タグ

日本語に関するnanakosoのブックマーク (20)

  • Mozcdic-UT (Mozc-UT)が終わった話と、代替品を開発してる話 - Chienomi

    2023-01-12にLinux界隈に激震が走ったらしい。 Linux環境(Unix環境を含む)の日本語入力を支えていた、Mozcdic-UTプロジェクトが終了したからだ。 まず、前提として私の立場を明確にしよう。 私は2017年から、従来のMozc-UTに代わる新しい(ライセンス上の懸念のない)Mozc辞書として誕生したMozc-NEologd-UTのFcitxバインディング、fcitx-mozc-neologd-utのAURパッケージをメンテナンスしてきた。 その後新生Mozc-UTが誕生してからはfcitx-mozc-ut-unifiedとfcitx-mozc-ut-unified-fullというふたつのパッケージを加え、計3つパッケージをメンテナンスしてきた。 その後、mozcdic-ut自体がfcitx4をサポートしなくなったこと、fcitx5は既にメンテナーがいたことから私

  • Web日本語 : 小学館 国語辞典編集部

    親字数が多い 収録語数が非常に多い 熟語数が多い 収録語数が多い ことわざや慣用句を知りたい 現代語訳がついている 子ども向けの百科事典がほしい 筆順がわかる 類語の使い分けがわかる 類語について知りたい 用字用語を確認したい とめ・はね・はらいがわかる 小中学校の教科書のことばを知りたい ふりがなつき 色の名前を知りたい ワイド版 ことばの語源が知りたい オールカラー 句読点や記号の使い方を知りたい 親字の意味ごとに熟語を配置 方言を知りたい 持ち運びに便利 難読語を読めるようにしたい ものの数や、ことばの使い方を知りたい 子どもに名前をつける参考にしたい 毛筆の手 読み物としても 擬音語・擬態語を知りたい 選択を解除

    Web日本語 : 小学館 国語辞典編集部
  • 地味すぎて気づかれにくい日本語の変化 - アスペ日記

    語の変化というと、「的を得る」とか人気ですよね。 「的を射る」が正しい!とドヤ顔して、ちょっとした満足感を得るのにお手軽です。 しかし、日語の変化というのは意外と地味なところで起きていたりします。 いくつか書いてみます。 1. 「す」から「せる」へ 金融界を揺るがせている 将来に思いを巡らせる 五感を研ぎ澄ませて楽しむ 名刺を切らせてしまった これらの表現に違和感があるでしょうか。 まったくないという人もいるかもしれません。 しかし、「揺るがせる」「巡らせる」等は、辞書を見てもないことが多いのです。 辞書には、「揺るがす」「巡らす」として載っています。 「揺るがす」のほうは、「す」という使役形を含んでいます。 これは、元々は下二段活用(否定は「せず」)だったのが、下二段活用がなくなるとともに、五段の「す」(否定は「さない」)と下一段の「せる」(否定は「せない」)に分かれた片割れです。

    地味すぎて気づかれにくい日本語の変化 - アスペ日記
  • 子どもがつまずく抽象語のコア60語をその根っこから理解できる表

    小論文を書かなきゃならなくなって、急に「評論用語」を詰め込もうという人がいるけれど、そうした抽象語のコアになる部分は、実のところもっとずっと以前に登場している。 学校でいえば、すでに授業の説明や教科書の記述にもよく出てくる。 先生の言うことが分からない、教科書に書いてあることが分からない、とすれば、そうした抽象語のコアになる部分が分からなくなっていることが多い。 しかし、この抽象語のコアになる部分は、それほど多くない。せいぜい60〜70語くらいだ。 さて学習の場面に頻出の、抽象語のコアになる部分を抜き出して、さらに小学1〜2年生でもわかる日常語から、どのように展開/発展してきたものかを図解した表がある。 たとえば「推論」ってどういうこと? と思ったら、「〜だろうと思う」に、 あるいは「認識」って何よ? と思ったら、ああ元は「わかる」なのかと、確かめることができる。 これから抽象語を学ぶこと

