タグ

EUに関するnatumi0128のブックマーク (26)

  • 焦点:ドイツはユーロ圏導く役割を認識、他国からは不満噴出も

    4月1日、健全な財政に活発な輸出、低失業率に支えられているドイツは、欧州の中で言うことを聞かない他国をまとめる、唯一の大人として役割をだんだんと認識するようになってきている。写真はドイツのメルケル首相。3月、ベルリンで撮影(2013年 ロイター/Fabrizio Bensch) [ベルリン 1日 ロイター] 健全な財政に活発な輸出、低失業率に支えられているドイツは、欧州の中で言うことを聞かない他国をまとめる、唯一の大人として役割をだんだんと認識するようになってきている。 他国はその状況を楽しんではいない。キプロスやギリシャに加え、イタリアやスペインはおおっぴらに「ムッティ(ドイツ語でママ)」に対する憤りを表明。これはドイツの当局者がメルケル首相をひそかに呼ぶ時のあだ名でもある。フランスなどもあまりいい顔を見せてはいない。

    焦点:ドイツはユーロ圏導く役割を認識、他国からは不満噴出も
  • ドイツ人の怒り最高潮、なぜクロアチアも加盟するんだ キプロスの次はスロベニアと、渦中のEUにさらなる火種 | JBpress (ジェイビープレス)

    今年の7月から、またEUの加盟国が増えるらしい。28番目の加入国の名はクロアチア。旧ユーゴスラビアの一角だ。 アドリア海を挟んで、イタリアと向かい合うように伸びる国で、海岸線が長く、それに沿って1246個の島が散らばっている。風光明媚で、物価が安いので、観光客が多く、GDPの5分の1を観光に依存している。 ドイツでヤミ労働に従事する、次のEU加盟国クロアチアの人々 クロアチアのEU参加に向けての交渉は、2005年から始まっていた。目標は2013年6月。EUに加盟希望の国は、定められたEUのスタンダードを満たすことが必要で、半年ごとにその改革の進捗具合を報告し、EUの加盟国拡大委員会の審査を受ける。 去年の11月の段階では、クロアチアはまだ問題が多いということで、早急な改善が求められていた。最大の懸念は、蔓延している汚職と、司法の混乱。司法制度は一応改革されたものの、依然として満足に機能せず

    ドイツ人の怒り最高潮、なぜクロアチアも加盟するんだ キプロスの次はスロベニアと、渦中のEUにさらなる火種 | JBpress (ジェイビープレス)
  • 欧州各地で数百万人が反緊縮スト、スペイン・イタリアで警察と衝突

    11月14日、欧州各地で数百万人の労働者が、政府支出の削減は経済危機を悪化させたとして、抗議ストやデモを行った。写真はマドリードで撮影(2012年 ロイター) [マドリード/リスボン 14日 ロイター] 欧州各地で数百万人の労働者が、政府支出の削減は経済危機を悪化させたとして、抗議ストやデモを行った。スペインやイタリアでは14日、警察と抗議参加者が衝突した。

    欧州各地で数百万人が反緊縮スト、スペイン・イタリアで警察と衝突
  • EU11か国で「金融取引税」先行導入へ、欧州委が支持

    ドイツ・フランクフルト(Frankfurt)の金融街(2010年7月2日撮影、資料写真)。(c)AFP/DANIEL ROLAND 【10月24日 AFP】欧州連合(EU)の行政執行機関である欧州委員会(European Commission)は23日、金融取引に課税する「金融取引税(FTT)」を加盟国中11か国で先行導入する計画を支持すると発表した。 FTT導入をめぐっては英国が強く反対しているが、EUには加盟27か国の3分の1に当たる9か国以上の賛成で新たな規制や制度を先行導入できる「強化された協力(enhanced cooperation)」という仕組みがあり、これを適用する。現時点でFTTに賛同しているのはフランス、ドイツ、イタリア、スペイン、オーストリア、ベルギー、ギリシャ、ポルトガル、スロバキア、スロベニア、エストニアの11か国。域内の非導入国と欧州議会で承認されれば、欧州委が

    EU11か国で「金融取引税」先行導入へ、欧州委が支持
  • 英国、緩やかなEU離脱の様相=フィンランド欧州問題相

    10月18日、フィンランドのストゥブ欧州問題相は、英国の対EU政策はますます理解困難となっており、同国が徐々にEUと別れを告げようとしているように感じられるとの考えを示した。写真はEUの旗。ブリュッセルで12日撮影(2012年 ロイター/Francois Lenoir) [ブリュッセル 18日 ロイター] フィンランドのストゥブ欧州問題相は、英国の対欧州連合(EU)政策はますます理解困難となっており、同国が徐々にEUと別れを告げようとしているように感じられるとの考えを示した。

