2018年4月14日のブックマーク (17件)

  • 「人手不足な職業・人余りな職業」ランキング

    しかし、大手をはじめ人気企業は競争率が高く、業界や職業によって、「人手不足」の職業もあれば、逆に「人余り」となっている職業もある。では具体的に、どういった職業が人手不足、人余りなのか? 就職活動を進めるうえでも、その傾向を知っておくのは意味のあることだろう。 それを知る手掛かりになる統計が、厚生労働省が毎月発表している「一般職業紹介状況」だ。これは、全国のハローワークに寄せられる企業からの求人数と、仕事を探している労働者の求職者数を集計したもので、有効求人数を有効求職者数で割って算出する「有効求人倍率」は、景気や労働市場の状況を知る指標として知られている。 有効求人倍率で人手不足・人余り度を見る 有効求人倍率は、求人数と求職者数が同じなら1倍となるが、求人数が求職数より多ければ1倍以上となり、逆に少なければ1倍を割り込む。つまり、数字が1倍より大きければ大きいほど、企業は人手の確保に困って

    「人手不足な職業・人余りな職業」ランキング
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • 兵庫県職員:30代以下女性の7割「管理職に魅力なし」 | 毎日新聞

    兵庫県が職員を対象に行った男女共同参画に関する意識調査で、30代以下の女性職員の38.9%が「管理職に全く魅力を感じない」と答えていたことがわかった。「特に魅力を感じない」と合わせると7割近くに上る。女性管理職の積極登用を打ち出している井戸敏三知事は「大変ショック」と述べ、労働環境の整備などに取り組む姿勢を強調した。 調査は昨年11~12月に行われ、608人が回答した。男女別・年代別に見ると、40代の女性で「全く魅力がない」が5割を超えた。30代以下の男性では16.7%だった。魅力を感じない理由には、30代以下の女性の80.9%が「責任が重くそれ以上のメリットが感じられない」、59.1%が「仕事と家庭の両立が困難」と回答した。

    兵庫県職員:30代以下女性の7割「管理職に魅力なし」 | 毎日新聞
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • 「消費税19%に」 OECD事務総長、麻生氏に提言:朝日新聞デジタル

    経済協力開発機構(OECD)のグリア事務総長は13日、麻生太郎財務相と会談し、日の消費税率は将来的に、OECDの加盟国平均の19%程度まで段階的に引き上げる必要がある、と提言した。財務省によると、OECDが文書で19%という具体的な水準を示したのは初めてという。 2019年10月に予定される消費税率の10%への引き上げについて、グリア氏は「適当だ」と話し、麻生氏は「予定通り引き上げられるように努力したい」と応じたという。

    「消費税19%に」 OECD事務総長、麻生氏に提言:朝日新聞デジタル
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • 水原希子、ヌード撮影「強要」を告白 資生堂が事実関係を調査も...「分かりませんでした」 : J-CASTニュース

    複数の男性が周囲にいる状況で、上半身裸での写真撮影を強要された――。モデルの水原希子さん(27)のこんな訴えをめぐって、インターネット上で関連が疑われている広告がある。 資生堂が2013年元旦に展開した新聞広告だ。水原さんの投稿と撮影時期、内容が一致しているなどとして、ネット上に「これ資生堂かな?」といった疑いの声が相次いでいるのだ。 水原さん「モデルは物じゃない」 水原さんは18年4月9日、インスタグラムの「ストーリー」機能で、アラーキーこと写真家の荒木経惟氏(77)の言動を告発したモデルのKaoRiさんのブログに言及した。 2001年から16年まで荒木氏の「ミューズ」として撮影モデルを務めたKaoRiさんはブログで、外部の人間がいる前でヌードを強要されたことや、無報酬の仕事が多数あったことなどを明らかにしていた。 こうしたKaoRiさんの告発に対し、水原さんは「長い間どれ程苦しかったか

    水原希子、ヌード撮影「強要」を告白 資生堂が事実関係を調査も...「分かりませんでした」 : J-CASTニュース
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • 「台湾料理」は何料理?

