タグ

2012年5月13日のブックマーク (11件)

  • WordPressでアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を設定する方法 * prasm(プラズム)

    著者:シンタロヲフレッシュ Graphic Designer / cinematographer. 「prasm(プラズム、って読みます)」は週末だけが楽しいWeekenderではなく、1週間7日間、自分のしっくりを追い求め、日々をアップデートし続けるそんな“Weeker”に献げるブログです。 しっくりくるモノ・コトが好きなシンタロヲフレッシュがあなたの明日をしっくりさせるべく、しっくりにまつわるアレコレを書いていきます。 より詳しくプロフィールは「about」へ。

    WordPressでアイキャッチ画像に任意のデフォルト画像を設定する方法 * prasm(プラズム)
    nao14115
    nao14115 2012/05/13
    WordPressで記事内に貼り付けたビデオの幅の調節に苦しんでいるなら取り入れるべきCSS技*frasm
  • [CSS]スタイルシートの量を少し減らした、新しいclearfix -micro clearfix

    A new micro clearfix hack デモページ [ad#ad-2] 「clearfix」はフロートした要素が親要素からはみ出してしまうのを回避するもので、当サイトでもいくつか紹介してきました。 今回紹介するのは、スタイルシートの量を更に減らし(class名も短く)した「micro clearfix」です。 この新しいclearfixの対応ブラウザは、下記の通りです。 Firefox 2+ Safari 2+ Chrome Opera 9.27+ IE 6+, IE Mac IE6 にも対応しているのは嬉しいところです。

  • SMS・MMS・iMessage・電子メールを上手に使い分けよう【ソフトバンク編】 | AppBank

    iPhone で利用できるメッセージサービスは4種類もあります。メッセージアプリで利用できる SMS・MMS・iMessage 、そしてメールアプリで利用できる電子メールです。 こうなるとどんな時にどのサービスを使うのか、という使い分けに悩みます。 そこで今回は、ソフトバンク版 iPhone でどんな時にどのサービスを使うと便利・お得なのかという、メッセージサービスの使い分け術をご紹介いたします。 au の方はこちらの記事をご覧下さい。 SMS・MMS・iMessage・電子メールを上手に使い分けよう【au 編】 相手のメールアドレスが分からない場合は SMS を使う 相手の携帯電話の番号は分かるがメールアドレスが分からない場合には、SMS を使いましょう。携帯電話の電話番号だけで相手にメッセージを送ることができます。 ただし、相手が利用している携帯電話会社がソフトバンク・ドコモ・au・イ

    SMS・MMS・iMessage・電子メールを上手に使い分けよう【ソフトバンク編】 | AppBank
    nao14115
    nao14115 2012/05/13
    SMS・MMS・iMessage・電子メールを上手に使い分けよう【ソフトバンク編】 - AppBank
  • マウスを動かすと影が動く、そんなちょっとしたアニメーション·Real Shadow MOONGIFT

    nao14115
    nao14115 2012/05/13
    マウスを動かすと影が動く、そんなちょっとしたアニメーション「Real Shadow」
  • JavaScript アニメーションのデザインパターン

    JavaScript でアニメーションを作る アニメーションとは何? ビューを少しずつ回転、拡大縮小、移動、変色などを行い、連続的な動きを作る こんな感じ <div id="view">hoge</div> <script> var el = document.getElementById('view'); el.style.opacity = 1; setInterval(function() { el.style.opacity -= 0.01; }, 10); </script> なんで、あんな感じの書き方になるの? setInterval の意味が分からない こんな感じで書けないの? <div id="view">hoge</div> <script> var el = document.getElementById('view'); el.style.opacity = 1; w

    nao14115
    nao14115 2012/05/13
    JavaScript アニメーションのデザインパターン
  • photoshop(フォトショップ)で髪の毛を自然な形で切り抜く方法 | 楽してプロっぽいデザイン | Forty-N-FiveBlog

