タグ

ブックマーク / xtech.nikkei.com (23)

  • Facebook、投稿表示ランキングのアルゴリズムを変更

    米Facebookは現地時間2016年2月1日、ニュースフィードのアルゴリズムを変更したと発表した。ユーザーが特にアクションを起こさなくても、関心を抱きそうな投稿を優先して表示する。 今回の変更は、同社が実施した調査の結果に基づいたもの。まず1000人以上のユーザーに、日々のニュースフィード配信の体験について評価してもらい、改善するにはどうすればよいか意見を求めた。さらに数万人のユーザーに、ニュースフィード上のコンテンツについて、どれくらい見たいと思っていたか5段階で採点してもらった。 これら調査により、ユーザーがクリックしたりコメントしたりしなくても、ニュースフィードの上位に表示してもらいたいと思う記事を理解できたという。こうした情報を、ランキングの判断に反映させることにしたと、同社は説明している。 これまでは、「いいね!」の付加、クリック、コメント、共有など、ユーザーが投稿に対してとっ

    Facebook、投稿表示ランキングのアルゴリズムを変更
    nana_07
    nana_07 2016/02/03
  • 「今すぐタクシー1台」にオール東京で団結、配車アプリに賭けた男たち

    都内の道路を走る無数のタクシー。その実に6割が「空車」だと聞いたら、あなたは驚くだろうか。 こうした状況にもかかわらず、いざタクシーに乗りたいと思った時に限って、「流しのタクシーが1台も通りかからない」「やっと来たかと思ったら実車中」という経験を、誰しも一度や二度はしていることだろう。“空っぽ”のタクシーと乗りたい顧客のアンマッチが、長い間繰り返されてきた。 「今すぐタクシーに乗りたい!」というニーズは確実に存在するのに、タクシー会社はその期待に応え切れていない。みすみす乗車機会を逃し、総台数の半数以上という高い空車率を生み出してしまっていた。景気はようやく上向きになってきたとはいえ、タクシーの利用者数は年々減少が続いている。このままではタクシーは産業として、ジリ貧になる。 そんな時、「何とかしなければ」と立ち上がった男たちがいた。今日はそんな話をしたい。

    「今すぐタクシー1台」にオール東京で団結、配車アプリに賭けた男たち
  • 「東京の全タクシーの半数を呼べる」新スマホアプリが登場

    東京都の法人タクシー業界団体、東京ハイヤー・タクシー協会は2014年1月21日、スマートフォンで、複数の法人タクシー会社の車を対象に配車できる共通配車サービスを開始した。異なる無線システムを使うタクシーを配車対象にできるサービスはこれが初めて。 同日、サービス用スマートフォン・タブレット向け無料アプリ「スマホ de タッくん」を、iPhone版、Android版、Windows 8/8.1版で提供も始めた。このアプリで、東京23区と武蔵野市・三鷹市のエリア内のタクシーを呼ぶことができる。 サービス開始当初に呼べるタクシーは、大和自動車交通、共同無線タクシー協同組合、日交通3社の約6500台。2014年4月までには、グリーンキャブ、チェッカーキャブ無線協同組合、日の丸交通のタクシーを加えて、対象を約9200台にする。この台数は、東京の法人タクシー全体の45%を占める。 これまでは、事業者が

    「東京の全タクシーの半数を呼べる」新スマホアプリが登場
  • IT業界関係者がトラブルの再発防止で「なぜなぜ分析」に大注目、無くならないヒューマンエラー

    なぜなぜ分析は業種や業態の枠を越えて、様々な企業に受け入れられ始めている。なかでも最近、突出して高い関心を示しているのがIT(情報技術)業界の人たちである。 毎回満席であるマネジメント・ダイナミクスの小倉仁志氏による「なぜなぜ分析 演習付きセミナー」で受講者の顔ぶれを見ても、IT業界関係者が圧倒的な多数派を占めていることが分かる(写真1)。セミナーは1日がかりのカリキュラムになっているが、午前の講義に続き、午後は実際になぜなぜ分析に挑戦するグループワークになる(写真2)。

    IT業界関係者がトラブルの再発防止で「なぜなぜ分析」に大注目、無くならないヒューマンエラー
  • Twitterが写真とビデオに関する強化、ページを離れずフルサイズ写真表示

