タグ

あとで見ると著作権に関するnanakosoのブックマーク (7)

  • あけおめ。そして著作権に関する結論めいたこと#1。 - 感量主導 ~ led by passion ~

    あけおめデス。今年は、試しにいろんな人に出す年賀メールを止めてみました。どうでしょうかね。 昨年は、コミケで一年が終わりました。中にはこのブログを読んで来て頂いた方もいて*1、嬉しい限りです。 印象的なお客さんに、2001年段階の基理論を手に取って頂き、「ちょっと内容が古いですね」と言われた方がいます(買って頂きましたが)。そりゃ2001年段階だからね。とはいいつつ、そこから先の議論をきちんとしていないというのは問題なんだよな。 一般に、役人が展開する論理は古いです。それは、確立した理論体系から引っ張ってきたり、或いは国内外を問わず論客の議論を持ち出して尻馬に乗っかったりするからですが、哀しいかな、どんな論客でも組織内ではせいぜい中間管理職という状況が生み出す組織人の限界だと僕は思っています。現場感覚のビビッドさよりも、論者の権威性を重視する上司に出会ってしまえばやむをえません。そして、

    あけおめ。そして著作権に関する結論めいたこと#1。 - 感量主導 ~ led by passion ~
  • The Casuarina Tree - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ このBLOGはプライベートモードに設定されています。 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

  • 「ダウンロード違法化」に反対意見集まるが…… 埋まらぬ「権利者」vs.「ユーザー」の溝

    「私的録音録画補償金」制度の見直しを検討するため、文化文化審議会著作権分科会に設けられた「私的録音録画小委員会」の第14日会合が11月28日に開かれた。15日まで募集していたパブリックコメントの概要が示され、これをベースに権利者や消費者の代表が意見を戦わせた。 パブリックコメントや、今回の議論の主な焦点は、補償金制度の必要性や、違法サイトからのダウンロードを違法とするかどうかについてだ。 寄せられたパブリックコメントの総数は約7500件。うち8割が、著作物の複製を「私的使用」として認める範囲を定めている著作権法30条の適用範囲についての意見で、違法サイトからのダウンロード違法化に対する反対意見も多かった。さらにそのうち7割が、「ネット上のひな形を利用して書かれたもので、ほぼ同じ内容」(文化庁の川瀬真・著作物流通推進室長)だったという。 権利者側の主な意見は「私的複製によって権利者は多大な

    「ダウンロード違法化」に反対意見集まるが…… 埋まらぬ「権利者」vs.「ユーザー」の溝
  • パブコメ最終案とパブコメ・ジェネレータの公開について - MIAU

    文化庁のパブリックコメント締切まで、あと1週間を切りました。 日、MIAU開発プロジェクトにて進められておりました「パブコメジェネレータ」を、ベータ版ではありますが、公開いたします。これは、用意された簡単な質問に答えるだけで、パブリックコメントに意見として出すことをお薦めする意見の概要を、自動的に作成するものです。どうぞご活用下さい。 PC用 (Javascriptが有効である必要があります): http://dev2007.miau.jp/public-comment-generator.html 携帯電話用:http://kanso.bz/m001.aspx (11/13追記: 最後にメールが送られますので、メール受信フィルタを設定されている方は、以下の条件で送信されるメールを受信出来るようにして下さい。from: keiyaku@bunka.go.jp / 送信ドメイン: nift

    パブコメ最終案とパブコメ・ジェネレータの公開について - MIAU
  • MIAU : パブリックコメント案

    個人/団体の別:団体 団体名:インターネット先進ユーザーの会 (MIAU) (代表者: xxx) 住所:(略) 連絡先:info@miau.jp 該当ページおよび項目名:以下小見出しに表記。全8件 意見:5に準ずる 私たちは、著作権法第30条を変更して、違法にアップロードされた著作物のダウンロードを、その適用対象を限定するという、報告書にまとめられている案(以下「ダウンロード違法化」とも記します)に反対します。 違法にアップロードされたコンテンツをダウンロードする行為を違法化すれば、著作権侵害による被害が確かに小さくなるでしょう。しかし私たちは、報告書の示すような違法化には、いくつかの問題があるのではないかと懸念しています。 私たちが意見を述べるのは、以下の5件です。 104ページの「第30条の適用範囲からの除外」の項目 105ページの「第30条の適用範囲から除外する場合の条件」の項目

  • 著作権のパブリックコメントを送るにあたって……まとめの何ページにあの話題は載っているのか - 万来堂日記3rd(仮)

    疲れた!! 今週唯一の休みの日をつぶして、著作権に関するパブリックコメントを送りましたよ! 一日がかりよ! 一日がかり!*1 繁忙期だったら、絶対無理だよなぁ…… 何が手間って、ただ単に意見を書いて送るのでは駄目で、まとめや中間報告の何ページに載っている何の項目についての意見なのかを明記しなければいけないのね。 で、そうなると一応まとめやら中間報告やらにもざあっと目を通してしまうわけで、これが時間がかかる。 文化審議会著作権分科会私的録音録画小委員会中間整理(平成19年10月) 文化審議会著作権分科会法制問題小委員会中間まとめ(平成19年10月) まあ、自分の中で論点を再整理する役にもたつので、時間がある人にはぜひまとめにも目を通していただきたいと思うのだけれど、正直、敷居を高くしてしまっているのは事実。 中々時間が取れないけれど意見は持っていると言う人がパブリックコメントを送りやすくなる

    著作権のパブリックコメントを送るにあたって……まとめの何ページにあの話題は載っているのか - 万来堂日記3rd(仮)
  • 「ニコニコ動画を見る事が違法になりそうです」雑感 | fladdict

    前のエントリで失踪騒動は単なるネタで、今もっともプライオリティが高い問題はMIAU関連だって書いた。 けど、そういうお堅い話題がまさかちゃんとニコニコでトップに上がってくるとはちょっと予想害だった。 なんの変哲もなくダラダラーっとテキストを並べて、音楽をのっけない動画が一番上に来れるってのはいい傾向な気がする。 なんつーかコメントシステムのおかげで、街頭演説というかアジの見というか、いい感じにヤジが入るせいで、テキストオンリーでも結構見れる。 内容はバイアスかかってるけど。 これ関連をわかりやすく説明する歌や動画がニコニコやyoutubeにいっぱいでてきてたら、それこそ何かが変わるきっかけになりそうというか、当に面白いことになりそう。 こういうのに興味を持たせる為にボーカロイド&オリジナル曲とか投入する人がでると最高に面白いと思うんだけどなぁ。

  • 1