    子どもがつまずく抽象語のコア60語をその根っこから理解できる表
  • 語彙推定テスト

    この語彙数推定テストは, NTTコミュニケーション科学基礎研究所が, 単語親密度(NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」第1巻・単語親密度 [天野,近藤 (1999) 三省堂])を利用して開発したテストです(特許第3331286号)。 このテストは、新明解国語辞典第四版(三省堂)を基準にしています。よって、ここで推定される語彙数は、あなたが新明解国語辞典第四版(三省堂)の見出し語を何語を知っているかを意味します。 固有名詞や複合語など、この辞書に収録されていない単語を知っていても推定される語彙数には含まれません。 テストの詳細については、こちらの解説をご覧ください。 NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」の詳細は、こちらの解説をご覧ください。 テスト開始/ テスト2/ テスト3 NTTデータベースシリーズ「日語の語彙特性」は、 三省堂より刊行。 出版に関する資料請求

  • 「鬼 怒鳴門」のいわれ - 雷電のチチ日記

    我が愛する日へ - NHK クローズアップ現代 ドナルド・キーン氏が日国籍の取得にあたり、自分の名前の表記を「鬼・怒鳴門」と決めた、というニュースには大層驚いた。どうみても「族」にしか見えない。 …という気持ちを私はツイートした。 ドナルド・キーン氏が日国籍を取得するにあたり自分の名前表記を「鬼・怒鳴門」にするのがどうにも理解できない。私なんかより遥かに日語への造詣が深い学者だからきっといろんな思いが込められているのだろうが暴走族にしか見えない 。 2011-07-03 23:38:13 via Echofon ところがこの面妖な表記は、「(c)三島由紀夫」なのだと教えてもらった。 「鬼韻(時に鬼院) 怒鳴門」というのは、三島由紀夫が手紙で命名した呼び名で、それを偲んでいると思われます。「韻(院)」を取ったのはその方が今っぽいと思ったのかも RT@gyogyo6: ドナルド・キーン

  • MetaMoji、iPad向けの手書きメモソフト「7notes」

  • 中国で見つけた惜しい日本語 :: デイリーポータルZ

    年がたつにつれて日に対してフレンドリーになってくる中国。それは地元の人と話してもそう感じる。ハイテク製品とか車とか化粧品だけでなくて、ファッションでも日のものはオシャレだと認識されてきているような感じがする。 アニメとかゲームとかのおかげで日語を勉強している若い人たちは多くて、日語の話者が増えているけれど、でもでもその一方で、変な日語が書かれた商品は相変わらず絶えず店で突然出会い、僕たち日人に笑いの神様が降臨する。 ところが商品に書かれた変な日語の中には、「あとちょっと。惜しい!」と思うものもある。そんなボーダーラインに近い変な日語の商品を紹介しよう。 (ライスマウンテン) お菓子に変な日語はお約束 変な日語を探すなら、お菓子から探すのがお約束。スーパーもいいけれど、小さい商店はスーパーでは売っていないレアアイテムがあるので◎。 中国全土で売っているブランドも変な日

  • どうして昔の日本人は、「ラ行」で始まる語を思いつかなかったのでしょうか。今ある「ラ行」の日本語は、外来語(ここでは漢語からの借入語も含... - Yahoo!知恵袋

    「執筆中」のアーティクルですが、Wikipediaには ── 『日語においてら行音で始まる単語は、「られる」などの付属語の類を除けば、ほぼ全て、漢語もしくは外来語、アイヌ語由来語か、さもなければ擬声語に限られ、擬声語以外の和語でら行音で始まるものはほとんど存在しない[1]。 これは確認できる最も古い日語の時代からの、たいへん古い特徴である。また、朝鮮語やアルタイ諸語(トルコ語、モンゴル語、満州語など)に共通する特徴でもあり、これを一種の地域特徴として捉えたり、言語の系統論に関連づけようとする試みもある。 ※[1]数少ない例外の一例として、鮫の一種の「らぶか」があるが、この語は明治期に方言から採り入れられたものであり、出自的には異色である。また、おそらく「えらぶか(鰓鱶?)」などからの転訛であると推測することができる。』 とあります。(http://ja.wikipedia.org/wi

    どうして昔の日本人は、「ラ行」で始まる語を思いつかなかったのでしょうか。今ある「ラ行」の日本語は、外来語(ここでは漢語からの借入語も含... - Yahoo!知恵袋
  • 英語オンチは日本の勲章: Meine Sache ~マイネ・ザッヘ~

