タグ

2010年3月5日のブックマーク (20件)

  • ライトノベルにおけるビジュアル表現考

    書店院まとり🔞Skeb募集 @matori_syoten ラノベは絵で描くのが難しい派手な戦闘を、文章で簡単に表現しちゃえるのがいいところであり悪いところの気もする。ハーレムと能力バトルと無個性主人公ばかりすぎてある程度読むと一気に飽きるが、そういうのが好きな時期だと多くの作品で楽しめるのが強いか 2010-03-05 13:22:11

    ライトノベルにおけるビジュアル表現考
    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    一度売れた作品の作者とイラストレーターの組み合わせを別シリーズにおいても再度起用するのは、視覚的な認識(この表紙=あの作者という式の構築)をスムーズにするつー意味で上手く出来てると思う。
  • realtimeweb.jp

    realtimeweb.jp 2021 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    アバターサービスの規約的にはこれはいいんかい?/それはそれとして、データの取引という点ではストリーミングや電子書籍なんかと一緒か。
  • まじめな話はできるのに世間話ができない ――社会から離脱してしまう人々の実態 | 「引きこもり」するオトナたち | ダイヤモンド・オンライン

    ひきこもり」の高年齢化が加速 インターネットだけが“希望”? 地方自治体で、ここ最近、引きこもり問題に、最も手厚い取り組みを行っているのは、首都・東京都だろう。 その中で、都は、ひきこもり状態にある人や、その家族、友人らを対象に、専門の相談員が、インターネットや電話、モバイルによる「東京都ひきこもりサポートネット」と呼ばれる相談に無料で応じている。 興味深いのは、07年7月からスタートした電話相談の新規登録者数の年代。09年3月までに、電話で相談のあった引きこもり当事者計1676人のうち、08年度(08年4月~09年3月)1年間の年代別内訳(不明者を除く)を見ると、30代が3割弱、40代以上も15%に上っていることだ。 一方、04年11月からスタートしたインターネット相談の新規登録者は、09年3月までに、計1817人。この若い世代がアクセスしやすいネット相談者の08年度1年間の年代別内

    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    真面目かどうかは知らんけど、会話のストックがゲームマンガアニメに偏りすぎて、よく場を沈黙させます。
  • ケータイ小説サイトの魔法のiらんど、アスキー・メディアワークスの子会社に

    角川グループホールディングスは3月5日、100%子会社のアスキー・メディアワークスが、ケータイ小説サイトを運営する魔法のiらんどの株式を取得し、子会社化したと発表した。ケータイ小説の出版を積極的に進めるほか、角川グループのコンテンツを魔法のiらんどユーザー向けに配信していく。 魔法のiらんどはユニークユーザー600万人、月間35億ページビュー。ユーザーによるケータイ小説120万タイトルが公開されており、映画化された「恋空」などヒットタイトルも輩出している。 同社の許諾を受け、アスキー・メディアワークスは2007年から「魔法のiらんど文庫」でケータイ小説の書籍化を展開してきた。両社の関係拡大に向けた協議を重ねたところ、「魔法のiらんどが角川グループに入ってシナジー効果を発揮することが最善」と判断したという。 魔法のiらんどはアスキー・メディアワークスの事業インフラを活用し、事業拡大と経営基盤

    ケータイ小説サイトの魔法のiらんど、アスキー・メディアワークスの子会社に
    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    角川の電子書籍戦略。
  • 【募集】JavaとJavaScriptはどれだけちがいますか? まとめ

    小川晃通(あきみち)PhD。YouTubeでIPv6やTCP/IPの解説動画作ってます! @geekpage 【募集】JavaJavaScriptはどれだけ違いますか?私はオーストリアとオーストラリアぐらい違うと思います。ご意見は #javajsdiff 宛でお願いしますー。 2010-03-04 19:53:40

    【募集】JavaとJavaScriptはどれだけちがいますか? まとめ
    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    6バイトwww
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    またなんか来たのかと思ったら注意喚起だった。
  • 弓弦イズルの前向きオンライン - IS中文版発売差し押さえの件について

