タグ

ブックマーク / qiita.com (281)

  • Electronでアプリケーションを作ってみよう - Qiita

    はじめに Electronをご存知でしょうか. Electron(旧称: Atom-Shell)は, Atomエディタを開発するために生まれたクロスプラットフォームデスクトップアプリケーションエンジンです. Node.js + Chromiumをランタイムとしており, Atomだけでなく, Slackや先日のBuildで発表されて話題となったVisualStudio CodeもElectronで実装されています. いわゆるWeb系の技術, Node.js + HTML + CSSでアプリケーションを作成できるのが特徴です. 類似した思想のフレームワークとして, node-webkit(NW.js)もありますが, アプリケーションのエントリポイントの考え方等が異なります. このエントリでは, Electronの使い方をサンプルアプリを実装しながら説明していきます. お題 このエントリのお題と

    Electronでアプリケーションを作ってみよう - Qiita
  • HTTP/1.1 200 OK - Qiita

    ※このお話はたぶんフィクションです。実在の人物や団体とはあんまり関係ありません。 序 planetter.comをバージョンアップすることにした。数年前にリリースしてからずっと放置していたけど、そろそろ手を付けないとやばいと思った。 しかしウェブの世界はドッグイヤーだ。3年も経てば何もかもが変わっている。しばらく開発から遠ざかっていた僕には、最近の技術トレンドなんてさっぱりわからない。 まずは自分自身をアップデートするところから始めよう。 Atom 最初はIDEだ。以前はEclipseを使っていたけど、いまはもうウェブ系言語の進化速度に追いつけていないようだった。ウェブ開発用のIDEならいまはWebStormが人気のようだ。有料だけど、最新の技術に対応しているし、使い勝手もいい。 でも最終的にはAtomを選んだ。IDE(統合開発環境)ではなくエディタなので、これ自体は単機能だけど、不足分は

    HTTP/1.1 200 OK - Qiita
  • webサービス系のjsonのレスポンス - Qiita

    { "data" : [ { "attribution" : null, "caption" : {//投稿時の状況 "created_time" : "1430464513", "from" : { "full_name" : "CHARA夢WINNY ♐️典型人馬座女生", "id" : "1403999", "profile_picture" : "https://igcdn-photos-e-a.akamaihd.net/hphotos-ak-xfp1/t51.2885-19/11055456_1536139393316956_764906015_a.jpg", "username" : "chara_winny" }, "id" : "975129471524700186", "text" : "小肥肥一族~~ #blackcat #cat #cats #cute #l

    webサービス系のjsonのレスポンス - Qiita
    nantan
    nantan 2016/05/10
  • APIモックを使って開発速度を上げよう - Qiita

    記事はKIT AppDeveloper Advent Calendar 2015の21日目の記事です。 APIの実装が追いついてなくてクライアント側が開発できない? 開発初期段階の場合だとよくあることだと思います。 APIの設計自体は全体通して済ませてあることが前提として必要ですが レスポンスでどういうものが返ってくるか決まっているのであれば、APIのモックでダミーデータを返すことで、API実装が間に合っていなくともクライアントの開発を進めることができます。 また、クライアント側の開発によってAPI実装の修正が必要なときに、「このようなjsonのデータが欲しい」と伝えるのが簡単で分かりやすくなります。 APIのモックができたらいいこと モックとはモックアップのことで、試作で作る模型のようなイメージです。 では、APIのモックとして何ができると嬉しいかというと最低でも下記のようなことができ

    APIモックを使って開発速度を上げよう - Qiita
  • WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた - Qiita

