タグ

論文に関するnaturlaut1のブックマーク (17)

  • Academic reference management software for researchers | Mendeley

    Mendeley brings your research to life, so you can make an impact on tomorrow Search over 100 million cross-publisher articles and counting Search Popular searches: COVID-19 Bioenergy Obesity Create a free account Access your library, everywhere Add papers directly from your browser with a few clicks or import any documents from your desktop. Access your library from anywhere. Windows, Mac, Linux a

  • ej-labo.jp

    Buy this domain. 2019 Copyright. All Rights Reserved. The Sponsored Listings displayed above are served automatically by a third party. Neither the service provider nor the domain owner maintain any relationship with the advertisers. In case of trademark issues please contact the domain owner directly (contact information can be found in whois). Privacy Policy

  • 水の中が落ち着く – Mendeleyの使い方

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • レポート・卒論の書き方初級編

    1.はじめに 2. 節・段落・文(Section, Paragraph, & Sentence) 2.1 節(section) 2.1.1 はじめに 2.1.2 データと解析手法 2.1.3 結果 2.1.4 議論 2.1.5 結論 2.1.6 レビュー論文の節構成 2.1.7 レポートの感想 2.2 段落(paragraph) 2.3 文(sentence) 2.3.1 レビュー論文での注意 3.図と表 (Figure & Table) 3.1 図と表の使いわけ 3.2 図・表の説明文の書き方 4.引用(Reference) 5.書式(Format) 6.推敲・書き直し(re-write) 6.1 チェックのポイント 6.2 自己チェック 6.3 他者チェック 見延 庄士郎 1.はじめに 科学技術の論文を書くのは,その扱う内容だけではなくどのような文を書くかという点においても,小説・随筆

  • 論文の書き方中級編

    論文の書き方中級編 見延 庄士郎 2002年6月12日 はじめに まず頭に入れよう どういう文章を書くべきか 論理構造と文章 わかりやすい文章 読者をいざなう 重要なものを先に(top heavy) 道標 2.2 指示語・指示代名詞 語句の配置 並列性(parallelism) 力強い文章 具体的に 簡潔に 正確に 能動態で 避けるべき文章 誤った予想・理解の防止 不要な修飾語句 主体が不明瞭な受動態 さあ書こう とにかく書こう 書くことは直すこと 全体の流れを整える 仕上げる その他 引用文献 読んで楽しい文 材料の選択 図表 イントロダクションをいつ書くか はじめに このドキュメントは,投稿論文や修士論文などを書く際に,注意するべき点をまとめたものです.より初歩的な内容は論文レポートの書き方初級編にまとめています.一部重複もあるが,まずそちらを参照してください.また,卒・修論で目に付い

  • 卒・修論に見られる良くない表現

    一般にそうであるとされているなら,「考えられている」がふさわしい.信ずるに足る十分な理由があって,主張している場合には「である」「であろう」などのより強い表現がふさわしい.「考えられる」は,「そうとも考えられるし,そうでないとも考えられる.」という文が日語として十分成立していることから明らかなように,来かなりあいまいな主張であることを示す語であり,科学技術論文にはふさわしくない.

  • 首都圏電車ネットワークに対する時間依存通勤交通配分モデル | CiNii Research

    JaLC IRDB Crossref DataCite NDL NDL-Digital RUDA JDCat NINJAL CiNii Articles CiNii Books CiNii Dissertations DBpedia Nikkei BP KAKEN Integbio MDR PubMed LSDB Archive 極地研ADS 極地研学術DB 公共データカタログ ムーンショット型研究開発事業

  • 続きを書く→この定義を知ることであなたの研究はスタートを切る

    前回の記事 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート 読書猿Classic: between / beyond readers で、論文が書けないのではなくて研究ができないことは分かったけれど、結局どうやって研究すればいいかよく分からないという声があった。 今回はできるだけシンプルに、そして実用的に研究を定義することを試みる。 研究の再帰的定義 研究とは、何か別の研究の続編(つづき)である。 定義の中に定義すべきものが入っている、いわゆる再帰的な定義であって、いつまでも底に届きそうにない。 あなたの研究Aが別の研究Bの続編(つづき)であっても、研究Bが果てして当に研究なのかどうかは、研究Bが何か別の研究(たとえば研究C)の続編(つづき)でなければならないが、その研究Cが果たして当に研究なのかどうかは……、という風にどこまでも続きそうだからである。 しかし最終的な基礎

