naoki0607のブックマーク (2,437)

  • イオンモール太田にある「アニタッチPARK」で触れ合える動物は?エサやりの雰囲気も紹介 - お出かけは良いですよ!

    イオンモール太田にある『アニタッチPARK(群馬県太田市)』に行ってきました。 イオンモール太田のWEST MALL1階にある動物と触れ合える施設となっており、たくさんの動物がいましたよ。 10種類以上の動物と触れ合うことができ、エサやりなんかもできます。 基的には時間無制限で利用できるので、時間を気にせずに楽しむことができますよ。 デートなどにもおすすめのスポットではないでしょうか。 今回は、そんな『アニタッチPARK』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 太田市にある『アニタッチPARK』とは・・・ 群馬県の南東部に位置する太田市にある屋内型ふれあい動物園のことです。 伊豆シャボテン動物公園が運営する施設となっており、施設内には20種類くらいの動物がいましたよ。 その中でも、10種類以上の動物を実際

    イオンモール太田にある「アニタッチPARK」で触れ合える動物は?エサやりの雰囲気も紹介 - お出かけは良いですよ!
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/19
  • 興味本位のまぐろカツ体験!食べ応え満点定食🍱 #かつや #合い盛り - 今この瞬間!

    かつやイベント「まぐろカツとささみカツの合い盛り定」 かつやのイベント情報です。合い盛り丼シリーズですね。 まぐろカツってどんなだろうと思って興味位で注文してみました。 実際、肉厚が凄いですね。べ応えありです。 ささみカツは、好きなので美味しくいただきました。 どんぶりの「まぐろカツとささみカツの合い盛り丼」と「まぐろカツとささみカツの合い盛り定」があります。今回は「定」のほうを注文しました。 興味ある方は、イベント期間中に是非どうぞ! かつやイベント「まぐろカツとささみカツの合い盛り定」 小倉北区の西港店は大きな複合商業施設なので、駐車場が広くて入りやすいと思っています。 そして何より、揚げ物が充実していて、どれも美味しいのが特徴です。 こちらが揚げ物メニューです⇩ [http://:title] shop.arclandservice.co.jp いかがでしたか? ちょっと

    興味本位のまぐろカツ体験!食べ応え満点定食🍱 #かつや #合い盛り - 今この瞬間!
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/19
  • 声のボリューム間違えてる人いますよね。 - タキオン0622のブログ2

    こんにちはタキオンです。 月・火・金と業終わりに派遣で働いてるんですよ。 ↓ takion0622.hateblo.jp takion0622.hateblo.jp 出戻りなんで知ってる顔はもちろん。 知らない顔もチラホラ。 すっごい美人でも入ってるかと淡い期待は虚しくオッサンばかり(笑) 出戻りなんで普通に作業してたんです。 スピードは自分でいうのはなんですけどトップ(笑) なので初めて私と会う人達も経験者って気づくんでしょうね。 ある時オリコンを積んで欲しい作業があったんで少しオッチャンにお願いしたんですよ。 これちょっとしといてもらっても大丈夫ですか?ってね。 その人とはそれが初コンタクトでした。 目っとめがねのコンタクト♪ではないですよ。 ってこのギャグ九州方面しかわかんないかな〜(笑) すると。 かなりの近距離で! ハイ。わかりました〜⤴。 凄くでかい声だったんです。 おっ。っ

    声のボリューム間違えてる人いますよね。 - タキオン0622のブログ2
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/19
  • 園芸サークルと父の日 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

