タグ

economicsに関するnatu3kanのブックマーク (1,752)

  • クルーグマン先生「中国経済は日本のバブル崩壊のようにはならない、………もっとひどい事になる」

    pedram @Pedram1292 Professor Paul Krugman believes China isn’t likely to be the next Japan, economically speaking. It’s probably going to be worse. Japan saw a rise in youth unemployment (15-24 years old) in the 1990s, but this rise has since reversed. The International Labor Organization pic.twitter.com/caz5WESAOY 2023-08-01 07:12:48

    クルーグマン先生「中国経済は日本のバブル崩壊のようにはならない、………もっとひどい事になる」
    natu3kan
    natu3kan 2023/08/05
    一気に外国からの信用を失って、雇用が冷えて失業者があふれて産業が縮小したらどうなるか。
  • 世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    世界競争力ランキングで日本は35位と過去最低に、「凋落」に耳をふさぐ本当の深刻さ
    natu3kan
    natu3kan 2023/07/28
    野口悠紀雄。とはいえ国際競争力あった頃がバブルの下駄あってこそだからなあ。競争力の高い国みたく福祉が手薄で貧しい人の義務教育は四則演算や母語の長文の読み書きままならない国とどっちがいいかよね。
  • 中国リオープンは存在しなかったことを確認 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍

    パンデミックが明けた中国経済のリオープンは2023年の一大テーマになるとされてきたが、その失速が明らかになってきている。リオープンがインフレを輸出するなどという話もあったが、現実には消費者物価(CPI)は前年比でわずか +0.1%、生産者物価(PPI)は -3.6%と、中国は急速にデフレーションに向かいつつある。パンデミック後の世界の大半でインフレが続いているのとは全く異なる光景である。2020年頃からのブログの読者であれば、パンデミック中に主要経済体の中で中国だけがほとんど給付金を大々的に配らなかった(移転所得がなかった)ため、中国だけは余剰貯蓄が少なく消費と物価が戻らずむしろデフレを輸出すると何度も主張してきたのが記憶が残っているだろう。これはリオープンしたところで変わらない。逆に物価変動、特にインフレがいかに給付金(移転所得)のみによって規定されるかも、先進国と中国との比較で答えが

    中国リオープンは存在しなかったことを確認 : 炭鉱のカナリア、炭鉱の龍
  • まさに幼少期の夢の具現化だと言えるケーキが発見される「あの頃の私の夢はここにあった」「カラースプレーってあればあるだけいいですからね」

    杏子 @i_am_apricot @apricot_soy お店のだよ〜〜!!!表参道にあるロータスっていうカフェのケーキ!カラフルスプレーに色鮮やかさに一目惚れして頼んじゃった🥺 2023-07-19 22:03:42

    まさに幼少期の夢の具現化だと言えるケーキが発見される「あの頃の私の夢はここにあった」「カラースプレーってあればあるだけいいですからね」
    natu3kan
    natu3kan 2023/07/22
    カラフルなお菓子って視覚情報過多で美味しそうだよな
  • 中国の若年失業率、46.5%に達した可能性 研究者が指摘

    7月20日、中国で若者の失業率が3月に50%近くに達した可能性が研究者によって指摘され、公式統計を巡る議論が再燃、労働市場の低迷が改めて注目されている。写真は2021年6月、武漢にある華中師範大学の卒業式で撮影(2023年 ロイター) [北京 20日 ロイター] - 中国で若者の失業率が3月に50%近くに達した可能性が研究者によって指摘され、公式統計を巡る議論が再燃、労働市場の低迷が改めて注目されている。 国家統計局は同月の16─24歳の失業率は19.7%と発表した。これに対し北京大学の張丹丹副教授は財新のオンライン記事で、家で寝そべっていたり親に頼る非学生の1600万人が統計に含まれていたら、失業率は46.5%に達した可能性があると指摘した。記事は17日に掲載されたがその後削除されている。

    中国の若年失業率、46.5%に達した可能性 研究者が指摘
    natu3kan
    natu3kan 2023/07/21
    不動産バブルの崩壊も無理やり止めてるし、コロナ禍で中小企業も含めて大量倒産して働く場所もないっていう。経済摩擦からのバブル崩壊と少子高齢化と日本の後追いしてくるのアジアの宿痾なんだろうか。
  • 企業の儲けにならない薬がなくなっても、あなたは納得できますか。

