本大震災3年)ミニ図書館、住民つなぐ(5/13)蔵書持ち寄り「集合本棚」 持ち切れぬ本、共有化を計画(
「青空文庫」のサイトで、没後50年を経過し2013年1月1日から著作権切れとなった作品として、室生犀星、柳田国男、吉川英治など、12人の著作が1月1日付けで公開されています。 またパブリック・ドメインに関する活動などを行っている欧州の組織COMMUNIAのサイト“Public Domain Day”では、没後70年を経過し2013年1月1日から著作がパブリックドメインとなった人物として、同サイトでは、ルーシー・モード・モンゴメリ(Lucy Maud Montgomery)、シュテファン・ツヴァイク(Stefan Zweig)、ブルーノ・シュルツ(Bruno Schulz)、アーサー・エドワード・ウェイト(Arthur Edward Waite)などが紹介されています。 Public Domain Day To celebrate the role of the public domain
株式会社図書館流通センター(TRC)がこのたび「TRCスタッフが選んだ本2012」という企画を行い、2012年12月3日付けでその結果を発表しました。 これは、全国の公共図書館で働いているTRCスタッフが、「内容がオススメ」「あまり知られていないけどおもしろい」「表紙・装丁、中の写真などが美しい」といった基準で、2011年に出版されたもののなかから“来館者に手にとってもらいたい本”を投票したものです。有効投票数は2,605票で、投票された図書は1,354タイトルでした。結果については、NDCの0類から9類、文庫、その他といったカテゴリ別の順位のほか、総合順位が公表されています。 いくつかの図書館では投票された図書の展示も行っているということです。 TRCスタッフが選んだ本2012 http://www.trc.co.jp/topics/e_ranking.html 「TRC(図書館流通セン
サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。
TOP > 犬 > 賢そうに見える読書好きな犬たち Tweet カテゴリ犬 0 :ハムスターちゃんねる 2012年8月02日 15:00 ID:hamusoku 1 2 3 2 :ハムスターちゃんねる2012年08月02日 15:01 ID:.Bryew6G0 犬ってメガネ似合うのね 3 :ハムスターちゃんねる2012年08月02日 15:01 ID:N3eRa3uS0 一番から萌えた きゃわわ!! 4 :ハムスターちゃんねる2012年08月02日 15:02 ID:7FPVb0QI0 かわいいいいいいい(*゚∀゚*) 5 :ハムスターちゃんねる2012年08月02日 15:02 ID:61bgulHW0 読んでないのなんてわかりきったことだが、可愛いんだなこれが。 6 :ハムスター名無し2012年08月02日 15:02 ID:6WpJfKZU0 俺より賢そう 8 :ハムスターちゃんねる
令和6(2024)年能登半島地震について この度、地震により亡くなられた方々のご冥福をお祈りいたします。 また、被災された皆様に心よりお見舞い申し上げ、一日も早く平穏な日々に戻る事をご祈念申し上げます。 日本図書館協会及び図書館災害対策委員会も微力ではありますが、支援を模索し、対応してまいります。 被災情報並びにお困り事がありましたら、メールにてご一報いただければ幸いです。 saigai★jla.or.jp (★を半角@に換えてください。) 情報資源組織論 JLA図書館情報学テキストシリーズ III 9 著者・編者:柴田正美著 発行:日本図書館協会 発行年:2012.06 判型:B5判 頁数:270p ISBN:978-4-8204-1202-1 本体価格:1,800円 内容:書誌情報ユーティリティの発展と展開は,信頼のおける書誌情報を容易に入手できる環境を形成してきましたが,個々の図
Yonda?Mail購読者の皆さん、こんにちは。 第5回Yonda?アンケートに寄せられた意見の中で、「他の人がどうやって本を見つけているのか教えてほしい」とのご要望を、複数の方からいただきました。 たしかに、自分なりの情報源があったとしても、チャンネルが少ないとどうしてもマンネリ化してしまいます。本好きの人がどこで情報を仕入れているのか分かれば、「面白本」に当たる率も上がるかもしれません。 2月に実施した第3回Yonda?アンケートで、「参考にしているブログ名やネット書店、TwitterのURL、TV番組名」をお訊きしました。その回答から抽出したデータがこちらになります。 どうです、皆さんは全部ご存知でしたか? [1位] もはや説明する必要もない、世界最大の通販サイトAmazon.comの日本法人。本だけでなくありとあらゆる商品を買うことができます。本好きにとっての魅力はその品揃えよりも