    私の目標の一つでもあったIS中文版ですが、 3/1現在その発売は無期停止としました。 理由は 「MF海外出版物担当者が原作者に無断で海外の出版社と契約し、  それを執行したため」 です。 これは私に印税振り込みが発生したために発覚したことであり、 私から言い出すまでMF編集部は 何一つ連絡をよこさない・謝罪をしない・誠意を見せない という対応を取ったため、発売を差し押さえました。 もしこのブログを海外出版社の方が見ていたら、 「あなたがたは悪くはない、しかし常識のない人間と契約をしたことが元凶だ」 とだけ言っておきます。 もし、今後出版したい場合は、私に直接連絡を下さい。 内容を見て、私が直接判断します。 さて、そのMFに一人しかいない海外出版物担当者についてですが、 とても常識ある社会人とは思えない人間でした。 どう常識がないのか、以下に列挙していきます。 1.原作者了解が無いまま無断で

  • 「明確な違法行為」人気ラノベ作者がMF編集部に激怒!! 編集部への不信感を暴露

    角川書店の角川スニーカー文庫刊行の『涼宮ハルヒの憂』を筆頭に、拡大を続けるライトノベル業界。アニメの原作となることも多く、若者を中心に人気を集めているが、メディアファクトリーのライトノベル系文庫レーベル・MF文庫Jより発売されている『IS <インフィニット・ストラトス> 』の作者・弓弦イズルが、中国語版の発売を無期限停止としたことを発表。その原因について弓弦は、編集部への不信感を暴露しつつ、自身のブログで次のように激怒している。 「理由は『MF海外出版物担当者が原作者に無断で海外の出版社と契約し、それを執行したため』です。これは私に印税振り込みが発生したために発覚したことであり、私から言い出すまでMF編集部は何一つ連絡をよこさない・謝罪をしない・誠意を見せないという対応を取ったため、中文版の発売を差し押さえました。もしこのブログを海外出版社の方が見ていたら、『あなたがたは悪くはない、しか

    「明確な違法行為」人気ラノベ作者がMF編集部に激怒!! 編集部への不信感を暴露
  • 不公平すぎ! ジャニーズ新ユニット「NYC」デビューにファン激怒

    光る衣装とダサいベルトからジャニーズ臭 が漂ってくるよね 2月24日にリリースされたHey! Say! JUMPのニューシングル「瞳のスクリーン」が、20.2万枚を売り上げ、3月8日付のオリコンシングル週間チャートで初登場1位を獲得した。ちなみに、前作「真夜中のシャドーボーイ」が発売されたのは1年4カ月も前の2008年10月。今回の新曲リリースを、ファンも首を長くして待っていたようだ。 また、この発表と同時にHey! Say! JUMPの山田涼介と知念侑李、中山優馬の3人が「NYC」としてアニメ『忍たま乱太郎』(NHK教育テレビ)の主題歌「勇気100%」で”正式デビュー”を飾ることも決定した。彼らは『NHK紅白歌合戦』に出場した7人組グループ「NYC boys」の中心メンバー。もともとは「女子バレーボールワールドグランプリ2009」のサポーターとして結成された期間限定ユニットのはずだったが

    不公平すぎ! ジャニーズ新ユニット「NYC」デビューにファン激怒
    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    画像にふいた。
  • 「孫コピー世代」の僕たちに、どんな神話が語れるだろう:日経ビジネスオンライン

    ―― 2005年制作のTV版「交響詩篇エウレカセブン」の4年後に製作された劇場版「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」ですが、途中から拡大上映が決まるなど、若者から大きな支持があったそうですね。 京田 実際のところ脚で難航しました。というのも、劇場版「交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい」の企画を練っているあたりから、「僕らの世代には何ができるのか」ということを作品的テーマに盛り込めないかという気持ちになってきたんです。 ―― 「世代」ですか。なぜそのような気持ちになられたのでしょうか。 ●作品について● 西暦2009年、南極大陸で謎の生命体イマージュが発見された。宇宙より飛来したといわれるイマージュは、地球の侵略を開始。以降、人類を統べる人民中央政府はイマージュ攻略のための研究と、殲滅のための戦闘をおよそ半世紀にわたり展開することとなった。西暦2054年、人民解放

