タグ

nama_tsuyamaのブックマーク (1,042)

  • 平等について、いま話したいこと: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ

    主義の果て、大いなる格差に覆われる現代。教育やヘルスケアを「脱商品化」するには? 左派はなぜ世界的に弱体化したのか? 大学入試や議会選挙にくじ引きを導入すべき? 当代一の経済学者と政治哲学者が相まみえ、真の「平等」をめぐり徹底的に議論する。 ■世界の「いま」を読み解く必読書 ドナルド・トランプ氏がアメリカ合衆国大統領に再選されたいま、「平等」はまさに喫緊の課題。現代に生きるわれわれ一人ひとりが考えるべき問題を、両氏はどう提示しているのでしょうか。 ■ピケティとサンデルの入門としても最適 書には両氏の過去の著作のエッセンスが詰まっており、ピケティがナビゲートするサンデル入門、サンデルがナビゲートするピケティ入門としても読むことができます。巻末にはピケティとサンデルの主要著作ガイドを日オリジナルで掲載していますので、あわせてご参照ください。 「不平等がいかに個人を卑屈にし、経済を非効率

    平等について、いま話したいこと: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ
  • 漢字はこうして始まった ―族徽(ぞくき)の世界―: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ

    これも「漢字」!? 原初の文字から太古の社会の神秘を解明する! 古代中国で部族固有のシンボルとして使用された特殊な漢字、「族徽」。祖王の殉葬のため斬首された人々、天空を舞う巨龍、王朝の旗を掲げて進軍する兵士たち――そのありさまを生き生きと写し取ったデザインから当時の社会や文化、世界観の驚くべき実態に迫る。

    漢字はこうして始まった ―族徽(ぞくき)の世界―: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ
  • 意識はどこからやってくるのか: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ

    科学と哲学の未開拓領域が、ここにある。 物質の塊にすぎない脳に、なぜ意識が生じるのか? 「私」を機械に移す方法とは? データになっても「大往生」できるか? マインドアップローディングの実現を目指す脳科学者と「心の哲学」の第一人者が、意識という「究極の問い」に真正面から挑む対話録。

    意識はどこからやってくるのか: 書籍- 早川書房オフィシャルサイト|ミステリ・SF・海外文学・ノンフィクションの世界へ
  • Stanley Kubrick's The Shining. Éditions TASCHEN

  • 日本人の読書 新装版 [978-4-585-39047-3] - 11,000円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    古代・中世の日において、書物を読み、解釈し、伝えていくことは、限られた人びとにのみ許される特権的な営みであった。 特に中国大陸ないしは朝鮮半島経由で伝えられた漢籍(漢語で書かれた書物)は、国家を支える政治や法、さらには思想や文化体系を伝える最先端のものとして重要視された。 中国文化全般を学ぶことを目的としたこれらの学問―漢学―は、国家の制度のなかにも位置付けられ、それを担う家では、書写・刊行された諸種の漢籍を入手し、独自の学問を形成していった。 書物に残された注釈の書き入れ、来歴を伝える識語、古記録や説話に残された漢学者の逸話など、漢籍の読書の高まりをいまに伝える諸資料から古代・中世における日人の読書歴史を明らかにする。 貴重資料の図版収録点数総50超! ******************************************* 書ではじめてフルカラー公開する資料 『

  • 新装版 数と易の中国思想史 [978-4-585-81045-2] - 7,700円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

    天文学や数学などの数理科学的分野を対象とする暦算、そして、易学の一側面として、福を冀い禍を逃れることを目的とし、「数」のもつ神秘性に着目する占術からなり、広く東アジア全域に巨大な影響を与えてきた。 術数学に見え隠れする数と易とのジレンマを解明し、「数」により世界を理解する術数学の諸相を総体的に捉えることで、中国思想史の基底をなす学問の体系を明らかにする。 ※書は『数と易の中国思想史』(2018年5月刊行)の新装版です。 前言 術数学原論 1 中国の「計量的」科学 小序 1 術数学と数の二義性 1.1 中国科学と術数的思考 1.2 暦算と占術 1.3 算書中の占法と占書中の数理知識 1.4 算術と筮法の結合 2 経学と術数学 2.1 董仲舒の天人の学 2.2 劉歆の目録学 小結 2 中国の数術 1 術数学の定義 1.1 漢書の用例 1.2 術数概念の外延 1.3 術数の定義 1.4 数術と

