タグ

考察に関するnamiki_hのブックマーク (18)

  • 他人を言い訳にして自分の行動を正当化してはいけない - 聴く耳を持たない(片方しか)

    http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/58d690dcf02e90a53f5a15310a81f6c2 に関連して 当に人の痛みの解る人間は、自分の幸せを語る前にまず、この幸せを得られない人が、自分のこの幸せを知った時どのように感じるか… と少しは考えてから言葉を発するんだよ。 http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/58d690dcf02e90a53f5a15310a81f6c2 申し訳ないが、私は人の痛みが当に解るほど、できた人間じゃないので、他人がどうこうはさておき、自分のことを書く。 ちょっと長いけれど、自分語り。 私は、先天性の耳介形成不良である「小耳症」という障害を持って生まれてきた。 見ての通り、右耳が「小耳症」という病名の文字のまま変な形の小さい耳で、さらに耳の穴が塞がっているため(外耳道閉鎖症)右耳の聴力は

    他人を言い訳にして自分の行動を正当化してはいけない - 聴く耳を持たない(片方しか)
    namiki_h
    namiki_h 2007/11/12
    同意
  • http://blog.goo.ne.jp/funamushi2/e/12661b0345dcc8c4c6512158b42ce33d

    namiki_h
    namiki_h 2007/11/08
    いろいろな意味でかわいそうな人だと思った/あなたの考える屑(俺はそう思わないが)から見てもあなたが屑だからそういわれるそれだけの話じゃないかな
  • http://d.hatena.ne.jp/VieilleGarde/20070501

    namiki_h
    namiki_h 2007/05/02
    良い着地点
  • 「産む機械」を肯定する世論 - 玄倉川の岸辺

    マスコミの伝える(作り出す)「世論」「国民感情」とは不思議なものだ。私にはよく分からないことが多い。 向井亜紀さんの双子男児、出生届受理を認めず…最高裁 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) タレントの向井亜紀さん(42)夫が米国の女性に代理出産を依頼して生まれた双子の男児(3)について、夫を両親とする出生届けを東京都品川区が受理しなかったことの是非が問われた裁判で、最高裁第2小法廷は23日、受理を区に命じた東京高裁決定を破棄し、出生届受理は認められないとする決定をした。 代理出産の向井さん「ベスト尽くした」…TVで : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞) 代理出産を巡る最高裁決定で、双子の男児(3)との母子関係を認められなかったタレントの向井亜紀さん(42)は24日午前、朝日放送(大阪)のテレビ番組にレギュラー出演し、他の出演者から激励の言葉をかけら

    「産む機械」を肯定する世論 - 玄倉川の岸辺
    namiki_h
    namiki_h 2007/03/26
    全面的に支持。
  • 安いサーバーを使って台数を増やせば済むように作るほうが技術的に難しいのだけど、単純な数の大小で考える素人は多いんだな - otsune風呂

    (まず前提として、最近のはてなの障害の多さは負荷分散がアンバランスになっている(いた)証拠なので、それによって誤解してしまうのも仕方が無いかなぁとは思う。g:naoyaに独り言のようにどういうアンバランスな現象が起きていたのかは書いてあるけど、それを知らない人の方が多いだろうし。追記 http://d.hatena.ne.jp/naoya/20061020/1161314770に細かい追加説明が書いてあった。) はてなのサーバ台数は2chの5倍 : ひろゆき@オープンSNSで。 2chの運営板をウォッチしている限りだと、MySQLで.datの負荷分散だとか、そういう技術的な対策はすすんでいない。 まぁ2chアメリカのデータセンターでラックを借りているので、安いシングルCPUの自作パソコンをたくさん並べるよりも、高性能なOpteron Dual 1台をFreeBSD/amd64でぶん回すと

    安いサーバーを使って台数を増やせば済むように作るほうが技術的に難しいのだけど、単純な数の大小で考える素人は多いんだな - otsune風呂
    namiki_h
    namiki_h 2006/10/20
    負荷分散によるサーバの冗長化とアクセス負荷の軽減とか、2chは管理しない統計もデータもいらないシステムなのでDB使う必要は無い気がするよ。適材適所。
  • 次世代ゲーム機争いはこうなる! エンターブレイン浜村弘一がセミナーで大胆予想 【動画を追加】 - ファミ通.com

