タグ

ニュースと経済に関するnanapapa00のブックマーク (204)

  • コロナ扱い「インフル並みに」60% 本社世論調査、感染症法分類「維持」31% - 日本経済新聞

    経済新聞社の28~30日の世論調査で、新型コロナウイルスの感染症法上の分類を見直すべきかを聞いた。季節性インフルエンザと「同じ扱いにすべきだ」との回答が60%だった。結核並みの隔離措置が必要な現在の位置づけを「維持すべきだ」は31%だった。(1面参照)感染症法は症状の重さや感染力に基づいて「1類」から「5類」に分類している。新型コロナは結核や重症急性呼吸器症候群(SARS)などと同じ「2類

    コロナ扱い「インフル並みに」60% 本社世論調査、感染症法分類「維持」31% - 日本経済新聞
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/31
    インフルエンザと「同じ扱いにすべきだ」との回答が60%は過半数を超えてるが、あくまでも世論調査で一般人の意見なので、参考までに。
  • 英 EU離脱から2年 否定的に捉える人が過半数 不満の声強まる | NHKニュース

    イギリスがEU=ヨーロッパ連合から離脱してから31日で2年となります。 ジョンソン首相は、離脱によって主権を取り戻して国を発展させると繰り返し強調してきましたが、社会や経済への影響も広がる中、離脱を否定的に捉える人が過半数を超えるなど、不満の声も強まっています。 イギリスは2020年1月31日にEUから離脱し、急激な変化を避けるための移行期間を経て、去年1月からは双方の貿易に段階的に通関手続きが必要となるなど、手間やコストがかかるようになりました。 今月からの新たな通関手続きなどによって現在もフランスに向かうトラックが国境付近で長蛇の列を作っています。 また、イギリスで働く際に必要なビザの取得には英語力が不可欠となるなど条件が厳しくなりました。 このため、新型コロナウイルスの感染拡大もあって帰国した東ヨーロッパなどからの多くの労働者が、イギリスに戻らず、企業や介護の現場などで人手が不足する

    英 EU離脱から2年 否定的に捉える人が過半数 不満の声強まる | NHKニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/31
    高齢化や人材不足の問題は日本も同じだが、イギリスの社会や経済問題は 新型コロナウイルスの影響が一番大きいと思う。
  • 東京23区、初の「転出」超過 専門家「この流れ簡単に戻らない」:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    東京23区、初の「転出」超過 専門家「この流れ簡単に戻らない」:朝日新聞デジタル
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/29
    リモートワークの影響もあるが、都内近郊の都市への移転が多い様子。 通勤圏内で、都内より家賃を抑えて、医療や子育ての環境が選考基準になってる。
  • ビックカメラ、メーカーからの派遣を取りやめ 自社の従業員とスイッチへ(BCN) - Yahoo!ニュース

    ビックカメラは、5年以内をめどに家電メーカーから派遣されている販売員の受け入れをやめることを明らかにした。管理職などに就いている30歳前後の自社従業員を販売員に転換し、段階的に切り替えていく。コロナ禍にリアル店舗に来店する顧客への提案力を高めたり、フロアの垣根を超えた幅広い商品知識に精通した販売員を育成することで、同社がパーパスに掲げる「お客様の購買代理人として、くらしにお役に立つくらし応援企業」の実現を目指す。 ●給与面でも管理職と同等にする方針 ビックカメラが家電メーカーから派遣されている販売員の受け入れをやめるにあたり、2021年の年末から計画を開始した。既に店長代理やフロア責任者といった役職者を、研修を通して販売員リーダーに転換している。 同社によると、メーカーから派遣されている販売員は全販売員の約3割。今後、理解を得ながら調整し、切り替えを進めていく。 「コロナ禍により、駅前の店

    ビックカメラ、メーカーからの派遣を取りやめ 自社の従業員とスイッチへ(BCN) - Yahoo!ニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/29
    接客サービスの教育は勿論だけど、商品知識はより重要。 質問に対して、解りやすく説明してくれる人もいれば、曖昧な返事しかしない人もいるからね。
  • ガソリン補助金 少しは安くなる? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB

    政府はガソリン価格がおよそ13年ぶりの水準となる1リットルあたり170円を超えたことで、石油の元売り会社に補助金を出すという異例の対策に乗り出します。この対策でガソリン価格、少しは安くなるのでしょうか。エネルギーを担当する西園興起記者、教えて!