  • 明治・大正・昭和の変な広告 :福田 智弘|河出書房新社

    このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。お問い合わせは、こちらへ

    明治・大正・昭和の変な広告 :福田 智弘|河出書房新社
  • 世界のイスラム建築美術 大図鑑 :エリック・ブラウグ,鷲見 朗子|河出書房新社

    このの内容 世界中の著名なイスラム建築、約270点を美しい写真と解説でまとめた世界でも類を見ない豪華決定版美術図鑑。紀元7世紀頃から現代まで、壮麗なモスクや驚嘆の幾何学模様を堪能できる。 著者 エリック・ブラウグ (ブラウグ,E) イスラム建築と幾何学デザインが専門の作家、教育者、アーティスト。ロンドンの東洋アフリカ研究学院(SOAS)でイスラム美術・建築史NO修士号を取得。世界各地で講演、ワークショップ、デザイン学校を主催。 鷲見 朗子 (スミ アキコ) 1963年生れ。京都ノートルダム女子大学教授。ミシガン大学大学院近代中東・北アフリカ研究所、インディアナ大学大学院比較文学修士課程、同大学院近東言語文化学科博士課程修了。アラブ文学、アラビア語教育専攻。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや

    世界のイスラム建築美術 大図鑑 :エリック・ブラウグ,鷲見 朗子|河出書房新社
  • NEXUS 情報の人類史 上 :ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田 裕之|河出書房新社

    単行 46 ● 304ページ ISBN:978-4-309-22943-0 ● Cコード:0022 発売日:2025.03.05 このの内容 目次・収録作品 『サピエンス全史』の著者、待望の新作! AIの時代に、ハラリが再び人類史を語りなおす。古代の神話から今日のポピュリズムまで、情報ネットワークがもたらした結束と衝突の歴史! 『サピエンス全史』を超える衝撃―― 知の巨人、6年ぶりの書き下ろし超大作 「ネクサス」(NEXUS)とは? ――「つながり」「結びつき」「絆」「中心」「中枢」などの意 石器時代からシリコン時代まで、 「組織」(ネットワーク)が力をもたらす 私たち「賢いヒト」(ホモ・サピエンス)は、10万年に及ぶ発明や発見や偉業を経て、途方もない力を身につけた。 それにもかかわらず、生態系の崩壊や世界戦争など、存亡にかかわる数々の危機に直面している。 * サピエンスが真に賢いのな

    NEXUS 情報の人類史 上 :ユヴァル・ノア・ハラリ,柴田 裕之|河出書房新社
  • 東西南北「方位」の世界史 :ジェリー・ブロットン,米山 裕子|河出書房新社

    このの内容 人類は文明とともに数千年も、方位と自分の位置を関係づけてきた。四方位それぞれの歴史と社会・文化・宗教・政治的な意味づけを、国や地域を網羅しながら解き明かすユニークな名著。 著者 ジェリー・ブロットン (ブロットン,ジェリー) ロンドン大学クイーン・メアリー校の歴史学教授。歴史・地理関係のベストセラー作家、テレビ番組のプレゼンター。著書は10冊あり、邦訳では『地図の世界史 大図鑑』、『世界地図が語る12の歴史物語』など。 米山 裕子 (ヨネヤマ ヒロコ) 1961年生まれ。翻訳者。訳書に、『アナキズムの歴史ーー支配に抗する思想と運動』、『優秀なる羊たちーー米国エリート教育の失敗に学ぶ』、『原爆投下決断の内幕ーー悲劇のヒロシマナガサキ』。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌

    東西南北「方位」の世界史 :ジェリー・ブロットン,米山 裕子|河出書房新社
  • チーズの世界史 :木榑 博|河出書房新社

    このの内容 世界のどの国で、どのような種類のチーズが発展したのか、歴史風土から深掘りして解説。「名前は聞くが、よく知らない」という種類のチーズも、ついべたくなる、歴史からチーズ通になる! 著者 木榑 博 (コグレ ヒロシ) 大学生時にチーズの魅力に目覚め、独自にチーズの世界を探究。2001年、NPO法人チーズプロフェッショナル協会理事就任。チーズ検定委員長等を務め、2019年より同協会顧問。チーズの普及に尽力している。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていただくことがございます。 ※は必須項目です。恐縮ですが、必ずご記入をお願いいたします。 ※こちらにお送り頂いたご質問やご要望などに関しましては、お返事することができません。 あしからず、ご了承ください。お問