    英国、緩やかなEU離脱の様相=フィンランド欧州問題相
  • 焦点:欧州各国の分離独立派、経済危機の煽りで勢力拡大

    10月15日、欧州の経済危機が深刻化する中、スペインのカタルーニャ州や英国のスコットランドなどでは、独立派の勢いが強まっている。写真は独立の是非を問う住民投票に関して記者会見するスコットランド自治政府のサモンド首相(2012年 ロイター) [パリ/ブリュッセル 15日 ロイター] 欧州の経済危機が深刻化する中、スペインのカタルーニャ州や英国のスコットランドなどでは、独立派の勢いが強まっている。ただ、この動きが必ずしも、新国家誕生につながるかどうかは不透明だ。 14日に行われたベルギーの統一地方選では、北部オランダ語圏フラマン地域の分離独立を主張する新フランドル同盟(N―VA)が躍進。スコットランドでは15日、自治政府のサモンド首相が、キャメロン英首相と2014年に独立の是非を問う住民投票の実施で合意。スペイン・カタルーニャ州の独立派は、来月の州議会選で目標達成に向け前進したいと意気込んでい

    焦点:欧州各国の分離独立派、経済危機の煽りで勢力拡大
  • ユーロ圏「南北分断」に危機感、ギリシャ支援問題で

    ギリシャ国旗の上に置かれた1ユーロ硬貨と、それを取り囲む人形(2012年8月24日撮影、資料写真)。(c)AFP/PHILIPPE HUGUEN 【8月27日 AFP】債務危機に陥ったギリシャに対する財政再建圧力が高まる欧州で、冷戦時代の東西分断を彷彿(ほうふつ)とさせる「南北分断」が起きつつある――。欧州各国の高官が前週、相次いでこのような見解を示し警鐘を鳴らした。 エストニア、ラトビア、リトアニアのバルト3国とドイツの4か国外相は23日、ラトビアの首都リガ(Riga)での4者協議に先立ち共同声明を発表。「ベルリンの壁(Berlin Wall)崩壊から20年を経て、われわれの大陸は再び分断の危機にさらされている。今度は北と南の分断だ」と述べた。 これに先立ってフィンランドのアレクサンデル・ストゥッブ(Alexander Stubb)欧州相も、同じ懸念を表明している。ストゥッブ氏はスウェー

    ユーロ圏「南北分断」に危機感、ギリシャ支援問題で
  • コラム:宗教学と経済学から見た欧州債務危機の深層=上野泰也氏

    8月6日、みずほ証券の上野泰也氏は、欧州債務危機の原因について、カトリックvsプロテスタントの構図に単純化することはできないと指摘した。提供写真(2012年 ロイター)。 [東京 6日 ロイター] 長期化するユーロ圏債務危機。これまでに欧州連合(EU)に対して金融支援を要請した通貨統合参加国は、ギリシャ、アイルランド、ポルトガル、スペイン、キプロスの5か国に上る。そして、市場が次に金融支援を要請する最有力候補と見ているのはスロベニアである。 スロベニアのクラニェツ中銀総裁やシュシュテルシッチ財務相は、銀行セクター救済のために同国が金融支援を将来要請する可能性を認めている。7月9日のユーロ圏財務相会合ではスロベニア問題も議論された。このほか、イタリアは国債利回りが市場で恒常的に高めになっており、モンティ首相は欧州安定メカニズム(ESM)による国債買入れ支援を要請する可能性に言及している。

    コラム:宗教学と経済学から見た欧州債務危機の深層=上野泰也氏
  • スペインを追い詰める造反フィンランド

    欧州債務危機。見飽きたパターンの繰り返しだ。 まず、欧州各国の指導者が話し合う。市場の圧力を受けて金利が上昇し、政府の借入コストが増大する。指導者がまた話し合う。以下、同じことの繰り返し──。 今週もそうだ。先週は落ち着いていたスペインとイタリアの国債利回りが、今週になって急上昇。7月9日のスペインは国債利回りは7%を超え、イタリアも6%以上という危険水域に達した。 欧州連合(EU)のユーロ圏諸国は9〜10日に財務相会合を開き、スペインへの300億ユーロの金融支援を月末までに決定することで合意した。 「非常に懸念している」と、米ウェールズ・ファーゴ銀行の地域投資責任者ジェフ・サベージは経済ニュースサイト、ブルームバーグに語っている。「スペインにとって国債利回り7%は持続不可能な水準だ。恐ろしい問題だ。重要な貿易相手国が経済危機に陥ったら、アメリカ企業の収益にも影響が出る」 今回、スペイン