    ▲エンターブレインの浜村弘一が年2回行っている恒例のセミナー。ゲーム業界の現状と今後を分析する場として、アナリストやマスコミを対象に実施されている。 セミナーは、日市場の現状分析から始まった。国内市場の規模を見た場合、2006年度上半期(4月~9月)の市場規模は2005年上半期と比較して、141パーセントの伸びを示しているという。その躍進の原動力となったのはもちろんニンテンドーDSで、前年同期比で300パーセントも伸びている。 「当初予定されていたプレイステーション3の発売が延期してしまったために、2006年上半期は落ち込むのではないかと言われていました。事実ソフトに関しては、5月、6月と空洞化現象が起きたのですが、その穴をニンテンドーDSが埋めました。ふつうゲーム業界は、(年末商戦のある)下期で伸びて上期で落ちる傾向があるのですが、ニンテンドーDSは伸びっぱなしです。いままでこういう現

    namiki_h
    namiki_h 2006/10/19
    そろそろゲームもラジオや新聞のような完成されたメディアとしての区切りを求めたい、PS3はそこに到達できるのかが見もの、wiiはあえてそこを切り捨てたよね。次世代機という概念はもう捨てた方がいい気がする。
  • 川端裕人氏から頂いたコメントへの回答 - 煩悩是道場

    先日書いたエントリへ川端裕人氏からコメントを頂きました。エントリの最後にコメントの全文を引用しましたのでご参照までに。 所謂コミュニケーションスキルというものは確かに存在おり、頂いたコメントはそのようなコミュニケーションスキルを前提条件としているというのが私の考えです。コミュニケーションというのは「コミュニケーションしましょう」と言い、それに同意した人とでないと話し合う事は出来ません。初対面の、面識の無い人とコミュニケーションをするという事は極めて困難な作業です。ミーティングのように「コミュニケーションをしましょう」という事であればコミュニケーションも成立しますから、マナー違反をする人というのはそれだけで「異なる価値観・世界観」を持っているわけですからコミュニケーションなど成立するわけがないのです。 川端さんは「話せばわかる」と仰られています。他方で「当にヤバいと感じるような相手なら、話

    namiki_h
    namiki_h 2006/09/28
    マナーはお願いするものであってルールのように強制ではない・・・と。マナーならナイフとフォーク使わないといけな場面でハシ使ってもノーマナーだけ、ルールなら我慢するしかないが。とはいっても色々難しいな
  • なげなわぐも観察日記

    なげなわぐも観察日記

    namiki_h
    namiki_h 2006/09/19
    徴農・徴商等は確かに疑問を感じてる、しかしながら社会経験を積むことによる社会性をもった大人を作ろうということなのかどうかと思ってみたり。じかに詳しく話を聞いてみたいものだ。
  • ITmedia News:ロングテールがインフラになろうとしている (1/2)

    これまでの連載で、インターネットの「原始時代」からWeb2.0的ビジネスを自力で生み出し、展開してきたクインランドとオーケイウェイブという2つの企業を紹介してきた。彼らの思考の経路をたどっていけば、Web2.0というのが決して単なる新奇な流行ではなく、インターネットの進化の必然であることがよくわかる。 双方向でなかった90年代のインターネット いったん、歴史を振り返ってみよう。 インターネットは1990年代半ばに、社会の表舞台へと現れた。以降、加速度的にネットは普及し、90年代末には「IT革命」という言葉が頻繁に使われるようになる。ネットによって社会が変わり、「中抜き」という当時流行った言葉に象徴されるように、産業構造さえも変容を迫られるとされた。しかし当時のこうした概念はかなりの部分抽象的なものでしかなかった。実のところ、当時多くの人たちが語っていたインターネットというのは「いまそこにあ

    ITmedia News:ロングテールがインフラになろうとしている (1/2)
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/25
    これは上手い。データベースからの知識の抽出や、抽出した情報を利用したコミュニティへのフィードバックについても是非言及していただきたい。
  • 産経ニュース

    「ルフィ」と名乗り広域強盗事件を指示したとされる今村磨人被告(39)=強盗致死罪などで起訴=が勾留されていた警察署の接見室にスマートフォンを持ち込み、外部の人物とビデオ通話をさせたとして、警視庁捜査1課は19日、証拠隠滅の疑いで、加島康介弁護士(49)=広島弁護士会=を…

