2018年12月20日に起きた、座標未公表の日本海の日本排他的水域(EEZ)内における韓国海軍駆逐艦のレーダー照射問題。前回は両政府の見解を改めて比較してみましたが、今回は日韓が公表した映像を検討します。 暮も迫った2018年12月28日、前日までに予告していたとおり、日本はP-1が撮影した映像を公表しました。この映像の公表には防衛省、海上自衛隊の背広組、制服組双方が嫌がっていたのを官邸、より具体的には安倍晋三首相の極めて強い意向で実施されたと報じられています。(参照:渋る防衛省、安倍首相が押し切る=日韓対立泥沼化も-映像公開 時事通信 2018年12月28日) P-1は、世界一と言っても良い極めて優れた哨戒機であり、乗組員もトップクラスで防衛機密(軍事機密)の塊ですので、海自、防衛省が内部映像の公開を拒絶するのは当然のことで、実際に公開された映像は音声が欠けている、映像も欠けている部分が
業界人の裏話 増刷につぐ増刷で累計60万部に達している『日本国紀』。 ところがネット上では、「そんなに売れていないのに、どんどん配本されてくる」といった書店員の声が相次いで紹介され、「押し紙」ならぬ「押し本」状態ではないかと噂されていました。 この「押し本」の噂に、なぜか『日本国紀』関係者は過敏に反応し、人格攻撃にまで発展する不可解な状況が続いていました。 【日本国紀】幻冬舎側が書店に本を押し付けていると指摘【配本談合】 2019.01.13 業界誌『本の雑誌』 このような在庫過剰、「押し本」を裏付ける新たな証言が、「本」の専門誌『本の雑誌』(2019.2号)のコラム「黒い昼食会」に載っていました。 次のような内容です。 C でも増刷に次ぐ増刷でバックヤードに送り込まれた在庫が7箱ですよ。 A 7箱!? D もう売れ行きは弱まっている気がする。 B 50万部も刷ってどうするんですかね。セ
韓国艦艇の海自対潜哨戒機P-1 に対する火器管制レーダー照射事件に関し、私がツイッターなどで意見を述べたことについて、田母神は何故韓国の味方をするのか、宗旨替えをしたのかとかの批判の意見が多数届く。しかし私が祖国日本を捨てて韓国の味方をすることはあり得ないことであるし、韓国は慰安婦合意、徴用工裁判、海自艦艇の旭日旗問題などで、国際的約束を守らないしょうもない国だという認識は変わらない。そこで私が決して韓国の味方をしているわけではないということを弁明しておきたい。 火器管制レーダー照射事件があって、日本政府が火器管制レーダーの照射はミサイル発射直前の危険な行動であるとして、これをやらないように韓国政府に申し入れをしたという報道が流れた。しかし私は火器管制レーダーの照射自体が直ちに危険であるということはないと思っている。陸自、空自の地対空ミサイル部隊は上空に接近する航空機に対し、自衛隊機、米軍
Lux Aeterna Leitmotif of the film 'Requiem for a Dream' (2000) Composer: Clint Mansell Arranged by: Kevin Halporn Avond van de Filmmuziek 2017 The Metropole Orkest Nederlands Concertkoor Vincent de Kort, conductor Louis Buskens, choir director Het Concertgebouw, Amsterdam, 22, 23 en 24 February 2017 Recorded by BNN on 23 February 2017 and broadcasted on NPO1 on 2 April 2017.
