タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

あとで見ると化学に関するnanakosoのブックマーク (1)

  • ケージ分子で時間を操る(2) 〜藤田誠研究室〜 - 科学が変わる、化学が変える。

    ネットワーク状錯体 ということで、前回の続きです。 藤田教授の研究は、こうしたケージ状錯体だけにはとどまりません。こうしたケージが無限に繰り返された構造を持つ、ネットワーク状錯体の研究にも力が注がれています。藤田教授は、実際にはこちらの方を早くから手がけていたのですが、当時(20年ほど前)の技術では構造の解析がなかなかうまくいきませんでした。近年コンピュータの発達などによって、こうした格子状錯体の解析も可能となり、研究の道がようやく開けたのです。 例えば、先ほどのケージ状錯体に用いたと同じ配位子を、ヨウ化亜鉛(II)及びトリフェニレンと混合すると、内部に網の目のような空間を持った、ネットワーク状の結晶が出来上がります。いわば、先ほどのケージ錯体を、びっしりと3次元空間に詰め込んだようなイメージです。 ネットワーク状錯体。角度を変えて見たところ。 この細胞のようなひとつひとつの空間もまた、「

    ケージ分子で時間を操る(2) 〜藤田誠研究室〜 - 科学が変わる、化学が変える。
  • 1