タグ

2014年5月24日のブックマーク (16件)

  • 美味しんぼ「鼻血、医学的根拠ある」 専門家ら反論会見 (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    人気漫画「美味しんぼ」で東京電力福島第一原発事故後の鼻血の頻発などが描かれたことをめぐり、専門家や健康被害を訴える当事者が23日、国会内で記者会見を開いた。政府や福島県が「風評被害を助長する」などとして事故と鼻血の関連を否定していることに対し、「因果関係は否定できない」と反論した。 住民の自主的な甲状腺検査に協力してきた北海道がんセンターの西尾正道名誉院長は「高線量被曝(ひばく)による急性障害に論理をすり替え、鼻血(との因果関係)を否定する『専門家』がいる」と批判。「放射性物質が付着した微粒子が鼻腔(びくう)内に入って低線量でも鼻血が出る現象はあり、医学的根拠がある」と指摘した。 記者会見に電話で参加した福島県内の母親は「漫画全体を読み、福島への愛情を感じた。子どもに鼻血が出ても、話を聞く前から因果関係を否定するような人たちに私たちは当のことは言わない。国の責任で鼻血を含めた健康調査

    navix
    navix 2014/05/24
    根拠があるなら出せばいい。困った「専門家」。→「北海道がんセンターの西尾正道名誉院長」
  • 勝川俊雄公式サイト - シラスウナギの豊漁報道の異常性

    去年は、シラスウナギの不漁が社会的な問題になりました。今年は一転して、楽観的な報道が相次いでいます。 「ウナギ稚魚価格、昨年の4分の1 漁獲量が大幅増」(日経新聞 2/4) 「シラスウナギ豊漁の気配 うな重お手ごろはまだ先?」(中日新聞1/31) 「シラスウナギ漁回復の兆し」(読売新聞 2/23) ウナギ稚魚「やっと正常」…豊漁で値下がり期待(読売新聞 3/1) http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140301-OYT1T00709.htm これらの報道に対する読者のリアクションは、おおむね好意的 嬉しいなあ~~!\(^^)/ 値上げを我慢してくれた鰻屋さんにも感謝。 うなぎ好きにとってはうれしいニュース! 是非値下がりして欲しい、『うなぎをがっつりべたい!!』ですヽ(;´Д`)ノー 一部で心配をする声もありました。 これを機に増やさないと絶

    勝川俊雄公式サイト - シラスウナギの豊漁報道の異常性
    navix
    navix 2014/05/24
  • 米司法省がサイバー攻撃の中国将校5人を起訴=身元特定の裏側にある中国人ハッカーの“大失態”(高口) : 中国・新興国・海外ニュース&コラム | KINBRICKS NOW(キンブリックス・ナウ)

    中国のサイバー攻撃“疑惑”、ついに決定的な証拠 先日、米司法省は中国人民解放軍の将校5人をコンピューターの違法侵入による産業スパイなどの罪で起訴しました。中国のサイバー攻撃、サイバースパイ疑惑は以前からあったもので珍しい話ではありませんが、ほとんどの場合、決定的な証拠はないというのが現実です。中国政府は「サイバー攻撃の被害が最も深刻なのは中国」だと主張、中国は加害者ではなく被害者。欧米の批判はでっちあげだとの反論を繰り返してきました。 ところが今回は将校5人の名前、顔写真までばっちり抑えている上に、証拠を固めて起訴にまで持ち込んでいます。サイバー攻撃は攻撃者の身元を確かめることがきわめて困難です。米国はいったいどんな魔法を使ったのでしょうか? ■サイバー将校様のアヴァンギャルドすぎる失敗 米国のスーパーハッカーが実力を発揮したのか、それとも中国からのリークがあったのか。 などと想像してい

    navix
    navix 2014/05/24
    本当なら初心者級のチョンボ。眉唾。
  • タイ軍:国王に謁見せず クーデター報告を書簡で - 毎日新聞

  • アホが伝染る

    A「みんなーCには近寄るな。話しかけられても無視な」 B「そうだそうだ」 先生「こらぁお前らなにやっとるか」 A「ああ先生、ぼくらみんなに『C君には近寄るな、アホが伝染るぞ』って呼びかけてたんです」 先生「何言うとる、アホが伝染るわけないやろ。たしかにCには障碍があるけど、そんなんイジメやからすぐやめろ」 A「伝染らないって証拠はあるんですか」 B「万が一当にアホが伝染したらどうするんですか。先生責任とってくれるんですか」 先生「気で言うてるのか?」 A「でも伝染るって言うてる人もいっぱいいますよ」 B「アホからは『アホアホ光線』が出てて、それに当たると徐々にアホになっていくらしいですよ」 先生「アホアホ光線!?」 A「いえ、アホアホ光線が当かはしりませんけど、知能指数が低い人間のまわりには知能指数が低い人間が増える統計もあるらしいですよ。C君の傍にいたら知能指数が下がっていく可能性

