記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    asahiko
    asahiko つづきよみたい

    2012/02/13 リンク

    その他
    kitone
    kitone カウンターカルチャー タブー

    2012/01/22 リンク

    その他
    wata300
    wata300 《ずいぶんと古い感覚してるんだなと思いました。若者は政治に一番無関心な層だというのは、1970年代以降は定説です。知識もないし、生活の厳しさも実感していないからです。》

    2012/01/21 リンク

    その他
    FTTH
    FTTH 小熊 ご新著の中で、原発デモの取材に行って意外と年長者が多かったと書かれていましたけれども、ずいぶんと古い感覚してるんだなと思いました。若者は政治に一番無関心な層だというのは、1970年代以降は定説です。

    2012/01/21 リンク

    その他
    kaerudayo
    kaerudayo 本1冊書いたら、倒れて、1年ぐらい療養していたって……すごいなぁ。

    2012/01/19 リンク

    その他
    chanbara
    chanbara 「だから95年に社会が激変したというより、社会の変化がその時期に意識されるようになったということです。今回も同じで、この20年間ぐらい大きく変化してきていることが、これを機に意識された」

    2012/01/19 リンク

    その他
    umeten
    umeten >論壇で「日本が変わる」といっていた人の大部分は、前からいっていることを繰り返していただけでしたね

    2012/01/19 リンク

    その他
    YoshiokaAyano
    YoshiokaAyano 小熊英二×古市憲寿対談続き。1つの出来事で世の中がガラッと変わるということはまずない、という点は同意だけど、社会の変化というのはじわじわと起きるものでどこかに変化の山がある。後から振り返るとその山が2011

    2012/01/19 リンク

    その他
    fragilee
    fragilee この小熊さんって人はほんと面白いなぁ。この対談は先に進むにつれ面白さが増してくる♪>>

    2012/01/19 リンク

    その他
    namawakari
    namawakari 人を殺せるレベルの分厚い本を書くと意識不明になるのか。

    2012/01/18 リンク

    その他
    taka181
    taka181 すごい納得。3.11前後、1995年前後で世界を捉えること、あるいは若者について。

    2012/01/18 リンク

    その他
    white_rose
    white_rose 小熊さんの名セリフ多すぎて抜き書きしきれない

    2012/01/18 リンク

    その他
    hieki
    hieki 社会を牽引しなければという特権階層の使命感・志と若者(ないしは若者以外)を括りだすアイコンとなるような文化の喪失/まあ確かに貧困への後ろめたさはないな。(被災への後ろめたさはある)俺自身が貧困だもの。

    2012/01/18 リンク

    その他
    maicou
    maicou おーー

    2012/01/18 リンク

    その他
    chazuke
    chazuke まだ続くのかー、、、

    2012/01/18 リンク

    その他
    nessko
    nessko 「68年のようなカウンターカルチャー」 アメリカにはあったかもしれませんが、日本でやってたのはアメリカの若者文化にあこがれた子が真似してただけだよ。

    2012/01/18 リンク

    その他
    raf00
    raf00 小熊氏が明確にバッサバサと「架空の若者像」を切っていく。最後に残るのはいったい何だろう。

    2012/01/18 リンク

    その他
    Midas
    Midas 寝言いうのもいいかげんにしろよw「1968」も「絶望の国」も10年後は誰も読んでない。存在すら忘れられてる/対抗文化に「換わる」若者だけの文化(大人に憎まれてる)がニートや引きこもり、嫌儲。これは10年後も確実に残る

    2012/01/18 リンク

    その他
    kybernetes
    kybernetes そりゃこれだけ分析が薄かったら幸せになるわ

    2012/01/18 リンク

    その他
    ohnosakiko
    ohnosakiko >ファストファッションのブランドが68年をうたったり、年長者もジーンズをはいていたり、ロック雑誌の表紙に70代の人がなる時代に、ファッションや音楽がカウンターカルチャーになるわけがない

    2012/01/18 リンク

    その他
    myogab
    myogab こうやって、既に実体の失われたイメージ(常識)を時系列で解体してくれるのは有難い。かたや、そのイメージの残滓を利用して煽動する事で、最大限の力を振るう勢力が存在するから。橋下とか、その他色々な改革論者。

    2012/01/18 リンク

    その他
    doramao
    doramao 『震災を機に、その人が従来から思っている「望ましい方向」に変わってくれればいいなと期待表明をしているだけだ。』うん。以前より原子力政策に疑問を持ってたクチだけど震災後にその為だけに見える議論に違和感。

    2012/01/18 リンク

    その他
    felis_azuri
    felis_azuri 『論壇で「日本が変わる」といっていた人の大部分は、前からいっていることを繰り返していただけ』『「被災地にボランティアに行け」という人は前から「若者は軍隊に行け」といっていた人』

    2012/01/18 リンク

    その他
    contractio
    contractio 「2000年代の後半は『1968』を書くのに精一杯で何もできなかったし、書き上げたら意識不明で入院して、その後1年近くは自宅療養で動けなかった」

    2012/01/18 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    SYNODOS JOURNAL : 震災後の日本社会と若者(3) 小熊英二×古市憲寿

    2012/1/189:56 震災後の日社会と若者(3) 小熊英二×古市憲寿 古市憲寿著『絶望の国の幸福な若者た...

    ブックマークしたユーザー

    • masatug2015/03/04 masatug
    • hmmm2012/09/02 hmmm
    • noman292012/02/23 noman29
    • asahiko2012/02/13 asahiko
    • deaf_tomonori2012/01/24 deaf_tomonori
    • tnakamura20062012/01/22 tnakamura2006
    • kitone2012/01/22 kitone
    • wata3002012/01/21 wata300
    • tamekko2012/01/21 tamekko
    • FTTH2012/01/21 FTTH
    • mharaoka2012/01/21 mharaoka
    • wideangle2012/01/21 wideangle
    • paralysedinside2012/01/21 paralysedinside
    • inumash2012/01/21 inumash
    • tsfmysd2012/01/21 tsfmysd
    • wintertop2012/01/21 wintertop
    • kiku-chan2012/01/20 kiku-chan
    • cerf3102012/01/20 cerf310
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事