    続きを書く→この定義を知ることであなたの研究はスタートを切る
  • 論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート

    こう言い換えろ→論文に死んでも書いてはいけない言葉30 読書猿Classic: between / beyond readers を書いたとき、「あとは穴埋めしたら論文を出力してるものが作れないか」みたいな話があったので、作ってみた。 何であれ、文章を書く骨法は、書きたいことではなく、書くべきことを(そしてそれだけを)書くことである。 問題は何を書くべきかであるが、幸いにして、論文については後述するようにほとんど決まっている。 結論から言えば、以下の表を埋めていくだけで、論文の骨組みができあがる。 必要な項目は揃い、しかるべき順序で並ぶ。 論文穴埋めシート こんな簡単な穴埋め表がこれまであまり取り上げられなかったのは、わざわざ作るまでもないことも勿論あるが、その他にも次のような理由がある。 つまり、こうした穴埋め表が、 あなたは論文が書けないのではない。 研究ができないのだ。 という目の当

    論文に何を書くべきか→これだけは埋めろ→論文作成穴埋めシート
  • 一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめるとか、卒業研究・修士研究時の悪循環を防ごうとか、怖い先生に質問をしにいくコツなどで、「遠慮なく質問しよう」、「先生をうまく使おう」とアピールしてきたわけなのですが、効率が良くて、安全な方法だけが良い方法では決してありません。 人には向き、不向きというものがあるので、どうしても一匹狼の方が気が楽な人も絶対にいます。どちらが良いとかどちらが悪いとかの問題ではないので、一匹狼気質の方は諦めましょう。 それで、あなたが一匹狼気質の場合、どうやって、多様な視点を確保するのかというのが一番の課題だと思います。 そこで、おすすめなのが一人Q&A大会です。典型的な質問フォーマットを自分で用意し、自分自身に徹底的に質問してみるのです。みなさんがどうだかわかりませんが、私はものを考えるときイメージではなく、言葉でものを考えます。質問とそれへの回答という形

    一匹狼のための一人Q&A大会 - 発声練習
  • 問:卒業論文や修士論文に何を書けばいいですか? - 発声練習

    答え:(´・ω・`) 知らんがな 想定読者をイメージしろ! 同じ学科・コースの同級生で自分の研究室に属しておらず、かつ、普段のおしゃべり・知的水準が具体的にイメージできる人間を1人思い浮かべてください。その人があなたの卒業論文/修士論文の読者像です。ただし、その想定読者の好奇心レベルは10倍増しぐらいしてください。何説明しても「うーん、それでいいんじゃない」としか言わない人をですと頭の中のパートナーとして役に立ちません。 その想定読者が必要とする情報すべてをあなたは卒業論文/修士論文に書く必要があります。謝辞や参考文献リストをのぞき、想定読者が必要としない情報を書く必要はありません。 すべては「問題」から始まる あなたの論文で扱う「問題」を5W1Hを明確にした上で、100字以内で書き出してください。「〜が明らかでない」「〜するのが非常に面倒である」「〜するのにコストがかかりすぎる」などなど

    問:卒業論文や修士論文に何を書けばいいですか? - 発声練習
  •  アカデミックな読み書きの技法 (英語文献) - 社会学徒の研究(?)日誌

    読書・文献案内 学術論文の読み書きには、きちんと方法があり、その方法には尊重されるべき理由が多くあります。こういう議論とガイドに関しては、アングロサクソン圏が非常に優れています。イギリスやアメリカが最も優れているのかどうか分かりませんが、少なくとも日とフランスよりは優れています。僕はそれほど詳しいわけではないのですが、表題に関して優れた文献を何冊か紹介したいと思います。なお、ここでは主に社会科学系の研究を想定しています。  まず、英文法について。日にも優れた英語学の研究は多くあるわけですが、人文社会科学系の論文の読み書きに必要な英文法の解説書というのは存在しません。でも、自然科学系よりも人文社会科学系の方が、傾向としては高度な語学力が求められます。文法をしっかりと身につけておくのは、当然です。下のは、人文社会科学系の研究者にとって、実用的だと思います。 Good Grammar fo