    人気の旅行先としてすっかり定着した台湾だが、「台湾でおいしいものをべる!」ことは、台湾旅行に欠かせない要素だ。日旅行者の小籠包好きは、鼎泰豐の店先を見れば一目瞭然だし、古都台南も美の街として認識されるようになってきた。しかし、「台湾料理」(台菜)とはどういうものかを改めて考えてみると、説明するのはなかなか難しいことに気が付く。 台湾料理は何料理台湾料理とは、ということをぼんやりと考え始めると、昨年亡くなられた「老台北」(司馬遼太郎の「台湾紀行」でこう呼ばれている)こと蔡焜燦先生のひと言が思い出される。数年前の真夏のある日、台北での留学生活を始めたばかりの私は、蔡先生の饗応にあずかる幸運を得て国賓大飯店12階にあるレストランのソファ席に座っていた。初めてお目にかかった老台北は、まるで歴史博物館の音声解説のようにとうとうと台湾歴史について語り聞かせてくれながら、私が気を抜いたタイミ

    「台湾料理」は何料理?
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた

    福岡出身の友人に「明太子ってなんで博多の名物なの?原料のタラって北の魚だから九州じゃ獲れないでしょ」というような話をしたところ、「じゃあ同級生の川原君が詳しいから、取材してきなよ~」という流れになった。 明太子が博多名物たる所以、一生知らなくても困らないような気もしたのだが、もしかしたらクイズ番組に出て答えることがあるかもしれない。せっかくなので川原君に話を伺ってくることにした。

    なぜ明太子が博多名物なのか、ふくやの社長に聞いてみた
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • 就職活動で精神が壊れない人間っているんですか

    就職活動中の大学生です。 就職活動が辛いです。とにかく辛い。自分は技術系の分野で就活をしていて、他の平均的な情報系学生よりそこそこ実績も残している自信はあったし、実際大手系の企業の3次面接や4次面接まで残ることが2,3度あった。 だけど、大事なところでつまづいてしまう。 ダメだったパターンは様々なんだけど、最終面接が近くなる程、緊張しすぎて頭がごちゃごちゃになってしまって結局吃ってしまってそのあとも頭が真っ白になってうまく受け答えができなくなる。 例えば、予想していたパターンが違う時があるとダメになる。最終面接だから志望先の最終確認だけだろうと臨んだらガチガチの技術面接で頭が追いつかず動揺してダメになってしまう。最終に進むほど相手は自分のことをどこまで知っているんだろう、前の面接官からどこまで聞いているんだろう、同じことを答えても大丈夫なんだろうか、と様々な考えがよぎってしまって頭が真っ白

    就職活動で精神が壊れない人間っているんですか
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • ぷらすアルファ:「土俵下りて」問題 「女人禁制」伝統に変化 | 毎日新聞

    もろみの温度を均一に保つ「櫂(かい)入れ」の作業をする杜氏の佐藤麻里子さん=埼玉県越生町津久根の佐藤酒造店で、椋田佳代撮影 ぷらすアルファ(α) 大相撲春巡業の土俵上で京都府舞鶴市長を救命処置中だった女性に対して、土俵から下りるよう促す場内放送が流れ、「人命より伝統か」「女性差別だ」と問題視する声が相次いだ。「伝統」と「男女平等」が折り合える道はないのか。女人禁制の現状を取材し、考えた。【夫彰子、椋田佳代】 「振り手がいなくて弱っていた」。京都府宮津市の元伊勢籠(この)神社で平安時代から約1200年続く女人禁制の神事「太刀振り」。2014年、太刀をあやつる振り手に女子の参加を初めて認めた地元・江尻地区の当時の自治会長で氏子総代の猪隼武男さん(73)はそう振り返った。 太刀振りは毎年4月24日に営まれる祭りの神事で、地元3地区の男性が担ってきた。しかし、少子化の影響で振り手が減少。伝統を残そ

    ぷらすアルファ:「土俵下りて」問題 「女人禁制」伝統に変化 | 毎日新聞
    naryk
    naryk 2018/04/14
    "「伝統」と「男女平等」が折り合える道はないのか"ないよ。記事中にあるが明治維新が目指したことは文明化じゃないか。未開と文明は折り合えない。文化相対主義が蔓延る中「文明」という概念を思い出すべき
  • 安倍首相は存在しない

