タグ

動物に関するnanakosoのブックマーク (23)

  • シュモクザメは潜水時に「エラを閉じて息を止める」と判明!魚のクセになぜ? - ナゾロジー

    私たちヒトは肺呼吸のために、息を止めなければ水中には潜れません。 これは海洋哺乳類であるイルカやクジラにも言えることです。 一方で、エラ呼吸ができる魚類たちは潜水時にわざわざ息を止める必要はないはずです。 ところが最近、米ハワイ大学マノア校(UH Mānoa)の研究で、深海に潜るときに必ず息を止めているサメが発見されたのです。 研究主任のマーク・ロイヤー(Mark Royer)氏いわく「潜水時に息を止める魚類が見つかったのは世界初」とのこと。 サメはエラ呼吸できるはずなのに、なぜ息を止めていたのでしょうか? 研究の詳細は、2023年5月12日付で科学雑誌『Science』に掲載されています。 Hammerhead sharks found to hold their breath on deep water hunts to stay warm https://www.hawaii.edu

    シュモクザメは潜水時に「エラを閉じて息を止める」と判明!魚のクセになぜ? - ナゾロジー
  • クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東

    なにはともあれ、まずはこの動画を見てほしい。 ……いかがだろうか。驚かなかった人はいるだろうか。テレビの「世界の衝撃映像」などの番組でも十分目玉となり得る正真正銘の衝撃映像。 しかしこれは単なる衝撃映像ではない。登山の観点から見ても非常に珍しく、貴重な映像なのである。 まずは、場所が切り立った岩稜上であること。これまでにも登山者がクマに襲われる事故はあったが、そのほとんどは樹林帯や山腹。こんなに狭く、鋭い稜線上でクマに襲われるなど、聞いたことがない。 次に、上から降ってくるように襲われていること。こんな急角度でクマが襲撃してくるなど、想定したことがある登山者はいるだろうか。 そして、その一部始終が至近距離かつ鮮明な映像で記録されたこと。もしかしたらこれまでにもこういう事例はあったのかもしれないが、だとしてもそれが記録されることはなかった。非常に珍しい事例が、これだけ臨場感ある映像で残された

    クマが上から飛んでくる衝撃動画「登山中に熊に襲われた」 現場の真相を取材 | PEAKS, 関東
  • なぜ哺乳類と鳥類は大きな脳を進化させることができたのか? – ビッグデータが解明する脳サイズ進化の謎

    ヒトを含む哺乳類と鳥類は、同じ大きさの魚類や両生類と比べておよそ10倍~20倍大きな脳を持っています。哺乳類と鳥類のなかに高い学習能力や社会性を持つ動物が多く見られるのは、このように大きな脳を持っていることと関係しています。 体のわりに脳が大きく進化する現象は「大脳化」と呼ばれています。大脳化は高度な認知能力とそれに付随するさまざまな行動を可能とするため、いろいろな環境下で生存・繁殖上の利益をもたらすと考えられています。こういった適応的側面だけを考えれば、すべての脊椎動物に大脳化の機会があったと考えるのが自然です。しかし、大脳化はごく少数の例外を除いて哺乳類と鳥類でしか生じていません。なぜ、哺乳類と鳥類だけが大脳化に成功したのでしょうか?私たちはこの謎に迫りました。 北米に生息するミドリツバメ(学名:Tachycineta bicolor)の生後3日齢の雛。このように未熟な状態で生まれるの

    なぜ哺乳類と鳥類は大きな脳を進化させることができたのか? – ビッグデータが解明する脳サイズ進化の謎
  • 海生生物:謎多い「珍渦虫」、日本近海で新種発見 | 毎日新聞

    神奈川県三浦半島沖で採取された珍渦虫の新種。体長約5センチ。左側が前方で、海底をはうようにして移動する=大森紹仁・新潟大助教提供 脳や肛門を持たず、謎の多い海生生物「珍渦虫(ちんうずむし)」の新種を日近海で発見したと、筑波大などのチームが発表した。西太平洋では初めてで、従来の発見地より採取しやすい海域で見つかった。体の構造が単純で、多くの動物の祖先に共通する特徴を持っている可能性があり、生物の進化について研究進展が期待される。 珍渦虫は1878年にスウェーデンで初めて採取され、1949年に正式に報告された。これまで5種が確認され、成体は体長1~3センチ程度や約20センチのものが知られていた。口や消化器官はあるが、肛門のほか目や生殖器もなく、脳などの中枢神経系もない。海底をはって移動する。

