タグ

*芸術に関するnanagatsuのブックマーク (37)

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    nanagatsu
    nanagatsu 2012/07/20
    彼女がバナナ靴履いてるところ想像してみても好きでいられたら、君の愛は本物だ。
  • 「つまらない」有名アニメを次から次へとメッタ斬り!“キネ旬総研エンタメ叢書 「おもしろい」アニメと「つまらないアニメ」の見分け方”、3月下旬にリリース!:最新アニメ情報

    TOP > その他の発売情報 > 「つまらない」有名アニメを次から次へとメッタ斬り!“キネ旬総研エンタメ叢書 「おもしろい」アニメと「つまらないアニメ」の見分け方”、3月下旬にリリース! キネマ旬報社より、“「おもしろい」アニメと「つまらない」アニメの見分け方”と題した書籍が3月下旬にリリースされます! 気鋭のシナリオ・アナリストである筆者が、東京工科大学で生まれたエンタテインメント理論である「13フェイズ構造」や「リマインダー」、「ミスペンス」といった用語を使い、アニメ作品の「おもしろさ」「つまらなさ」の秘密を、これ以上なくやさしく解説する、まったく新しいタイプの。 「天空の城ラピュタ」はなぜいつも高視聴率を獲るのか。「トイ・ストーリー」は一体何がすごいのか。「ゲド戦記」や「フラクタル」はどこが失敗しているのか。 TVアニメの第1話を観ただけでその後も見続ける価値があるかどうかを知るに

    nanagatsu
    nanagatsu 2012/03/15
    ちょっと気になる
  • きらりの部屋

    2017年12月にAKB48を卒業、2020年5月に「健康上の理由」で芸能界を引退した渡辺麻友(まゆゆ)さん。 2024年で30歳になりますが、現在は何をされているのでしょうか?気になりますよね! X(Twitter)での目撃情報のほか、結婚していて妊娠・出産したとい...

  • 世界水草レイアウトコンテストのグランプリ作品が美しすぎる!

    神秘的な森の絵...ではありません。実はこれ、全部水草で出来ているんです。そう、水の中で生きているあのお馴染みの水草です。 まるで絵や写真のように美しく形づくられたこの水草は、「世界水草レイアウトコンテスト」の2011年 第11回グランプリに選ばれた作品で、タイトルは「繊細な世界」。作者はベトナムのロン・トラン・ホアンさんです。 世界水草レイアウトコンテストとは水草を使って水槽の中に幻想的な世界を作り出すコンテスト。2001年から毎年開催されており、第1回から第3回までは日人アーティストがグランプリに輝いています。 過去のグランプリ作品で個人的に良いなぁと思ったのは、 2001年 第1回グランプリの「リトルネグロ」。作者は町田充弘さん。オレンジの背景がアクセントになっていて、ちょっとノスタルジックな気持ちに浸れます。 2005年 第5回グランプリの「奇峯林立」。作者は台湾のチェン・デカン

    世界水草レイアウトコンテストのグランプリ作品が美しすぎる!
  • 怪異・妖怪画像データベース

    Copyright (c)2010- International Research Center for Japanese Studies, Kyoto, Japan. All rights reserved.

    nanagatsu
    nanagatsu 2012/01/20
    一番好きな妖怪はぬっぺっぼう(ぬっぺほふ・ぬっぺらぽん)もあって嬉しい。ただの肉塊。
  • もやしもんファン胸熱!?病原菌をガラス細工で完全再現「Glass Microbiology」|カラパイア

    この画像を大きなサイズで見る 人間を翻弄し駆逐するほどおそろしい病原菌を美しいガラス細工で再現しちゃったという作品の数々。これは、英国に拠点に活躍しているアーティスト、ルーク・ジェラン氏の作品なのだそうだ。恐ろしい病原菌もマクロレベルで視覚化することで、戦う為の新たなる戦略を生み出すことができるかもしれなかったりもするかもなんだ。 ソース:Gallery – Glass Microbiology – Luke Jerram 1.H1N1インフルエンザウイルス(豚インフルエンザ) この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 2.豚インフルエンザ(楕円形) この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 3.T4ファージ この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 4.大腸菌 この画像を大きなサイズで見る この画像を大きなサイズで見る 5.マラリア原

    もやしもんファン胸熱!?病原菌をガラス細工で完全再現「Glass Microbiology」|カラパイア
    nanagatsu
    nanagatsu 2012/01/20
    すっげー!LED仕込んで照明にしたい!!
  • あふれるプール:So-net blog

    研究室の後輩が毎年迷路年賀状なるものをつくっていると自慢してきたので、今年は自分も年賀状を書くことにしました。

  • アーカスプロジェクト:アーティスト・イン・レジデンスプログラム/地域プログラム(茨城県守谷市)

    お知らせ アーカスプロジェクトへのご協賛のお願い アーカスプロジェクト2021いばらきは「芸術を通じた地域づくり」への支援者を募ります。法人様・個人様向け詳細・特典等はこちらから。 アーカイブ・ガイド/資料情報の公開 アーカスプロジェクト アーカイブ・ガイド/資料情報の公開 アーカスプロジェクトの活動資料1994-2011 アーカスサポーター募集中! プログラムをサポートしてくださるサポーターを随時募集中!