    ガソリン補助金 少しは安くなる? |サクサク経済Q&A| NHK NEWS WEB
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/27
    店頭のガソリン価格が一律安くなる訳じゃなく、小売業者や販売店によって仕入れ価格も違うので、いつものスタンドで補助金の導入がどれだけ影響するか微妙。
  • 午前終値 690円安の2万6321円 - Yahoo!ニュース

    東証、午前終値2万6321円 大幅続落、1年2カ月ぶり安値 共同通信799 27日午前の東京株式市場の日経平均株価(225種)は大幅続落した。下げ幅は一時700円を超え、取引時間中としては2020年11月以来、約1年2カ月ぶりの安値を付けた。米連邦準備制度理事会(FRB)による金融政策の正常化への警戒感から売り注文が優勢となった。

    午前終値 690円安の2万6321円 - Yahoo!ニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/27
    オミクロン株の感染拡大で、まん延防止措置も出ている現状を考えても、2月は例年通り更に株価は下落すると思う。
  • 暗号通貨の今後を決める「米大統領令」、2月発表の見通し(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

    ビットコインの価格は今週、3万3000ドルを下回り、11月のピーク時から50%以上も下落した。時価総額で第2位の暗号通貨であるイーサリアムも、昨年末に記録した約5000ドルから2300ドルに暴落した。 そんな中、バイデン大統領が連邦政府機関に対し、暗号通貨のリスクとチャンスを判断するよう求める大統領令を2月に出すための準備を進めていると、ブルームバーグが報じた。 この大統領令は、ホワイトハウスを暗号通貨に対応する政府の取り組みの中心に据えるもので、暗号通貨がもたらす経済的、規制的、国家安全保障的な課題を詳細に説明するものだという。また、様々な政府機関に対し2022年後半までに報告書を提出するよう求める可能性があるという。 デジタルアセットマーケットメーカーのGSRのアナリストは、「バイデン大統領は、暗号通貨に関する包括的な政府の戦略の概要を示す大統領令を準備しており、連邦機関にそのリスクと

    暗号通貨の今後を決める「米大統領令」、2月発表の見通し(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/27
    アメリカは、暗号通貨に対応する政府の取り組みについて、様々な政府機関に対し2022年後半までに報告書を提出するよう求める一方で、ロシア政府は中国にならって暗号通貨を禁止することを提案。
  • タイ当局、デジタル資産による決済規制へ(ロイター) - Yahoo!ニュース

    [バンコク 25日 ロイター] - タイの中央銀行と市場規制当局は25日、デジタル資産事業者がモノやサービスの代金の決済手段として暗号資産(仮想通貨)の利用を促すことを、規制する方針を表明した。リスク抑制が狙い。 中銀と規制当局は共同声明で、関連サービスへの事業拡大によってデジタル資産による決済が広範に採用される可能性を指摘。それにより金融の安定や経済システム全体に影響が及びかねないとの見解を示した。 発表に先立ちインドネシアでも規制当局が、暗号資産の利用が活発化する中、金融会社に暗号資産の販売促進を行わないよう警告した。 タイ中銀はこれまで再三にわたり、決済手段としての暗号資産利用を支持しない方針を強調している。

    タイ当局、デジタル資産による決済規制へ(ロイター) - Yahoo!ニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/26
    タイ中銀は以前から、「暗号資産は価格変動幅が大きく、サイバー窃盗、個人情報漏えい、マネーロンダリング(資金洗浄)のリスクがある」ことから、暗号資産の利用を支持しない方針を強調。
  • 緊急事態、今年終わる可能性 新型コロナ WHOトップ(時事通信) - Yahoo!ニュース