    🔘昨日は園芸サークルの月2回定例活動日 ①ジャガイモの収穫 ジャガイモ掘りでスコップを握るのは3年ぶり。土が軟らかく比較的楽な作業だが、残念ながら全体的に小ぶりな収穫だった。茎葉が全体に細かったことが影響しているのかもしれない。しかし芋の肌はきれいで美味しそうな気がする。 分け前を頂いて早速ベランダに拡げ乾燥を始めた。 畑仕事では汗の出方から夏の到来を身をもって感じる。 ②ミニトマトの支柱立て 茎が伸びて来たので畝全体に支柱を渡し各々の茎を抱かせる。 ・ミニトマトが結実し始めた ・キュウリも10cm位の実を付けて来た キュウリの花 ・ゴーヤの花 ・世話人さんが精魂込めたスイカ、4つの実がすでに大きくなりつつあり大きいのは直径約20cm位。 ・畑に植えてあるムギワラキクとポーチュラカ 🔘昨日は父の日、例年の通り娘から夏のシャツが届いた。来月始めの施設の定例句会は兼題が「父の日」に決まって

    園芸サークルと父の日 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/19
  • 足利市にある絶景スポット「大岩山 天空西公園の天空テラス」に行ってきた!行き方や雰囲気などを紹介 - お出かけは良いですよ!

    絶景を楽しめるスポット『大岩山 天空西公園の天空テラス(栃木県足利市)』に行ってきました。 大岩山毘沙門天の山内にある、関東平野を一望できるテラスとなっていました。 天気が良いと天空テラスからは、つくば山・スカイツリー・富士山・秩父連峰などを見ることができますよ。 富士山まで見えるのは凄いですよね! 車で行くことができ、無料で見学可能なスポットなので是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『大岩山 天空西公園の天空テラス』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 栃木県足利市にある『大岩山 天空西公園の天空テラス』とは? 栃木県足利市にある関東平野を一望できるスポットのことです。 大岩山毘沙門天の山内の天空西公園にあるテラスとなっており、つくば山・スカイツリー・富士山・秩父連峰などを見ることが

    足利市にある絶景スポット「大岩山 天空西公園の天空テラス」に行ってきた!行き方や雰囲気などを紹介 - お出かけは良いですよ!
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/14
  • 【半夏生・半化粧】ハンゲショウの葉が白く変色するのはなぜ? - アタマの中は花畑

    先週末、近くの公園で長男とアスレチックを楽しんでいたところ、そのコース沿いに白っぽい花らしきものを見かけました。近付いて観察みたところ、ハンゲショウと呼ばれる植物であることがわかりました。 先程私が敢えて「花らしきもの」と記載したのは、この白っぽく見える部分の正体が花弁ではなく、葉が変色したものだったからです。どうやら突然変異ではないようですが…ハンゲショウの葉が白く変色するのは一体なぜなのでしょうか? ハンゲショウ(半夏生・半化粧)の概要 葉が白く変色するのはなぜ? 花が咲き終わった後、葉はどうなるの? ハンゲショウ(半夏生・半化粧)の概要 科・属名:ドクダミ科ハンゲショウ属 種別:多年草 花色:白(※厳密には花弁なし) 花期:6〜8月 原産:東アジア 別名:カタシログサ(片白草)、 サンパクソウ(三白草)など 花言葉:内に秘めた情熱、内気など ◎特徴: 東アジア原産の多年草で、日では

    【半夏生・半化粧】ハンゲショウの葉が白く変色するのはなぜ? - アタマの中は花畑
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/12
  • 桜旅北海道編:後記 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

    4月下旬、ゴールデンウィークが始まる直前に出発した私の桜旅北海道編は、22日間、5,400kmを走って5月中旬で終了、前半戦の九州・中国・北陸を含めると38日間、9,400kmで、通算すると結構壮大な旅となりました。 北海道編では390ℓ余りの軽油を消費し、燃費は13.8km/ℓ、西日編より2.6kmも燃費が向上しています。満タン法で測った簡易的な燃費とはいえ、これはカタログ上での燃費よりも良い数値で、信号が少なく交通量も少ない北海道の道路事情が大きく影響しているようです。高速も余り使っていませんから、昔一般的だった「定地走行燃費」というのに近い条件が揃っていたのかも知れません。 21泊22日の旅の間、2泊はフェリーでの船中泊でしたが、それ以外の19泊は全て車中泊でした。西日編でわかった不便な点や不足していた持参物などを、できる限り改善して臨んだことも大きかったと思いますが、0℃から2

