2023年5月23日のブックマーク (8件)

  • 夏のボーナス🍆は何に使う!? きんぎょがボーナスで「買いたいもの」を発表するよ~\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ

    金魚の成長も時間がかかるぅ~💦 こんにちは! きんぎょです。 今年も早いものでもう5月・・・ 来月には6月になりますが、何といっても6月は、皆さんが大好きな「あの季節」です(^^♪ え~!? あの季節って!? ・・・ そう! 夏のボーナス🍆の時期であります\(^o^)/ 6月の末ごろには、多くの会社で夏のボーナスが支給され、我々サラリーマンのフトコロは一滴の慈雨によって満たされるのであります! うぉぉおぉぉぉぉぉぉ! 臨時収入はありがたいよ~! 今年は何を買う!? さて、そんな夏のボーナス🍆の使い道ですが、皆様はもう決めていますか(^^♪ きんぎょは昨年も一昨年も、特にボーナスは消費せず、特段何か高額な商品を購入もしませんでした! しかし! 今まで節約してきたツケが貯まったのか、日常で使うものが色々とガタが来ており、そろそろ買い替えが必要なレベルとなって参りました! そこで、今年の夏

    夏のボーナス🍆は何に使う!? きんぎょがボーナスで「買いたいもの」を発表するよ~\(^o^)/ - きんぎょの高配当投資で配当生活を目指すブログ
    natsukashino
    natsukashino 2023/05/23
    きんぎょさんもボウナスネタでしたかぁ😁確かに株ばかりでなく自分の身の周りを整えるのに使うのもアリですね。服も靴も10年以上同じの着てしまいますから😅
  • ライフプランの標準値 | CFP 日だまり

    こんにちわ!人間は感情の生き物。このまま何もしないとどうなるでしょう!を共に考える米子相続コンサルタント、ファイナンシャルプランナー【日だまり】の山根です。 ファイナンシャルプランナーのお仕事のひとつ。。 それは、ライフプランの作成です。 そのライフプランソフトに入力する標準値を再確認してみました。 ライフプランソフトに入力する値は全国平均が無難なのですが、やはり地方は”安い”?イメージがあるので、ネット上で私の地元、鳥取県西部を調べてみました。 数あるうちの一つ、ブログ上で時折お見かけします「引越し費用」。 これは都会から地方に引っ越すほど帰りの荷物があるのか無いのか、忙しい時期なのかで影響あるみたいです。 これ、3月、4月の引越しと5月中旬くらい~2月までと大きく開きがあるようです。当然、3月、4月が高くなっていました。かなり。 平日より休日が高いです。 当然、移動距離が長いほど、荷物

    natsukashino
    natsukashino 2023/05/23
    ちょうど引越しの記事見たばかりでした😀引越し頼むなら平日にハート引越しセンターでやります😃
  • 親子3人近距離引越し。安く済ませるために気をつけること! - 引きこもり専業主婦 すなこの日々

    先日 マンションから戸建て住宅引越しをしました。 引越し先は徒歩5分ほどの超近距離。 その時にかかった我が家の引越し料金は、ハート引越しセンターさんで34,100円(税込)でした。 引越し料金を安くするために 引越し料金を安くするために、我が家が気をつけたポイント 1.大物以外は自分たちで運ぶ 2,平日にする 3.時間指定なし この3つです。 ただこの3つよりもさらに重要なことがあります。 それは複数の引越し業者さんから見積もりを取ること! 引越し業者に見積もりを取る 引越し料金は、色々なことが作用して料金に影響が出てきます。 引越し時期・時間 移動距離 荷物の量 梱包資材 梱包の有無 オプション(エアコンの取付・取外し) など、私が知らないだけで他にも もっとあると思います。 これだけたくさんの内容により影響が出てくるので、業者さんによって料金が変わってくるのも当然。 見積もりすること

    親子3人近距離引越し。安く済ませるために気をつけること! - 引きこもり専業主婦 すなこの日々
    natsukashino
    natsukashino 2023/05/23
    今いるボロ社宅もいつかは出なければいけませんからその時はハート引っ越しセンターにしたいと思います😁
  • 帆立貝ってどんな貝だ - japan-eat’s blog

    二枚貝のホタテは、生でも加熱してもプリッとジューシーでおいしいと人気があります。左右で殻の色や形が違うのも特徴的です。 扇子型の固い殻のなかにいるホタテですが、目が何個あるか知ってますか? 一般的に「ヒモ」と呼ばれるホタテの周囲をぐるっと囲んだびらびらした部分にある小さな黒い斑点、この黒い斑点が実はホタテの目なんです。 その数はおよそ60〜120個といわれているんです。 帆立貝の旬 帆立貝の主な産地 帆立貝の栄養 タンパク質 タウリン カリウム 亜鉛 ビタミンB1 ビタミンB12 葉酸 新鮮なホタテの選び方 名前の由来 バル風!ホタテときのこのアヒージョ風炒め 帆立貝の旬 一般的に流通しているホタテはほとんどが養殖されているものです。通年を通しおいしくべることができるのですが、やはり、もっとも身がしまり大きくなる11月〜2月のあいだがおいしい旬の時期といえます。 ただし、天然のホタテは、