    海生生物:謎多い「珍渦虫」、日本近海で新種発見 | 毎日新聞
    nanakoso
    nanakoso 2018/01/11
    プラナリアを日本語で渦虫っていうので 「へんなプラナリア」って意味 id:kyurinigate ウミグモ(蜘蛛に非ず)とかシャミセンガイ(貝に非ず)みたいなものかと
  • マーク・ソーマ 「チンパンジーが物々交換に応じたがらないのはなぜ?」(2008年1月30日)

    ●Mark Thoma, ““Why Don’t Chimpanzees Like to Barter Commodities?””(Economist’s View, January 30, 2008) チンパンジーは「自分にとって非常に価値のある物品(リンゴの薄切り)」を手放さなければならない場合にはそれと引き換えに「自分にとってもっと価値のある物品(ぶどう)」が手に入るとしても物々交換にはなかなか応じたがらない。以下に引用する研究ではその理由が探られているが、それだけにとどまらず人間社会で物々交換がいかにして発展してきたかについてもいくらか光を当てようと試みられている。 “Why don’t chimpanzees like to barter commodities?” by EurekAlert: 人類は何千年もの歴史を通じて「物々交換」に頼って生きてきた。物々交換は日々の暮らし

    マーク・ソーマ 「チンパンジーが物々交換に応じたがらないのはなぜ?」(2008年1月30日)
  • 人類最古の祖先、5億4000万年前の肛門のない袋状生物か 研究

    約5億4000万年前に生息していた袋状の海生生物「サッコリタス」の復元画像(2017年1月30日提供)。(c)AFP/NATURE PUBLISHING GROUP/JIAN HAN 【1月31日 AFP】人類から進化系統をさかのぼることができる最古の生物は、約5億4000万年前に生息していた卵形の生き物である可能性が高いとの研究結果が30日、発表された。この生物は、摂と排せつを同じ大きな開口部から行っていたという。 英科学誌ネイチャー(Nature)に発表された研究論文によると、「サッコリタス(Saccorhytus)」と命名された非常に小さな生物の驚くほど保存状態の良い化石が、中国内陸部・陝西(Shaanxi)省で発見されたという。 進化の重要な枝分かれのうち、人類に至るものを含むいくつかの分岐は、見過ごされそうなほど小さく目立たないこの海生生物から端を発したのではないかと研究チーム

    人類最古の祖先、5億4000万年前の肛門のない袋状生物か 研究
  • いきもの図鑑|高橋のぞむ|note

    かわいいイラストつきで いろんないきものを紹介しちゃうよ!

    いきもの図鑑|高橋のぞむ|note
  • 動物なのに光合成して生きてゆける不思議な生き物が存在している | Buzzap!

    Photo By EOL Learning and Education Group 先日、太陽光のみで生きようとして餓死した女性に関して報じましたが、この地上には実際に光合成を行なって生きてゆける動物が存在しています。いったい、どんな生き物なのでしょうか? この生物の名前はエリシア・クロロティカ(Elysia chlorotica)。アメリカ東海岸の浅い海に広く分布するウミウシの一種。全長2cmから最大で6cm程度、緑色の体色と葉っぱのような薄く平べったい外見が特徴です。 エリシア・クロロティカは生まれつき葉緑体を持っているわけではありません。成長の過程の中でヴァウチェリア・リトレア(Vaucheria litorea)という名前の藻をべることにより光合成という「技能」を獲得します。 まず幼生のエリシア・クロロティカはヴァウチェリア・リトレアを探し求め、発見するとこの藻に吸い付きます。そ

    動物なのに光合成して生きてゆける不思議な生き物が存在している | Buzzap!
  • 真水の池にもクラゲがいる

    漢字で「海月」とも書くようにクラゲは海に暮らす生き物である。 と、思いがちだが実は淡水の池にもいないことはないのだ。

  • ハイエナのお味はいかが?