    チーズの世界史 :木榑 博|河出書房新社
  • 哲学の教科書 :ジル・ドゥルーズ,加賀野井 秀一|河出書房新社

    このの内容 高校教師だったドゥルーズが教科書として編んだ、全66編の哲学アンソロジー『能と制度』ほか、幻の名著を詳細な訳注によって解説し、ドゥルーズの思考の原点を明らかにする。新装版。 著者 ジル・ドゥルーズ (ドゥルーズ,G) 1925年パリ生まれの哲学者。スピノザやニーチェの研究を通じ西欧哲学の伝統を継承しつつその批判者となる。主著にF・ガタリと共著『アンチ・オイディプス』『千のプラトー』『哲学とは何か』他。 加賀野井 秀一 (カガノイ シュウイチ) 1950年、高知市生まれ。中央大学名誉教授。専攻は、仏文学、現代思想、言語学。著書に『メルロ=ポンティ』、『ソシュール』、『日語は進化する』、『感情的な日語』など。 このの感想をお寄せください 書をお読みになったご意見・ご感想などをお気軽にお寄せください。 投稿された内容は、弊社ホームページや新聞・雑誌広告などに掲載させていた

    哲学の教科書 :ジル・ドゥルーズ,加賀野井 秀一|河出書房新社
    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2025/01/28
    ドゥルーズ監修による66編からなるアンソロジー
  • フラ語フレーズ集、こんなの言ってみたかった! - 白水社

    超人気の〈フラ語〉シリーズ、待望の会話編! 累計17万部突破の『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』は、フラ語学習者のアナタなら、もうきっとごぞんじのはず。まもなく30万部に届く勢いの〈フラ語〉シリーズに、待望の会話編が加わりました。フラ語業界〈最強のふたり〉が厳選した「決めセリフ」105&使える表現400余りが、オール読みがな付きで! 付属の音声は、フラ語のみをコンパクトにまとめたショートver.と、日語解説も含めて聞き流せるロングver.(たっぷり300分! 長っ!)の2種類。もうこれで決まり![2色刷] (音声サンプル) [目次] [サンプルページ] [著者略歴] 清岡 智比古(きよおか・ともひこ) 明治大学理工学部教授 著書に、『フラ語入門、わかりやすいにもホドがある!』『フラ語動詞、こんなにわかっていいかしら?』など「フラ語」シリーズ全5点、『パリ移民映画』(すべて白水社

    フラ語フレーズ集、こんなの言ってみたかった! - 白水社
    nama_tsuyama
    nama_tsuyama 2025/01/28
    短いフレーズ集。
  • 未来学 - 白水社

  • 比較で読みとく スラヴ語のしくみ[新版] - 白水社

  • 江戸東京 庶民信仰事典|国書刊行会

    発売日 2025/02/21 判型 A5判   ISBN 978-4-336-07565-9 ページ数 493 頁   Cコード 0020 定価 4,950円 (体価格4,500円) 富士塚、庚申塔、稲荷の小祠、石の地蔵尊や性神、里修験の足跡、石仏や御神木、妖怪や幽霊の噂の残る場所、閻魔王や奪衣婆、遊郭跡や遊女の墓など、東京は江戸の名残を残す庶民信仰スポットが多々残る、まさに「宝の山」だ。書は、『江戸名所図会』『武蔵風土記稿』『江戸神仏願懸重宝記』などの諸文献にも依りながら、23区内の約500件の庶民信仰スポットを踏査。著者自ら撮影した700枚を超える写真とともに、その縁起、迷信・俗信、御利益などを解説する。各所の地図も付し、巻末には索引(社寺名等/事項・人名等)と巡拝ガイド(住所別/御利益別)を掲載。通読するもよし、散歩のお供にするもよし、事典としても有用な、現代版「江戸神仏願懸重宝