    帆立貝ってどんな貝だ - japan-eat’s blog
  • 傘って変化が少ないですよね - 育児猫の育児日記

    傘の歴史の傘の歴史 傘って進化しない 傘の開発は次世代を生きる子どもたちに任せよう 傘の歴史 昔の傘と言われると、時代劇をイメージする人が多いのではないでしょうか。 でも実際の傘の歴史はもっと長く、4000年ほど前のエジプトの壁画にはすでに残っているそうです。 ただしこの時の傘は雨傘でなく、日傘だったのです。 身分の高い貴族や王族などが従者に持たせていたもので、傘というより現在ならビーチパラソルの方が近いかもしれません。 ちなみに当初は開閉式ではありませんでした。 開閉式の傘が登場したのは13世紀のイタリア。 この時も傘はやはり日差しを遮ることが目的で、日傘です。 この開閉式の日傘がヨーロッパに広まっていくのです。 この傘が雨傘として利用されるようになったのは、18世紀ごろの雨の多いイギリス。 雨の日に傘を差した紳士がいて、それを見た人たちに笑われたという話が残っているそうです。 で

    傘って変化が少ないですよね - 育児猫の育児日記
    natsukashino
    natsukashino 2023/05/23
    傘は既に完成系なんでしょうか?すぐにどこかに忘れて無くしてしまうんで人生のうち何本傘買ったのか分かりません😅
  • オムニバス「MIDNIGHT CRUISIN’ vol.2」 - YANO-T’s blog

    みなさん、こんにちは。 YANO-Tです。 きょうもYANO-T's blogへお越し頂き、 ありがとうございます。 感謝感謝。 今回は好評のオムニバスシリーズ、 オムニバス「MIDNIGHT CRUISIN' vol.2」 (夜にアダルトな気分で、クールにお酒を傾けながら、そんな雰囲気にあうようなナンバーを選曲してみました。) と題して、MIDNIGHT CRUISIN'の第2弾をお届けします。 ぜひ、最後までお楽しみください。 1.Breakwater「Work It Out」 www.youtube.com ブレイクウォーターはアメリカ・フィラデルフィア出身のバンド。そして、このナンバーは1979年にリリースされました。 2.K-Ci & JoJo「Tell Me It’s Real」 www.youtube.com K-Ci & JoJoは、セドリック”K-Ci”ヘイリーとジョエル

    オムニバス「MIDNIGHT CRUISIN’ vol.2」 - YANO-T’s blog
  • しばらくおやすみします - ルーナっこの雑記ブログ

    おやすみ みなさま いかがお過ごしでしょうか。 体調崩されたり、5月病になったりしていませんか。 いつも貴重なスターや、優しいブクマ、楽しいコメントをありがとうございます。 最近家族の仕事が忙しくなり、その手伝いに時間を取られてしまっているので、しばらくお休みしたいと思います。 その他にも 先日もお話したように、お野菜が出来すぎて保存や料理の準備に追われたり、親戚や町内会、組合のお付き合いがしばしばあります。 まずは仕事の手伝いのために運転を頑張りたいので、駐車の練習から始めます。 みなさまのブログには、時々おじゃますることができればいいなぁ~、と思っています。 みなさまが 睡眠時間やお事をきちんととって、ゆったりした気持ちで元気にいられますように。 お祈りしています。 ダイヤ(DAIYA) スイング練習機 ダイヤスイング ダイヤスイング531 ユニセックス TR-531 両手 (*^_

    しばらくおやすみします - ルーナっこの雑記ブログ
    natsukashino
    natsukashino 2023/05/23
    忙しくなってしまうんですね。また時間に余裕が出来ましたら帰ってきてくださいね😀家族のお手伝いと野菜の収穫頑張ってください😄
  • 5/23妹から学ぶ誕生日の大切さ🎂 - hajimerie’s diary

    5/22妹から朝10時この写真が送られてきた。「お兄ちゃんのバースデーケーキを買ってきた😊これから皆でべます😍」とコメントがあった。 妹は嫁ぎ実家を出ている。しかし母の介護のため毎日通ってきて母の事や生活の面倒を見てくれている。 旦那様には申し訳ないが、人手がないこと、母が気難しくヘルパーさんに頼めないことから駅2つ先に住む妹に介助サポートをお願いしている状況だ。 同居でない妹が365日、弟がいない夜は実家に泊まり母の介護をしている。だからストレスもたまり妹自身も歯痛、めまい、関節痛他体調不良を起こしている。 弟妹それぞれ通院しながら母の介護をするため疲労困憊、しょっちゅう兄妹喧嘩を繰り返す。 仕方ないこと、ありがたいことと受け止めて私は自分にできることを行ってきた。 弟妹には当に感謝している。 この妹が朝10時、コージーコーナーで予約したケーキを実家に届けた。 びっくりして電話

    5/23妹から学ぶ誕生日の大切さ🎂 - hajimerie’s diary
    natsukashino
    natsukashino 2023/05/23
    365日介護大変ですね😅体調不良はやっぱりストレスからくるもの?介護サービスが使えれば幾分楽なんでしょうけど😅