    Twitterは現地時間2013年1月30日、写真とビデオコンテンツの共有および表示に関する機能強化を発表した。 プロフィールページまたは検索結果ページで、ツイート内に表示されている写真をクリックすると、これまではリンク元のWebページに移動してフルサイズの写真を表示していたが、今後はプロフィールページや検索結果ページを離れることなく、大きい写真を閲覧できる(写真)。 また、従来は写真のみだったプロフィールページのメディアギャラリーに、ビデオも含めるようにした。Twitter傘下の「Vine」、米Google傘下の「YouTube」、米Vimeoといったビデオ共有サービスやパートナーサイト経由で、ツイート内表示されたビデオをメディアギャラリーから閲覧することが可能。 そのほか、あるツイートに対する多数の返信を、スクロールダウンしながら一度に見られるようにした。 [発表資料へ]

    Twitterが写真とビデオに関する強化、ページを離れずフルサイズ写真表示
  • 「Google Wallet」新版、あらゆるクレジットカードやデビットカードが利用可能に

    Googleは現地時間2012年8月1日、モバイル決済サービス「Google Wallet」の強化を発表した。米MasterCardをはじめ、米Visaや米American Express、米Discoverのあらゆるクレジットカードおよびデビットカードが使用できる。 Google Walletは2011年9月に開始したサービスで、現在6機種のスマートフォンおよびタブレット端末で利用可能。米Toysrus、米Old Navy、米American Eagle Outfittersなど25社以上の米販売業者が提携している。これまで対応していたカードは米Citigroupが発行するMasterCardブランドのクレジットカードだけだった。 機能強化により、ユーザーは販売店およびオンラインストアでの商品購入に任意のクレジットカードまたはデビットカードを利用できる。実店舗およびオンライン通販を含む

    「Google Wallet」新版、あらゆるクレジットカードやデビットカードが利用可能に
  • 新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開

    新日鉄ソリューションズは2012年4月27日、同社が開発してきたスマートフォン/タブレット向けHTML5アプリケーション開発フレームワーク「hifive」をオープンソースソフトウエア(OSS)として公開した。hifiveの公式サイトも開設、マニュアルやチュートリアル、サンプリアプリも公開した。 hifiveは同社のシステム研究開発センターが開発した。スマートデバイス固有の開発知識を必要とせずに、パソコンとスマートフォン、タブレットに対応したアプリケーションを開発できるとしている。またHTML5により、アニメーションやグラフをWebブラウザ上で表示できる。 サンプルアプリとして、jQuery Mobileと連携したYouTube検索、jQuery UIと連携したダイアログ表示(写真1)やドラッグ&ドロップ、HTML5APIを使用したWeb SQLデータベースやWebストレージ、HTML5のc

    新日鉄ソリューションズがHTML5スマホアプリ開発基盤「hifive」をOSSとして公開
  • エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意

    2012年2月3日、“シリコンバレー流”のユーザー・インタフェース(UI)やユーザー体験(UX)、ブランドのデザインをテーマにしたトークセッションが、デジタルガレージ社で行われた。 登壇したのは、米エバーノートでクリエイティブディレクターを務めるゲイブ・キャンポドニーコ氏(写真1)。米アップルでの勤務経験も持つ同氏は、この数年にわたるエバーノートのアイコンのデザインからブランド構築までの数々の経験談を語った。 同氏が講演で指摘したUIUX、ブランド構築のポイントは、以下の9点にまとめられる。 1)最初から編集に着手してはいけない 最初の教えは、「いきなり編集に着手してはいけない」。同氏がデザインする際に心がけているのは、できるだけたくさんの情報を収集すること。そのために同氏は、たくさんの人に会うのだという。 エバーノートには創業時から参加することになったので、同氏はまず企業ロゴを考える

    エバーノートのクリエイターが教える「魅力あるUIとUX」の極意
  • LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開

    写真●JA福岡市が公開した「よく使うCalc&Writerマニュアル」の一部(Writer:表組内での縦位置を調整する方法は?) JA福岡市は2011年12月27日、LibreOfficeの操作に関するよくある質問とその答えをまとめた文書「よく使うCalc&Writerマニュアル」を公開した。LibreOfficeは、OpenOffice.orgから派生したオープンソースのオフィスソフト。JA福岡市はLibreOfficeを導入しており、今後約840万円のコスト削減を見込んでいる(関連記事:JA福岡市がLibreOffice導入、MS Officeから移行で約840万円削減見込む)。 「よく使うCalc&Writerマニュアル」は、LibreOfficeの表計算ソフト「Calc」およびワープロソフト「Writer」使用時に、利用者から質問などがあった事項をまとめたもの。JA福岡市が職員に向

    LibreOffice導入のJA福岡市がMicrosoft Officeからの移行に役立つマニュアルを公開
  • 情報工学は面白い!

