タグ

東北に関するnaturlaut1のブックマーク (7)

  • 新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト

    NEW “使える”セキュリティ・クリアランス法制のために積み残されている課題(下) 小木洋人 2024年2月19日 NEW “使える”セキュリティ・クリアランス法制のために積み残されている課題(上) 小木洋人 2024年2月19日 NEW キタシロサイを絶滅から救えるか? 世界初、シロサイの体外受精に成功 2024年2月18日 NEW 悪党たちのソ連帝国(2) 第2回 レーニン 帝国の創始者(後編) 池田嘉郎 2024年2月18日 NEW 【Factbox】ナワリヌイ以外にロシアで投獄されている反体制派は? 2024年2月17日 NEW 週末に読みたい海外メディア記事(139) 当は恐ろしいかもしれない“かわいいお爺ちゃん”を選んだインドネシア、その複雑な民主主義 フォーサイト編集部 2024年2月17日 NEW 論壇チャンネル「ことのは」(19) 與那覇潤×勅使川原真衣「能力主義はなぜ

    新潮社 Foresight(フォーサイト) | 会員制国際情報サイト
    naturlaut1
    naturlaut1 2011/04/16
    がんばれワケルく…村井知事
  • 駅だった場所が跡形もなくなっている現場写真も、国土交通省が東北地方の鉄道網復旧状況を公開

    国土交通省が東北地方太平洋沖地震で被害を受けた東北地方の鉄道網について、復旧状況をまとめたPDFファイルを公開しています。 いまだ復旧のめどが立っていない路線の1つである大船渡線について、この資料中には震災後の駅舎周辺の様子が多く掲載されていて、元通りに運行するところまで持っていくには長く厳しい戦いが強いられるのも納得できる内容となっています。ちなみに上記の写真は大船渡線・竹駒駅の駅舎を写したものです。 現在復旧している路線を示す図表や、復旧のめどが立っていない大船渡線の各駅の状況は以下から。報道発表資料:鉄道の復旧状況について(平成23年4月5日) - 国土交通省 大船渡線の竹駒駅、陸前高田駅、脇ノ沢駅の位置関係と、震災後の駅舎の様子を写した写真とを組み合わせた図。竹駒駅のみかろうじて駅舎と思われる建物が残っています。 小友駅の駅舎だった場所。 細浦駅の駅舎も跡形もなく、言われなければこ

    駅だった場所が跡形もなくなっている現場写真も、国土交通省が東北地方の鉄道網復旧状況を公開
  • 【転載】宮城資料ネット・ニュース98号(2011年3月27日) - ユメノツヅキ

    宮城資料ネット事務局から、首都圏ネットMLに投稿していただいた記事を転載します。 皆様のご活動に頭が下がります。 地図(転載許可をいただきました。ありがとうございます)の位置は、 添付していただいたWord版を基にブログ管理者が入れました。 ブログはなるべくデータ量を軽くして、携帯からでもアクセスしやすいように メール文を転載させていただいております。 宮城歴史資料保全ネットワークHPは http://www.miyagi-shiryounet.org/ ※更新情報(3/27 20:52):文末が見づらかった(一部文字が欠損)ので、適宜改行しております。 見づらい等は対応しますので、コメント欄にご意見をお願いします。 - 宮城資料ネット・ニュース98号(2011年3月27日) - 東北・関東大震災 津波浸水域図を見て - 宮城資料ネットの平川新です。 ■津波浸水域図を見て 2年ほど前に

    【転載】宮城資料ネット・ニュース98号(2011年3月27日) - ユメノツヅキ
  • 河北新報 東北のニュース/観光”加速“くっきり 「はやぶさ」5日から営業運転

    観光”加速“くっきり 「はやぶさ」5日から営業運転 一般向け試乗会で多くの鉄道ファンに見守られ、ホームに入る「はやぶさ」。いよいよ営業運転が始まる=2月18日、JR仙台駅 国内最速の時速300キロで走る東北新幹線の新型車両E5系「はやぶさ」は5日、営業運転が始まる。昨年12月4日の全線開業から3カ月。青森県内は観光面などで「新幹線効果」が続いている。さらなる高速化に地元の期待は膨らんでいるが、利用客からは全線開業に伴うダイヤ改正に不満の声も上がっている。  青森市文化観光交流施設「ねぶたの家 ワ・ラッセ」の有料ゾーン「ねぶたミュージアム」は2月21日、入場者が5万人を突破した。オープンは1月5日で、5万人達成は当初目標より1カ月早かった。  運営する青森観光コンベンション協会は「関東圏を中心に県外客が2〜3割を占める。明らかに新幹線効果」と手応えを感じている。 ◎利用客37%増  JR東日

  • 河北新報 東北のニュース/仙台市営住宅、高齢化深刻 孤独死防げ 見守り急務

    仙台市営住宅、高齢化深刻 孤独死防げ 見守り急務 仙台市内の市営住宅で、高齢者の入居率が上昇している。お年寄りばかりの団地では住民のつながりが希薄になり、誰にもみとられずに「孤独死」したケースもある。市営住宅の現状は仙台が間もなく直面する「高齢社会」の縮図ともいえ、市は新年度、お年寄りの孤立を防ぐ見守りの在り方について格的な検討に入る。 ◎市、新年度から方策検討  「若い人は出て行き、年寄りばかりが残る。このままでは住民の絆を守れない」。宮城野区の大型団地内の市営住宅に30年以上住む町内会長の男性(79)は、地域の将来への不安を隠さない。  この団地が造成されたのは1970年ごろ。当時は世帯主が20、30代の若い家族が多く、公園には子どもたちの歓声が響いた。夏祭りは大勢の家族連れでにぎわい、団地は活気に満ちていた。  40年がたち状況は激変した。子どもたちの多くは家を離れ、残ったのは親世

  • 河北新報 東北のニュース/棚田オーナー人気上々 新年度4市町に拡大 会津地方

    棚田オーナー人気上々 新年度4市町に拡大 会津地方 そば打ちや野菜の収穫なども体験でき、人気を集める棚田オーナー事業=2010年5月、喜多方市高郷町揚津 福島県会津地方の中山間地域で行われている「棚田オーナー事業」が人気を集めている。2009年度に柳津町で始まった事業は、10年度に喜多方市と会津美里町の2地区、11年度は下郷町の1地区が加わり、計4地区になる。里山風景や農業体験に加え、地元の人々との交流が参加者を引き付ける。過疎や高齢化が進む集落にとっても、活気が生まれるなどの効果が表れている。  棚田オーナー事業は、農業の担い手不足が深刻な集落の水田を守り、地域を活性化させようと始まった。09年度は1地区19組、10年度は3地区で計44組が参加し、首都圏や仙台市などの中高年が目立っている。11年度は表の4地区で、新規に58組を募集する。  各地区とも4月頃から計5〜8回、田植えや除草、稲

  • 東北都市学会

  • 1