    アホが伝染る
    navix
    navix 2014/05/24
    「美味しんぼ」と「スピリッツ」編集部の開き直りの件。
  • 吉田元所長の「上申書」の公表について - 内閣官房

    平成28年4月1日、これまで内閣官房において担当していた原子力規制組織等の改革に関する業務を内閣府及び環境省に移管しました。 詳細は、業務移管のお知らせをご覧ください。 平成28年4月1日以降の取組については、内閣府及び環境省のホームページへ掲載していきます。(内閣府ホームページへ)/(環境省ホームページへ) 吉田元所長の「上申書」の公表について 平成26年5月 政府事故調が行った吉田元所長へのヒアリング記録の扱いについては、吉田元所長から政府事故調に「上申書」が提出されております。 今般、当該「上申書」を公表することといたしましたので、ご連絡いたします。 上申書(PDF形式:254KB)

    navix
    navix 2014/05/24
    「吉田調書」非公開と漏洩「犯人探し」をこれで正当化できるだろうか。
  • https://digital.asahi.com/login/index.html?jumpUrl=http%3A%2F%2Fdigital.asahi.com%2Fspecial%2Fyoshida_report%2F1-3m.html%3F

    navix
    navix 2014/05/24
    「(略)電力会社が収束作業態勢を著しく縮小し、作業にあたる義務のない者が自発的に重要な作業をし、現場に来ることが定められていた役人が来なかった」 / “朝日新聞デジタル:吉田調書:誰も助けに来なかった”
  • 朝日新聞デジタル:吉田調書:誰も助けに来なかった

    写真|福島第一原子力発電所の免震重要棟で、報道陣の質問に答える吉田昌郎所長(白の防護服姿)。右は細野豪志・原発担当相(当時)=2011年11月12日、福島県大熊町、相場郁朗撮影 東日大震災発生3日後の2011年3月14日午前11時01分、福島第一原発の3号機が爆発した。 分厚いコンクリート製の建屋を真上に高々と吹き飛ばしたところを無人テレビカメラに捉えられ、ただちに放映された、あの爆発だ。 ——— 水が欲しいときっとなるだろうから、そうだったら、何はともあれ外との間のパイプラインをつくってしまえという指示をどこかで出したのかなと思っていたんですが、パイプラインを何でもいいからつくってくれと、そんなことまでは頭が動かないのか、それとも、言っても先ほどのように。 吉田「それはわからないです。私はこの中にいましたので、外からどういう動きをしていたかはちっともわからないんで、結果として何もしてく

    朝日新聞デジタル:吉田調書:誰も助けに来なかった
    navix
    navix 2014/05/24
    「(略)電力会社が収束作業態勢を著しく縮小し、作業にあたる義務のない者が自発的に重要な作業をし、現場に来ることが定められていた役人が来なかった」
  • 吉田氏、非常冷却で誤った対応 「思い込みがあった」:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発の吉田昌郎(まさお)所長が東日大震災が起きた2011年3月11日、電源喪失時に原子炉を冷やす1号機の非常用復水器(IC)の仕組みをよく理解していなかったため、異変を伝える現場の指摘を受け止められず、誤った対応をしていたことが分かった。吉田氏は政府事故調査・検証委員会の聴取で「ここは私の反省点になる。思い込みがあった」と述べていた。1号機は冷却に失敗し、同日中にメルトダウン(炉心溶融)した。 吉田氏の聴取を記録した「吉田調書」によると、中央制御室の運転員が11日夕にICの機能低下に気付き、冷却水不足を疑って吉田氏のいる緊急時対策室へ伝え、軽油で動くポンプで水を補給するよう促した。 だが、吉田氏はICの仕組みを理解していなかったため、「水の補給」が機能低下のサインと認識できず、ICが機能している間に行う「原子炉への注水準備の継続」という指示しか出さなかった。

    吉田氏、非常冷却で誤った対応 「思い込みがあった」:朝日新聞デジタル
    navix
    navix 2014/05/24
  • 『タイムスクープハンター』に対するツイッターのデマを、1年ごしで保守速報が拡散する - 法華狼の日記

    NHK総合で放映している『タイムスクープハンター』は、未来人がレポートと撮影をおこなっているという体裁で、名も無き人々の歴史を映像化したフェイクドキュメンタリー番組だ。 TSH 当時の髪型を俳優の地毛で再現し、江戸時代の既婚女性はお歯黒をし、戦闘シーンでは手ぶれカメラを多用して、低予算を逆手にとったリアリティを作りあげている。描写に過剰性を感じる時もあるが、独特の作風は現在の歴史ドラマで類をみない。 そのような華麗なだけではない歴史を再現した番組に対して、汚い風景は韓国のものだという意味不明な批判があびせられている。 そもそも日が過去から朝鮮半島からの文化を多く吸収しているのは歴史的な事実だ。しかし批判の内容を見ると、それ以前のデマにすぎない。 はじまりのツイートは2013年5月12日から存在し、まとめブログに転載されている。 同時期にいくつかのツイートがあるが*1、同日に先行して複数の

