タグ

民俗に関するnama_tsuyamaのブックマーク (3)

  • 日本俗信辞典 身体編

    ●常光 徹:1948年、高知県生まれ。國學院大学卒業。国立歴史民俗博物館名誉教授、総合研究大学院大学名誉教授。博士(民俗学)。日民俗学会、日口承文芸学会会員。著書に『学校の怪談‐‐口承文芸の展開と諸相』(ミネルヴァ書房)、『うわさと俗信‐‐民俗学の手帖から』『折々の民俗学』(ともに河出書房新社)、『妖怪の通り道‐‐俗信の想像力』(吉川弘文館)などがある。 【内容例】 ○幼児が手足を打った時などに、母親がさすりながら「ちちんぷいぷい いたいのいたいの とん でいけー」と唱えて、痛むところをフウーと吹いてやる呪いも広く知られている。 ○夜は口笛を吹くな(鬼が来る、へびが出る) ○若白髪は幸運に恵まれる ○クシャミがでたのは、誰かが自分のことをうわさしている証拠だといって、その回数から内 容をあれこれ判断する俗信は広く伝承されている。 ○頭痛のときはコメカミに梅干を貼るとよい。(熱にきく、風

    日本俗信辞典 身体編
  • ビジュアル図鑑 魔導書の歴史 :オーウェン・デイヴィス,辻元 よしふみ,辻元 玲子|河出書房新社

    このの内容 目次・収録作品 呪文、護符、呪いなど、自らの欲望を実現させるために、悪魔、天使、霊などを操る技法が描かれた魔導書の歴史を250点超の図版とともに紹介。『ブラッククローバー』田畠裕基先生推薦! *********************************************************************** 初回特典! 初回出荷分のみ、1冊に1枚「特製しおり」をお付けいたします! 六芒星が描かれた、中世エジプトのお守りを印刷したスペシャルなしおりです。 *********************************************************************** 世界の魔術を解き明かす、まさに魔法の教科書!! 呪文、護符、呪いなど、自らの欲望を実現させるために、悪魔、天使、霊などを操る技法が描か れた魔導書。 その妖し

    ビジュアル図鑑 魔導書の歴史 :オーウェン・デイヴィス,辻元 よしふみ,辻元 玲子|河出書房新社
  • 『日本幻獣図説』(湯本 豪一):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

    幻獣は、妖怪でも幽霊でも未確認生物でもない。異界からやってきたこの“不可思議な生き物”は、多くの日人を魅きつけ、ある時は恐れられ、ある時は敬われながら伝承されてきた。河童、鬼、天狗、人魚、龍のほか、未来を予知する人面牛・件(くだん)、雷が鳴ると空から落ちてくる雷獣、馬を一呑みにした蜥蜴(とかげ)など千差万別だ。 書は、江戸時代から明治時代を中心に、各地の瓦版、錦絵、妖怪、ミイラ、報道記事、絵葉書などをとおして、その時代背景を交えながら、奇想天外な生き物たちの世界に迫る。絵図を多数収録! 「これは、人々が求めたロマン溢れる記録だ!」朝里樹氏 【目次】 はじめに 1章 幻獣名鑑 河童 鬼 天狗 人魚 龍 雷獣 その他の幻獣たち 2章 予言する幻獣 件 アマビコ アマビコの系譜 予言獣の共通性 吉祥の幻獣たち 異形の幻獣 3章 記録のなかの幻獣 メディアと幻獣 江戸の幻獣文献 幻獣のデザイ

    『日本幻獣図説』(湯本 豪一):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
  • 1