タグ

bookに関するnao1971のブックマーク (4)

  • iPhoneを使った“非破壊的自炊”というのが話題になっているらしい! - ネタフル

    先週末から“非破壊的自炊”というのが話題になっていました。要するに「を裁断せずに自炊する」という方法で、iPhoneを使います。 最速自炊カメラ「Jucie」(仮)が電子書籍の自炊の常識を覆すほどのポテンシャルを秘めていた件 – もとまか日記乙という記事をご覧ください。 解説にもあるように、要するにページをめくる動作を検知して、 止まったと判断した時に撮影してカメラロールに保存する、 というアプリですね。 のページを自分でめくりながら、それをiPhoneで撮影する、という方法でを自炊するのですね。 自動的にページをめくってスキャンするなんていうシステムもあるのですが、とても個人が手を出せる代物ではありません。 それがiPhoneでスキャン、自分でページめくりならば、時間さえあれば誰でも実践できそうですよね。 もともと、たった10分でiPhone 4Sを使って「iPad向け電子書籍」を

    iPhoneを使った“非破壊的自炊”というのが話題になっているらしい! - ネタフル
    nao1971
    nao1971 2011/11/22
    自炊による本の破壊にはちょっと躊躇する向きもあるだろうから、注目したい。
  • 書店:国内最大 大阪に「MARUZEN&ジュンク堂」 - 毎日jp(毎日新聞)

    オープンを前に報道陣や関係者に公開されたMARUZEN&ジュンク堂書店梅田店=大阪市北区で2010年12月21日、森園道子撮影 売り場面積が国内最大の大型書店「MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店」が22日、大阪市北区に開店する。地下1階~地上7階、延べ6800平方メートルで、これまで国内最大のジュンク堂書店池袋店(約6600平方メートル)を上回る。専門書や児童書、雑誌、コミックまで約200万冊をそろえる。近くのJR大阪駅かいわいに三省堂書店も来年5月出店を予定しており、大型書店の競争が激化する。 大日印刷の傘下にある「丸善書店」(東京都)と「ジュンク堂書店」(神戸市)が、建築家、安藤忠雄氏が設計した複合ビル「チャスカ茶屋町」に共同店舗を設けた。報道陣向けの21日の事前公開で、丸善書店の工藤恭孝社長は「知の百貨店をつくっていきたい」、ジュンク堂書店の岡充孝社長は「どの屋にも置いていな

    nao1971
    nao1971 2010/12/22
    これは規模がスゴそう…丸善とジュンク堂はどういう形で切り分けするんだろ?
  • マーケティング3.0ってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ

    マーケティングの神様、フィリップ・コトラー氏が「マーケティング3.0」という新しいマーケティングの概念を提唱し、マーケッターや広告関係者、ソーシャルメディア関係者の間でトレンド・キーワードのようになっている。 しかしながら、ややコンセプトが一人歩きしているようで、実態を理解しにくいというご意見をよく耳にする。また、従来のマーケティング理論と比較して理想論的な響きもあるため、厳しい現実社会に適用できるのだろうかと疑念をもたれている方も多いことだろう。 コトラー氏が熱く説く「マーケティング3.0」の質はどこにあるのだろうか。そして、それは従来のマーケティングの考え方に対して、どのような位置づけになるのだろうか。マーケティング理論をほとんどご存知ない方でも理解しやすいよう、シンプルな比喩を用いて、客観的な考察を試みたい。 なお、ストーリーの前に「マーケティング」の定義を共有しておきたい。詳しく

    マーケティング3.0ってなんだろう?:In the looop:オルタナティブ・ブログ
    nao1971
    nao1971 2010/10/27
    わかりやすいな。
  • 「もしドラ」類似本続々登場 タイトルも表紙イラストもそれ風

    経営学者ピーター・ドラッカーと高校野球というユニークな組み合わせの内容でベストセラーとなった、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」(もしドラ)。テレビアニメ化も決まるなど、絶好調が続いている。 「もしドラ人気」にあやかろうというのか、似たようなタイトルで、デザインにも「萌え系」女性を使うといった「類似」も出始めた。「二匹目のドジョウ」狙いは当たるだろうか。 ドラッカーの代わりにバフェット もしドラは2009年12月4日に発売された。都立高校野球部のマネジャーを務める女子高生、川島みなみがドラッカーの著書と出会い、そこから学んだマネジメントの極意を野球部に実践していく内容だ。略称で呼ばれるほど長々とした書名。表紙は青空の下、川辺で微笑む制服姿の女子高生のイラストが描かれ、「経営の神様」ドラッカー関連とは思えない意外感がある。 発行元のダイヤモンド社が

    「もしドラ」類似本続々登場 タイトルも表紙イラストもそれ風
    nao1971
    nao1971 2010/10/27
    何を学び、何に活かしたかがはっきりしてればいいけど。
  • 1