タグ

html5に関するnanakosoのブックマーク (6)

  • Firefoxは強制的に右クリックメニューを表示できる - はりをきば

    【追記 2016/12/24】 カスタム右クリックメニューの挙動に関する情報更新 WHATWGのリンク切れ修正 テスト画像差し替え 今年最後だってのによりにもよってこのタイミングでこんなしょうもない記事… …それがはりをきばクオリティ。 (ちなみに去年の大晦日に投稿した記事はこちら) 前置き考えるのも面倒なので題。 知らない人があまりにも多過ぎるので記事にする。 Firefoxは、Shiftキーを押しながら右クリックすると強制的にコンテキストメニューを表示できる。 以下の画像で試してみるとわかる。 普通は右クリックが禁止されていて何も起きないが、 Firefoxに限り、Shiftを押しながら右クリックすると普通にメニューを呼び出せる。 これはFirefoxの独自機能ではなく、HTML5の仕様策定などをしているWHATWGによって定められている標準仕様だったりする。 User agents

    Firefoxは強制的に右クリックメニューを表示できる - はりをきば
  • ようこそ、HTML5裏APIの世界へ - HTML5 Conference 2013

    Canvas、WebGL、WebRTC、WebSocketなど、HTML5の花形スターとも言えるモテ系APIは、常に世間の注目を集めている。これらAPIを使いこなせるウェブディベロッパーはどこからも引っ張りだこだろう。しかし、注目度が低いながらも、今後のウェブを支える(かもしれない)最新のAPIが数多く存在する。このようなAPIは派手さが足りないゆえに話題になることもない。しかし、これら非モテ系のAPIも含めてHTML5だ。 セッションでは、ありきたりのモテ系APIに飽きたマニアな貴方のために、普段は陽の当たらないAPIを一挙紹介する。もちろん、どれかのブラウザーに実装されているAPIのみだ。今から使おうと思えば使えないことはない。そして、W3Cにて仕様策定が始まって日が浅いため、明日にはどうなるか分からない。無くなるかもしれないし、大幅に変更されてしまうかもしれない。今覚えても役に立た

    ようこそ、HTML5裏APIの世界へ - HTML5 Conference 2013
  • WebSocket、WebRTC、ホームネットワーク、W3C標準化etc.</br>通信エンジニアの習性は「何でもつなぐ」── 小松健作さん

    WebSocket、WebRTC、ホームネットワーク、W3C標準化etc. 通信エンジニアの習性は「何でもつなぐ」── 小松健作さん 小松 健作(NTTコミュニケーションズ) エキスパートインタビュー第二弾は、小松健作さん。NTTコミュニケーションズでHTML5、特にWebSocketやWebRTCなどの通信系の研究開発、W3Cの標準化活動に携わっています。通信技術のエキスパートである小松さんに、これまでのキャリアと最近の活動を聞きました。 Webのオープンに自由につながる世界観が大好き ──最近、WebSocketやWebRTCなどのWeb通信系に加えて、ホームネットワーク系のDLNA(Digital Living Network Alliance)に関する研究開発もされているそうですね。 通信系のエンジニアって、何でもかんでもつなぐのが大好きなんです。通信系のAPIってことで、WebS

  • HTML5で組んでるならこの魔法のjsも入れておけっていう話

    現在、A!@attripさん発で話題になっている「たった2行でIE5.5~IE8をモダンブラウザの挙動にする魔法のJS」という記事。 Webデザイン界隈では当たり前のものですが、実はもうひとつ追加しておくといいかもしれないjsがあったりします。 Photo:html5 By michael pollak IE8以前のブラウザはどうにもこうにも開発者泣かせなわけですが、ie9.jsとcss3-mediaqueries.jsを突っ込むことで、モダンブラウザと同じ挙動にすることができちゃいます。 もう少し具体的に書くと、ie9.jsを組み込むことで、 position:fixed;に対応 max-width、max-heightに対応 属性セレクタ、擬似クラスに対応 margin:0 auto;でのセンタリングに対応 透過PNGに対応 opacityに対応 といったことが可能になります。要はCS

    HTML5で組んでるならこの魔法のjsも入れておけっていう話
  • Google がまだ Flash を使っているサービスでみる脱 Flash の難しさ - てっく煮ブログ

    Flash, HTML5スマートフォンの普及が進む中、iPhone には Flash が搭載されず、Android 版 Flash は開発停止になるなど、遅かれ早かれ Web 上から Flash が消えていき、リッチな表現は HTML5 に置き換わっていくことは確実となりました。「これからは HTML5 だ」という印象を世間に強く与えたのが、2009 年の Google I/O でした。Google I/O 2009 レポート グーグルが賭けるHTML 5の未来 − @ITGoogle はそれ以降、多くのサービスに HTML5 を取り入れてきました。しかし、いまだに Flash を利用しているサービスがいくつかあります。この記事では HTML5 化していない、または、できていない 5 つの Google のサービスを通してどのこで Flash が使われているのかなぜ Flash が使われて

  • HTML5: img 要素の alt 属性 の仕様 – attosoft.info

    概要 alt 属性に指定する代替テキスト 空文字列の代替テキスト alt 属性の省略 関連リンク 訂正:HTML4/XHTML の alt 属性について 概要 HTML5 では img 要素の alt 属性の仕様が大幅に変更され、HTML4/XHTML と比較すると定義がかなり詳細化されている。 HTML5 における alt 属性 の仕様を概略すると次のようになる。 alt 属性には画像を置換可能な詳細な代替テキストを指定する HTML4/XHTML の alt 属性は短い説明 (alt テキスト) だったが HTML5 の alt 属性は長い説明 (title 属性よりは longdesc 属性に近い (※)) 画像の情報量 ≒ alt 属性に指定する代替テキストの情報量 特定の条件を満たせば alt 属性を省略することができる ※ HTML5 の仕様はワーキングドラフトでまだ勧告されて

  • 1