タグ

2012年1月18日のブックマーク (11件)

  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(3) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/189:56 震災後の日社会と若者(3) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「震災後の日社会と若者」(1) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1883807.html 「震災後の日社会と若者」(2) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1884961.html ■3.11で何かが変わったのか 古市 一口に「震災後」といっても、その人の住む場所や置かれたポジションによってまったくリアリティが違うなと思います。東京など中央にいた言論人によく見られた言説ですが、3.11をきっかけに日は変わって、新しい公共性や希望が生まれるというよ

    namawakari
    namawakari 2012/01/18
    人を殺せるレベルの分厚い本を書くと意識不明になるのか。
  • SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(2) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/179:40 震災後の日社会と若者(2) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者たち』(講談社)刊行記念イベント   ―― 小熊英二・古市憲寿対談 / 2011年11月18日東京堂書店(構成 / 宮崎直子・シノドス編集部) 「震災後の日社会と若者」(1) ⇒ http://synodos.livedoor.biz/archives/1883807.html ■若者論はなぜ繰り返されるのか 小熊 ところで、若者論というものが今どういう意味を持つかを話しましょう。「若者はだらしない」の類の言辞は太古の昔からあるといわれ、あなたも書いているように、戦前も戦中も戦後も若者論はありました。しかしそれが定着したのは、これもあなたが書いているように、日では高度経済成長期からです。これは階級要因が退いたからです。 「若者論」も同じだったと思います。1960年代には大学進

    namawakari
    namawakari 2012/01/18
    さすが元編集者の小熊さん。ぶっちゃけまくり。
  • 東浩紀『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』 - 紙屋研究所

    「オルタ」という雑誌で東浩紀の「民主主義2.0」について書いたことがある(2009年11-12月号「メディアから時代を読む #9」)。 そのときまだ茫洋としていた問題について、ぼくは批判や疑問を書き連ねたが、定義づけや具体案をふくめ、これらのぼやけていたものは東の近著『一般意志2.0』で一定の輪郭を与えられることになった。 先にぼく流にざっくりと中身をまとめてみよう。 ルソーの「一般意志」は、あるアルゴリズムにしたがって生まれてくるグーグルのページランクみたいなもので、人々の無意識のデータベース*1から抽出されてくる数学的な結論のようなものである。*2 しかしそのような一般意志は大衆の欲望の集積であり(グーグル型民主主義)、それで政治を運営するのは危険。専門家や政治家たちの熟議(ミクシィ型民主主義)と相補的に用いるべき。民主主義2.0(=ツイッター型民主主義=グーグル型民主主義+ミクシィ型

    東浩紀『一般意志2.0 ルソー、フロイト、グーグル』 - 紙屋研究所
    namawakari
    namawakari 2012/01/18
    最後の段落に首が折れるほど同意。
  • 上には上が! - apesnotmonkeysの日記

    昨日の続きです。こちらも約30年続いていた慣行だそうで。 asahi.com 2012年1月17 「猛者揃い?わずか2日で柔道黒帯 大分の体育教員研修」 大分県柔道連盟が県内の中学、高校の体育教員に、2日間の講習を受けるだけで柔道の黒帯(段位)を授与していたことがわかった。講習は、同県教育庁が連盟に委託して開いており、約30年前から毎年1回行っている。 県教育庁体育保健課によると、2011年度は14人が、10年度は5人が受講し、全員、初段になり黒帯をもらった。これまで受講した体育教員のほとんどが合格したという。 (後略) こちらは「全員」ではなく「ほとんど」が合格とされてますが、まあ実質的には同じことですよね。 ところで、武道(およびダンス)の必修化にあたってその危険性がどの程度国会で議論されたのか、ごくごくおおざっぱな調査をしてみました。国会の議事録過去10年分を「柔道 必修化 事故」お

    上には上が! - apesnotmonkeysの日記
    namawakari
    namawakari 2012/01/18
    イギリスすげーまとも、というかこれが「普通の国」の「常識」なんだろうけども。
  • ああ、たしかに従軍慰安婦は大切に「保護」されていたのだろう - 法華狼の日記

    先日、下のエントリに対して、従軍慰安婦を「保護」していた当時の条件が書き込まれた。 そんなところで「散々指摘」されたという話をされても、なんというか困るよ - 法華狼の日記 通りすがりの人 2012/01/17 20:12 ここのブログ主がソースとしたこの京大の永井って人、資料のタイトルだけで詳細を載せていないものがかなりあるんだけど、なぜ詳細を書かないかというと詳細書くと印象がガラっと変わってしまうからなんだよね。 条  件 一、契約年限     満二ヶ年 一、前借金      五百円ヨリ千円迄 但シ、前借金ノ内二割ヲ控除シ、身付金及乗込費ニ充当ス 一、年齢        満十六才ヨリ三十才迄 一、身体壮健ニシテ親権者ノ承諾ヲ要ス。但シ養女籍ニ在ル者ハ実家ノ承諾ナキモ差支ナシ 一、前借金返済方法ハ年限完了ト同時ニ消滅ス 即チ年期中仮令病気休養スルトモ年期満了ト同時前借金ハ完済ス一、利息ハ

    ああ、たしかに従軍慰安婦は大切に「保護」されていたのだろう - 法華狼の日記
    namawakari
    namawakari 2012/01/18
    コメ欄の人は、複数人存在するのか、一次ソースの意味が全く理解できていないのか。/この手の問題を相対化しようとする人を最近よく見かけるようになったが、コメ欄の人と同レベルだということを自覚したほうがいい
  • 保守主義のいいところ@USA - おこじょの日記