    今年の8月15日早朝、南アフリカのカラハリ砂漠で撮影をしていた私は珍しい光景に出くわした。死んで間もないブチハイエナの死体に遭遇したのだ。 最初にやってきたケープガラス。 南アフリカ、カラハリ・トランスフロンティア・パーク。 ニコンD4、AF-S 500mm f4、1/1250 f9 ISO800 この日は南アフリカとボツワナにまたがるカラハリ・トランスフロンティア・パークのメインキャンプを出発し、北東へと車を進めていた。しばらくして、向こうから知り合いの南アフリカ人写真家がランドローバーでやってきた。あいさつを交わし情報交換をする中で、数キロ先にブチハイエナの死体が転がっていると彼が教えてくれた。付近一帯を縄張りにしているライオンたちに殺されたばかりとのことだった。 10分ほど車を走らせると、情報通り若いブチハイエナの死骸が道の東側に横たわっていた。外見上無傷であったことから見て、ライオ

    ハイエナのお味はいかが?
  • パラサイト男子とその彼を体内に宿した女子の愛の物語 - むしブロ+

    我々ヒトの世界では男女という2つの性が存在するのが当たり前だが、世の中にはメスだけで繁殖する動物や、ひとつの体に雄と雌の両方の生殖機能をもつ雌雄同体の動物もいる。 雌雄同体の動物は、卵子と精子をつくることのできる生殖器官、卵精巣をもっている。雌雄同体の個体が別の雌雄同体の個体と交尾して生殖する場合もあれば、自ら作り出した卵子と精子を受精させて子どもを作る場合もある。後者の受精様式を自家受精という。 雌雄同体の動物種は、動物界全体の5~6%ほど存在する。不思議なことに、莫大な種数を誇る昆虫では、ワタフキカイガラムシの仲間にしか雌雄同体は確認されていない。 Image: Wikimedia ワタフキカイガラムシIcerya purchasiは、1個体の中で精子と卵子を受精させる自家受精をもっぱら行う。だが、この生物における雌雄同体のシステムは、非常に特殊なものとなっている。というのも、卵精巣に

    パラサイト男子とその彼を体内に宿した女子の愛の物語 - むしブロ+
  • 育てよ亀,でもどうやって!? - 細胞工学連載コラム「生命科学の明日はどっちだ?」

    細胞工学リレー連載「大きさの生物学」   (明日はどっちだ「白亜紀からの挑戦状」の実質的な前篇になっています。) 育てよ亀,でもどうやって!? 大怪獣ガメラの抜け甲羅 昔懐かしい怪獣映画に「大怪獣ガメラ」というのがあった.あの,戦闘的なところのまったくない亀さんが,巨大になって後ろ足で立ち上がり,パンチでビルを壊したり,宇宙人に蹴りを入れたり,というぐあいで,今になってみると正気ですか? と言いたくなるような内容であったが,当時小学生の筆者は,恥ずかしながらそれを夢中で見ていたのだから,中年のキムタクが「波動砲発射っ」,と叫んでも笑えないのである. それはともかくとして,当時から不思議だったのだが,あの亀はどうやってあんなに大きくなったのだろう.体の部分はまだよい.何をったのかは知らないが(ウランが主らしい.恐ろしや~~),だんだん成長していけば,でかくはなるだろう.しかしあ

  • kondo labo

    大阪大学大学院 生命機能研究科 パターン形成研究室(近藤滋研究室) |  ホーム | 研究室員 | 研究内容 | 論文・発表 | 場所 | リンク | 研究室員の募集 | 現在行われている主な研究 (1)ゼブラフィッシュの皮膚模様形成原理の分子レベルでの解明 我々の研究室の主要なテーマです。Turingの原理は、皮膚模様だけでなく一般の形態形成現象に働いていることを示すのが、我々の究極の目標です。実際に、Turingの原理が働いていると示唆されている発生現象がいくつか挙げられています。しかし、それらのほとんどは、Turing波の性質を示すことができず、あくまでも「推定」にとどまっています。魚の模様のようには動いてくれないからです。どうしたら、それらの現象にTuringの原理が働いているかを示せるでしょうか? もっとも確実な方法は、Turingパターンであることが確実な皮膚模様形

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年1月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 春だ!満開!クマムシ祭☆ - クマムシ博士のむしブロ

    【追記1/31】予約開始1日ほどで定員がすべて埋まってしまったため、締め切りました。お申し込みいただいた皆様、誠に有り難うございます! 今度日に一時帰国するのですが、そのときにAstro_NinjaGurlさんと一緒にクマムシイベントを開催します。 私がこれまでに行ってきた研究を中心とし、クマムシについてひたすら熱く語るという、とてもマニアックなイベントです。クマムシマニアになりたい人は必見です。 詳細はこちらです↓ - 春だ!満開!クマムシ祭☆ <講師> 堀川大樹 [日時] 2012年3月7日 (水) 18:30 開場/19:00 開宴 [チャージ] 2,500円(1ドリンク付)定員26名※要予約 ≪学割あり≫ ※学生証(高校生以上)提示により500円割引いたします。終了時間が遅いため、高校生の方は保護者の方とご一緒にお越しください。 [場所] ギャラリーカフェタユタ(代々木駅東口徒歩