    全国の医薬品の供給不足が指摘されるようになったのはいつ頃ぐらいからだったろうか。 インターネット上のアーカイブを確かめると、NHKが首都圏ナビで特集記事を報じたのは2022年12月だった。そこに記されている表によれば、ジェネリック医薬品の41%が出荷停止・出荷調整の状態にあったという。 こうした問題は、診療活動をやっている医師ならまず間違いなく直面しているだろうし、日常的に処方薬を内服している患者さんも気にしてらっしゃるだろう。たとえばつい先日報じられたホクナリンテープの出荷調整なども、少なくない人が心配しているに違いない。 私の観測範囲では、2022年の段階では精神科領域はそこまで深刻ではなかった。 「これってどうなっちゃうんだろう?」と格的に心配するようになり、かなりの数の患者さんの処方に影響するようになったのは2023年に入ってからだ。 今回は、精神科領域で起こっている処方薬の

    企業の儲けにならない薬がなくなっても、あなたは納得できますか。
    natu3kan
    natu3kan 2023/07/20
    熊代 亨。目先の安さのために利益は減らされても、新薬の開発はどんどん高価かつ高度化していくっていう。医療は市場に任せると価格が青天井になり、公衆衛生は悪化するから管理は必要だが、薄利になりがち。
  • 深刻な危機にある中国、負債はGDPのほぼ3倍 - 黄大仙の blog

    現在の中国の経済不況は、債務問題を引き起こしています。公式データが少ないため、中国の負債額を正確に把握することは難しいのですが、JPモルガン・チェースの研究者は、中国国内の債務全体がGDPの282%に達し、世界平均の256%を大幅に上回っていると計算しています。 米国議会の出資によって設立された短波ラジオ放送局の自由亜州電台の記事より。 中国不動産バブル崩壊の象徴となった恒大集団 中国の債務は経済規模に比して急速に蓄積されたため、管理が難しくなっています。15年前の世界金融危機(リーマンショック)以来、中国の債務は経済規模に対して3倍以上に膨れ上がっています。 中国の債務増加は、過剰に建設された不動産セクターが値下がりしたことと、地方政府の巨額の借り入れによってもたらされました。 この続きはcodocで購入

    深刻な危機にある中国、負債はGDPのほぼ3倍 - 黄大仙の blog
    natu3kan
    natu3kan 2023/07/15
    資産の移動を完全に自由化したら、みんな持ち出すだろうし難しいよなあ。
  • 米インフレ率3%は非常事態の終わりを示唆、金融政策の転換点に

    米インフレ率3%は非常事態の終わりを示唆、金融政策の転換点に Reade Pickert、Augusta Saraiva

    米インフレ率3%は非常事態の終わりを示唆、金融政策の転換点に
  • 物価上昇率の低下傾向を兆す6月東京都消費者物価:日銀はいつ2%の物価目標の早期達成を諦めるか

    木内登英のGlobal Economy & Policy Insight経済・金融 物価上昇率の低下傾向を兆す6月東京都消費者物価:日銀はいつ2%の物価目標の早期達成を諦めるか 2023年06月30日 料品値上げの動きが鈍り始めたか 総務省が6月30日に発表した6月東京都区部消費者物価指数(CPI)は、事前予想と比べてかなり下振れた。コアCPI(除く生鮮品)は前年同月比+3.2%と前月の同+3.1%を上回ったものの、事前予想の同+3.4%程度を大きく下回った。また、より基調的な物価動向を示すコアコアCPI(除く生鮮品及びエネルギー)は、2か月連続で季節調整済前月比+0.2%と比較的低位に留まった。 さらに、コアコアCPIの前年同月比は+3.8%と、前月の同+3.9%から低下している。同指数の前年同月比上昇率が低下したのは、実に2022年1月以来1年5か月ぶりのことである。これは、基調

    物価上昇率の低下傾向を兆す6月東京都消費者物価:日銀はいつ2%の物価目標の早期達成を諦めるか
    natu3kan
    natu3kan 2023/07/02
    原油と小麦は下がりそうにないよなあ。コアCPIやコアコアCPIはそこまで上がらないってなると、何とかして上がるようにしたいけど国全体で協力しないとならんからなあ。
  • <社説>日銀総裁の発言 物価軽視は看過できぬ:東京新聞デジタル