  • でんぱ組、市橋織江ら女性クリエイター約100人集結の文化祭『シブカル祭。』 | CINRA

    様々なジャンルで活躍する女性クリエイター約100人によるアートイベント『シブカル祭。~パルコの女子文化祭~』が、10月28日から東京の渋谷PARCOで開催される。 同イベントは、渋谷PARCO館内および、パルコファクトリー、公園通り広場、スペイン坂広場に女性クリエイターの作品が多数集結するというもの。イタリア語で「広場・公園」を意味するPARCOの原点に立ち戻り、これまでも積極的に起用してきた女性クリエイターによるエネルギッシュな作品群で、観客を元気にする「文化祭」を目指す。 参加者は「写真部」「美術部」「もの作り部」「パフォーマンス部」など約10カテゴリーの「部」に所属し、各々の作品を発表。現在、でんぱ組.inc、Chim↑Pom、チェルシー舞花、アルテミスイチコ、さとうかよ、うつゆみこ、市橋織江、河野未彩、磯部昭子などの参加が発表されており、今後も追加発表を予定している。 なお、同イベ

    でんぱ組、市橋織江ら女性クリエイター約100人集結の文化祭『シブカル祭。』 | CINRA
    nanagatsu
    nanagatsu 2011/09/09
    松井えり菜さんの名前を久しぶりに見た。帰国されてるのね。
  • http://jpgaday.com/index.php?x=browse

  • 大竹伸朗 - Wikipedia

    大竹 伸朗(おおたけ しんろう、1955年10月8日 - )は、日の現代美術家。娘の大竹彩子、大竹笙子もアーティストとして活動している。 「はいしゃ」(直島家プロジェクト) 1955年10月8日、東京都目黒区に生まれる。1957年、大田区南六郷に転居。六郷水門、多摩川、巨人軍練習場、江崎グリコ工場などが、当時の思い出とともに東京の原風景となる。物心ついた頃には身近にテレビがあり、昭和30年代に吹き替えで放映されていた「名犬ラッシー」、「うちのママは世界一」、「ポパイ」、「ブロンコ・シャイアン」、「とつげき!マッキーバー」等のアメリカテレビ番組を好んで視聴し、大きな影響を受ける[1]。 1962年、大田区立六郷小学校入学。この頃、漫画家になることを決意。第1作目は野球漫画「がんばれ!三ちゃん」。8歳年上の兄とともにレコード店に通い、アメリカン・ポップスや和製ポップス、民族音楽風の民謡など

    大竹伸朗 - Wikipedia
  • 中之条ビエンナーレ

    中之条ビエンナーレ2025 Nakanojo Biennale 2025 10th International Contemporary Art Festival 2025.9.13(sat)-10.13(mon) 開催概要 アーティスト第1弾 中之条ビエンナーレ2025 開催概要 中之条ビエンナーレは、群馬県中之条町で隔年開催される国際現代芸術祭です。 雄大な山々に囲まれた風景やラムサール条約湿原、長い歴史を持つ温泉郷、養蚕天蚕文化、伝統が受け継がれる民俗行事や祭事など、中之条町には他では見られない美しい里山文化に触れることが出来ます。アーティストは特色ある山村地域に開かれたアーティスト・イン・レジデンスで滞在制作を行い、その成果を中之条ビエンナーレで発表します。 この度、第10回をむかえる中之条ビエンナーレ2025では、国内外から創造的、革新的なアイデアやプロジェクトをもつ多分野のアー

    中之条ビエンナーレ
  • 読んだら3日以内に絶対うんこもらすブログ

    引っ越し間下このみ。 https://ikushun2.tumblr.com/ twitter book syun_syusyusyun@hotmail.com

    読んだら3日以内に絶対うんこもらすブログ
  • www.shotasakamoto.com

    映像制作

    www.shotasakamoto.com
  • ビルの窓越しに付箋アート対決、フランスの会社間で“戦い”広がる。

    フランスの会社間で、窓を利用した“アートの戦い”が繰り広げられている。付箋(ポストイット)でビデオゲームやポップカルチャーに関係したありとあらゆるモチーフ(絵柄)を会社の窓に再現し、創意工夫を競っているのだ。 仏紙パリジャンによると、この“戦い”はユービーアイソフト(フランスに社を置くコンピュータゲームの開発・販売会社)でディレクターを務めるエミリーさんのふとした思いつきから始まった。 「私は隣のビルで働く人たちが銀行員で、非常に真面目な人たちだと気が付いたんです。休憩時間に彼らがどういった反応を示すか考えながら、窓にラビッツ・パーティ(同社ゲームのうさぎのキャラクター。参照://www.ubisoft.co.jp/rabbidsparty/)を描いてみました。そうしたら、最初の作品からすぐにBNPパリバ(ユーロ圏最大規模の金融グループ)の人たちは同じうさぎで答えてきてくれたんです! 正