    桜旅北海道編:後記 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/11
  • 楽ろぐ言及今回は13位! - タキオン0622のブログ2

    こんにちはタキオンです。 13位は みっち〜さん。 久しぶりですね。 ブログ日常編ともう一つは なんでしたっけ? エロ編? 暴露編? 能寺の変? ん? なにか変 わかりまへん。 みっちーさんのブログはこちら ↓ motoshidaa-backdiary.hatenablog.com なんですと? すぐマイナスに考える思考の持ち主らしいです。 でもそれって実は大切な事じゃないですか。 マイナスなことを考える事をプラスにすれば問題ないことですね(笑)。 不安な気持を持てるって事は人よりも慎重になれるってことですよ。 私なんか行き当たりばったりの人生! なんせ何も考えない。 だから後々つけが回ってくるんですよね(笑)。 みっちーさんはどうやら自分の魅力に気づいてないな〜。 お酒飲める友達がいる。 それだけでも十分自信を持てる事だと思いますし、ブログ仲間も沢山いますからね〜。 全てを力に!。 元

    楽ろぐ言及今回は13位! - タキオン0622のブログ2
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/11
  • 廃藩置県(はいはんちけん) - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

    の近代の幕開けとも言える明治維新の諸施策のうち明治6年(1873)の徴兵令などと並んで明治4年(1871)7月の廃藩置県は明治維新の骨格を成立させた大事業のひとつであった。 明治2年(1869)実施された版籍奉還は土地(版)と人民(籍)を朝廷に返還する改革であったが、直轄地以外の藩はそのまま旧藩主が知藩事になっているという封建制度が残る中途半端なものであった。 この為西洋列強に追い付くという観点からしても、中央集権を徹底するための廃藩置県は新政府にとって必須の施策であった。 雑誌・文藝春秋6月号の巻頭随筆で作家・塩野七生(しおのななみ)さんが「断頭台には送らない国での革命のやり方」と題して、この廃藩置県を捉えて、来血を見ずには収まらないような革命的な施策が実行出来たプロセスの断面を書かれている。その骨子は、 ・この廃藩置県を実行したのは薩摩と長州の出身者であったが、最も問題となったの

    廃藩置県(はいはんちけん) - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/11
  • 【賭ケグルイ(既刊17巻)】[あらすじまとめ・漫画紹介/感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]

    この記事では現在連載中の読みはじめるなら今です!とおすすめの漫画📖 原作・河村ほむらさん 作画・尚村透さん 【賭ケグルイ(既刊17巻)】 のあらすじまとめ・漫画紹介/感想です📖🙋 はじめに 登場人物 蛇喰夢子(じゃばみゆめこ) 鈴井諒太 早乙女芽亜里(さおとめめあり) 桃喰綺羅莉(ももばみきらり) あらすじ『賭ケグルイはこんなお話です📖』 規格外の面白いギャンブル! 読み始めるなら今がオススメな理由📖🙋 おわりに はじめに アニメ化、ドラマ化、映画化とされている賭ケグルイ。 ご存知の方、また読んだ事の無い方も、どこかで一度は聞いたことのあるタイトルではないでしょうか? 2022年9月22日発行の16巻で大きな一区切りが付き、2023年7月22発行の17巻からは新たな章が始まりました。 ドラマ、映画共に同じキャスティングがされているのですが、浜辺美波さん、池田エライザさん、森川葵

    【賭ケグルイ(既刊17巻)】[あらすじまとめ・漫画紹介/感想] - 漫画大好き縁田ちゃん📚[漫画紹介/あらすじ/感想]
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/11
  • 長野原町にある「八ッ場湖の駅丸岩」はお土産コーナーも充実していたスポットだった - お出かけは良いですよ!

