タグ

2017年12月23日のブックマーク (7件)

  • Google Home/Alexa/IFTTTで使えて千円台で買えるスマートコンセント – 道具眼日誌:古田-私的記録

    その他、ハードウェアの仕様としての注意点は11ooWまでの対応であること(暖房器具などでは注意)と、Wi-Fiが2.4GHzオンリーな点くらいです。 アプリはSmart Likeというものを使います。タイマーもこれ単体で設定できました。曜日別設定もできるのでプログラムタイマーとしては下手はハード製品より操作が楽で良いです。また試してないですが天気や気温、湿度、空気品質、日の出日の入り時間、そして他の同機種デバイスのON/OFFに連動して自動制御することもできるようです。IFTTTまかせでなく自社アプリ内で色々できるようにしているところがなかなかに立派。 ←こんな感じの画面です。 せっかく2台セットで買ったので、他にコンセント制御できる家電としてコタツを見つけ、コタツをIoT化してみましたw。朝布団から出る前にあらかじめコタツを温めておけるとか素敵じゃないですか? そしてGoogle Hom

  • レツプリのケースに無印の洗面用具ケースがぴったりだった話 - はのちゃ爆発

    順調にキーボード沼に沈んでいっているはのちゃですこんにちは。 最近は個人用CNCが欲しいです。主に木のキーボードを作るためですが、CNCあると色々夢が広がりますよね。 とかなんとか言ってますが、自作キーボード沼に入ったのはつい最近のことです。沼にハマるまでの記事は以下にあるのでよろしければ。 hanocha.hateblo.jp developer.feedforce.jp だいぶレツプリを使うのにも慣れてきて、タイピング速度がそれなりにはなってきました。 ただ手の動きに無駄が多いのでまだまだ精進が必要。頑張らないと。 慣れるためには常にレツプリを使って入力をしなくてはいけません。 レツプリは非常に小さいキーボードなので、持ち運びもそこまで苦にならないのがいいところです。 とはいえなんのケースもなく裸のレツプリを鞄に適当に放り込むのはあまりしたくないところ。 色々ケースを探したりしましたが

    レツプリのケースに無印の洗面用具ケースがぴったりだった話 - はのちゃ爆発
  • Webアプリに低レイテンシ・高可用性を求めるのは間違っているのだろうか

    1. Copyright © 2017, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | Webアプリに低レイテンシ・高可用性を 求めるのは間違っているのだろうか 伊藤智博(Chihiro Ito) @chiroito 日オラクル株式会社 コンサルティングサービス事業統括 Tech Deep Dive #0 https://connpass.com/event/72517/ 2. Copyright © 2017, Oracle and/or its affiliates. All rights reserved. | Safe Harbor Statement The following is intended to outline our general product direction. It is intended fo

    Webアプリに低レイテンシ・高可用性を求めるのは間違っているのだろうか
  • Yesodで作る,業務外社内ツール - wvogel日記

    この記事はHaskell(その3) Advent Calendar 2017の22日目の記事になります. 「ああ,Haskellで仕事できたらどれだけ幸せか!」 おそらくHaskell好きな方にはこういった方が多いと思います. ですが,実情としてC++やC#, Pythonといった主力勢力の多い企業や団体の中で,一人Haskellを推していったところで焼け石に水. なぜでしょうか?それは,Haskellが共通言語ではないからです. これはみなさんご承知でしょう. なので,社内・社外の勉強会を利用するわけですが,如何せん,すでに他言語で書かれているものを置き換えたり機能追加するのはやはりハードルが高いわけです. なぜでしょうか? 彼らはきっとこういうでしょう. 「だって,Pythonの方が慣れてるし」 慣れ. そう,つまり慣れなのです! 私たちだって,英語は読み書きできるけれど,日常の多くの

    Yesodで作る,業務外社内ツール - wvogel日記
  • webdesign-manga.com

    webdesign-manga.com 2020 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    webdesign-manga.com
  • Raspberry Pi Zero WとAzureで、Webから操作できるIoTクリスマスツリーを作ってみよう

    この連載では、約650円で買えるマイコンボードRaspberry Pi Zeroを使って、ITエンジニアがIoTを学べたり、家族で楽しんだりできるIoTレシピをご紹介していきます。今回はIoTでクリスマスツリーを光らせてみます。スマホ・PCのブラウザーからWebアプリにアクセスし、「点灯・点滅・消灯」のボタンを押すことで、Raspberry Piから配線したLEDを制御することができます。スマホのボタン操作でクリスマスツリーのLEDを制御することができるので、小さなお子さまも気軽に試すことができます。このIoTクリスマスツリーで、身近なIoTを体験してみましょう。 IoTクリスマスツリーの仕組み IoTクリスマスツリーを制御する仕組みについて、大まかには以下の流れになります。 ブラウザ上でWebアプリのボタンを押す【点灯/点滅/消灯】(MQTT Publisher) MQTT Broker

    Raspberry Pi Zero WとAzureで、Webから操作できるIoTクリスマスツリーを作ってみよう
  • お手軽に静的サイトを構築する - Qiita

    後はcontent以下のディレクトリにMarkdown形式でファイルを置いていったりするだけです。 Themeも用意されており、簡単に導入できます。 hugoの導入は以下が詳しいです。 Hugo | Quick Start サイトを生成する hugo コマンドを実行することで、public以下に生成されます。 S3に設置する public以下に生成されたサイトを設置します。 パブリックアクセスを許可したS3 bucketを設置し、public以下をコピーします。 その後、プロパティからStatic website hostingを有効にします。 東京リージョンに設置した場合、以下のbucket名を置き換えることでアクセス出来るはずです。 https://[bucket_name].s3-website-ap-northeast-1.amazonaws.com CloudFrontを通す C

    お手軽に静的サイトを構築する - Qiita