    日銀の植田和男総裁が記者会見で、物価高騰への対応に消極的とも受け取れる発言をした。暮らしが日々苦しさを増す中、物価問題を軽視するような総裁の姿勢を看過することはできない。 日銀は十六日の金融政策決定会合で大規模な金融緩和の継続を決定。植田氏は直後の会見で物価高騰を巡り「国民の負担になっていることは強く認識している」としつつ「原因は海外発のコストプッシュインフレで、それは日の金融政策で直接どうこうすることはなかなかできない」と述べた。

    <社説>日銀総裁の発言 物価軽視は看過できぬ:東京新聞デジタル
    natu3kan
    natu3kan 2023/06/26
    物価軽視してたら諸外国みたいに10%近いインフレになりそうな気も。物価って一言でいうけどCPIにも種類がある訳で。関連:消費者物価(全国23年5月)|ニッセイ基礎研究所(https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=75219?site=nli)
  • 山崎元がホンネで回答(1):「オールカントリー」より「S&P500」の方が優れているという検証、どう考えますか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

    先ず、ご質問にコンパクトにお答えしましょう。 ある銘柄の集合の部分集合を取った時に、ある期間においてリターンが優れていることはよくあります。部分集合は銘柄数が減るので、リスクは低くならない場合が多かろうと思われますが、ある期間(例えば過去30年)を取った時に、リターンが高くて同時にリスクが低い部分集合が見つかることは十分あり得ます。世界株に対して、米国の大型株を代表するS&P500が過去にそのような部分集合であった可能性は十分あり得ます。 500銘柄もあれば分散投資は十分だし、一般に大型株は小型株よりもリターン変動がマイルドなので、米国の時価総額の大きな企業が好調だった過去30年間に、S&P500がそのような「好調な部分集合」だった可能性はデータ上大いにあり得ます。 データの解釈としては、それだけのことです。 さて、質問者に対して、私は何の悪意も意地悪な感情も持っていませんが、このご質問の

    山崎元がホンネで回答(1):「オールカントリー」より「S&P500」の方が優れているという検証、どう考えますか? | トウシル 楽天証券の投資情報メディア
    natu3kan
    natu3kan 2023/06/20
    アメリカがイケイケの時の恩恵浴びたいならS&P500だけど、たまに大コケして持ち直すのに5年とか10年かかるリスクはあるからなあ。オールカントリーはそこのリスクが緩くなるのはデカい。
  • 物価上昇2%超を見通す日銀、利上げの判断が遅れた米国と同じ失敗をしていないか

    銀行の4月の展望レポートでは、変動の大きい生鮮品・エネルギーを除く消費者物価上昇率見通しは、2022年度からの3年間平均で2.13%、25年度までの4年間平均で2.05%と、物価目標2%を超えている。生鮮品だけを除くコア消費者物価も同様で、数字上は物価目標が達成される見通しだ。 それでも植田和男・日銀総裁は、「2%にはまだ時間がかかる」と慎重だ。現在の一時的な高インフレが今年度半ばにかけて2%を下回った後に、賃金・物価と実体経済の前向きの循環メカニズムが強まる確信の度合いがまだ低いのだろう。背景には、利上げが早過ぎて物価目標を達成できなくなるコストの方が、利上げが遅れるコストよりも大きいとの考えがある。

    物価上昇2%超を見通す日銀、利上げの判断が遅れた米国と同じ失敗をしていないか
    natu3kan
    natu3kan 2023/06/19
    須田 美矢子。コアコアCPI見るとマジでギリで物価上昇し始めたレベルだから、ここで利上げするとマジで死ぬってのはあるんよな。
  • ダロン・アセモグル「技術はエリートに都合よく支配され、利用されてきた」 | 技術革新で人が豊かになれるのは、そのための制度があるときのみ

    『国家はなぜ衰退するのか:権力・繁栄・貧困の起源』などで知られる、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の経済学教授ダロン・アセモグル。トルコ出身の彼は、新たな共著『パワー・アンド・プログレス』(未邦訳)で、数多くの技術革新が多くの人を苦しめてきたことを明らかにした。 生成AIという新たな技術の出現で、仕事を失う人が増えることが想定されるいま、父親がトルコ系という、英紙「フィナンシャル・タイムズ」の記者が、アセモグルと一緒に昼をとりながら話を聞いた。 午前11時というのは、ランチには早すぎる時間だ。しかし、米マサチューセッツ工科大学(MIT)の経済学教授、ダロン・アセモグルは効率性を追求する人物だ。 彼のオフィス近くで、私たちは早めに会うことになった。そうすれば、ランチ後すぐに彼が新著に関するポッドキャストの録音に出かけられるからだ。私たちがランチを取った中国・湖南料理のレストラン「スミナ