    八ッ場ダムからほど近い場所にある『八ッ場湖の駅丸岩(群馬県長野原町)』に行ってきました。 丸岩というカップケーキのような不思議な山の麓にある道の駅のような施設で、事処、お土産コーナー、ダム湖観光用の水陸両用バスの発着点などがありましたよ。 観光客におすすめのスポットではないでしょうか。 特にお土産コーナーでは、八ッ場ダム関連のお土産なども多く販売されていましたよ。 また、目の前にある『あがつま湖』や『雄大な山々の景色』も楽しむことができます。 景色が良いのも魅力のひとつなので是非、足を運んでみてはいかがでしょうか。 今回は、そんな『八ッ場湖の駅丸岩』について紹介します。 実際に訪れた雰囲気を写真付きで紹介しますので、よければ参考にしてみてください。 【スポンサーリンク】 長野原町にある『八ッ場湖の駅丸岩』とは? 群馬県の北西部に位置する長野原町にある道の駅のようなスポットのことです。 八

    長野原町にある「八ッ場湖の駅丸岩」はお土産コーナーも充実していたスポットだった - お出かけは良いですよ!
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/06
  • 青浜海岸の異色の神社「皇産霊神社」の魅力🌊 - にゃおタビ

    青浜海岸で発見!異色の神社「皇産霊神社」(みむすびじんじゃ) 福岡県北九州市小倉北区に部をもつ「サンレー」という会社が1996年(平成8年)に設立した神社だそうです。 歴史の浅い神社ですが、マニアックなこと請け合いです。 日各地の神社で見受けることのできない数少ない奇霊なる大神をお祀りした神社なのだそうですから。 それでは、珍しい神様の数々を見ていきましょう。 青浜海岸で発見!異色の神社「皇産霊神社」(みむすびじんじゃ) 北九州探訪ここがおもしろい第三弾 北九州探訪ここがおもしろい第三弾 夫婦河童 縁結び河童と健康河童、ほかにもいろいろ 七福神 海に向かってお祈りをするところ「天の御柱」 聖徳太子 縁結びの石 他にも、写真を撮り忘れましたが、菅原道真の「腰掛石」など、不思議な神社ですね。 「皇産霊神社」(みむすびじんじゃ)」は、福岡県北九州市にある神社で、サンレーグループの総守護神を祀

    青浜海岸の異色の神社「皇産霊神社」の魅力🌊 - にゃおタビ
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/06
  • 桜旅北海道編19日目:秩父別から小樽・積丹半島を経由して留寿都まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

    秩父別の道の駅で目覚めた時にはまだ雨が降っていました。一晩中ずっと降り続いていたようです。 この日の目的地は積丹半島で、積丹ブルーが見られないなら正直魅力半減なのですが、昼からは晴れるという天気予報に期待して出発しました。前日は25℃まで上がった気温も前夜から降り続く冷たい雨もあって急降下です。 最初は秩父別から留萌に出て、日海沿いを走って積丹半島に行く積りだったのですが、強い雨と霧のこの天気では海岸線の眺めも期待できませんから、最短ルートをとって、内陸の国道275号線、337号線で南下し、札幌市をかすめて海岸線に出ることにしました。旭川と同じく札幌もほんの隅っこを通り過ぎただけです。 銭函といういかにも金運が上がりそうな街で海岸線に出ましたが、そこには「カブの駅 銭函」というのがありました。カブ主でない私は知らなかったのですが、道の駅と同様に、カブライダーの方が集える場所として全国にあ

    桜旅北海道編19日目:秩父別から小樽・積丹半島を経由して留寿都まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/06
  • 6月句会 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

    昨日は住んでいる施設の定例6月句会があり14人の参加、都合で欠席のひとりの方も事前に出句されていた。 今月の兼題「迎え梅雨」「走り梅雨」の1句を含めて以下の5句を出した。 ①菜園の小苗叩くや走り梅雨 園芸サークルの畑で、ミニトマトの苗が先日の風雨に激しく叩かれ辛い様子を詠んだ。 ②国生みの島より南風(はえ)の駈け来たり 住んでいる施設の南側は大阪湾や淡路島方向にひらけていて、南からの風の通り道になっており、そこを風が上って来る様子を詠んだ。 淡路島は「古事記」で日で最初に生まれた島だとする記述があり、国生みの島とも呼ばれている。 ③鍬入れて蚯蚓(みみず)で探る土の出来 蚯蚓が生息するのは自然の肥えた土の証であり、園芸サークルの畑でも以前の自家菜園でも土を耕した際ミミズが出てくると安心した気持ちを詠んだ。 ④瓶底に紅い日焼けの青き梅 青梅の紅い斑は太陽にさらされた部分であり、その梅が梅酒の