    毎日の仕事に追われていると、ついITの原理原則を忘れがちになるものだ。何事にも言えることだが、基礎を理解してこそ、初めて応用ができるのである。 連載『矢沢久雄の情報工学“再”入門』では、ITの根幹を成す学問体系である「情報工学」を解説している。おそらく学生時代や入社時の研修で習った方も多いとは思うが、この機会に復習していただきたい。必ず新たな発見があるはずだ。

    情報工学は面白い!
  • 今、知っておきたいJavaScript

    Webブラウザとテキストエディタさえあれば、プログラミングして実行できるシンプルで手軽な言語――。それがJavaScriptが初めて登場してからしばらくの間、多くの人が抱いた印象でした。しかし、Ajaxの登場に伴う第2のブーム以降、ハードルが高くなったように感じられます。 その大きな理由の一つが、DOM(Document Object Model)に基づくJavaScriptプログラミングでしょう。DOMは、HTMLやXMLを構成する各要素に対して、プログラムからアクセスして内部の情報を取得・変更したり、機能を利用したりするためのAPI(Application Programming Interface)です。DOMを使うことによって、WebページをリロードせずにWebページを部分的に書き換えたり、HTMLドキュメントの構造を動的に変えたりといったことが可能になります。 DOMは便利な仕組

    今、知っておきたいJavaScript
  • 誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開

    言語を知らなくても簡単にAndroidアプリが作れる――。誰でもプログラマになれる“驚愕”の開発ツールが登場した。米Google社が提供する「App Inventor」だ。早速、開発のしやすさを体験してみた。 米Google社は2010年12月16日、Androidアプリを開発するためのツール「App Inventor」のベータ版を一般公開した。同年7月から登録者のみに提供していたものだ。ツールおよびWebサービスJavaアプリの3つの組み合わせで実現している。 App Inventorの特徴は、プログラムをコーディングしなくても、Androidスマートフォンで動作するアプリが即席に作れること。パズルを組み合わせる感覚でプログラムを作成できる(図1)。Javaを知らない人でも、Androidスマートフォンを持っていれば、そのまま個人用のアプリが即製可能だ。

    誰でも即席“Androidプログラマ”に、Googleが開発ツール「App Inventor」を一般公開
  • グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ

    Hadoopは、グーグルが検索エンジン用に開発したバッチ処理システムを基に開発された、オープンソースソフトだ。グーグルが開発した分散ファイルシステム「Google File System(GFS)」を模した「Hadoop Distributed File System(HD FS)」と、データ処理機構「MapReduce」を模した「Hadoop MapReduce」で構成する。 米国では米VISAや米JPモルガン・チェースのような大手金融機関が、バッチ処理にHadoopを使用する。 そのHadoopがいよいよ、日企業でも使われ始めた。例えば楽天は、ある商品に対するお薦め商品をリストアップする「レコメンド処理」にHadoopを使用する。NTTデータは、全国の渋滞情報をリアルタイムに可視化するシステムの構築にHadoopを採用した。三菱UFJインフォメーションテクノロジーもHadoopを使っ

    グーグル発「Hadoop」、日本企業も利用へ
  • 東北新社,グループ企業と連携して3Dデジタル映像を制作,年内に3D映画の制作にも着手

    東北新社は2009年5月29日,近年注目度が高まっている3Dデジタルコンテンツのニーズに応えるため,グループ企業と連携して3Dプロモーション映像を制作したと発表した。 今回,制作したのは立体躍動感に満ちた「3D ダンス」(図)と,疾走する車が突き抜ける「3D RUN」の2作品である。共に3分弱の映像だが,「これまでにない3D感覚あふれる作品に仕上がった」という。制作に参加したのは,東北新社とオムニバス・ジャパン,ホワイトボックスである。映像技術の一つである「VFX技術」に関する実績を重ねるオムニバス・ジャパンが中心になって作業を行った。 東北新社グループはこれまでに多くの3D作品を手掛けており,2009年2月には「CR 宇宙戦艦ヤマト2」のイベント上映用の3D映像を制作した。「2009年中に3D映画の制作も予定している」という。 [発表資料へ]