    ダロン・アセモグル「技術はエリートに都合よく支配され、利用されてきた」 | 技術革新で人が豊かになれるのは、そのための制度があるときのみ
    natu3kan
    natu3kan 2023/06/19
    貧者がタダで技術や銃を持って自力救済って状況になっても、中央に暴力装置が独占されておらず、各勢力が武力を持つ戦国時代に戻るのが悩ましい所。
  • 新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書

    2024年以降、NISAの抜的拡充・恒久化が図られ、新しいNISAが導入される予定です。 まだあまり盛り上がっていないように筆者は感じるのですが、新NISAは個人が資産運用を行うにあたって是非とも取り組むべき制度です。 恐らく銀行や証券会社は新NISAではほとんど儲からないでしょうから、案内が微妙かもしれません。今回は、この新NISAが、特に定期的に収入がある個人にとって、いかに良い制度であるかを見ていこうと思います。 新NISAの特徴 新NISAがあればほとんどの世帯にとっては十分 所見 新NISAの特徴 とにかく新NISAの特徴はどのようなものかをまずは確認しておきましょう。以下が新NISAのポイントです。 非課税保有期間の無期限化 口座開設期間の恒久化 つみたて投資枠と、成長投資枠の併用が可能 年間投資枠の拡大(つみたて投資枠:年間120万円、成長投資枠:年間240万円、合計最大年

    新NISAは庶民に十分すぎるほどの制度 - 銀行員のための教科書
    natu3kan
    natu3kan 2023/06/19
    急激な物価の乱高下を吸収するのに、政府としては資産が金融経済に逃げてた方がバッファとして便利だし、政府としては貧乏人にも定期預金みたいな感覚で上限まで行かずとも少額でもいいから投資して欲しいんだよね。
  • 竹中平蔵が絶望「文句ばかりで自分のことしか考えられない…これが今の日本人の姿なのか」金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース

    プレミアム特集「今日から1年で億り人になる」第7回は、経済学者の竹中平蔵氏が日の長い経済停滞「失われた30年」を作ってしまった日人について語る。「かつて日人にあった『辛抱強さ』はなくなり、文句ばかり言う国民になってしまった」。竹中平蔵が絶望を語る。また、この世の中でどうやってスキルアップしていくのか、お金持ちになれるのか、も説明するーー。 日人から消えた辛抱強さ…すぐに文句をいう日人 日はとても便利な国になりました。夜中にお腹がすいたら近くのコンビニが空いていますし、一人くらしの人は好きな時間にシャワーが浴びられます。私の幼少期など、家でトイレにいくたって順番待ちだったりと、夏は家が暑かったりと、さまざまな我慢が日常生活の中にありました。 しかし、昔は当然だった我慢が、今ではなくなりました。それは「いいこと」である一方で、かつて日人にあった「辛抱強さ」というものがなくなってし

    竹中平蔵が絶望「文句ばかりで自分のことしか考えられない…これが今の日本人の姿なのか」金持ちを貧乏にしても、貧乏人は金持ちにならない(みんかぶマガジン) - Yahoo!ニュース
    natu3kan
    natu3kan 2023/06/19
    非正規雇用の自由化や拡大って公務員や産業界からの要請が1980年代から叶い出したって話だし。物流二法や特別非常勤講師が自由化された教育職員免許法の改正も1980年代末期。自分の足を食う事で日本を延命出来た面。
  • 経済学者は現行の社会モデルや租税モデルが“持続不可能”だと気づきはじめている | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」

    トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」 経済学者は現行の社会モデルや租税モデルが“持続不可能”だと気づきはじめている ジョン・ベイツ・クラーク賞を受賞した仏経済学者ガブリエル・ズックマン Photo: Ian C. Bates / The New York Times

    経済学者は現行の社会モデルや租税モデルが“持続不可能”だと気づきはじめている | トマ・ピケティ「新しい“眼”で世界を見よう」
    natu3kan
    natu3kan 2023/06/17
    税率は国際競争だから。再分配所得ジニ係数で再分配を利かせまくった結果が、日本の大量の小金持ちと低所得層ばかりで中流層の空洞化だし。年収1000万円層が私も貧乏人って逃げるの見ると、そんなもんよね。
  • その時、現場は凍り付いた…!植田日銀総裁に「経済学の大天才」が噛みついた!その「空気よまない直言」のヤバすぎる中身(鷲尾 香一) @moneygendai

