タグ

Modernに関するnash-bridgesのブックマーク (14)

  • 天国へのビザ Doctors Blog 医師が発信するブログサイト

    新着コメント 暴君の最期③ みけ (09.27 22:03) christmas (09.26 14:24) 春野ことり (09.25 05:28) ひいらぎ (09.23 21:56) 春野ことり (09.22 01:03) ひいらぎ (09.21 20:42) kokeshi (09.21 00:18) hanamegane (09.20 22:33) 児斗玉文章 (09.19 20:56) akagama (09.19 16:35) 中央公論1月号の特集、「医療崩壊の行方」の中で、若手医師の匿名座談会ー現場からの提言 という記事があった。「患者のみなさん、まずはあきらめてください」 というタイトルがつけられている。これによると  厚労省は「自宅での看取り」を求め、「お産も産婆さんが家で取り上げる」ことをすすめようとしている。そうすれば日人の平均寿命は下がるし

    nash-bridges
    nash-bridges 2008/02/08
    最後の最後でモダンへGOですか!どこの内田木(略
  • 趣味が悪くてもいいんですってば - good2nd

    だって、そんな大した欠点じゃないじゃないですか。それくらい。運動が苦手とか音痴とかと似たようなもんでしょう。あふれる教養がありながら悪趣味という人もいるのだし。逆に教養があふれすぎて勢い余って悪趣味に走る人もいるけど。 僕はただ「どんなに人それぞれなんていってみても、やっぱり悪趣味は実在するよ」と言いたかっただけで、ラッセンには別に恨みはないです。ラッセンが好きな人にも。ただわかりやすい例かなと思っただけなので。お好きなんだったら、どうぞ末長く大事にして下さい。悪趣味だとは思うけど、別に非難してるわけじゃありません。 なんであんな嫌らしい話を書いたかっていうと、ものの良し悪しがわかるでもなく、自分の美意識を信じているわけでもないくせに、その自信のなさを糊塗しようとして、きいた風な口で「人それぞれだから押し付けはよくない」とか言う、そういうごまかしが僕は嫌なんです。ケータイ小説でもなんでも、

    趣味が悪くてもいいんですってば - good2nd
    nash-bridges
    nash-bridges 2007/11/17
    「好嫌」「優劣」「良悪」…ごっちゃだが要は「芯の無い奴は嫌い」「絶対美を侮辱するのはケシカラン」という排他主義な似非相対主義。モノサシを沢山もつって解はナシ?
  • マスコミよ これでもヒマか 夏の夜 - 新小児科医のつぶやき

    どうも下手な川柳で申し訳ありません。元歌はもちろん「円城寺 あれがボールか 秋の空」で、'61の日シリーズで、小池のエラー、寺田の落球、そして審判の判定に激怒した南海のエース・ジョー・スタンカにまつわるエピソードにまつわるものです。この話を書き始めると今日のエントリーは終わってしまうので、機会があればまた後日にさせて頂きます。 奈良死産騒動で「ベッドが空いていた」と非難の槍玉に奈良医大が挙げられています。産経新聞に至っては論説で「妊婦たらい回し また義務忘れた医師たち」とまで酷評しています。当に奈良医大の産科医たちは非難に値するほどの事を行なっていたのでしょうか。病院の勤務実態はなかなか表面化しにくく、ましてや特定時日の勤務実態なんて調べようも無いのですが、非難に曝された奈良医大は公式HPに事件当日の勤務実態を公表しました。もう御存知の方は多いかと思いますが、私も後追いながら分析してみ

    マスコミよ これでもヒマか 夏の夜 - 新小児科医のつぶやき
    nash-bridges
    nash-bridges 2007/09/04
    ここのコメント欄がモダン全開の神学論争になるのはいつものこと。南無阿弥陀仏
  • 「障害者」表記を「障がい者」へ : 痛いニュース(ノ∀`)

    「障害者」表記を「障がい者」へ 1 名前:☆ばぐた☆ ◆JSGFLSFOXQ @☆ばぐ太☆φ ★ 投稿日:2007/08/31(金) 15:12:25 ID:???0 「障害者」の表記を「障がい者」に見直す動きが、福祉関係者や民間団体の間で広がりをみせている。「害」という字に「害悪」「公害」など良くないイメージがあるため、当事者・家族が不快感を抱かないように−というのが主な理由。全国的な傾向だが、県内でも既に資料の表記を改めたり、事業所名に明記したりするケースが出ている。 県社会福祉協議会は、昨年十月開催の県社会福祉大会の資料で、初めて「障がい者」と表記した。実行委の議論をふまえた形だが、大会終了後も、社協内で作成する文書はすべて「障がい者」と改めた。また、青森市社会福祉協議会でも「障がい」の表記に統一している。 五所川原市の支援センターは、「障がい児・者支援センター・スタジオ ビータ」と