    (10/03)聖人とコブラ (09/14)朝日新聞と日の異常な新聞観 (08/18)ヘイト・プロパガンダ (08/04)第一次世界大戦 (02/18)メリットの有無と戦争 (02/15)ジョブスの教え「お客様は神様です」 (02/12)クール・ジャパンとハリウッド (02/11)悪いのはである (02/10)架空戦記に見るステレオタイプ (02/07)テレビの性 (01/31)醜いスポーツ (01/30)みんなでやってる感 (01/29)肩書きはチラ裏を金言に変える (01/27)過去は清算できない (01/25)英のEU離脱と日英ブロック (01/24)イーベン・バイヤーズの悲劇 (01/22)「国家ブランディング」は国を滅ぼす (01/21)もっと感動を! (01/18)Too good to bear (01/17)過去を反省しない日の原点

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 簡便に日本語の文法とは何であるかを知りたいなら「日本語文法入門(吉川武時)」がもっとも優れていると思いますよ - finalventの日記

    すでに絶版ですが、古書は入手しやすい。 日語文法入門 (NAFL選書): 吉川 武時 著者の吉川さんがこの継続を書かれていないのが不思議に思えるくらい。 というか、このより優れた、包括的な日語文法論を私は知らないです。 というか、外国人に日語を説明するときに便利。 ぐぐってみると吉川先生はご健在のよう⇒AURINKOのホームページ これもすごいな⇒総合目次

    簡便に日本語の文法とは何であるかを知りたいなら「日本語文法入門(吉川武時)」がもっとも優れていると思いますよ - finalventの日記
  • 形容動詞って何??(その1) - 不二草紙 本日のおススメ

    形容動詞ってなんですか?私は国語の先生なんですけど、この形容動詞というやつを教えるのが一番いやです。百歩譲ってもその存在を認めたくありません。だいいちネーミングのセンスが悪い。 この前書いた接続詞「なので」はあり??という記事で、「形容動詞の存在に疑問を持っている」と書きましたところ、説明してほしいとのコメントをいただきましたので、ほんの一端ではありますが愚説を紹介します。まずは、グチから。 今学校で教えられてる、というか、半世紀以上にわたって教えられてきた、いわゆる「学校文法」は、この方の文法です。橋進吉。このおっさん(失礼)がむか〜し唱えたことが、今まで正しいとされて、無思慮無反省な学校の先生方によって、なかば強制的に教えられ、テストにまで出され…。 なんとなく、このおっさん好きになれないんだよなあ。橋文法もあんまり好きになれないし、上代特殊仮名遣いも認めたくないし、第一このおっさ

    形容動詞って何??(その1) - 不二草紙 本日のおススメ
  • 「消耗」の読みは「しょうこう」か「しょうもう」か

    (第94号、通巻114号) 前号で「ちょっと」という単語を題材に日語を学ぶ外国人にはなかなか理解しにくい言葉の多義性について述べたが、意味はともかく漢字の読み方については日人にとってもかなりやっかいなものがある。中には、誤読や慣用読みがいつの間にか一般化し、ほとんど大多数の人が来の「標準語」と思いこんでいる言葉も少なくない。 その中から日常よく使われる代表的な言葉を仮に「三大慣用読み」と名付けて独断で選んでみよう。 まず、標題に挙げた「消耗」。体力を消耗する、機械の消耗(傷み)が少ない、消耗品、など「使ってその分だけ減ること」の意で使われる。読み方は、あえて言うまでもなく「しょうもう」というのがふつうだろう。もちろん、私もそう発音している。ところが、国語辞書にはどれもそろって「『しょうこう』の慣用読みが定着したもの」(大修館書店『明鏡国語辞典』)、「もと正音セウカウ(しょうこう)の誤

    「消耗」の読みは「しょうこう」か「しょうもう」か
  • 最上の日々 ピリオドが無いのは単に書かなかったからではなくて、もしかしてセンテンスが無かったからなのか?