    【ベルリン時事】世界保健機関(WHO)のテドロス事務局長は24日、2020年1月末に宣言した新型コロナウイルスによる「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態」について、「今年に終えられる可能性がある」と表明した。 【グラフ】新型コロナウイルス 世界各国の状況 24日に開幕したWHO執行理事会で表明した。 WHOは新型コロナについて警戒を繰り返し呼び掛けており、緊急事態の終了のめどについてトップが言及するのは異例だ。

    緊急事態、今年終わる可能性 新型コロナ WHOトップ(時事通信) - Yahoo!ニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/25
    テドロス氏はつい6日前に「パンデミックの終息はほど遠い」って語ってたんだけど、突然、終わる可能性を発表する意図は何?
  • NYダウ平均株価 一時1000ドル超値下がり その後値上がりに | NHKニュース

    週明け24日のニューヨーク株式市場は、軍事的な緊張が続くウクライナ情勢への懸念を背景に、ダウ平均株価が一時、1000ドルを超える急落となりましたが、その後、大きく値を戻して値上がりに転じ、乱高下しました。 24日のニューヨーク株式市場は、取り引き開始直後から幅広い銘柄に売り注文が膨らみ、ダウ平均株価は一時、先週末に比べて1100ドル余りの急落になりました。 軍事的な緊張が続くウクライナ情勢をめぐって、天然ガスや原油の生産国であるロシアウクライナの侵攻に踏み切れば、すでに高騰しているエネルギー価格をはじめ、世界経済に影響が及ぶという懸念が高まったことが背景です。 ただ、その後は取り引き終了にかけて買い戻しの動きが強まり、ダウ平均株価は、終値では先週末に比べて99ドル13セント高い、3万4364ドル50セントと、7営業日ぶりの値上がりとなりました。 市場関係者は「ウクライナ情勢に加えて、アメ

    NYダウ平均株価 一時1000ドル超値下がり その後値上がりに | NHKニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/25
    1100ドルの大幅な値下がりから始まり、終値は値上がりに転じてるのが凄い。 軍事的な緊迫や不安定な経済状況により、値動きが激しくなってるのは分かるが、これも一時的な事。
  • 藤井聡太竜王が「くいだおれ太郎」に 王将戦・勝者の記念撮影 | 毎日新聞

    第73期ALSOK杯王将戦の特集ぺージです。藤井王将がタイトル戦20連覇を果たすか、菅井八段が叡王戦で敗れた屈辱を晴らすか。注目のシリーズです。

    藤井聡太竜王が「くいだおれ太郎」に 王将戦・勝者の記念撮影 | 毎日新聞
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/24
    勝者の記念撮影?こういう事をやる為に勝った訳ではないと思うけど。
  • ビットコイン、過去8カ月で最悪の週──一時、3万5000ドル割れ(CoinDesk Japan) - Yahoo!ニュース

    ビットコイン(BTC)は過去8カ月で最悪の週となった。当記事執筆時、この1週間で19%下落し、2021年5月──中国が暗号資産の取引とマイニングへの規制を強化し、イーロン・マスク氏のツイートによって、ビットコインブロックチェーンが環境に及ぼす悪影響に多くの注目が集まった頃──以来の最悪のパフォーマンスとなった。 今、暗号資産トレーダーは、米連邦準備理事会(FRB)が金融政策の引き締めを急ぐ可能性にあることを織り込んでいるようだ。2020年と2021年のビットコイン価格上昇の理由として、FRBの景気刺激策(数兆ドル規模の量的緩和)が広くあげられている。 ビットコインは2021年11月の史上最高値から約半分まで下落しており、暗号資産市場がいかに不安定なものかを思い起こさせた。 「過去2年の暗号資産の強気要因の1つは、世界的なパンデミックに関連した財政・金融刺激策の余剰であり、その多くは終わりを