    コロンビア大学でジャーナリズムを専門としているThomas B. Edsall教授による、保守主義についてのエッセー。What the Right Gets Right - The New York Times試しに左派の論客に保守主義の美点を挙げてもらったそうな。サービス業労組の前委員長だったアンディー・スターン氏は: “They appreciate more instinctively the need for fiscal balance.” “They understand people’s more innate belief in hard work and individual responsibility and see government as too often lacking that understanding.” “They are more suspicio

    保守主義のいいところ@USA - おこじょの日記
  • ララビアータ:哲学者って何してるの? - livedoor Blog(ブログ)

    先日、『ドリーム・ナビ』のための二度目の原稿を送った。お題は「悪い事ってど んなこと?」である。多分一月か二月後には店頭に並ぶはず。 元締めの野矢茂樹氏からは、お題は「哲学者って何してるの?」になりそうだと聞いていたので、ここではそちら のお題で書いてみたのを掲載しておく。 昔、アレクサンダー大王という偉大な王様がいた。「偉大」ってどういうことかっ て言うと難しいが、とにかく強くて、大きなことをした人だ。その人が、ディオゲネスという一風変わった哲学者が いると聞いてやってきた。そして、「何でも欲しいものがあったら言え」と尋ねた。初対面でもあるし、すごい贈り物 でもして度肝を抜こうというつもりだったのだろう。 ところがディオゲネスは、「ちょっとそこをどいてほしい」って言っただけだった。日向ぼっこをしてたのに、大王が 陰を作ってしまってたわけ。でも、このときディオゲネスは、当は哲学してたって

  • RED NOTE PISA2009② 15歳の時には優秀だった日本の女子が社会進出できない一つの理由

    将来日で教授をしながらネパールに教育系のNGOを作ろうと計画中。文部大臣目指してワシントンの某国際機関で修行中です。教育開発やネパールや国際機関での生活について気ままに書いています。 前回はOECD諸国&日男女間学力格差について見てみましたが、今回はなぜ15歳時点では男子と比較して女子は学力が高いのに、社会に出るとその地位を落としてしまうのか?について少し考えてみようと思います。 先にことわっておくと、今回使用するデータの出所は世界銀行のWorld Development Indicators→http://data.worldbank.org/と、UIS(UNESCO Institute for Statistics)→http://www.uis.unesco.org/ev.php?ID=2867_201&ID2=DO_TOPICのものを使用しています。もう1つ先にことわっておく

    namawakari
    namawakari 2012/01/18
    理由になってないような…。なぜ女性がそういった学部に行くのかの推論がないと。データは重要だけども。
  • 【資料】『日本型福祉社会』(自民党:1979)。 - モモログ

    以下は、自民党の『日型福祉社会』(1979)の抜粋である。引用元は野村正實さんの『雇用不安 (岩波新書)』:p138~143。 つまりあたしはこんな時代背景で育ったのだけれども(1979年、あたしは21歳、大学生である)、育ってみれば違う時代文脈が待っていたということ。なにぶん長文なので、そのまま1エントリーとしてしまうことにした(繰り返すが以下は全て引用文である)。 自民党の日型福祉社会構想 「かつてもっとも富める国であったイギリスは、今世紀の初めから経済のパイ(GNP)を大きくすることよりもパイの分け方に意を注ぎ、平等化と社会保障の拡充とを追求してきた。その結果、政府が肥大化する一方で市場経済の活力は失われ、英国病という名の「経済的糖尿病」が進行したのである。」 「スウェーデン型の老後生活は、極度に個人主義的で、孤立・分散・冷淡な人間関係を原理としてできあがっている社会の見事な帰結

    namawakari
    namawakari 2012/01/18
    想像された家族イデオロギーに引きずられて、社会経済構造の変化を決定的に見誤った、ということか。/80年代が永遠に続けばこれでも許されたのかもね。
  • Twitter / baatarism: 橋下氏については、好き嫌い以前に知事時代の成果と言え ...

    橋下氏については、好き嫌い以前に知事時代の成果と言えるものが何もないのが不安を感じる。府の財政再建もまやかしだったみたいだし。口だけ達者で政策実現力ゼロの政治家なんじゃないかと。

    Twitter / baatarism: 橋下氏については、好き嫌い以前に知事時代の成果と言え ...
    namawakari
    namawakari 2012/01/18
    結局これに尽きるわけだ。
  • 【スギのみぞ知る】尾花前監督が初めて明かす“横浜の実像” - スポーツ - ZAKZAK

    就任から2年連続最下位で、契約を1年残し解任された横浜(現横浜DeNA)の尾花高夫前監督(54)。「敗軍の将、兵を語らず」の格言通り、退任会見以降は沈黙を守ってきた。だが元指揮官が肌で感じた問題点を語ることは、暗黒時代に沈むチームやファンにとって、未来のための貴重な手がかりになる。コーチとしてともに戦った杉村繁氏(誌専属評論家)の直撃に、「杉村の頼みなら…」と重い口を開いてくれた。(構成・笹森倫)  --志半ばでの解任。チームの成長にも手応えを感じ始めていたが…  「野手も投手も2年でそこそこ下地はできた。投手は最後の2カ月間で、グッと伸びた。9、10月はチーム防御率が3・33と2カ月続けて安定していたから。人間でいうところの成長急進期に入ろうとしていた。野手も若い人にそこそこ、楽しみなのが出てきた。3年やったら、次の監督にはいい形で渡せた自信はあったね」  --1年目は土台を作るところ

    namawakari
    namawakari 2012/01/18
    学級崩壊したクラスを立て直してる教師を首にして、なんでも一刀両断にしてしまうバカを連れてきた感じ。