タグ

2018年12月4日のブックマーク (8件)

  • 外国人労働者拡大で技能実習制度の劣悪な実態が直視されない危うさ | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン

    2007年9月弁護士登録(愛知県弁護士会所属)、08年6月外国人研修生問題弁護士連絡会(現在の外国人技能実習生問題弁護士連絡会)設立にかかわり、現在、共同代表を務める。12年2月ラヴィーダ法律事務所開設日弁護士連合会外国人労働者受入れ問題プロジェクトチーム委員、中部弁護士会連合会人権擁護委員会外国人ワーキンググループ委員など。 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 人手不足対策として、外国人労働者の受け入れ拡大のため、新たな在留資格を創設、途上国からの技能実習生も、実習修了後、その枠組みに入れることが打ち出された。そのための出入国管理法の改正案が国会で審議中だ。 だが昨年だけでも、低賃金や劣悪な境遇から逃れて「失踪」せざるを得なかった技能実習生は約7000人もいる。

    外国人労働者拡大で技能実習制度の劣悪な実態が直視されない危うさ | DOL特別レポート | ダイヤモンド・オンライン
    natu3kan
    natu3kan 2018/12/04
    技能実習って、本来は座学とか技能やコツ教えてから仕上げに実習だろうから、実態みるとどう見ても低賃金単純労働者なんだよな。法規制が甘いから違法な運用が横行するし。
  • クックドゥを使うのって手抜きじゃない?

    手抜きが悪いとは言わないけど、手抜きだと思ってる人は結構いるんじゃない? ブコメだと他のブクマカの表情を伺ってかみんな同じような意見だけど、ちゃんと料理してる人はクックドゥ使ったりとか、惣菜買ったりとかする際にちょっとした罪悪感あったりしない? 自分は幼少期から料理してるけど祖母や母親が専業主婦だったのもあって、いつの間にか基調味料から作らないとという強迫観念のようなものが植え付けられてる。 とはいえ自分の中でも許容範囲の線引きみたいなのあって、顆粒ダシや鶏ガラはOKとかマイルール化してる。 このマイルールの線引きが人によって違うのだと思うけど、料理結構やってる人なら自分と同じラインの人もいるんじゃないかな? 手抜き料理しか作れないのなら、それは手抜き料理ではなくて、その人にとっての料理そのものだから、そりゃあ自分の料理を手抜きと言われたら怒りたくなるのはわかるけど、普段手順を踏んで料理

    クックドゥを使うのって手抜きじゃない?
    natu3kan
    natu3kan 2018/12/04
    自分で作るのは、市販品が美味しさ重視で、調味料が濃いとかを学ぶのに重要だけど、毎回ゼロから全部作る必要はない。高水準言語を使うのが手抜きってならないし。自分でイチから作る時間を節約して金で買ってるだけ
  • Tumblr、アダルトコンテンツを完全排除へ 12月17日に新ポリシー施行 - ITmedia NEWS

    米Verizon傘下のソーシャルブログサービスTumblrは12月3日(現地時間)、児童ポルノを含むアダルトコンテンツの投稿を禁止すると発表した。新しいコミュニティガイドラインを12月17日に施行する。 既に掲載されている投稿も17日から非公開になる。投稿者には17日までに通知し、反論を受け付ける。既存の対象コンテンツはエクスポートできるようになる見込み。 Tumblrの創業者で前CEOのデビッド・カープ氏は在職中、アダルトコンテンツを取り締まりたくないとしていたが、Verizon傘下になってから問題あると判断したコンテンツの削除が厳しくなってきていた。 ジェフ・ドノフォリオCEOは公式ブログで、「今回のポリシー変更は、Tumblrがクリエティブな表現および自己発見を可能にし、さらにコミュニティの深い感覚を研ぎ澄ますために、Tumblrをより安全なプラットフォームにするための努力の一環」で

    Tumblr、アダルトコンテンツを完全排除へ 12月17日に新ポリシー施行 - ITmedia NEWS
  • M-1のジャルジャル『国名分けっこ』がアドリブらしいので数えたらマジだった - kansou

    M-1後の『M-1打ち上げbyストロングゼロ』でジャルジャルが「国名分けっこのツッコミを場のウケ具合で決めてツッコんでる」「(国名を)なに言うかも決めてない」「ホンマにあのゲームをしてる」って言ってて、ためしに準々決勝と決勝のネタ数えたらマジでした。 マジであのゲーム普通に楽しみながら、笑いのピークで絶妙にツッコミ入れてるし、ウケ具合によってドネシア足したりゼンチン引いたりしてました。一番自由にやってるように見せて、一番客との距離感が緻密でした。こわい。 1回目 準々決勝 決勝 1 「ドイ」「ツ」 「ドイ」「ツ」 2 「ド」「イツ」 「ド」「イツ」 3 「イタリ」「ア」 「イタリ」「ア」 4 「イタ」「リア」 「モン」「ゴル」 5 「アメリ」「カ」 「モンゴ」「ル」 6 「カナ」「ダ」 「エジプ」「ト」 7 「イギ」「リス」 「インドネ」「シア」 8 「イギリ」「ス」 「インド」「ネシア」