阪神大震災の直前、神戸市東灘区の自宅敷地に「胸騒ぎ」を感じて井戸を掘った男性がいる。1944年と46年に相次いだ南海トラフ地震を疎開先の和歌山県で体験した大島太郎さん(92)。家の補強や食糧備蓄も怠らず、井戸は当時、断水に見舞われた地域の人を助けた。毎年、地元自治会で講演し、将来の南海トラフ地震について「今できるのは備えです」と呼びかける。 大島さんが備えをする背景には、二つの大地震の体験がある。造船会社が設立した学校の学生だった44年12月7日、大阪から現在の和歌山県古座川町の疎開先に荷物を運んだ帰りの駅で、昭和東南海地震に遭った。翌々年12月21日未明の昭和南海地震も同町の家屋で就寝中だった。近くの古座川を津波が遡上(そじょう)してきたのを鮮明に覚えている。 戦後は鉄鋼メーカーに勤め、神戸の現在の場所に居を構えた。68年に平屋を2階建てに改築した際、柱や壁を通常よりも太くし屋根も軽い構
7位 アレキサンドライト終身刑 「FF11」で起こったあからさまなコンテンツ延命。 クエスト「任務、任務……また任務!」を進めるのに必要なアレキサンドライトの数と、 ドロップ状況から見積もったコンプリートまでの年月が非現実的に長いことからこのような表現がされた。 後のバージョンアップで必要数が低減され、入手が現実的になった。 6位 ガンダムオンライン死傷事件 埼玉県警岩槻署は10日までに、知人男性(32)を包丁で刺したとして殺人未遂の疑いで さいたま市岩槻区の無職・斎藤純一容疑者(31)を現行犯逮捕した。男性は腹部を刺され、重傷。 岩槻署によると、2人は12年前にゲームセンターで知り合い、その後も交流を続けた。 9日夜、それぞれの自宅でパソコンのオンラインゲームをしていたところ、言い争いに発展した。 アニメ・ガンダムのゲーム中に音声チャット上で「お前、弱い」「使えない」「下手くそ」などと口
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "メアリー・マローン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2016年6月) 1909年ニューヨーク・アメリカン紙の記事 メアリー・マローン(Mary Mallon、1869年9月23日 - 1938年11月11日)は、世界で初めて臨床報告されたチフス菌(Salmonella enterica serovar Typhi)の健康保菌者(発病はしないが病原体に感染している不顕性感染となり感染源となる人)。アイルランドからニューヨークに移住したアイルランド系アメリカ人で、1900年代初頭にニューヨーク市周辺で散発した腸チフス(Ty
疫病の中心にはいつも彼女がいる 「腸チフスのメアリー」の数奇な人生 What Really Happened with Typhoid Mary? 腸チフスとは、人間の便や尿を媒介して広がる感染症の1つです。不衛生な環境において流行しやすく、現在は下水道が整備されていない発展途上国などで流行の可能性があります。上下水道が整い、トイレなどの衛生環境が整っている日本ではほとんど見られなくなった病気ですが、かつては危険な病でした。腸チフスに感染すると、最悪の場合死に至る危険性があります。一方で、感染しているにも関わらず症状が出ない場合もあります。そうしたケースは「無症候性キャリア」と呼ばれ、知らず知らずのうちに感染症を周囲に撒き散らしてしまうのです。YouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」。今回は、「無症候性キャリア」として、数奇な人生を送った、メアリー・マーロンの物語をご紹
1月27日から1月28日にかけ、MMORPG「EVE Online」で7548人のプレイヤーを巻き込んだ大規模な戦争が発生した。 この戦争による損害はゲーム内通貨で11000000000000ISK(11兆ISK)で、これを日本円に換算した場合3000万円を軽く超えることになる。(※EVEではPLEXを利用したRMTが認められている) 事の発端は、たった1人のプレイヤーがNPCに支払うべき税金を滞納してしまったミスだったという 今回の戦争はN3/Pandemic Legion連合 対 CFC/ロシア連合という構図になった。両者は長年ライバル関係にあった巨大勢力だ。 税金を滞納してしまったことでB-R5RB星系は所有者がいなくなった。そしてこの星系はPandemic Legionの集結地になっていたため、CFC/ロシア連合は絶好の機会と見て奪取を敢行。 CFC/ロシア連合はステーションを掌握
『レクイエム・フォー・ドリーム』(Requiem for a Dream)は、2000年のアメリカ映画。普通の生活をしていた人々が、ドラッグにより破滅してゆく様を描いた衝撃作。原作は脚本も手がけたヒューバート・セルビー・ジュニアの小説『夢へのレクイエム』(Requiem for a Dream)。 エレン・バースティンがインディペンデント・スピリット賞主演女優賞受賞、アカデミー主演女優賞にノミネート、ジェニファー・コネリーがインディペンデント・スピリット賞助演女優賞にノミネートされた。2009年にイギリスの映画雑誌「エンパイア」が発表した「落ち込む映画」ランキングで第1位に選ばれた[2]。 ニューヨーク・ブルックリンの大西洋岸にあるコニーアイランドの団地に住む未亡人サラ(エレン・バースティン)は、一日中テレビを見ている孤独な生活を送っていた。一人息子のハリー(ジャレッド・レト)は高校を卒業