    フォトショップでは様々な切抜きの方法があり、パスを使って切り抜くことが多いですが、髪の毛を切り抜く際、先端部分をパスで綺麗に切り抜くことは至難の業です。そんな時「チャンネル」を利用して切り抜きを行えば、髪の毛部分も自然な形で切り抜くことが出来ます。 「チャンネル」を利用して髪の毛を自然な形で切り抜く方法 パスでおおよその輪郭を選択します 「ペンツール」を選択し、パスパレットよりパスを新規作成します。おおよその輪郭のパスをとっていきます。ポイントは、髪の毛の部分は内側にパスをとることです。 髪の毛部分をなげなわツールで選択します 「なげなわツール」より髪の毛の先端部分を囲んでいきます。ある程度適当でかまいません。 なげなわツールで選択範囲が取れれば、Ctrl+Jを押してみます(今選択した部分のみコピーされ新規レイヤーに追加されます。) 「チャンネル」での処理 現状レイヤーには、基画像と、手順

    nao14115
    nao14115 2012/05/13
    photoshop(フォトショップ)で髪の毛を自然な形で切り抜く方法 | 楽してプロっぽいデザイン | Forty-N-FiveBlog
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    nao14115
    nao14115 2012/05/13
    2012年版 これだけは入れておきたい WordPress 必須プラグイン まとめ - NAVER まとめ
  • nao S's Activities - Runkeeper

    nao14115
    nao14115 2012/05/13
    Just posted a 9.50 km run with @RunKeeper. Check it out!
  • 何故、エンジニアはUIのセンスがないか。

    何故、エンジニアUIのセンスがないのか、という自分にも当てはまるようなことについて書いてみる。 まずエンジニアがダメなUIを作ってしまう理由について、いくつかの仮説を立ててみる。 1.その画面を作るエンジニアは全てを知りすぎていて、もはやわからない人の気持ちがわからない説 2.エンジニアITリテラシーは高いけど、自分ができることを人に理解できるように説明するのは下手説 3.技術的に実現する方に興味が偏って、ハナからUIの使い勝手に興味が無い説 4.国語力がない、自分が実現する文脈を表現するのはできるが、ユーザーの文脈に配慮した言葉を想像する力が無い説 5.仕様書を読まない、人の言う事を聞かない説。例えばOSが定めているユーザーインターフェースガイドラインに従わないので、UIパーツが意図した使い方をしておらず統一性に欠ける。 6.わかりやすい色や文字、レイアウトに関する知識が無い。センス

    nao14115
    nao14115 2012/05/13
    F's Garage @fshin2000 :何故、エンジニアはUIのセンスがないか。
  • コブサラダ用どれっしんぐ by にゃおにゃお

    2022/1/13をもって お客様がご利用中のブラウザ (Internet Explorer) のサポートを終了いたしました。 (詳細はこちら) クックパッドが推奨する環境ではないため、正しく表示されないことがあります。 Microsoft Edge や Google Chrome をご利用ください。 (Microsoft Edgeでクックパッドにログインできない場合はこちら)

    コブサラダ用どれっしんぐ by にゃおにゃお
    nao14115
    nao14115 2012/05/13
    コブサラダ用どれっしんぐ by にゃおにゃお [クックパッド] 簡単おいしいみんなのレシピが121万品
  • overflowを使ってfloatの問題を解決するスタイルシートのテクニック | コリス

    フロートした子要素を内包するコンテナが高さを拡張しない問題を解決するためのテクニックはさまざまなものがあります。 その中から、overflowを使った方法とその際に生じる問題点とその解決方法を紹介します。 CSS: Clearing Floats with Overflow [ad#ad-2] 下記は各ポイントを意訳したものです。 はじめに Demo 1: overflow:auto; Demo 2: overflow:hidden; overflowを使って生じる問題点と解決方法 はじめに フロートベースのレイアウトをする際、ラッパーとなるコンテナがフロートしている子要素に対して高さを拡張しないことは、普通によくある問題です。 デモ:1 フロートをクリアする要素を配置して解消した例 しかし、この問題を解決するために、「overflow」プロパティでもできることを知っていましたか? これは