    ビットコイン、過去8カ月で最悪の週──一時、3万5000ドル割れ(CoinDesk Japan) - Yahoo!ニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/24
    「ビットコインは2021年11月の史上最高値から約半分まで下落しており、暗号資産市場がいかに不安定なものかを思い起こさせた。」未知の世界だな。
  • 仮想通貨の時価1兆ドル以上減少、ビットコインは一時3.6万ドル割れ(Bloomberg) - Yahoo!ニュース

    (ブルームバーグ): 米金融当局による景気刺激策解除の意向を受け、世界の高リスク資産が打撃を受ける中、暗号資産(仮想通貨)で最大規模のビットコインは21日、12%強下落した。一時3万6000ドルを割り込み、昨年7月以来の安値を付けた。

    仮想通貨の時価1兆ドル以上減少、ビットコインは一時3.6万ドル割れ(Bloomberg) - Yahoo!ニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/22
    上がる時も凄いけど、時価総額が昨年11月以降の値下がりで6000億ドル(約68兆円)減少っていう金額が桁違いだな。
  • 年金支給額 2年連続マイナス改定 4月以降0.4%引き下げ | NHKニュース

    ことし4月以降の年金支給額について、厚生労働省は、賃金の指標がマイナスになったことに伴い、今年度より0.4%引き下げると発表しました。 マイナス改定となるのは2年連続です。 年金の支給額は、物価と賃金の変動に応じて毎年改定されていて、厚生労働省は21日、ことし4月以降の公的年金の支給額を発表しました。 それによりますと、自営業者らが受け取る国民年金は、月額6万4816円で、今年度より259円減ります。 また厚生年金は、平均的な収入があった夫婦2人の世帯で、月額21万9593円と903円減ります。 賃金の指標となる過去3年間の名目賃金の変動率がマイナス0.4%、去年の物価の変動率がマイナス0.2%となり、より低い賃金の指標に合わせて、今年度より0.4%引き下げられることになりました。 マイナス改定となるのは2年連続です。 一方、将来の給付財源を確保するため、年金支給額の伸びを物価や賃金の伸び

    年金支給額 2年連続マイナス改定 4月以降0.4%引き下げ | NHKニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/21
    そもそも、年金の仕組みはとっくに破綻してると思うけど。
  • 株急落、長すぎた投機の春 変わるゲームのルール 日経QUICKニュース(NQN)編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞

    長すぎた投機の春が終わりを告げようとしている。米国の金融引き締めが近づく中、欧米の主要マーケットに先駆けて、19日の東京株式市場で日経平均株価の下げ幅が一時900円を超えたのは、長期運用のマネーに見放され、短期売買中心の投機性が強い市場であることの表れだ。現役世代が経験したことのないインフレ高進と景気悪化の影が迫り、株式市場のゲームのルールは大きく変わる。FRB急変身がもたらす不確実性199

    株急落、長すぎた投機の春 変わるゲームのルール 日経QUICKニュース(NQN)編集委員 永井洋一 - 日本経済新聞
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/20
    原油高をきっかけに、インフレ抑制に向けた米国の金融引き締めの動きが、日本経済や株式市場にも大きな影響を与えてるのは確か。
  • インドネシアの首都移転へ 新首都名 “ヌサンタラ”に決定 | NHKニュース

    インドネシアの国会は、首都を現在のジャカルタから国内の別の場所に移転させ、新たな首都の名前を「ヌサンタラ」とする法案を18日可決し、インドネシア政府は、移転先となる土地を開拓して、首都機能の移転を格化させる見通しとなりました。 インドネシアのジャワ島にある首都ジャカルタは人口の過密化や交通渋滞などが深刻な課題となっていて、インドネシア政府は2019年に首都を国のほぼ中央に位置するカリマンタン島の東部に移転させる計画を公表していました。 これを受けて、インドネシア政府は、去年9月、首都の移転に必要な法案を国会に提出し、審議が行われた結果、18日賛成多数で可決され、新しい首都の名前もインドネシア語で「群島」を意味する「ヌサンタラ」となることが決まりました。 これによりインドネシア政府は今後、移転先となる25万ヘクタール余りの森林などの土地を開拓して、2024年から順次、首都機能の移転を格化