23世紀を舞台にしたSF漫画「てきぱきワーキン・ラブ」に、登場人物が図書館で「2013年に刊行された、最後の紙の版の百科事典」を手に取る場面がある。もちろんこの時代には書籍はすべて電子化され、紙の本は消滅しているという設定だ。 そんなワンシーンが現実のものになるかも知れない。百科事典の代名詞「ブリタニカ百科事典」が2012年3月13日、書籍版の刊行を打ち切ることを発表したのだ。 90年代を境に苦境続く 百科事典の歴史は1751年にフランスで刊行を開始した「百科全書」に始まるとされる。ブリタニカはそれから間もない1768年に誕生し、以来244年にわたり15版を重ねた。しかし最近では、書籍版の販売部数が20年前の10分の1にまで落ちこむなど、不振が目立っていたという。 ブリタニカのほか、アメリカを代表する「アメリカーナ百科事典」も2007年の改訂以来、書籍版の刊行を中断中だ。「紙の百科事典」に
■生徒がたくさんいる場所に 約30年間にわたる学校司書としての体験を1冊に凝縮した。学校司書とは「学校の図書館にいつもいて、生徒と本選びをしたり、本を紹介したりして、生徒が本に親しめるようにする仕事」と言う。現在は、北海道の札幌南高校で働いている。 「図書館では本を読まなくてもいい」「用がなくても行ってみたくなるところに図書館を変身させる」。読書や自習の場という既成の考えを覆すような言葉がポンポン飛び出す。「人がたくさんいる図書館にしたい」という思いがある。 そのための創意工夫には、目を開かされる。廊下に「図書館はあちら」と女子生徒が方向を示しているイラストを張った。色とりどりのやわらかな椅子を配置した。座ったり寝っ転がったりできる木製のベンチも。囲碁・将棋コーナーまである。「四面書架」という図書館だよりも発行してきた。さながら演出家。 毎朝7時に来て、図書館を開ける。本や新聞、雑誌を読み
「世界の美しい本屋ランキング」で2位に輝いたアルゼンチンはブエノスアイレスのEl Ateneo。古くからの劇場をそのまま本屋にしたというそこは、本屋と呼ぶにはゴージャス過ぎる、いつまでも優雅な時間が流れる空間でした。 こんにちは。世界新聞社の松崎敦史です。世界一周中のわたくし、今、アルゼンチンの首都ブエノスアイレスにいます。僕の南米の旅ももうすぐ終わりです。3月末にヨーロッパに飛びます。 高層ビルが目立つブエノスアイレス。近年再開発が進み地価もどんどん上がっているのだとか。 スペインコロニアル様式やフランス様式の建物を街中で見ることができます ファッションの街らしく、繁華街にはブティックが立ち並びます。 ブエノスアイレスの地下鉄は、日本の地下鉄のモデルになった車両もあるとか。木がいい味出してます。 街で見かけたおもしろい広告。墨で塗りつぶしたような加工がしてあります。 ところで、ブエノスア
※2017年以降、更新を停止しています。 『全国特殊コレクション要覧 改訂版』(1977.1、国立国会図書館参考書誌部)をもとに追加・削除を行い作成した全国特殊コレクションリストです。 2017年3月14日現在:7,382件 北海道・東北 北海道 青森県 岩手県 宮城県 秋田県 山形県 福島県 関東・甲信越 茨城県 栃木県 群馬県 埼玉県 千葉県 東京都 神奈川県 新潟県 山梨県 長野県 北陸・東海 富山県 石川県 福井県 岐阜県 静岡県 愛知県 三重県 近畿 滋賀県 京都府 大阪府 兵庫県 奈良県 和歌山県 中国・四国 鳥取県 島根県 岡山県 広島県 山口県 徳島県 香川県 愛媛県 高知県 九州・沖縄 福岡県 佐賀県 長崎県 熊本県 大分県 宮崎県 鹿児島県 沖縄県 関連リンク集 北海道・東北 北海道 石狩市民図書館 榎本文庫 浦河町立図書館 サラブレットコーナー 小樽商科大学附属図書館
図書館流通センター(TRC)社が開設しているブログ「TRC データ部ログ」の2012年3月13日付けの記事で、同社の作成している書誌データTRC MARCでこれまでに「東日本大震災(2011)」(「-写真集」も含む)という件名がつけられた本は604冊であったと紹介されています。なお、国立国会図書館件名標目表(NDLSH)では「東日本大震災 (2011)」、米国議会図書館件名標目表(LCSH)では“Tohoku Earthquake and Tsunami, Japan, 2011”という件名が設けられています。 1年(TRCデータ部ログ 2012/3/13付け記事) http://datablog.trc.co.jp/2012/03/13151018.html 東日本大震災 (2011)(Web NDL Authorities) http://id.ndl.go.jp/auth/ndlsh
兵庫県神戸市にある阪神・淡路大震災記念・人と防災未来センターが『阪神・淡路大震災復興誌』全10巻をPDFで公開しています。震災が発生した1995年から2005年にかけて毎年1巻ずつ刊行されたものとのことです。 阪神・淡路大震災復興誌 http://www.dri.ne.jp/shiryo/fukkoushi.html 人と防災未来センター http://www.dri.ne.jp/ 参考: CA1743 – 被災資料を救う:阪神・淡路大震災からの歴史資料ネットワークの活動 / 川内淳史 http://current.ndl.go.jp/ca1743 ひょうご震災記念21世紀研究機構、「阪神・淡路大震災オーラルヒストリー」の一部を公開 http://current.ndl.go.jp/node/20110 大阪大学出版会、『阪神・淡路大震災における避難所の研究』の全文をウェブで公開 http
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く