    江戸東京 庶民信仰事典|国書刊行会
  • 霊的近代の興隆|国書刊行会

    発売日 2024/12/16 判型 四六判   ISBN 978-4-336-07553-6 ページ数 523 頁   Cコード 0014 定価 3,960円 (体価格3,600円) 待望の著作集成、巻には欧米の不可秤量流体概念、民間精神療法、知識人宗教とカルト的場に関する論文を収める。 第1部では、欧米の不可秤量流体概念の歴史と、その日での受容を描く。 第1章では、デカルトの動物精気論とその周辺、18世紀の電磁気学と動物磁気説、そして19世紀アメリカのメスメリストを材料として、生気論的な電気概念の歴史と広がりを示す。 第2章では、流体説と総称されるメスメリストたちを物質と精神との関係を軸に検討し、心霊研究家マイヤーズの宇宙観との近親性について論じる。 第3章では、欧米のオカルト思想を概観し、それを意外なほどによく把握して期待をかけていた同時代の日の、呼吸法という身体論とその背後に

    霊的近代の興隆|国書刊行会
  • ゲットーの娘たち|国書刊行会

    発売日 2024/12/23 判型 四六判   ISBN 978-4-336-07676-2 ページ数 552 頁   Cコード 0022 定価 3,960円 (体価格3,600円) ナチスドイツ占領下のポーランドでレジスタンス運動に活躍した、勇敢なユダヤ人女性たちがいた。彼女たちは武装蜂起を率い、武器や資金の密輸に尽力し、勇敢にもナチスに抵抗した。これまで男性たちの陰で語られなかった彼女たちの真実を描く、歴史ノンフィクション。 戦争において男性を物語の中心におく伝統的な記述では、女性たちの貢献が軽視されてきた。しかし著者は、第二次世界大戦において重要な、女性たちの経験に関する多くの事実を発見する。 綿密な調査にもとづき生々しく描かれる、ナチスによってゲットーに押し込められたユダヤ人たちの暮らしと、強制収容所での凄惨な日々。そして秘密活動に従事する女性たちの手に汗を握る緊迫した日常。 ス

    ゲットーの娘たち|国書刊行会
  • 合本復刻版 NIPPON 第1集|国書刊行会

    名取洋之助、亀倉雄策、土門拳、山名文夫――近代日のデザイン・写真・グラフジャーナリズムの巨人たちが一堂に会した伝説の戦前期対外宣伝誌『NIPPON』。その奇跡的成果の完全復刻版を新たに合し、入手しやすい形態で再刊。 大誌面をいっぱいに使った大胆なレイアウト、清新な写真と一流の執筆者を揃え、英・仏・独・スペイン語で刊行した雑誌。山名文夫、河野鷹思、亀倉雄策ら日を代表するデザイナーと、名取洋之助をはじめとして土門拳、木村伊兵衛などの写真を合体させ、最高の印刷技術を駆使したこの対外宣伝誌は、近代日のグラフィックデザインや写真表現に、またアートディレクションや写真表現に、飛躍的な発展をもたらした。西欧にひけをとらない雑誌を日でも、という名取洋之助の熱情はこの『NIPPON』において結実する。そしてこの雑誌は、戦後に各方面で活躍する人材を輩出する偉大な源ともなったのである。 【全3集】(第

    合本復刻版 NIPPON 第1集|国書刊行会
  • ヤギの睾丸を移植した男|国書刊行会

    発売日 2025/01/24 判型 四六判   ISBN 978-4-336-07677-9 ページ数 432 頁   Cコード 0022 定価 3,190円 (体価格2,900円) 1910年代末のアメリカ。ケチな詐欺でいつないでいたジョン・R・ブリンクリーは、ヤギの睾丸を人間に移植して「男性の衰えた精力をみるみる回復させる」という突飛な手術を看板に、カンザス州の片田舎で商売に乗り出す。 全くデタラメな治療にもかかわらず、天才的なマーケティングで騙されやすい大衆に怪しい効能を売り込むと、インポテンツに悩む何千人もの顧客が全米中から殺到。ブリンクリーの手法は大当たりし、「カンザスの救世主」はアメリカで最も裕福な医師として成功する。 一方、偽医療撲滅運動家のモリス・フィッシュベインは、この「最悪のペテン師」を地獄に追い込むと密かに誓う。 ブリンクリーはその後も天才的な創意をくり出す。「朝

    ヤギの睾丸を移植した男|国書刊行会