    『タイムスクープハンター』に対するツイッターのデマを、1年ごしで保守速報が拡散する - 法華狼の日記
    navix
    navix 2014/05/24
  • 「あなたのSFコンテスト」のプロット『熱核のアドモスフェア』 - 法華狼の日記

    このようなインターネット有志の企画があった。投稿サイト「小説家になろう」をメインの舞台として、SF作品を書きあうらしい。 あなたのSFコンテスト 機械あるいは岩塊のごとき巨大な怪物クローサーが、最初に地球へ落ちてきてから一年たつ。それ以来、星が降るようにクローサーが大地に落ちては、街を人を焼きつくそうとする。 通常兵器はもちろん、化学兵器も核兵器もクローサーには通用しない。人類はクローサーが何かを探すように移動する進路から逃れ、動きを止めるまで待つしかなかった。 ある夜、三人の少年が森の奥に集まった。ある者は選ばれて、ある者は選んで、ある者は望まずに。 声に導かれながらたどりついたそこに、鈍く光る巨大な物体があった。クローサーにそっくりな、地面に膝をつく金属の巨人。 その巨人アドモスフェアの体内には、青白く輝く少女がいた。少年たちは少女エアから語りかけられ、クローサーを地球から排外するため

    「あなたのSFコンテスト」のプロット『熱核のアドモスフェア』 - 法華狼の日記
    navix
    navix 2014/05/24
  • “発電なし”でも「基本料金」で黒字 日本原電

    発電していないのに黒字を確保しました。 原発専業の発電会社「日原子力発電」は、2014年3月期の決算で、87億円の経常利益を確保しました。3基の原発は2年連続で発電していませんが、大手電力5社と「基契約」を結んでいて、約1248億円の基料金を確保しました。基料金は、一般家庭を含めた電気料金に上乗せされていて、今年度も1100億円程度が見込まれています。

    “発電なし”でも「基本料金」で黒字 日本原電
    navix
    navix 2014/05/24
  • 北の国から猫と二人で想う事 livedoor版:「日本原子力発電」は本業をしなくても黒字!

    navix
    navix 2014/05/24
  • 奈良県「東アジアの未来考える」サイト、公表に至らないまま廃止 構築などに数千万

    弥勒プロジェクトで構築されたナラシス・ネットワークのイメージ(県のナラシス・ネットワーク運用支援事業に係る概要説明書から) 2010年を中心に実施された奈良県の平城遷都1300年記念事業のうち、日と東アジアの未来を描くことを目的に進められた「弥勒プロジェクト」で、取り組みの一つとして構築されたインターネットサイトが公表に至らないまま3年で廃止されていたことが、県への取材などで22日までに分かった。 プロジェクトは同サイトについて、ネット上に議論の場を設け、まとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築するとうたっていたが、実際には議論のまとめの蓄積はなく、構築と呼べるものにまで至らなかった。 同サイトは08年度に設計が行われ、09年度から11年度まで運用された。ネット上にアップロードされていたが、県がその存在やアドレスを公表していなかったため、一般の人がアクセスし、閲覧す

    navix
    navix 2014/05/24
    「プロジェクトを提案したJVの編集工学研究所、松岡正剛事務所の所長などを務める松岡正剛氏は当時、「考える委員会」の幹事長」
  • 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ | スラド

    2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていたWebサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度~2011年度にかけて運用されたという。「ネット上にアップロードされていた」とのことで、サイトは実際にインターネットからアクセスできる状態になっていたと思われるのだが、県はその存在やアドレスを公表しておらず、一般の人がアクセスして閲覧することは「事実上、不可能」だったという。そういった背景からまとめの蓄積もなく、構築と呼べるものにまで至らなかっ

    navix
    navix 2014/05/24
    コメントでも指摘されているがインパクを連想。
  • 奈良県、7000万をかけNARAcom、NARApediaを作成。なおURLは秘密、作った事も秘密、既に閉鎖済み。 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー

    1: エメラルドフロウジョン(大阪府)@\(^o^)/:2014/05/23(金) 21:17:01.01ID:ELw7T7c70.net 奈良県が数千万円を投じて制作したWebサイト、存在が一般に知られることなく閉鎖へ http://slashdot.jp/story/14/05/23/0858250/ 2010年を中心に奈良県が行った「平城遷都1300年祭」関連事業として制作されていた Webサイトが、アドレスを公表しないまま3年後に閉鎖されていたことがわかったという(ニュース奈良の声)。 制作されていたWebサイトは、『ネット上に議論の場を設け、議論のまとめを蓄積して 東アジアの未来に関する「知」のアーカイブを構築する』というもので、 サイト構築とコンテンツ制作に7千万円以上の費用が投じられていたそうだ。 サイトの設計は2008年度に行われ、2009年度〜2011年度にかけて運用され

    奈良県、7000万をかけNARAcom、NARApediaを作成。なおURLは秘密、作った事も秘密、既に閉鎖済み。 : ガハろぐNewsヽ(・ω・)/ズコー
    navix
    navix 2014/05/24
    無能ではなく利権絡みなんだろうなあ。