    東北新社,グループ企業と連携して3Dデジタル映像を制作,年内に3D映画の制作にも着手
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • ケータイ2台で1つの映像を再生するなど新モバイル表現手法の実験サイト、電通など

    電通と、映像コンテンツ制作を手がけるロボット(社:東京都渋谷区)は12月1日、モバイル機器向けの映像表現手法を実験するWebサイト「モバイル表現研究所」を開設した。「モバイルならでは」という新たな表現手法を研究し、広告や映画などへの応用を試みる。 第一弾の活動として、オリジナルドラマ「素直になれたら」の無料配信を始めた。右と左の2つに分かれた映像を2台の携帯電話で同時に再生し、並べて視聴することで、空間や心理描写を再現する「ペア・ムービー」と呼ぶ表現手法を用いる。1話当たり約1分30秒の映像で、全5話構成のラブストーリーを提供する。 ペア・ムービーのサンプル映像10を無料で公開するWebサイト「ペア・ムービー.com」も運営している。 今後、両社は企画/開発を共同で実施し、主に電通が顧客企業に対するプロモーション、ロボットが制作を担当する。社外から協力を得ることも検討する。 ■関連情報

    ケータイ2台で1つの映像を再生するなど新モバイル表現手法の実験サイト、電通など
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • NFLとRealDら,アメリカンフットボールの試合を映画館に3Dライブ配信

    アメリカンフットボールのプロリーグである米The National Football League(NFL)と3D映像の技術開発や番組制作を手がける米3ality Digital,映画館向けの立体映像上映システムを販売する米RealDは2008年11月24日(現地時間),12月4日に行われるNFLの試合を3D映像で映画館にライブ中継すると発表した。将来的な家庭向けのスポーツ観戦の一手段として,3D撮影したスポーツ映像の中継をテストするのが狙いである。米国内の3都市の映画館で,招待客向けに上映する(発表資料)。 3D中継するのは,12月4日に開催されるSan Diego ChargersとOakland Raidersの試合で,ボストンとロサンゼルス(ハリウッド),ニューヨークにあるRealDの3D上映対応映画館で上映する。観客は,まるで選手と一緒に競技場の中にいるような感覚を味わえるという

    NFLとRealDら,アメリカンフットボールの試合を映画館に3Dライブ配信
  • 立体映画[1]「センター・オブ・ジ・アース」の公開と立体映画ブーム

    2008年11月21日現在,全国で立体映画『センター・オブ・ジ・アース』が公開中だ。その内,53館(12月2日までには57館に増加予定)において3D上映が行われている(2Dでは58館が上映)。興業成績も良く,米国では1億ドルを超え,国内でも10億円達成が予想されている。1スクリーン当たり動員数のアベレージが高く,入場料が少し高めに設定されていることもあり,上映館数の割りには非常に良い成績である。今後,3D上映館がさらに増えれば,立体映画が興行的にも無視できない存在になってくるだろう。 ドリームワークス・アニメーションCEO(最高経営背委任者)のジェフリー・カッツェンバーグは,「立体映像はトーキー,カラーに続く第3の映像革命だ」と述べているが,こういった動きの起きた背景には「ホームシアターやネット配信などの急速な進歩が,映画館から観客の足をますます遠のかせるのでは」という,映画人たちの恐れが

    立体映画[1]「センター・オブ・ジ・アース」の公開と立体映画ブーム
  • [iEXPO2008]話題の3Dデジタルシネマを上映,撮影から興行までのトータルソリューションを提示

    NECは2008年11月11日から13日まで開催中の総合展示会「iEXPO2008」において,NECのデジタルシネマへの取り組みを紹介するために,3D(3次元)デジタルシネマを上映している。上映作品はハリウッド映画の「センター・オブ・ジ・アース」ダイジェスト版(写真1)と,押井守監督の「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」特別3D映像。上映時間はいずれも約2分間。観客は3Dデジタルシネマ用のメガネをかけて,鑑賞する。 3Dシネマを鑑賞するためのチケットは,会場である東京国際フォーラム1階の地上広場などで入手できる(写真2)。携帯電話のFeliCaまたはQRコード読み取り機能を使って指定のサイトにアクセスし,そこでデジタルチケットを受け取る。上映会場へは,携帯電話のディスプレイに表示したチケットをリーダーにかざして入場する(写真3)。 NECはデジタルシネマのために,撮影,編集

    [iEXPO2008]話題の3Dデジタルシネマを上映,撮影から興行までのトータルソリューションを提示