    安倍botスパムにうんざりしているのだが、もしかしたら安倍首相は実在していないのではないか。 通勤途中に日を取り戻すポスターはある。 テレスクリーンにも安倍晋三の姿は映し出される。 しかし、当に安倍晋三という人物は実在するのだろうか。 安倍botもエマニュエル・ゴールドスタインのように実在していない人物を、botが投稿を繰り返すことで反安倍勢力が存在するように見せかけているのではないだろうか。 SEOのテクニックとして、わざとタイトルを悪印象、不安を喚起させるものにして、文末で否定するというランディングページを大量に生成するというものがある。 例えば、Aという製品を検索すると「Aは危険?使用中に事故?」みたいなタイトルのランディングページがトップに上がるが、ページの文章の文末で「A製品は安心です」というオチになっている。 こういう文章を大量に生成する業者がおり、寧ろ広告にお金をかけすぎ

    安倍首相は存在しない
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • はてブの闇を可視化してみた - 坂本から君へ

    三ヶ月ほど前に僕が「作ります!」と宣言していた、はてブホッテントリの感情分析サイトだが、ようやく完成したので公開したいと思う。 hotentry-sa.appspot.com このサイトでできること はてなブックマークのホッテントリ内の各エントリーについた全てのブクマコメントを解析して、感情的なネガティブ度・ポジティブ度を算出して表示している。 次の3種類の分析結果が表示できるようになっている。 闇ホッテントリ⇒ネガティブなコメントの多いエントリを順に表示する。 きれいなホッテントリ⇒ポジティブなコメントの多いエントリを順に表示する。 揺れホッテントリ⇒ネガティブとポジティブの間の揺れ幅が大きい、つまり賛否両論の激しいエントリを順に表示する。 サイトが出来上がるまでの経緯 今年の始めにネットのどこかのサイトを覗いていたら、グーグルが自然言語処理に関するWebAPIを提供しているということを

    はてブの闇を可視化してみた - 坂本から君へ
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • 日本語ペラペラなアメリカ人の知り合いがいるんだけど、街で日本人に英語..

    語ペラペラなアメリカ人の知り合いがいるんだけど、街で日人に英語で喋りかけられると気にさわるらしい。 外見で差別せず日語で話しかけてほしいと。 日人にしてみれば日語ペラペラ外人というレアポケモンのためにその他大多数の日語能力ゼロの外人を困らせたくないからこういう場合のデフォルト言語を英語に設定してるわけだが、 向こうからすると日語わかってるのに英語でしゃべりかけてくるのは失礼に値するらしい。 そもそも親切の定義がすれ違っているのかもしれない。 郷に入りては郷に従えよと思うけど、これも日人の勝手な考えかなぁ・・・

    日本語ペラペラなアメリカ人の知り合いがいるんだけど、街で日本人に英語..
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • AV問題:フリー女優を守りたい 連盟発足は実現するか | 毎日新聞

    だまされてAVに出演させられる強要被害を防ぐため、AV人権倫理機構が定めた新ルールの格運用が4月に始まった。プロダクションは、女優を所属させる際に、AV出演のリスクについて説明するよう求められているが、AV女優全員がプロダクションに所属しているわけではない。立場の弱いフリーランスの女優に情報を発信しようと、フリー女優のかさいあみさんと元AV女優の三代目葵マリーさんが、フリー女優連盟の発足を検討している。フリー女優が直面している問題とは。【中嶋真希】 2017年4月、AV業界の要請を受けて、「AV人権倫理機構」の前身である「AV業界改革推進有識者委員会」が設立された。出演強要を防ぐためにメーカーやプロダクションが守るべき新ルールを同年10月に発表。ルールを守って制作した作品を「適正AV」と定めた。そのころ、フリー女優の間で、あるうわさがささやかれるようになった。「今後、フリーは適正AVに出

    AV問題:フリー女優を守りたい 連盟発足は実現するか | 毎日新聞
    naryk
    naryk 2018/04/14
    プロレタリアートが団結しなければブルジョアジーに勝てないというごく簡単なお話。一方職業差別等が煽られ結局「分割して統治せよ」の原則に屈している状況が現代社会なんだよなあ
  • ゴッドハンドって

    悪い意味しか思い浮かばないんだけど、今でもいい意味で使うの? まず、藤村新一による旧石器捏造事件 そして、ゴッドハンドといえば、千円札の野口英世だが、野口英世のゴッドハンドもやはり捏造っぽい。 ぎゃんぶらあ自己中心派のゴッドハンドは、物っぽかったけど。