    「障害者」表記を「障がい者」へ : 痛いニュース(ノ∀`)
    nash-bridges
    nash-bridges 2007/09/02
    「差別にならない」じゃなくて「差別をなくす」だよなー http://macska.org/article/183 http://macska.org/article/184 http://macska.org/best 差別されても正当に扱われるなら無問題
  • アンカテ(Uncategorizable Blog) - ACIMという不思議なテキストについて

    A Course in Miracles ここ数ヶ月、ACIM(A Course In Miracle)というこのを少しづつ読んでいます。 非常に不思議ななので、是非このブログで紹介したいと思っていたのですが、いわゆるスピリチャル系ということもあって、どう紹介したらいいのか悩んでいるうちに、こんな架空の対話を思いつきました。 エハラ: 「あなたのパソコンはウィルスに感染していますよ」 オオツキ: 「ええっ、それは大変だ。そのウィルスはどこにあるんですか?」 エハラ: 「ブートセクターです」 オオツキ: 「なんですかそれは?聞いたことがないな。とにかくそのウィルスのあるディレクトリを教えてください。\windows\system32ですか?それとも\Program filesの下ですか?」 エハラ: 「ブートセクターはディレクトリで示すことはできません」 オオツキ: 「それはどういうこと

    nash-bridges
    nash-bridges 2007/08/30
    一元現象スピノザ汎神カント当為関係ハイデガー開示存在了解ニーチェ生成実存存在認識ヘーゲル止揚相対アポリア独我観念ヌース騙取ルサンチマン本質可想否定神学二元象徴記号黙示録…
  • “生活保護受給者の自家用車所有、認めるべき” 住民グループが熊本市に申し入れ : 痛いニュース(ノ∀`)

    生活保護受給者の自家用車所有、認めるべき” 住民グループが熊市に申し入れ 1 名前:かしわφ ★ 投稿日:2007/08/21(火) 13:09:50 ID:???0 生活保護者の車保有で申し入れ 熊市が生活保護を受給している人に対して原則として自家用車の所有を認めないとするのはおかしいとして、きょう熊市の住民グループがこれを見直すことなどを求める申し入れを行いました。 申し入れ書によりますと、子供の送り迎えなどでは自家用車を手放し公共交通機関を 利用するのは不可能な場合もあり、車を売却せず活用した方が受給者の自立につながる 場合は保有を認めるべきなどとしています。これに対して熊市は、なるべく早い時期 にこの問題についてグループと話し合いの場を設けると回答しました。 http://www.tku.co.jp/pc/news/view_news.php?id=12439&mod=

    “生活保護受給者の自家用車所有、認めるべき” 住民グループが熊本市に申し入れ : 痛いニュース(ノ∀`)
    nash-bridges
    nash-bridges 2007/08/27
    『福祉』って「支援」だよね?ODAとかでもさ、金だけ上げたり、整備できない農耕具あげたりさ…「金か物か」とかじゃなくて、どうすれば最適な支援になるか。支援策に幅が無いのが問題
  • アイシールドの描写が納得いかなかったわけ - 猫は勘定にいれません

    『アイシールド21』がバトル漫画になった理由。(Something Orangeさん) Something Orangeさんの上記記事で、ありがたいことに当ブログの記事を引用していただきました。しかし、あちらではたくさんコメントが付いているけどこちらには…というのがほっとしたような微妙に寂しいような…。まあそれはそれで良いとして、それなりの注目を得た話題の言いだしっぺとして、アレだけではちょっと説明不足かな、と思うので、上手く言えるのか自信はないのですが、思うところを書かせていただきます。 まず、僕は「スポーツマンガにおける怪我の描写」について、ある意味では禁じ手に近いぎりぎりの手法だと考えています。というのは、スポーツ選手にとって怪我というのはそれこそ死活問題なのであり、それを神の立場である作者が自分の創造物に対して負わせるということには相当なる理由付けが必要だと思うからです。その理由付

    nash-bridges
    nash-bridges 2007/08/25
    キッドは「負け戦」でトラウマを克服しなきゃ克服にならないんだと思う。結果に絶望せず過程へ夢を馳せる――「夕日ガッツ」やな!
  • 格差社会って何だろう - 内田樹の研究室

    「格差社会」という言葉が繰り返し紙面に登場する。 格差がどんどん拡大しているから、これを何とかしなければならないという現実的な(あるいは非現実的な)さまざまの提言がなされている。 どなたも「格差がある」ということについてはご異論がないようである。 だが、私はこういう全員が当然のような顔をして採用している前提については一度疑ってみることを思考上の習慣にしている。 「格差」とは何のことなのか? メディアの論を徴する限りでは、これは「金」のことである。 平たく言えば年収のことである。 年収数億の人もいるし、数十万の人もいる。 とくに年収が低い階層のヴォリュームがこのところ急増している。 パラサイトシングルというのも、フリーター・ニートというのも、ネットカフェ難民というのも、過労死寸前サラリーマンも、要すれば「金がない」せいでそういう生活様態の選択を余儀なくされている。 そういう説明がなされている

    nash-bridges
    nash-bridges 2007/07/26
    お金はめいめいにとって一つの象徴よ/めいめいが取ったり,失ったりするのは,お金じゃなくて,お金がめいめいにとって意味する願望や夢なのよ/私にとってはお金は自由を意味しているの
  • 404 Blog Not Found:匿名に関してそろそろまた一言言っとくか