    6月句会 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/06
  • 【雑談】缶詰のさくらんぼが真っ赤なのはなぜ? - アタマの中は花畑

    我が家では、年1回のペースでいちご狩りに行っています。(自宅から近いこともあり)家族で行ったことがあるのはいちご狩りだけなのですが、いつかさくらんぼ狩りにも行ければと思っています。自宅でのさくらんぼ狩りを夢見て、以前暖地桜桃(暖地さくらんぼ)を育てていた時期もあるのですが…結局2年ほどで枯れてしまいました。 ◎関連記事はこちら 【暖地桜桃】念願の初収穫!〜小粒でも美味しい暖地さくらんぼ!〜 - アタマの中は花畑 そのため、さくらんぼをべる機会があるとすれば缶詰のさくらんぼ(シロップ漬け)くらいなのですが…どの商品も真っ赤な色をしている印象です。生のさくらんぼと比べてもやたらと赤いですが、意図的に赤く変色させているのでしょうか?あるいは、缶詰加工用の専用品種が別途生産されているのでしょうか? さくらんぼの概要 缶詰のさくらんぼが真っ赤なのはなぜ? 着色料を使った缶詰は他にも…? さくらんぼ

    【雑談】缶詰のさくらんぼが真っ赤なのはなぜ? - アタマの中は花畑
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/04
  • 🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(中華街に「昭和:秋葉原の幻影」が残っていた編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ

    🇹🇭バンコクは、5月7日(タイ気象局の正式な雨季入り宣言は、5/21から)なんだか☔️雨季⚡️に入り、漸く「酷暑期🌞」(どうやら聞いたところによると、「昨年」「今年」と暑さに慣れているタイ人すらビックリする🫢ぐらいの暑さ🫠だったそーだ...)も終わり、これからとするホッ🥳とする毎日...となる。 picanha2020.hatenablog.com やっぱ、海だよねぇ〜!みたいな... 私は、昔から「雨☔️」と「寒い🥶」のが大嫌い🙅‍♂️で、旅行の際は(仕事の場合は致し方ないのだが)できるだけそういう場所とか、現地のそういう季節を避けて生きて来た方だと思うのであるが... picanha2020.hatenablog.com 流石に、🇹🇭タイにいると(暑過ぎる事🌡️と空気が悪過ぎる事😷が相まって)「雨が恋しい」「雨よ降れ〜!」と願わずにはいられなくなる時がある。 に

    🇯🇵🇹🇭仕事をさっさと引退し、『タイ国』に脱出(移住)🏖してみた...の記(中華街に「昭和:秋葉原の幻影」が残っていた編) - 日本を離れて四半世紀〔もしかして俺🎣浦島太郎になっちゃったかも🐢 〕..なブログ
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/04
  • どうやらイケメンと勘違いされてるので。近々写真を載せますね。公開時間は? - タキオン0622のブログ2

    こんにちはタキオンです。 えっ? 興味ないって(笑)。 私も興味がありませんよ。 私はイケメンじゃないですよ。 何度も言ってます。エロメンです。 ただ読者様はイケメンだと勘違いしてる人が多いんです。 何故? チャチャっこさんとか特に(笑) ↓ shizuku0815.hatenablog.com もん髪いやロン毛じゃないですよ〜。 想像がエグい(笑) あ〜あれか。 否定しないからか(笑)。 なんでも、そうですねって言ってしまうこの性格のせいなのかな? 身バレの為に公開はほとんどしてこなかったですが。 いいでしょう。 すぐにインデックスされる訳では無いし そろそろ 顔でもだしましょう。 一年経ったし。下半身も立ったし。 一応帽子とマスクはしてますからね。 後はご想像にお任せします。 キレイなタイプではありませんからね。 ヨゴレですよヨゴレ! 前にも一度、チャチャっこさんとまぴこさんからおい顔