    インドネシアの首都移転へ 新首都名 “ヌサンタラ”に決定 | NHKニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/19
    森林地帯を開拓して近代的な首都機能を移転。2024年は新たな時代の幕開けですね。
  • お金の価値が1年で半分に減った国 | NHK | ビジネス特集

    三日月と星があしらわれた赤い国旗、飛び交うカモメ。 ここはボスポラス海峡を挟んでアジアとヨーロッパにまたがる中東の国、トルコ。日人にもなじみ深い最大都市イスタンブールで、知る人ぞ知るローカルフードが「サバサンド」です。 訪れた人の中には、焼きサバと生タマネギの、シンプルな組み合わせのとりこになった人もいることでしょう。 私が赴任した去年7月には、1つ12リラ(当時のレートで150円ほど)でした。ところが、年末には30リラに値上がり。 サバの輸入価格が上昇したためだといいます。

    お金の価値が1年で半分に減った国 | NHK | ビジネス特集
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/18
    物価指数が上昇すれば、お金の価値が下がるのは当然だけど、流石に1年で半分は厳しい。
  • ゆうちょで硬貨手数料始まる 「現金のコスト」認識は広まるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    1月17日から、ゆうちょ銀行で窓口やATMにおける硬貨による預け入れ、払い戻しの手数料が有料化されました。利用者にとって負担は増える一方で、その裏にある「現金のコスト」について認識が広まりそうです。 ゆうちょ銀行で始まった硬貨取り扱いの有料化は、「窓口」と「ATM」で手数料体系が異なり、窓口なら50枚まで無料、ATMは1枚から110円と、意外にもATMのほうが高く見えます。しかし50枚を超えると窓口のほうが高くなります。 ゆうちょ銀行のATMで150円を硬貨で入金してみると、手数料は110円に(筆者撮影) ほかの大手銀行の場合、「店舗内のATMで、平日のみ」といった条件付きながら無料で入金できることに比べると、ゆうちょ銀行の変更はかなり踏み込んだものという印象です。 実際に大手銀行のATMを試してみたところ、1回に投入できるのは100枚まで。何度も繰り返せばいくらでも入金できそうに思えます

    ゆうちょで硬貨手数料始まる 「現金のコスト」認識は広まるか(山口健太) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/17
    「現金なら「無料」というわけではなく、実際には1円単位で数えたり、釣り銭を用意したり、券売機やATMをメンテナンスしたりと、隠れたコストが発生している」要するに、無償でサービスを提供する時代は終わった。
  • 消えるゴミ箱…首都圏の駅で続々と、メトロは17日から全面撤去:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    消えるゴミ箱…首都圏の駅で続々と、メトロは17日から全面撤去:朝日新聞デジタル
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/17
    コスト削減とセキュリティ問題が逆効果にならないと良いけど。
  • 「ターゲティング広告」規制導入へ ネット利用者を保護 総務省 | NHKニュース

    インターネットサイトの閲覧履歴をもとに広告を表示するいわゆる「ターゲティング広告」について、総務省は利用者を保護するため、ウェブサイトの運営会社などが、データを提供することを事前に利用者に通知するなど新たな規制を導入することになりました。 「ターゲティング広告」は、インターネットサイトで特定の商品を閲覧すると閲覧履歴が広告業者などに渡り、このデータをもとに商品に関連する広告が繰り返し表示されるようになる仕組みです。 総務省の有識者会議が14日示した取りまとめの案では、インターネットの利用者を保護し、安心して使える環境を整備する必要があるとして、規制するための具体策が盛り込まれました。 具体的には、ウェブサイトやアプリの運営会社が、利用者の閲覧履歴を広告業者などに提供する場合は、事前に利用者に▽通知したり、ウェブサイトやアプリ内に明記したりすることや、▽同意を得る手続きなどを義務づけるとして

    「ターゲティング広告」規制導入へ ネット利用者を保護 総務省 | NHKニュース
    nanapapa00
    nanapapa00 2022/01/15
    結局、「利用者の関心に合った精度の高い広告が展開」出来てないから問題になってる。