    産経ニュース
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/23
    非常に納得できる。参拝を中止すれば状況が好転する訳ではない。中曽根と靖国の関わりの過去を見てもそれは明らかだったはずだ。
  • [悪徳商法?支店]: ブログ作者はロングテールの夢を見るか?〜GIGAZINEの場合〜

    (2006年8月17日現在) ロングテール理論によると、青色の線の右側部分が1kmも2kmも続くはずなんですが、見た感じ、そうでは無いようです。上位20%の記事が集めたユーザー数は、全体の74.7%になります。上位10%の記事だと、58.9%です。人気のある記事は、より人気に、人気の無い記事は、より不人気になっているような気がします。ブックマークの性質かもしれませんが、要は雪だるま式に「一人勝ち」の状態になるということです(普通に、パレートの法則)。 ですが、ロングテールというのは、そもそもこういうもんだという気もしてきました。「ヘッド」と「テール」しかない怪物、つまり「胴体の無い怪物」です。ロングテールを期待してWEB上に情報が増えれば増えるほど、消費者は「面白い情報だけ」を欲しますから、いわゆる「定番物」の需要が増加するのでしょう。ということは、「下位80%の商品が、50%の売り上げを

    namiki_h
    namiki_h 2006/08/23
    はてブは頭を拾うシステム。今回の場合は人気の無いといわれてる記事について存在価値が無いことを示すのが批判する側としての筋であろう。情報の分析不足か?
  • ユーザー企業はベンダーの胸底に気付いている

    「自社のためであるはずの情報システムを,ITベンダーの製品に合わせて開発しなくてはならない現状を,ずっと疑問に感じていた」――。情報系システムを1年半がかりで刷新した,金融系大手ユーザー企業の担当役員はこう語った。筆者はこの一言に,ユーザー企業がベンダーに対して抱いている不信感が象徴されている,と感じている。 今,ITベンダーのこのような姿勢に,疑問を抱き始めているユーザー企業が少なくない。実際,日経コンピュータ8月7日号で実施した顧客満足度調査では,そのような声が多く聞かれた。 都内に社を構える中堅メーカーの情報システム部長はこう漏らす。「あるベンダーの営業担当者は,新しいブレード・サーバーの販売を開始したから使いませんか,という。そのような発想で製品を売り込まれても,当社のためになるとはとても思えなかった」。中堅ゼネコンの情報システム部長は,「サーバーのリプレースに伴って提案を募った

    ユーザー企業はベンダーの胸底に気付いている
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/11
    有能なSE及びSIが企業の中枢部に移動してしまって表面に出てこなくなったのが大きな原因、現場を知らぬ取替えの効く兵隊的な名ばかりのSEやSIにまともな提案なぞできるはずも無い
  • 小泉首相の靖国関連ぶらさがり全文:イザ!

    今朝、ワイドショーを適当に見ていたら、小泉純一郎首相がモンゴル訪問出発前のぶらさがりインタビューで、改めて8月15日の靖国神社参拝に意欲を示すとともに、中国の対応を批判したという趣旨のニュースが流れました。 小泉流のリベンジだな、と思わずにやついてしまったのですが、あとで後輩記者のメモを読むと、テレビではだいぶ省かれている部分がありました。それは、中国様の言うことを全肯定し、あらかじめ自分たちが決めている結論以外の行動を首相がとると、よってたかって批判するメディアに対する皮肉の部分でした。 まあ、首相のメディア批判自体はこれまでもずっと繰り返されてきたことだし、とりわけニュースではないという判断も成り立ちますが、今回の首相の反論ぶりはけっこう面白い。イザの利用者のみなさんにも興味があることだろうと思い、この場を借りて紹介することにしました(今朝7時40分すぎ、首相公邸前)。 《 記者

    namiki_h
    namiki_h 2006/08/10
    何故こういった記事が新聞等のメディアで流れないのだろうか…
  • 今後ゲームをする時間はどんどん減るだろう - 最終防衛ライン3

    日経リサーチのアンケートによると、ネットユーザーの4割「ゲーム機使う時間減った」と答えたようだ。アンケートでは、テレビ、ラジオ、雑誌の利用時間も減っているのだが、ゲームの減り方は尋常じゃない。ネットへの時間が増えたと答えた人が、42.4%でゲームへの時間が減ったのが42.6%と呼応するのは、ネットをやるからゲームする時間が無くなったということなのだろう。 ゲームをするってことはオタク気質なわけで、オタクはネットもやる。ゲーム関係の情報を仕入れるためだったのが、いつの間にやらネットの方に多くの時間を割くってのも、おかしな話だけども。 ゲームは「ながら」ができない ゲームをする時間が減る理由の一つはゲームが「ながら」のできない娯楽だからだろう。ネットしながらテレビは見れるし、音楽を聞きながらも読める。しかし、ゲームをしながら「何か」はまず無理だ。ゲームゲームだけを楽しまないといけない。それ