    2017-01-05 追記 2016年3月にエラーの標準形式RFC7807「Problem Details for HTTP APIs」が提案され、今日現在proposed standard(標準化への提唱)となっています。こちらも是非ご覧ください。 RFC 7807 - Problem Details for HTTP APIs HTTP APIの詳細なエラー情報をレスポンスに持たせるための仕様 最近はREST APIを提供しているサービスが増えてきていますね!また公開されるAPIだけでなく、Microservicesなアーキテクチャを採用して、バックエンドがWeb APIで通信するケースも増えてきているように思います。 APIを使うときはあまり気にしたこともなかったですが、いざAPIを設計してみるとどんなインターフェイスがいいのか、どんな形式がいいのかといった疑問が次々と出てきます。

    WebAPIでエラーをどう表現すべき?15のサービスを調査してみた - Qiita
  • Riot はミニマルで Web Components のような UI ライブラリ - Qiita

    古典的な構成のサービスを AWS Lambda + S3 で動作するサーバーレスアーキテクチャで再構築し、そのフロントエンドに Riot を採用しました。 プロジェクトは WWD JAPAN.com として公開しています。 ReactAngular などに代表される JavaScriptUI ライブラリのうち、Riot はミニマルな APIHTML 標準に近い文法を採用しているのが特徴です。 Riot はコンポーネントベースの UI 開発から複雑さを取り除き、楽しさを与えます。 TL;DR Riot はこれまでの UI ライブラリと比べて以下の点で異なります。 必要最小限の API 少ないボイラープレート Web Components ( HTML Template ) に似た文法 React のコードと比較してみます。 ToDo アプリケーションを React で書くと

    Riot はミニマルで Web Components のような UI ライブラリ - Qiita
  • SpringFoxを試してみた - Qiita

    SpringFoxとは Springと組み合わせて使うライブラリ。 Rest APIのドキュメントを自動で生成してくれる。また、ドキュメント上からAPIをコールするクライアントを用意してくれる。 試す build.gradleに以下を追記 repositories { jcenter() } dependencies { compile 'io.springfox:springfox-swagger2:2.2.2' compile 'io.springfox:springfox-swagger-ui:2.2.2' compile "com.google.guava:guava:17.0" } @RestController @RequestMapping("api/foo") public class SampleController { @RequestMapping(value = "

    SpringFoxを試してみた - Qiita
  • もっとマインドマップを簡単に描くためにChrome拡張機能を作りました - Qiita

    皆さんはマインドマップを日頃描いていますでしょうか?僕の身近にも、メモしたり、議事録書いたり、アイディアをまとめていったり、いろいろな目的でマインドマップを描いている人たちがいます。僕もマインドマップでいろいろ書けるようになりたいな、と昔から思っていましたが、以下のような壁があって、なかなかマインドマップ脳になれずにいました。 インストール型アプリはイヤ。ウェブアプリがいい。 お金かかるのはイヤ。無料がいい。 変に凝ったマインドマップのデザインはイヤ。シンプルで王道なものがいい。 描いていくのが手間なのはイヤ。単純にマインドマップが書ける方がいい。 満足がいくものを見つけることができなかったので、結局自分で作っちゃいました。 MindMap Tab その名も"MindMap Tab"。Chrome拡張機能として作りました。 インストール方法 Chromeをお使いの方は、以下のページからM

    もっとマインドマップを簡単に描くためにChrome拡張機能を作りました - Qiita
  • npm-scriptsについて - Qiita

    npmは"scripts"というフィールドにshell scriptとエイリアスコマンドを指定できる。 { "name": "myapp" "scripts": { "start": "node app.js", "production": "NODE_ENV=production node app.js" } } キーはnpm startのようにエイリアスとして利用できる名前となり、値にはshell scriptをワンラインで指定する。 キーは自由に指定できるが、中には既に予約されている名前があり、それらを含めて以下の4種類に分類できる。 意味付けだけがされたnpm-scripts start appを起動するようなshell scriptのエイリアスとして用いる。 restart appを再起動させるためのshell scriptのエイリアスとして用いる。 stop appを停止させる

    npm-scriptsについて - Qiita
  • Web API: The Good Partsを読んだので「設計変更しやすいWeb API」についてまとめた - Qiita