  • 質問テンプレート - 発声練習

    一匹狼のための一人Q&A大会と質問の型をいくつか持っておくと便利より、転記&いくつか追加。どう使うかは二つのエントリーを参照のこと 追記:9月2日 基的にこういう質問を友達や彼女/彼氏につかっちゃダメだよ。嫌われるよ。「きっちり、はっきりさせることが重要」ということを共有している研究室や職場においてだけ使いましょう。もちろん、自分はいくら苛めても良いのでガンガン自問自答しましょう。 質問の基 ある事柄に関して、少なくとも5つの側面があります。良く言う5W1Hです(What, Why, Who, When , Where, How)。自分がはっきりさせたい事柄に関して、この5W1Hを問います。あるいはその反対「〜でないのは?」を問います。 言葉の定義や概念の整理をしたい場合 「〜の定義は何?」 「何が〜ではないの?」 「〜は何に対して使う言葉ですか?」 「〜はどの分野で使われる言葉ですか

    質問テンプレート - 発声練習
  • いまさら聞けない,課題図書のあるレポートに書くべき3つのこと

    (忙しい人のための要約) 課題図書のあるレポートには、次の3つを書く 1.の概要(何について、どういう方法で、どんなことを主張しているか?) 2.複数の主要な論点(議論となる、議論すべきポイント) 3.一つか二つの論点について、自分の考察 読書感想文について書いてみたが、感想文ではないレポートはどう書けばいいのかという質問があった。 担当教官によっては、読むべきを指定して「感想文でもいいから書いて来い」と言う場合があるが、それは一種の学習性無能力に陥っているのであって、何を言っても期待できないだろうから、とにかく形だけでも出してくれお願いだ、と言っているのである。 もちろん課題図書が指定されたレポートに、読書感想文を書いて出してはいけない。 しかし「いけない」というだけではあんまりだ。 そうでなくても「文章の書き方」と称するものは「~してはいけない」ばかりのネガティブリストになることが

    いまさら聞けない,課題図書のあるレポートに書くべき3つのこと
  • 卒論の書き方 - 内田樹の研究室

    四回生たちに卒論中間発表の「心得」をメールで送信した。 学生にむかって「卒論とは何か」ということを書くのも、これが最後の機会であるので、記念にそれを転載することにした。 うちのゼミ生に限らず、「卒論って、どうやって書けばいいんだろう・・・」と困っている学生諸君の一助になればと思う。 みなさまへ「卒論中間発表の心得」 暑いですね。ぼくも暑さと忙しさで死にそうです。 みなさんも就活やバイトやら旅行やらでたいそうお忙しい夏休みをお過ごしのことと思いますが、「卒論」というものがあることを忘れてはいけません。 卒論中間発表について、ご連絡いたしますので、熟読玩味してください。 (1)とき: (2)ところ: (3)用意するもの:草稿、ハンドアウト(19枚) (4)草稿について:字数:6000〜8000字(音読して15〜20分) 必ず書かなければいけないことは 「タイトル」 「目次」 「序章」:ここでは

  • 小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家

    うめぇヨーグルトソースでもいかがですか。個人差にもよりますが。もしよろしければ。 お久しぶりです。 最近うんめぇ〜と思ってるヨーグルトソースがあるので、書いていこうと思います。 ヨーグルトとハーブ類をもりもり使うので、そういうのがべられない方にはうんめぇソースではないです。ごめんなさい…。もしよろしければお茶だけも…旦~ 【用意する…

    小論文の添削でしょっちゅう指摘したこと - らいおんの隠れ家
  • 1