    「孫コピー世代」の僕たちに、どんな神話が語れるだろう:日経ビジネスオンライン
  • Googleへの監視を強化する世界の規制当局、ついに欧州委員会も動く

    Googleのサービスを巡って、世界の規制当局が監視の目を光らせている。Googleは米国時間2010年2月23日、同社検索サービスの商慣行について欧州の企業3社が苦情申し立てを行ったことを欧州委員会(EC)から通知されたと発表した。 3社とは、英国の価格比較サイト「Foundem」、フランスの法関連検索エンジン「ejustice.fr」、そして米Microsoft傘下のショッピング・サイト、ドイツ「Ciao! from Bing」。欧州委員会はこれを受けGoogleに意見を求める書簡を送付し、この問題に関する予備調査を開始した。競争法担当と緊密に協力して調査を進めていく意向だ。 「Google Book Search(Google Books)」「Google News」「Street View」など、Googleのサービスを巡っては世界各地で問題が浮上している(表)。英Financi

    Googleへの監視を強化する世界の規制当局、ついに欧州委員会も動く
  • テキストリンクは「ユーザにわかる言葉」で (ユーザビリティ実践メモ)

    アンカーテキストによるリンクは、様々なリンク形式の中で最も古く、最も簡単で、最も慣れ親しまれているものと言えるでしょう。今回はそのテキストリンクの使い方について考えてみます。 いかがでしょう? どれをクリックしたいと思いましたか? ユーザ行動観察調査でよくあるパターンとしては、「とりあえず上から順番にクリックしてみる」か「一切クリックしない」です。 ユーザは、リンクには気づいても(アイトラッキングをすると確実に視線は届いています)、クリックした先に何があるかが想像できないため、当てずっぽうの行動をするか、離脱してしまいます。 自社の製品に独自のネーミングを施して、他社との差別化を図るということ自体はよいのですが、その製品が何なのかが伝わらなければ意味がありません。 では、これではどうでしょうか? それぞれがどんな製品かを示すテキストを添えることで、ユーザの理解が進みそうな気がしますが、残念

    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    “その製品が何なのかを端的に示すテキスト”
  • 「ウルヴァリン2」は来年1月に日本で撮影!日本人女優とのロマンスも : 映画ニュース - 映画.com

    相手役を射止めるのは誰!?[映画.com ニュース] 主演のヒュー・ジャックマンが昨年の来日時に宣言した通り、「ウルヴァリン/X-MEN ZERO」続編は日を舞台にした作品となり、2011年1月のクランクインを予定していることが分かった。 米ハリウッド・レポーター誌ブログ版が報じたもので、すでに「ユージュアル・サスペクツ」「ワルキューレ」の脚家クリストファー・マッカリーの手による脚が完成したという。なおマッカリーは、ジョニー・デップとアンジェリーナ・ジョリーの共演が話題の新作スリラー「ザ・ツーリスト(原題)」の脚にも参加している。監督は現在のところ未定。 関係者の話によると、続編は第1作とは大きく雰囲気が異なり、「日人女優とのラブストーリーを中心にした美しい物語」になるという。続編はクリス・クレアモント&フランク・ミラーの作画により82年に出版された4巻分の原作に基づいたものとさ

    「ウルヴァリン2」は来年1月に日本で撮影!日本人女優とのロマンスも : 映画ニュース - 映画.com
  • "Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する"の話

    先日、ニワンゴ取締役の 木野瀬さん(@kinoppix) の下記ツイートをリツイートしたら50件ぐらいリツイートされました。多分木野瀬さんのところからは数百件ぐらいリツイートされているのではないでしょうか(^^;; 発端はニコニコ生放送「二次創作オンラインワークショップ」にJAS...

    "Twitterで歌詞をつぶやいたら、JASRACの利用料が発生する"の話
  • ニコニコラム‐Twitterで歌詞をつぶやくとJASRAC利用料が発生するけど、請求先はTwitter社

    Twitterで歌詞をつぶやくとJASRAC利用料が発生するけど、請求先はTwitter社 2月28日にニコニコ生放送で放送した「「二次創作オンラインワークショップ 著作権講座」 ~JASRAC 菅原常務理事がニコニコユーザーの質問に答えます!」での話、 「Twitterで歌詞をつぶやいたらJASRACの利用料が発生する」 というのがネット上で広まり、「歌詞をつぶやくのもダメなのか!」といった、ちょっと違う方向に一人歩きしているようなので補足しておきますね。 ちなみにTwitterとは140文字以内の文章をたくさん投稿できるWebサイトです。ご存知の人も多いと思いますが最近人気があるみたいですね。あれです、アメーバなうとかmixiボイスみたいなものです。 ・Twitterとは (ツイッターとは) - ニコニコ大百科 で、そのTwitterに歌詞をつぶやいたらJASRACの利用料(著作物使用