    今後ゲームをする時間はどんどん減るだろう - 最終防衛ライン3
    namiki_h
    namiki_h 2006/08/10
    個人的にはなんともいえない、PSP、DSの起動時間云々があったがそれほど掛かりません(sleepもできますし)。家庭用の据置専用機でゲームする時間は減ってるとは思うけど
  • http://xtc.bz/index.php?ID=362

    namiki_h
    namiki_h 2006/07/24
    "一次クリエイターにとっての幸せというのは「多くの人に創ったものを見てもらう」ということに尽きる。" 同意。 蒐集家に囲われて日の目を見ない芸術品に価値が無いのと同義。文化は拡大再生産されるから価値がある
  • 株式会社ブライナ

    2023/12/11 年末年始の休業のお知らせ 下記の通り、休業とさせて頂きます。 休業期間中は何かとご迷惑をお掛けすることと存じますが、 何卒よろしくお願い申し上げます。 年末   最終営業日:2023年12月28日(木) 年末年始 休業期間 :2023年12月29日(金)~2024年1月3日(水) 2024年1月4日(木)から平常通り営業致します。 2023/12/07 12月8日(金)午後、特別休業のお知らせ 社内行事のため、特別休業とさせて頂きます。 ご迷惑をお掛けすることと存じますが、何卒よろしくお願い申し上げます。

    namiki_h
    namiki_h 2006/07/24
    著作権って何かね?権利を元に利益を生み出す装置とかそんなものですかね?少なくとも文化の発展に寄与する形で改正要望出す方が粋だと思うのですがね
  • 2007年X月–YouTubeを取り巻く近未来を妄想する – 音極道茶室(旧アーカイブ)

    2007年X月。YouTubeが格的にビジネスに乗り出してから半年が過ぎていた。 わずか半年の間にYouTubeの収益は劇的に伸び、Googleの牙城に近づくのは時間の問題という勢いになっていた。 YouTubeのビジネスモデルがベールを脱いだのは7ヶ月前だった。 その内容は、まさにYouTubeのサービスと同様に、「誰もが驚くほど革新的ではないのだが、極めて洗練された」ものだった。 アメリカ国内の各テレビ局、コンテンツ配信業者達はその内容を慎重に検討した上で、最終的には多くの企業がYouTubeとの提携を選択した。 3大ネットワークでは、いち早く提携を発表したNBCの他、CBSがYouTubeとの提携を選択。ABCだけはGoogleが囲い込みに成功し、連携を強めた形でGoogle Videoの大幅リニューアルを検討していた。 しかし、その他有名どころではウォルトディズニーが提携を拒否し

    namiki_h
    namiki_h 2006/07/21
    粗削りではあるが上手くまとめられてる、米欄の意味不明な投稿からすると「釣れたwwwwww」と音極道茶室さんもニンマリ。コメント主が誰か気になるwwwwwwwマジウケル
  • CNET Japan Blog - 中島聡・ネット時代のデジタルライフスタイル:YouTubeを使ったテレビ番組の『引用』の合法性に関する一考察

    私はWinnyなどのP2P型のファイル共有サービスを使って音楽映画をコピーすることは犯罪であり徹底的に取り締まるべきだと考えているが、YouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする行動に関しては、「ある程度までは許容範囲として認めるべきではないか、必要であれば著作権法の方を変更すべき」と感じている(参照:見たい番組の存在は『放送後』に知ることが多い、だからYouTube)。 この違いを誤解を招かないようにどうやって説明しようかと悩んでいたのだが、ちょうど良い記事をITMediaに発見した。 ブログの主目的は『個人的体験の共有』 人々がファイル共有サービスを使う目的は、明らかに「来ならばお金を払って入手しなければならない音楽や映像を無料で手に入れること」であり、これは明らかに著作権法違反である。これに対して、人がYouTubeにテレビ番組の一部をアップロードする目的は、主に「こんな面

    namiki_h
    namiki_h 2006/07/21
    これは一読しておくべきだろう
  • 1