    M-1のジャルジャル『国名分けっこ』がアドリブらしいので数えたらマジだった - kansou
  • 外国人実習生7割、最低賃金下回る 国の調査を野党分析:朝日新聞デジタル

    衆参法務委員会の野党委員が3日、失踪した外国人技能実習生2870人に対する昨年の法務省調査の元資料である聴取票を分析した結果、67・6%の1939人が最低賃金割れだったと発表した。法務省は複数回答の結果、失踪の理由として「最低賃金以下」を0・8%、22人としており、実習の実態が大きく異なることを示す結果となった。野党は4日の参院法務委で追及する構えだ。 聴取票は、実習先から失踪して摘発された実習生から理由や置かれた状況などを個別に聞き取ったもの。野党議員に閲覧が許可されたが、複写は禁じられており、手分けして書き写したという。 野党の分析によると、ほかに…

    外国人実習生7割、最低賃金下回る 国の調査を野党分析:朝日新聞デジタル
    natu3kan
    natu3kan 2018/12/04
    問題だらけなのに法規制しないしなあ。わかっててやってるんだろうなあ。低賃金で雇えちゃうから本来退場すべき薄利すぎる企業も生き残る。産業が衰えた地方を支える方法としても不健全すぎる。複写禁止とか闇すぎる
  • はてなブックマークでアクセス障害 - ITmedia NEWS

    はてなブックマークで12月4日午前8時50分ごろから、アクセス障害が発生した。Web版、アプリ版ともに接続できない状態だったが、現在は完全に復旧した(午後5時時点)。運営会社のはてなは「原因は検索ミドルウェアの不調」としている。 一方、同日午後3時32分ごろから、はてなブログでも障害が発生。ブログに接続できない、一部のページが閲覧しにくい状態だったが、午後5時26分ごろに復旧した。原因はサーバの設定の不備によるものだったという。 【編集履歴:2018年12月4日17時11分更新 ※はてなブックマークの障害が解消したこと、はてなブログで障害が発生していることを追記しました】 【編集履歴:2018年12月5日11時31分更新 ※はてなブログの障害が解消したことを追記しました】 関連記事 はてなブックマークがダウン ネットワーク負荷が原因(追記あり) 「はてなブックマーク」で10月29日午後7時

    はてなブックマークでアクセス障害 - ITmedia NEWS
    natu3kan
    natu3kan 2018/12/04
    メンテナンス画面にしなもん居たな。
  • 注意欠陥・多動性障害の子 脳に共通の特徴発見 福井大学 | NHKニュース

    物事に集中できないADHD=「注意欠陥・多動性障害」の子どもの脳に共通して見られる特徴があることを福井大学の研究グループが発見し、将来的に正確な診断に応用できる可能性があるとしています。 福井大学の友田明美教授のグループは、日アメリカなどでADHDと診断された男の子120人余りの脳の形態をMRIと呼ばれる装置で調べ、どのような特徴があるか調べました。 その結果、およそ7割のADHDの子どもの脳では、脳の前頭葉と呼ばれる部分にあり感情をつかさどると言われる「眼窩前頭皮質」と呼ばれる部分の厚みが増して表面積が小さくなるなど、脳のおよそ20か所で形態の特徴が見られたということです。 グループは、今回の解析はAI=人工知能を使うことで発見できたとしていて、これまでの症状の観察と画像解析を組み合わせることで、将来的に正確な診断に応用できる可能性があるとしています。 友田教授は「今後さらに精度を上

    注意欠陥・多動性障害の子 脳に共通の特徴発見 福井大学 | NHKニュース
    natu3kan
    natu3kan 2018/12/04
    精神科が脳神経内科や脳外科と連携が必要になったり、そっちの領域になっていくかも。脳の発達の仕方に特徴がある可能性があるのか。ADHDでもその発達のせいで普通の人にはない才能があったりする場合もあるし難しい
  • Tumblrをよりよい場所に

    2007年に創設されて以来、Tumblrはオープンでクリエイティブな自己表現の場として、コミュニティや文化の中心となり、常に人々から愛されてきました。創設者であるDavid Karpの言葉を借りれば、Tumblrはこれまでにさまざまなアーティスト、ライター、クリエイター、キュレーターなどにインスピレーションを与え、文化を再定義し、個性に力を与えてきました。 このたび、数ヶ月間にわたり、これまでの過去を振り返りながら、どのようにTumblrのコミュニティを前進させ、どんな媒体を目指すのか、わたしたちはこれからのTumblrのあり方について真剣に協議してきました。その上でTumblrをよりよい場にするため、特に進化の激しいこの時代の波のなか、私たちがユーザーを満足させ、文化的立場をまっとうするためには、変化が必要であることを認識しました。どのような変化が必要なのか、それは メンバーたちの間での

    Tumblrをよりよい場所に