  • 「英語版しかない!」、仏紙特派員がEUに猛抗議 財務報告書

    仏パリ(Paris)で撮影されたフランス国旗(右)と欧州旗(左、2012年1月12日撮影)。(c)AFP/JACQUES DEMARTHON 【5月31日 AFP】ベルギー・ブリュッセル(Brussels)に駐在するフランス語メディアの特派員らは30日、欧州委員会(European Commission)が発表した欧州連合(EU)加盟国の財務状況報告書が英語版しかなかったことに強く反発した。 欧州委員会が発表したのはEU加盟27か国の財務状況についての1500ページにわたる報告書で、発行が強く待たれていた。報告書には、欧州の一部の経済大国を脅かす債務危機に対処するための各国の財政再建に向けた提言も盛り込まれている。 仏紙リベラシオン(Liberation)のジャン・カトルメール(Jean Quatremer)特派員は欧州委員会に電子メールで次の抗議文をフランス語で送った。 「またしても、今

    「英語版しかない!」、仏紙特派員がEUに猛抗議 財務報告書
  • ユーロ導入候補の8カ国、現時点でいずれも基準満たさず=ECB

    5月30日、欧州中央銀行(ECB)は30日、欧州単一通貨ユーロの導入候補国である8カ国について、現時点ではいずれの国も基準を満たしていないとの報告書を発表。写真はフランクフルトのECB部。昨年12月撮影(2012年 ロイター/Alex Domanski) [フランクフルト 30日 ロイター] 欧州中央銀行(ECB)は30日、欧州単一通貨ユーロの導入候補国である8カ国について、現時点ではいずれの国も基準を満たしていない、とする報告書を発表した。 報告書によると、うち6カ国(ブルガリア、チェコ、ハンガリー、ポーランド、ルーマニア、スウェーデン)は、ユーロ導入前に欧州為替相場メカニズム(ERM―II)に2年以上参加する、という条件を満たしていない。リトアニアとラトビアは、この条件をクリアしている。

    ユーロ導入候補の8カ国、現時点でいずれも基準満たさず=ECB
  • 2010年の欧州空港の利用者数、ヒースローがトップ

    【5月15日 Relaxnews】欧州連合(EU)域内で2010年に最も多くの旅客が利用した空港は、前年比0.2%減の6600万人が利用したロンドン(London)のヒースロー空港(Heathrow Airport)だった。欧州連合統計局(Eurostat)が14日、報告書を発表した。 報告書によると、第2位はパリ(Paris)のシャルル・ドゴール空港(Charles de Gaulle Airport)で、前年比0.5%増の5800万人だった。3位は前年比4.1%増の5300万人が利用した独フランクフルト(Frankfurt)国際空港で、4位は前年比3.9%増の5000万人が利用したスペイン・マドリード(Madrid)のバラハス(Barajas)国際空港、5位は前年比3.7%増の4500万人が利用したオランダ・アムステルダム(Amsterdam)のスキポール(Schiphol)空港だった

    2010年の欧州空港の利用者数、ヒースローがトップ
  • ユーロ圏、単一政府が必要=キャメロン英首相

    5月9日、キャメロン英首相はデーリー・メール紙とのインタビューで、ユーロが適切に機能するには単一政府が必要だとの認識を示した。8日撮影(2012年 ロイター/Suzanne Plunkett) [ロンドン 9日 ロイター] キャメロン英首相は9日付のデーリー・メール紙とのインタビューで、ユーロが適切に機能するには単一政府が必要だとの認識を示した。

    ユーロ圏、単一政府が必要=キャメロン英首相
  • ユーロ圏が頼れる国はニッポン!

    次の震源 からくも国債の入札を切りぬけたスペイン、マドリッドの証券取引所(4月19日) Susana Vera-Reuters 世界各国の窮地を救ってきた国際通貨基金(IMF)が「借金」を必要とする時、頼れるのはどの国だろう? 答えは日とスウェーデンとデンマーク。どうやらアメリカは頼りにならないようだ。 IMFは、ユーロ危機による世界経済の悪化に備えて資金基盤の強化を進めている。4月19日に開幕した20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議に先立ち、日は17日、ヨーロッパ以外の国では初めてIMFへ600億ドルを拠出すると表明した。 日が先陣を切って追加支援に乗り出すことについて、安住淳・財務相は「日が貢献を表明をすることで相当数の国がそれぞれに拠出を表明してくれるのは間違いない」と期待をにじませた。「IMFの基盤強化は重要なことだ。確実に危機の収束につなげていくため、(IMF

  • オランド氏勝利を歓迎する英国、懸念深めるドイツ 日本は…?