    ビルの窓越しに付箋アート対決、フランスの会社間で“戦い”広がる。
    nanagatsu
    nanagatsu 2011/08/12
    ドット絵は応用効くなー。
  • 魔法少女アニメ→アイドルアニメ→コーデ系アニメへの変化で女児文化を考える - ピアノ・ファイア

    きのう告知した漫画論とは別に、アニメに関する長めの原稿も書いていたのですが。 その作業(下調べ)の過程で考えていたこと、を書いてみたいと思います。 いや、キッズアニメについて調べるほどに「アニメについて語るには児童文化にも詳しくならないとダメだな」と痛感することしきりでした。 まず調査の前提として、ぼくが「昔の魔法少女は大人に変身する願望を描いていたが、いつからか魔法少女っぽいコスチュームに変身するだけに変わった」という指摘をしていたことから始まります。参考は以下のTogetterTogetter - 「「オトナになりたくて変身する魔法少女」から「魔法少女に変身する魔法少女」へ」 Togetter - 「「オトナになりたくて変身する魔法少女」〜の事後まとめ」 その変化の理由の一端として、「アイドルが大人の仕事だった時代と違い、チャイドルの登場以降は子供のままでもアイドルになる夢が叶うよ

    魔法少女アニメ→アイドルアニメ→コーデ系アニメへの変化で女児文化を考える - ピアノ・ファイア
  • ラディッシュでスーパーマリオ風のキノコを作る方法

    任天堂のアクションゲーム「スーパーマリオ」に出てくるべるとパワーアップできる「スーパーキノコ」にそっくりなキノコは実在するのですが、べると下痢や嘔吐・幻覚などを起こす毒キノコとのことで、残念ながらお弁当に入れて昼休みにパワーアップを図る、というわけにはいきません。そこで今回は、べても安心かつ弁当に不足しがちな生野菜を補ってくれるラディッシュ(ハツカダイコン)を使った「スーパーキノコ」の作り方をご紹介します。火を使うこともないので手先が器用でさえあれば普段料理をしない人でも簡単にできそうです。 詳細は以下から。how to make a radish mushroom « AnnaTheRed’s bento factory 用意するものはラディッシュと海苔(のり)、小さめの果物ナイフのみです。 1. ラディッシュの中央に水平に小さく切り込みを入れる。 2. 手に持ったラディッシュを回

    ラディッシュでスーパーマリオ風のキノコを作る方法
  • パスワード認証

    スチーム速報 VIP あの夏の日、僕たちは輝いていた。

  • 手芸好きから現代美術ファンまで必見、針と糸の新表現『Stitch by Stitch針と糸で描くわたし』 | CINRA

    手芸好きから現代美術ファンまで必見、針と糸の新表現『Stitch by Stitch針と糸で描くわたし』 針と糸による新しい表現を紹介する展覧会『Stitch by Stitch ステッチ・バイ・ステッチ 針と糸で描くわたし』が、東京都庭園美術館にて開催されている。 参加するのは、デザイナーの清川あさみやアウトサイダー・アートの分野で活躍するnui projectの他、普段は現代美術と呼ばれる領域で活動する作家を中心とした8組。もとは個人の邸宅として建てられた会場の、それぞれ異なる部屋にあわせた展示が行われる。展のための新作も多数登場するそうだ。 また、男性ばかりの手芸グループ「押忍!手芸部」と、お茶会とセットになった「刺繍カフェ」のワークショップや、出展アーティストによるトークショー、刺繍の入った服装の来館者を対象とした「ドレスコード割引」など関連イベントも多数開催される。 CINRA

    手芸好きから現代美術ファンまで必見、針と糸の新表現『Stitch by Stitch針と糸で描くわたし』 | CINRA
  • 脳手術後にアーティストとしての才能が目覚めた男性

    単純な線だけで構成された棒人間の絵を描くのがやっとというほど絵の才能がなかった男性が、脳手術後に突然スラスラと絵が描けるようになったそうです。ちょっと信じがたい現象ですが、男性が手術後に描いたという多数の絵も公開されています。 詳細は以下から。 Masterstroke: Man who couldn't even draw stickmen wakes from life-saving brain surgery... as an artist | Mail Online 手術によって才能が開花したのはイギリスのMalvernという町に住むAlan Brownさん49歳。偏頭痛に悩まされて6年前に自分の会社を維持できなくなったAlanさんは病院の診断で動脈瘤と脳の血管破裂が見つかりました。16時間かけた手術の後、2ヶ月かけて集中治療が行われ、その時に絵を描く才能が生まれていることに気づき

    脳手術後にアーティストとしての才能が目覚めた男性
    nanagatsu
    nanagatsu 2009/06/04
    かっこいい