    はじめに APIの勉強のために、Web API: The Good Partsを読みました。平易な日語で書いてあるので、読みやすかったです。 とはいえ、何度もを読み返すのは大変なので、自分用まとめも兼ねて書こうと思った次第です。 1個1個まとめていくと結構な量があるので今回は「設計変更しやすいWeb API」についてまとめました。 でいうと5章に書いてあります。 この記事も参考に Web API: The Good Partsの他のまとめ記事もここに載せておきます。 2.2: Web API: The Good Partsを読んだので「良いURI」についてまとめた 2.6: Web API: The Good Partsを読んだので「OAuthの仕組み」についてまとめた 3章: Web API: The Good Partsを読んだので「レスポンスデータの設計」についてまとめた 4章

    Web API: The Good Partsを読んだので「設計変更しやすいWeb API」についてまとめた - Qiita
    nantan
    nantan 2016/04/27
  • Web API: The Good Partsを読んだので「良いURI」についてまとめた - Qiita

    はじめに APIの勉強のために、Web API: The Good Partsを読みました。平易な日語で書いてあるので、読みやすかったです。 とはいえ、何度もを読み返すのは大変なので、自分用まとめも兼ねて書こうと思った次第です。 1個1個まとめていくと結構な量があるので今回は「良いURI」とは、についてまとめました。 APIのエンドポイント(URIのこと)を考えるときにURIのことも一緒に考えないといけないので、基礎編として「良いURI」についてまとめました。 でいうと2.2に書いてあります。 この記事も参考に Web API: The Good Partsの他のまとめ記事もここに載せておきます。 2.6: Web API: The Good Partsを読んだので「OAuthの仕組み」についてまとめた 3章: Web API: The Good Partsを読んだので「レスポンスデ

    Web API: The Good Partsを読んだので「良いURI」についてまとめた - Qiita
  • Express 4 をはじめよう - Qiita

    Express 4 がリリースされたので、さっそく試してみました。 なお、コードは github に上げてみました。 https://github.com/hoshi-takanori/express-sample プロジェクト作成 Express 3.x ではプロジェクトの雛形を作成するための express コマンドが用意されていましたが、Express 4 では廃止というか、別パッケージ (express-generator) に分離されたようです。 基的に app.js (と package.json) があればいいので、express コマンドは使わなくても大丈夫です。グローバルに express パッケージをインストールする必要もありません。 適当なディレクトリを作って app.js と package.json を作ります。 var express = require('e

    Express 4 をはじめよう - Qiita
  • 逆引きメモ:expressの使い方 - Qiita

    expressの使い方を逆引き形式でまとめてみた。参考にしたのは2014年2月20日時点(express 3.4.8時点)の公式ドキュメントおよびソースコード、サンプルなど。 公式ドキュメント ソースコード サンプル ルーティングを設定する ルーティングを設定するには(i.e. パスとコントローラ関数をマッピングするには)app.get(path, func)やapp.post(path, func)など各HTTP Verbに対応した関数を使う ルーティング設定は書かれた順番に評価され、リクエストとpathの一致したものが適用される pathは文字列または正規表現を指定可能 funcのシグネチャはfunction(req, res[, next]) nextはコールバック関数 引数無しnext()で呼び出すと、次に一致するルーティング設定に処理が移る 引数有りnext(object)で呼び

    逆引きメモ:expressの使い方 - Qiita
  • ExpressでPOSTを処理するメモ - Qiita

    やりたいこと node.js - express でformを生成して、受け取った値を表示する ググりながらやっていたら結構ハマったので多分初歩的なことですがメモとして残しておきます。 手順 jadeファイルでformを作る form(method="POST", target="./") input(type="text", name="word" value="") input(type="hidden", name="mode" value="input") input(type="submit", value="送信")