  • 環境にやさしいハムスター式潜水艦が就航 - 蝉コロン

    動物Hamster-Powered Submarine(HPS)、ハムスターが回し車を回す力をスクリューに伝えるのだ。Hamster Submarineサイトの説明によると回し車と3リットルボトルの組み合わせで総費用57ドル、うちハムスター12ドル。蒸気機関式の潜水艦と違って炉にハムスターを放り込まなくても良いという利点があるそうだ。温室効果ガスの排出も少ないと考えている。なお、最初の航海を終えたこのハムスターは現在現役を退いているという。ツイートする

  • アゲハチョウが脚で植物を見分けられることが判明

    アゲハチョウって、スゴイんですね! アゲハチョウのメスは幼虫のために草を選択して産卵しているそうですが、その行動のメカニズムが解明されました。なんと、前脚のふ節にある特殊な毛(感覚毛)を利用して、幼虫のエサになる草を特定していることが分かったそうです。 今回の研究成果をまとめると、以下の3点になるようです。 ・全ゲノムが解読されていない昆虫から、世界で初めて味覚受容体遺伝子を発見したこと ・培養昆虫細胞で発現させることにより、受容体が認識する化合物を特定したこと ・味覚受容体がチョウの産卵行動の誘発に関わっていることを世界で初めて解明したこと 世界で初めての発見や解明が2つもあるだけでもスゴイのかなと思いますが、長年謎とされてきた昆虫の能のひとつである「草選別能力」を初めて遺伝子レベルで明らかにできたことにもなるそうです。 今回の成果はアゲハチョウの調査で分かったことですが、モンシ

    アゲハチョウが脚で植物を見分けられることが判明
  • ゾンビ遺伝子と「延長された表現型」 - 蝉コロン

    科学, 動物ニュース - 動物 - 幼虫を操る“ゾンビウイルス”の遺伝子(記事全文) - ナショナルジオグラフィック 公式日語サイト先週ナショジオ読んで、かばかりかと思ってたんだけど、論文タイトル見ると「延長された表現型」とあったので興味を持ちました。 A Gene for an Extended Phenotype Science 9 September 2011: Vol. 333 no. 6048 p. 1401. DOI: 10.1126/science.1209199 ナショジオ記事をざっくり要約すると、バキュロウイルスは宿主であるマイマイガの幼虫を木に登らせて体を溶かす。ウイルス粒子を含んだ液体がボトボト落ちて、それをべた他の幼虫に感染する。EGT遺伝子を除いたウイルスを感染させると、幼虫は高いところに登らない。EGT遺伝子を持っていなかったウイルスにEGTを組み込むと、幼

  • 海外FXボーナスおすすめ比較17選!日本人に人気のFX業者一覧を紹介【2024年2月徹底調査】

    海外FX業者を利用する上で、ボーナスは絶対に欠かせません。口座を新規開設するだけでもらえる「口座開設ボーナス」、入金時にもらえる「入金ボーナス」、その他にもキャッシュバックなど、様々なボーナスがもらえます。 受け取ったボーナスはそのまま取引に使え、利益が出た時は出金することも可能です。お得はあっても損はないボーナスなので、海外FX業者を選ぶ際には必ず比較しておきたいところです。 そこでこの記事では、海外FXボーナス(口座開設ボーナス・入金ボーナスキャンペーン)を徹底的に研究した上で、おすすめ比較ランキングにまとめてみました。日人に人気のFX業者だけでなく、マイナーの海外FX業者や注意点なども詳しく解説していきます。 「海外FXボーナスが豪華な業者をすぐに知りたい」という方向けに、海外FXボーナス選びに役立つカオスマップを作成したのでこちらも併せて参考にしてください。 「どのFX業者で口座

  • 透明骨格標本

    透明骨格標の作製 平成21年 次男 中学3年 理科自由研究 (はじめに) 理科の授業で動物の骨格標を見せてもらったことがきっかけで,骨格標に興味を持った。インターネットを見ると「透明骨格標」という色のきれいな標があることを知り,自分でも体験してみることにした。 (主な薬品類)