    2007年07月26日04:00 カテゴリCulture 匿名に関してそろそろまた一言言っとくか 実名匿名に関する私の意見は、すでに何度も述べてきているのだけど、最近また変化があったので改めて書き加えてみる。 まず、実名匿名を問わず、名前というものの基定理から。 404 Blog Not Found:実名は振込口座?それとも振替口座? 実名とは、一種の「口座」なのではないか。文字通り「名声」(reputation)を決済するための。 「実名とは」と書いちゃってるけど、これは実名でなくても仮名でも何でもいいのは、それに続く他のentriesにも書いたのでここでは略。一応関連リンクだけ以下に。 404 Blog Not Found:実名は振込口座?それとも振替口座? 404 Blog Not Found:筆名!=匿名 404 Blog Not Found:弱いんじゃない、力がないだけだ 40

    404 Blog Not Found:匿名に関してそろそろまた一言言っとくか
    nash-bridges
    nash-bridges 2007/07/26
    小倉さん…見た目はポモだけど、中身はモダンですらなかったのか。公共性なき自由はただの我侭…なんだ、小倉さんもイナゴじゃまいか。
  • 福田::漂泊言論 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    nash-bridges
    nash-bridges 2007/07/26
    追ってないから知らんけど、ポモな小倉を理解できんモダンなイナゴに絶望する図らしい。まず、はてブ遣いは全員ハテDを開設。=>2ch的無責任な匿名とは批判されない=>naoya漁夫の利w
  • 高校検診騒動 - 新小児科医のつぶやき

    4周年記念をやっているうちに出遅れましたが、6/30付北海道新聞の記事です。この記事自体は各所で既に議論されていますので、7/3付の続報記事の方を取り上げたいと思います。 内科検診に足りない理解 道立高で女生徒から苦情 触診に抵抗感、偏見も 説明する時間学校側取れず 札幌市内の道立高校で5月、内科検診を受けた女子生徒が「胸をつかまれた」などと訴え検診が中断となった問題は、誤解による医師へのクレームが増える一方で、突然死予防などのため丁寧な診察を求められる学校医のジレンマを浮かび上がらせた。男性の医師への偏見が高まれば、医師の善意で支えられている学校の健康診断制度が崩壊しかねないとの懸念も出ている。 「ブラジャー付き検診を認めたことが失敗だった」。今回、検診中断が発覚した道立高の学校医(六月に辞任)は、騒動の原因をこう語った。 同校では、一昨年までは上半身裸で診察していたが、女子生徒や親から

    高校検診騒動 - 新小児科医のつぶやき
    nash-bridges
    nash-bridges 2007/07/14
    医療に携わる人達のコメントがこんなにも近代的な見方に毒されているあたりに絶望した。
  • 分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 死の意味づけと死に対する戦略

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    分裂勘違い君劇場グループ - 劇場管理人のコメント - 死の意味づけと死に対する戦略
    nash-bridges
    nash-bridges 2007/07/14
    モダンなニヒリズムでもポモなディコンストラクションでもゴマカシを感じるルサンチマンへの最後の道――≪999999回の死≫をもって<<死>>を無価値化する(なんて流水メソッド!
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
    nash-bridges
    nash-bridges 2007/06/18
    ≪世界のことをろくに知りもしないくせに…「ナルシシズム」の匂いがする作品は私はどうもダメである≫自家撞着っぷりに絶望した!
  • Yahoo ブログの転載機能を擁護する

    1. 他人の善意を利用して悪意なきスパムをばら撒くこと(えっけんさん) ウェブサイト上の「善意」に関する雑感(えっけんさん) またぞろ Yahoo ブログの転載機能批判である。じつのところえっけんさんの発言はまずまず穏当なのだけれど、その周辺で、ね。でもそのあたりにリンクすると面倒くさいことになりそうなんで、えっけんさんに向けて書く、というスタイルを採ります。これは信頼? 甘えかな。 2. リンクよりも転載を勧めます。これが私のポリシー。そもそも文章の素材屋としてはじめたのがこのサイトだった。Yahoo ブログが私にとってもう少しストレスなく使えるサービスだったなら、私はとっくに移転している。 気に入ったサイトを何らかの基準で整理してリンクするだけで十二分に意義があり、とくに才能のある者の作成したリンク集には多大な価値が生じることを示したのが Yahoo ディレクトリの始まりであり、様々な

    nash-bridges
    nash-bridges 2006/12/10
    オリジナルとコピーの二元論。Web2.0とかもてはやしても、世間は未だに1.0な近代という罠。
  • 1