    ▼ なんとなく自分の論文をみて思うのだけど、データを加工し過ぎて価値を下げているような気がする。当は(特に理論家の)みなさん神経細胞の生のデータが見たいのではなかろうか。 論文と言う形態ではなんか言葉で記述できるような結論が必要で、そのためには高度に加工した解析が必要なんだけど、当にそれが必要なものだったのだろうか我々にとって、とか考える。 ▼ 最近、さっきした事をまるで覚えていない事がある。物を動かしたりしたような事とか。 最近集中して考えている事があるので上の空だからなのだけど、 ここまで覚えていないと恐ろしいくらいだ。 どうも、意識がそっちに向いていないと陳述記憶というのは当に形成されないのじゃないかと思った。 ここまで明白に分離(dissociation)があるのなら、解剖学的にも区別された区画があるのだろうと思う。 人間には海馬に別の区画があるのだろうか。それとも非陳述

  • テキスト解析:日本語形態素解析API - Yahoo!デベロッパーネットワーク

    指定されたURLは存在しません。 URLが正しく入力されていないか、このページが削除された可能性があります。

    テキスト解析:日本語形態素解析API - Yahoo!デベロッパーネットワーク
  • 「50音図をよく見ると」

    9月である。日語教室にも新入生がどっと入って来て、2000年度の新学期が始まった。秋学期は12月まで。その後は1月から冬学期で、4月に学年が終る。当地と反対で日では入学式は4月だった。俳句の歳時記を繰ってみると、「春」の季語として(二月・三月の)「入学・入学試験」があり、続いて(三月末の)「卒業・卒業式」、(四月の)「入学・一年生」と並んでいる。「桜・入学式・ランドセル」の三点セットは春の風物詩としてすっかり日人の心に刷り込まれているが、いつの間にかすっかりこちらの生活リズムに慣らされてしまった。カナダ生活も早20年。今さらながらに時の流れの速さには驚かされる。 最初のクラスで毎年「50音図」を見せる。日語も音声面では世界でも珍しいほど簡単な言葉であることを学生に知って貰いたいし、日語はやはり「平仮名」から教えたい。平仮名46字こそは日語学習の最初の山だろう。大半が平仮名と

    nanakoso
    nanakoso 2007/06/28
    >現存する日本最古の50音図(11世紀初め)が真言宗の醍醐寺に残されている
  • 「風景」と「光景」の違いは? 国立国語研が大量の日本語データ公開:日経パソコンオンライン

    パソコンの断・捨・離 いいことずくめのアプリ断捨離、不要なサブスクや悪意あるアプリも排除 2024.03.15

    「風景」と「光景」の違いは? 国立国語研が大量の日本語データ公開:日経パソコンオンライン
    nanakoso
    nanakoso 2007/05/29
    日本語コーパス(用例データベース)一部公開
  • 同音異義語への異議

    こうせう なお、この表中の語が全て奈良時代から使われていたわけではない。奈良時代ならそう発音されただろう、という表である。 中国語には声調と呼ばれる発音の違いがあり、例えば現代中国語で ma という発音は、高音なら「媽」(お母さん)、上昇音なら「麻」、低音なら「馬」、下降音なら「罵」を表す。日人が漢字を輸入した時これらの声調は全て失われたので、中国人が区別していた発音を区別できなくなった。それでもなお、現在「こうしょう」と発音される語に、「かうしゃう」、「かふしゃう」、「かうしょう」、「かうせう」、「かうせふ」、「くゎうしゃう」、「くゎうしょう」、「こうしゃう」、「こうしょう」、「こうせう」の 10 個の発音があった。平安時代に入り、語中のハ行がワ行に転じた。これにより、「かふ」が「かう」に、「せふ」が「せう」に合流した。次に室町時代になると「おう」が「おー」に、「えう」が「よー」に転じ

    nanakoso
    nanakoso 2007/01/24
    日本語はなぜ同音異義語が多いのか
  • 日本語における長音符の起源

    ポーランド語人姓の「〜スキ/〜スキー」「〜ツキ/〜ツキー」問題を調べていて、日語の長音符「ー」が気になって来た。世界の言語で、私が多少とも 囓った範囲では、専用独立の文字としての長音記号を持っているものは珍しいと思う。長音大好き言語としては、ドイツ語が挙げ られる。ドイツ語の場合、長音は wie、Liebe のように二重母音で表すか、あるいは ohne、wahr のように、母音の後に h をつけて表す。h はそれ自体、文字として発音される場合もある(例:hoffen)ので、長音専用の記号とは言えない。また、チェコ語のように、アクセント記号が長音記号 として 使われている場合もあるが、あくまで補助的な記号である。それ以外、たとえば英語では h を長母音の印として限定的に使う以外は、原則長音か短音かの区別は表記からはわからない。韓国語でも、姓の「李」さんは、私の体験では通常長母音で あるが、

    nanakoso
    nanakoso 2005/10/27
    「長音符は音引きの「引」の旁からできた片仮名の一種。」へー
  • 1