    どうやらイケメンと勘違いされてるので。近々写真を載せますね。公開時間は? - タキオン0622のブログ2
    naoki0607
    naoki0607 2024/06/04
  • 「太平洋戦争秘史 周辺国・植民地から見た日本の戦争」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録

    山崎雅弘著「太平洋戦争秘史」朝日新聞出版刊をようやく読み終えた。「秘史」とあるので先の戦争について偏った立場からの見解が示されるのではと多少身構えて読み始めたがその心配は杞憂で、広範囲に渡る中立的な内容を時間をかけてじっくり読ませて貰った。 副題に「周辺国・植民地からみた日戦争」とあるように太平洋戦争の影響を直接、間接に受けた諸国、・仏領インドシナ(現ベトナム、ラオス、カンボジア)・英領マラヤ(現マレーシア)・英領シンガポール・米領フィリピン・蘭領東インド(現インドネシア)・英領ビルマ(現ミャンマー)・英領インド・英租借地香港・独立国タイ・独立国モンゴル・英連邦構成国オーストラリア、ニュージーランド、カナダが取りあげられている。 従来太平洋戦争を振り返る場合、米、英、蘭、中、ソなどの大国間の政治軍事関係が大半であったがこのは東南アジアなど周辺国各々に細かく光を当てその実態を詳述し日

    「太平洋戦争秘史 周辺国・植民地から見た日本の戦争」 - 厚狭吉亭日乗・神戸残日録
    naoki0607
    naoki0607 2024/05/31
  • 桜旅北海道編15日目:根室から釧路・摩周湖周辺を経由して別海まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

    この日は根室市郊外の道の駅からスタートです。順番からすればこのあと北上して知床方面の観光となるのが妥当なところなのですが、先日濃霧のために通過するだけとなってしまった摩周湖周辺にも行きたいですし、まだ釧路市内には桜が咲き残っているようですから、釧路・摩周という前日・前々日来たルートを後戻りすることにしました。 ただ北太平洋シーサイドラインをそのまま戻るのは面白くないですし、海岸線をクネクネ走ると時間もかかりますから、この日は根室から釧路につながる大動脈、国道44号線をひたすら走りました。 まずは釧路市街に入る少し手前にある「別保公園」。まだ8時過ぎでしたから園内の樹木管理をしているらしい業者の職人さんたちと、朝の散歩に来た数人の人たちだけで静かな公園でした。 そこで新たな発見があったのですが、散り始めた桜を良く見てみると、花びらが散っているのではなく、下の写真のように花全体が椿のように落ち

    桜旅北海道編15日目:根室から釧路・摩周湖周辺を経由して別海まで - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
    naoki0607
    naoki0607 2024/05/29
  • こんな発明は特許にならない 特許法の勉強、数年ぶりです - 安心感の研究 by 暖淡堂

    こんにちは、暖淡堂です。 あと一月とちょっとで、今の職場を離れて、別の勤め先に出向します。 次の職場では特許法対応が仕事のメイン。 で、その準備として特許法の勉強を再開して(させられて)います。 準備の過程で、面白いと思ったものを紹介させていただきます。 今回は、「特許にならない発明」について。 特許は非常に強い権利です。 発明者が自分の発明した内容を書類にして特許庁に出願した日から20年間、独占的に実施したり、他者に実施をライセンス(許諾)したりできます。 ライセンスは、特許権を取得した人が自分自身で特許の内容を実施できない場合の収入源になります。 ただ、発明は、どんなものでも特許されるのではありません。 まず、特許法における「発明」の定義。 特許法第2条に次のように書かれています。 第2条 この法律で「発明」とは、自然法則を利用した技術的思想の創作のうち高度なものをいう。 この条文から

    こんな発明は特許にならない 特許法の勉強、数年ぶりです - 安心感の研究 by 暖淡堂
    naoki0607
    naoki0607 2024/05/29