    2人の経済学の天才が激突 6月15日から2日間にわたって行われている日銀政策決定会合だが、マーケットは概ね「大規模緩和の継続」を予想している。 筆者もその見通しには同意するが、ちょうどひと月前の5月15日に開かれた政府・経済経済財政諮問会議で、今後の植田和男日銀行総裁の政策に大きな影響を与えるのではないかと感じるやり取りがあった。 前編『ノーベル経済学賞「有力日人候補」が日銀・植田総裁に噛みついた!いったい何があったのか…?』でお伝えしたとおり、植田総裁の経済学のライバルで、プリンストン大学の清滝信宏教授が植田総裁の意見に噛みついたのだ。

    その時、現場は凍り付いた…!植田日銀総裁に「経済学の大天才」が噛みついた!その「空気よまない直言」のヤバすぎる中身(鷲尾 香一) @moneygendai
    natu3kan
    natu3kan 2023/06/15
    まあ、急激に緩めたり急激に引き締めたりしたら、バブルになったりバブル崩壊して国内産業をぶっ壊しながら数十年単位で経済停滞するからなあ……。
  • 著名経済学者から金融政策への警鐘 ~岸田首相・植田総裁へのメッセージ~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所

    要旨 5月15日の経済財政諮問会議では、清滝信宏プリンストン教授が、岸田首相や植田総裁が出席する中で、金融政策に対して非常に示唆的な発言をしていた。清滝教授は、まだ日人が誰も受賞したことがないノーベル経済学賞で、存命中の学者の中で最も近いところに居る候補者とされる。世界レベルの知性としても知られるだけに、筆者はその人物が公式の場で何を語ったかに注目している。 目次 刺激的な発言 清滝教授の発言内容 経済成長についての苦言 (※)稿は、ロイター通信に寄稿したものを、加筆・修正した内容である。 刺激的な発言 5月15日の経済財政諮問会議では、清滝教授が、「インフレ率が1~2%程度に定着すれば、量的・質的緩和は解除するのが望ましい」と語った。この発言は、同席している植田総裁に向けられたものである。日銀は安定的に2%と宣言しており、実質的には2%を割り込まないインフレ率を目指しているから、清滝

    著名経済学者から金融政策への警鐘 ~岸田首相・植田総裁へのメッセージ~ | 熊野 英生 | 第一生命経済研究所
    natu3kan
    natu3kan 2023/06/15
    アクセルふかしてもそれ以上にブレーキかけてて、世界情勢が不安定になって2%のインフレ傾向になるってレベルだからなあ。まとまった金があれば家を補修したいとか潜在的需要はあると思うけどみんな節約に回ってる。
  • 経済学者のように考える:如何にして米国の公共政策で効率が平等に取って代わったか? - himaginary’s diary

    つい最近読み終えたとして表題の以下のの惹句をMostly Economicsが紹介している。 Thinking like an Economist: How Efficiency Replaced Equality in U.S. Public Policy (English Edition) 作者:Berman, Elizabeth PoppPrinceton University PressAmazon For decades, Democratic politicians have frustrated progressives by tinkering around the margins of policy while shying away from truly ambitious change. What happened to bold political vision

    経済学者のように考える:如何にして米国の公共政策で効率が平等に取って代わったか? - himaginary’s diary
  • ケインジアンとマネタリストの区別は時代遅れ - himaginary’s diary

    というVoxEU記事が上がっている(H/T Mostly Economics、石町日記さんツイート)。原題は「The distinction between Keynesians and Monetarists is obsolete」で、著者はCoen Teulings(ユトレヒト大)。それによると、今や新古典派(ケインジアンとマネタリストを共に包含する)と新オーストリア学派の区別がより有用、とのことである。 元となったSSRN論文「The distinction between Keynesians and Monetarists makes no sense anymore」では、新古典派の主張の要点として以下の7点を挙げている。 ヴィクセルの中立金利が異時点間の消費取引の市場を清算する。 長期の古典的な二分法:貨幣所有を倍増させても相対価格には何も影響しない。 インフレは貨幣的現

    ケインジアンとマネタリストの区別は時代遅れ - himaginary’s diary