    仏パリ(Paris)のバスチーユ広場(Place de la Bastille)で、支持者とともに大統領選の勝利を祝う社会党のフランソワ・オランド(Francois Hollande)前第1書記(左)とパートナーのバレリー・トリエルビレール(Valerie Trierweiler)さん(2012年5月6日撮影)。(c)AFP/THOMAS COEX 【5月7日 AFP】仏大統領選の決選投票で社会党のフランソワ・オランド(Francois Hollande)前第1書記が現職のニコラ・サルコジ(Nicolas Sarkozy)大統領を破った勝利について、欧州・海外各紙は「欧州が転換点を迎えた」と伝えるとともに、多大な課題がオランド氏を待ち受けているとして注意を喚起している。 保守系の英大衆紙デーリー・メール(Daily Mail)は、「オー・ルボワール(さようなら)、派手好き大統領!」との見出

    オランド氏勝利を歓迎する英国、懸念深めるドイツ 日本は…?
  • 焦点:分断されるEU、将来像に「哲学的」議論も

    4月1日、ユーロ圏の債務危機を受け、各国の財政を監視するため統合強化に向けた動きが出ている一方で、立場の相違から逆に域内の分断が進みかねないとの懸念が高まっている。写真はロンドンで昨年10月撮影(2012年 ロイター/Luke MacGregor) [コペンハーゲン 1日 ロイター] ユーロ圏の債務危機を受け、各国の財政を監視するため統合強化に向けた動きが出ている一方で、立場の相違から逆に域内の分断が進みかねないとの懸念が高まっている。欧州連合(EU)加盟国でありながらユーロ圏に参加していない国からは、発言権を与えられないまま置き去りにされる恐れがあると不安の声も出ている。

    焦点:分断されるEU、将来像に「哲学的」議論も
  • 鮮明化する欧中と日米の景況差、利益確定と押し目買い交錯

    3月23日、欧州・中国と日・米国の景況感格差が鮮明化している。欧州と中国の景気減速懸念が強まり、円安・株高が一服。短期的な過熱感もあり利益確定の動きが強まっている。写真は都内で2月撮影(2012年 ロイター/Yuriko Nakao) [東京 23日 ロイター] 欧州・中国と日・米国の景況感格差が鮮明化している。購買担当者景気指数(PMI)の悪化で欧州と中国の景気減速懸念が強まり、円安・株高が一服。短期的な過熱感もあり利益確定の動きが強まっている。

    鮮明化する欧中と日米の景況差、利益確定と押し目買い交錯
  • ドイツの不動産ブームが示す南北格差、ECB金融政策には影響せず

    3月26日、ドイツ不動産価格が大幅に上昇し、ECB理事会の一部メンバーの懸念要因になっているが、それによってECBが利上げに踏み切ることはなさそうだ。写真は昨年12月、フランクフルトのECB部前で撮影(2012年 ロイター/Alex Domanski) [フランクフルト 26日 ロイター] ドイツ不動産価格が大幅に上昇し、欧州中央銀行(ECB)理事会の一部メンバーの懸念要因になっている。だが、それによってECBが利上げに踏み切ることはなさそうだ。

    ドイツの不動産ブームが示す南北格差、ECB金融政策には影響せず
  • <日欧EPA>交渉開始先送り「日本は具体的行動提示を」 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース

  • エストニアが1月1日にユーロ導入、ユーロ圏は17カ国に

    12月31日、バルト3国の1つであるエストニアは、2011年1月1日にユーロ圏に参加する。旧ソビエト連邦構成国のなかでユーロを導入するのは同国が初めて。17カ国目のユーロ導入国となる。エストニアの新ユーロ硬貨(2010年 ロイター/Ints Kalnins) [タリン 31日 ロイター] バルト3国の1つであるエストニアは、2011年1月1日にユーロ圏に参加する。旧ソビエト連邦構成国のなかでユーロを導入するのは同国が初めて。17カ国目のユーロ導入国となる。 エストニア通貨クローンとユーロとの交換レートは、1ユーロ=15.6466クローン。 エストニアの人口は130万人。8兆9000億ユーロの規模を持つユーロ圏全体の国内総生産(GDP)に対する同国のGDPの割合は0.2%。 同国は2004年に欧州連合(EU)に加盟。エストニアのユーロ圏参加に続き、バルト3国のラトビアとエストニアも2014年

    エストニアが1月1日にユーロ導入、ユーロ圏は17カ国に