レクイエム・フォー・ドリーム レクイエム・フォー・ドリーム デラックス版 [DVD] 原題:Requiem for a Dream 2000/アメリカ 上映時間102分 監督:ダーレン・アロノフスキー 出演:エレン・バースティン、ジャレッド・レト、ジェニファー・コネリー、マーロン・ウェイアンズ、クリストファー・マクドナルド (あらすじ) TV番組に出演するため、ダイエット薬を飲むうちに、その薬の中毒になった主婦(エレン・バースティン)。そして彼女の息子(ジャレッド・レト)と恋人(ジェニファー・コネリー)も、お金を得るために麻薬売買に走り、自らの体もドラッグに蝕まれていく…。 (以上、amazonより) 予告編はこんな感じ↓ 90点 これはもうかなり前に観たんですが、先日、もう一度観たくなったので、借りてきました。そして、かなり凹みました…。09年4月に英エンパイア誌が発表した「落ち込む映画
Requiem for a Dream exposes four paralleled individuals and their menacing addiction to heroin, cocaine, and diet pills (speed). Taking place in Brooklyn amidst the waning Coney Island, the drugs are very easily obtained and keep each main character in its cycle of dependence. The protagonist Harry Goldfarb is your typical heroin junky with an ambitious plan of "Getting off hard knocks," with help
エミリー・オリヴィア・ローラ・ブラント(英語: Emily Olivia Laura Blunt, 1983年2月23日 - )は、イギリスの女優。 生い立ち[編集] イングランド・ロンドンにて、4人兄弟の2番目として生まれる。父親のオリヴァー・ブラントは法廷弁護士、母親のジョアンナ(旧姓マッキー)は元女優、現演劇講師[1][2][3][4][5]。伯父のクリスピン・ブラント(英語版)は保守党議員[6][7]。 10歳から吃音症の症状が気になり始め、なかなか治らず苦しみ、12歳の頃には、話すことを諦めてしまうほどだった。しかし、その後、「違った声で何か演じてみて」と学校の先生に言われて、北部訛りで話したことがきっかけとなり克服した。この経験から「もっと誰か他の人を演じてみたい」と志望するようになり、女優の道に進んだ[8]。 キャリア[編集] 2001年にジュディ・デンチと共演した舞台で女優
問題が発生しました。別の方法でサインインするか、デバイスに表示される指示に従います。 申し訳ございません。パスキーが機能していません。サーバーに問題がある可能性があります。パスワードを使ってサインインするか、後でもう一度パスキーを試してください。
独自の理論で日本古代史に大胆な仮説を展開した哲学者で、国際日本文化研究センター(日文研、京都市西京区)の初代所長を務めた文化勲章受章者の梅原猛(うめはら・たけし)さんが12日、死去した。93歳だった。 1925年、仙台市生まれ。京都大学哲学科卒業後、立命館大学教授や京都市立芸術大学長などを歴任した。 60年代から日本文化研究に傾倒し、72年に奈良・法隆寺は聖徳太子の怨霊を鎮めるために建てられたとする「隠された十字架―法隆寺論」を出すと、73年には万葉歌人の柿本人麻呂は流刑死したとする「水底(みなそこ)の歌―柿本人麿論」を刊行。通説を覆す独創的な論は「梅原古代学」と呼ばれ、大きな反響を呼んだ。 80年代前半には、日本文化を総合的に研究する中心機関の必要性を訴え、当時の中曽根康弘首相に直談判するなど政府関係者を説得。日文研の創設にこぎ着け、87年に初代所長に就任した。 社会的発言も多く、日本人
市場価値としてはバス運転だと平均400~500万くらいになるでしょうね。日本人の平均が422万だから。3Kでもないし、人気職種だし。平均700万とかになってみんながバス運転手目指すような社会になったら、その国は進歩しなくなって潰れ… https://t.co/GIYonOJ5rv
町山智浩 @TomoMachi 2019年1月12日 64年の東京オリンピックもそうだったのか……。 田島なおき(被ばく受忍返上) @ni0615 たぶんこの男も、NHK大河ドラマ『韋駄天』に出てくるのでしょう、「世界平和の使い」として。731部隊の参謀かつ、沖縄戦投入と決まっていた師団を送らせず、沖縄を捨石とした竹田宮恒徳(1964五輪JOC会長)。 そしてJOC会長を世襲した竹田恒和も、2020五輪盛り上げ実在人物として、最終回に登場? その師団とは、姫路で1944年に促成編成された第84師団です。結局、本土決戦にそなえて小田原方面に配備されましたが、そのまま敗戦を迎え、1945年9月復員。確かに兵士の命は拾われました。 slice @Real__Slice なるほど、皇族〜華族などの奴らは、 日本のエスタブリッシュメントやハンドラーであり続けるために、聞こえのいい慈善的地位
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く