    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    ニコニコ自ら動いたか。もとはニコ生番組の話だし、中心にあったツイートもドワンゴの偉い人だったしなあ/著作権のシステム上自動発生するよねって話をしただけで、実際に何がどう動くのかって話じゃないのよね。
  • これからは、賢く楽しくサムネイる。 | swfthumnail

    swfthumbnail is a new solution of thumbnail swftumbnailは、サムネイル画像に対する全く新しいソリューションを提供します。 swftumbnailは、サムネイルの生成をサーバ側からクライアント側に移すことを目的として開発されています。 現状、サムネイルを使用するシステムには以下のような様々な問題があります。 1. サーバリソースに関する問題 サムネイルの生成/保存におけるサーバリソースの消費は、他の処理に比べ、比較的大きなものです。 2. サムネイルの管理とサイズ変更の柔軟性の問題 多種多様なサイズのサムネイルの管理にはコストがかかり、サムネイルのサイズの変更に必要な手間は大きなものです。 たとえ静的に設置された少量のサムネイルであっても、変更するのは面倒な作業です。 3. 大抵のサムネイルは退屈だという問題 「単純に縮小表示した

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    思いは言葉に。 はてなブログは、あなたの思いや考えを残したり、 さまざまな人が綴った多様な価値観に触れたりできる場所です。

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    APIが思ったより少ななかった。「ユーザー数」がベースだからこんなものなのか/自分が使ってるものだけでも、twhirlはseesmic表示になったり、chromeのMetristはweb扱いで投稿されてるので、実際はもうちょい細かい気もする。
  • 19インチラック.7z on Twitter: "twitterの発言を「晒される」という表現の存在は、webがただ平面に全世界へ公開されているわけではなく、現実と同じように物理的に到達しにくい場所としやすい場所、公共っぽい場所とプライベートっぽい場所がある、すなわち「地形」が存在することを示している."

    twitterの発言を「晒される」という表現の存在は、webがただ平面に全世界へ公開されているわけではなく、現実と同じように物理的に到達しにくい場所としやすい場所、公共っぽい場所とプライベートっぽい場所がある、すなわち「地形」が存在することを示している.

    19インチラック.7z on Twitter: "twitterの発言を「晒される」という表現の存在は、webがただ平面に全世界へ公開されているわけではなく、現実と同じように物理的に到達しにくい場所としやすい場所、公共っぽい場所とプライベートっぽい場所がある、すなわち「地形」が存在することを示している."
    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    に限らないけど、理論上はグローバルっつったって、なんだかんだでよく見るのは日本語圏・日本国内の情報を扱うウェブサイトだったりするしなあ。
  • 想田四氏からの返信(依頼編集制同人誌について): たけくまメモ

    今年の1月16日に、俺は「80年型合同誌が流行らない理由」というエントリをアップしました。 http://takekuma.cocolog-nifty.com/blog/2010/01/post-fd72.html ↑たけくまメモ「80年型合同誌が流行らない理由」 詳しくは上のエントリをお読みいただきたいのですが、この中で俺はマンガ史研究者・想田四氏との「立ち話」を紹介しました。80年代からコミケ同人誌を出品されていた想田氏は、俺が編集した「マヴォ」を見て、「こういう“合同誌”は昔は流行りましたが、今はなかなか売るのが難しいですよ」と俺に忠告してくれたわけです。ところが、ここで想田氏が「合同誌」と言ったというのは俺の勘違いだったようで、正しくは「依頼編集制同人誌」とおっしゃったのでした。ここで想田さんが書かれてきたことは、80年代に編集者的なアプローチで同人誌を作られていた貴重な歴史の証

  • 杉田智和/アジルス (@sugitaLOV) | Twitter

    に吐いた

    杉田智和/アジルス (@sugitaLOV) | Twitter
    natukusa
    natukusa 2010/03/05
    ロードオブヴァーミリオンに飽きたらこのIDどうなるの。