    ゴッドハンドって
    naryk
    naryk 2018/04/14
    確かに最近は見えざるゴッドハンドも批判されてるな
  • 非非実在弁護士 にゃんまゆ on Twitter: "試しに新規アカウントを作ってみた。作る過程で最初に興味分野を尋ねられたので、政治や公共などにチェックを入れて進んだら、おすすめのアカウントが30程表示され、次へと押すだけ(選択作業なし)で、それらをフォローしたアカウントが出来上が… https://t.co/8031gKPtHY"

    試しに新規アカウントを作ってみた。作る過程で最初に興味分野を尋ねられたので、政治や公共などにチェックを入れて進んだら、おすすめのアカウントが30程表示され、次へと押すだけ(選択作業なし)で、それらをフォローしたアカウントが出来上が… https://t.co/8031gKPtHY

    非非実在弁護士 にゃんまゆ on Twitter: "試しに新規アカウントを作ってみた。作る過程で最初に興味分野を尋ねられたので、政治や公共などにチェックを入れて進んだら、おすすめのアカウントが30程表示され、次へと押すだけ(選択作業なし)で、それらをフォローしたアカウントが出来上が… https://t.co/8031gKPtHY"
    naryk
    naryk 2018/04/14
    改善の結果「あなたは右翼ですか?左翼ですか?」みたいなチェックボックスが出たら面白そう
  • 勝手にかけた橋、500カ所 札幌市内の3割が許可無し:朝日新聞デジタル

    札幌市が管理する市内の普通河川に、無許可でかけられた橋が約500カ所あることが市の調べで分かった。市は今年度から、つくられた経緯について調べる方針で、状況によって届け出や占用料の支払いを催促していくという。 市によると、2016年3月、市内に土地を所有する男性から家を建てるため、土地の前を流れる市が管理する川に橋を架けたいと、市に問い合わせがあった。市は橋の設置には市の許可と占用料が必要と説明したところ、男性から「近くに無許可の橋がある」との指摘を受けたという。 男性は市民の苦情を受け付ける市役所内のオンブズマン室に申し立てを行い、市河川管理課が調査したところ、市条例で指定した普通河川にかかる橋1660カ所のうち、約500カ所が無許可だったことが分かったという。 市が管理する河川は、国から…

    勝手にかけた橋、500カ所 札幌市内の3割が許可無し:朝日新聞デジタル
    naryk
    naryk 2018/04/14
  • 『LGBTが気持ち悪い人の本音』はなぜ炎上したのか―加害者側の理屈を発信するということ - 宇野ゆうかの備忘録

    withnews.jp さて、前回記事“『LGBTが気持ち悪い人』の感覚―「理解」と「罪」の認識のズレ”では、LGBTを差別してしまう人の心理にスポットを当てた記事を書いたが、今度は、この記事を書いた記者が、どこをどう間違ってしまったのかについて、スポットを当てて考察してみようと思う。 しかめっ面をした、怖そうな人? 人の話を聞かず、持論を一方的に話し続ける人? 斜に構えた、皮肉屋? (中略) スーツ姿のBさんは、人なつっこい笑顔で現れました。 Bさんは、苦笑します。 とても正直に、見栄をはらずに話してくれていることが、伝わってきます。 「差別意識で、いじめてやろうと思って発言したら、たたかれるのは当然。でも、異性愛が普通だと教わって育ってしまったから、全く悪意のない、うっかり吐いた言葉が『差別だ』と炎上することがある」 上記引用文から察するに、記者もBさんも、差別とは何なのかを理解してい

    naryk
    naryk 2018/04/14
    LGBTを童貞に置換したら炎上の理由は明らかでしょ
  • 「シリアへ軍事攻撃に踏み切った」トランプ大統領 | NHKニュース

    アメリカトランプ大統領は、内戦が続くシリアで化学兵器の使用が疑われる攻撃によって多数の死傷者が出たことを受けて、対抗措置として軍事攻撃に踏み切ったと発表しました。

    「シリアへ軍事攻撃に踏み切った」トランプ大統領 | NHKニュース
    naryk
    naryk 2018/04/14