    ExpressでPOSTを処理するメモ - Qiita
  • JavaScriptのテンプレートエンジンHandlebars入門 - Qiita

    Handlebarsを使うべきではない言葉なので修正してくださいという同僚がいたので、まとめてみます。 ただのテンプレートエンジンでデータバインディングとかはないんですが、もし使いどころがあればご参考までに。 基的には、 http://handlebarsjs.com/ に詳しく書いてあるので、そちらを見てください。 Handlebarsとは Handlebarsとはいわゆるテンプレートエンジンで、 JavaScriptの値を参照してHTMLを生成できるもの。 書き方 テンプレートは

    JavaScriptのテンプレートエンジンHandlebars入門 - Qiita
  • 機械学習のライブラリ dlib - Qiita

    機械学習C++ Pythonのライブラリの1つdlibに気づいた。 PythonにはScikit-learnという強力なライブラリがあるが、 選択肢の1つとして考えておこう。 機械学習のライブラリ dlibのアルゴリズムの選択ガイド 機械学習のライブラリ dlibのアルゴリズムの選択ガイドが 図にしてありました。 こちらはscikit-learnのガイド ![Choosing the right estimator] (http://scikit-learn.org/stable/_static/ml_map.png) dlibの記事 SlideShare 20160417dlibによる顔器官検出 YouTube [dlib vs OpenCV face detection] (https://www.youtube.com/watch?v=LsK0hzcEyHI) YouTube Fa

    機械学習のライブラリ dlib - Qiita
  • Reactをes6で使う場合のbindの問題 - Qiita

    es6でReact.Componentを作成した場合 イベントハンドラでthisがundefinedになる es5のReact.createClassを使った場合は、 イベントハンドラが自動でbindされるので大丈夫だった es6 save(e){ this.props // undefined になる } render (){ return ( <button onClick={this.save} />保存</button> ); }

    Reactをes6で使う場合のbindの問題 - Qiita
  • curlコマンドから HTTP POST する方法 - Qiita

    curl -F "name1=value1" -F "name2=value2" http://yourdomain/execute.script <form method="POST" action="http://yourdomain/execute.script"> <input type="hidden" name="name1" value="value1"> <input type="hidden" name="name2" value="value2"> <input type="submit" value="submit"> </form>

    curlコマンドから HTTP POST する方法 - Qiita
    nantan
    nantan 2016/04/25
  • Web API: The Good Partsを読んだので「レスポンスデータの設計」についてまとめた - Qiita

    はじめに APIの勉強のために、Web API: The Good Partsを読みました。平易な日語で書いてあるので、読みやすかったです。 とはいえ、何度もを読み返すのは大変なので、自分用まとめも兼ねて書こうと思った次第です。 1個1個まとめていくと結構な量があるので今回は「レスポンスデータの設計」についてまとめました。 でいうと3章に書いてあります。 この記事も参考に Web API: The Good Partsの他のまとめ記事もここに載せておきます。 2.2: Web API: The Good Partsを読んだので「良いURI」についてまとめた 2.6: Web API: The Good Partsを読んだので「OAuthの仕組み」についてまとめた 4章: Web API: The Good Partsを読んだので「HTTPの仕様」についてまとめた 5章: Web AP

    Web API: The Good Partsを読んだので「レスポンスデータの設計」についてまとめた - Qiita
  • 開発用ローカルサーバを立ち上げる方法 - Qiita

    はじめに Webアプリケーション開発の動作確認用にファイルシステムの一部をローカルサーバに立ち上げてブラウザからアクセスするにはどうしたらよいか、できるだけ初歩的に説明します。 Pythonの場合 Pythonが動作する環境であればこれが簡単です。Pythonの標準ライブラリには専用モジュールがありコマンドラインから直接起動できます。Python2と3でモジュール名が異なりますのでそれぞれ説明します。 Python2ではSimpleHTTPServerを使います。ポート番号を省略すると8000が用いられます。

    開発用ローカルサーバを立ち上げる方法 - Qiita