タグ

2013年2月11日のブックマーク (18件)

  • ローマ法王、28日に退位「職務継続が難しくなった」 | ニコニコニュース

  • 日本のデフレは日銀の無力感と敗北感が原因=元英中央銀委員

    This copy is for your personal, non-commercial use only. Distribution and use of this material are governed by our Subscriber Agreement and by copyright law. For non-personal use or to order multiple copies, please contact Dow Jones Reprints at 1-800-843-0008 or visit www.djreprints.com. http://jp.wsj.com/article/SB10001424127887324406204578291470382735816.html

    日本のデフレは日銀の無力感と敗北感が原因=元英中央銀委員
    neco22b
    neco22b 2013/02/11
    日銀は茫然自失してたと申すか?
  • NHKが猫カフェで「盗撮」!遠隔操作犯逮捕の報道でマスコミへ批判集まる #nhk @nhk_tokuho - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    NHKが猫カフェで「盗撮」!遠隔操作犯逮捕の報道でマスコミへ批判集まる #nhk @nhk_tokuho - NAVER まとめ
    neco22b
    neco22b 2013/02/11
    文字のせいで猫が良く見えない
  • 欧州に広がる馬肉混入騒ぎ 供給元への訴訟も

    ロンドン(CNN) 英国などでハンバーグに続き、牛肉100%と表示された冷凍ラザニアなどにも馬肉が混入していたことが判明した問題で、スウェーデンの冷凍品大手フィンドゥスは9日、原料供給元のルーマニアの業者を訴える方針を明らかにした。 フィンドゥスのフランス法人は、訴訟手続きを11日に取ると表明し、「当社も消費者も被害者だ」と強調した。 同社の英国法人も9日、ラザニアへの馬肉混入は意図的だった可能性が高いとして、供給元の訴訟を検討していると述べた。 英国ではこの日、関係閣僚や品安全当局者、小売業者による緊急の対策会議が開かれた。パターソン環境相は「犯罪行為または重大な過失があった」との見方を示し、「さらに悪い知らせがあるかもしれない」と述べた。英当局は国内の品会社に対し、牛肉と表示されたすべての加工品を検査するよう指示していた。 ラザニアをはじめとするフィンドゥスの製品はこれまでに英

    欧州に広がる馬肉混入騒ぎ 供給元への訴訟も
    neco22b
    neco22b 2013/02/11
    「英国では一般に馬肉を食べることがタブーとされている。」へー
  • なんでも評点:気温が5度を超すと死んでしまう男性、15年間も冷蔵庫暮らし

    ロシア北部、白海に面するアルハンゲルスクに15年間も冷蔵庫の中で暮らしている男がいる。社会との接触を拒んでいるからではない。電話セールス・エージェントの仕事を営んで、家族を養っている。 小さな息子もいる。でもお父さんは、夜にならないと冷蔵庫から出てこない。お父さんに会うには、真夏でも服を着込んで冷蔵庫の中に入って行かなければならない。息子にはその理由をちゃんと理解できていないかもしれないが、お父さんは冷蔵庫から外に出ると死んでしまう。 ヴィタリー・マチューヒンさんが耐えられる気温の上限は摂氏5度。日光を浴びることもできない。これは決して彼の思い込みなんかではない。 マチューヒンさんは、もともとロシア南部のクラスノダールの出身である。あえて寒い土地に移り住んできたのだが、それでも気温が5度を上回る季節は冷蔵庫の中で過ごさなければならない。 彼は、極めてまれな“代謝障害”と診断されている。ロシ

  • 自衛隊の護衛艦からタンカーに客船まで、世界を行き交う船の位置が見られる「ライブ船舶マップ」を使ってみた

    洋上を航行してる無数の船の位置情報や行き先などを地図上に表示して見られるウェブサービスが「ライブ船舶マップ」です。このサービスは300トン以上の国際航海をする船舶などに搭載が義務づけられている AIS(自動船舶識別装置/Automatic Identification System)から送られてくる船名や位置、針路などの情報をGoogleマップ上に表示するもので、世界のあらゆる場所をどんな船が行き交っているのかを見ることが可能となっています。 ライブ船舶マップ -AIS- 船舶動静ならびに船舶位置 http://www.marinetraffic.com/ais/jp/ 「ライブ船舶マップ」にアクセスしてみるとこんな感じ。 見たい地域を拡大すると、そのエリアを航行しているAISから情報を送信中の船の数がわかります。 さらに地図を拡大すると船の針路や位置もチェック可能。 南北アメリカ大陸の間

    自衛隊の護衛艦からタンカーに客船まで、世界を行き交う船の位置が見られる「ライブ船舶マップ」を使ってみた
  • 量子力学 2重スリット実験 - 哲学的な何か、あと科学とか

    「物質は、波であり、粒子である」 これを、もっとも分かりやすく示してくれる実験が「2重スリット実験」である。 ●実験概要 まずは、図をみてほしい。 電子銃の前にはボードが置かれ、 そのボードには、「2つのスリット(隙間)」を開けられている。 そして、ボードの奥には、スクリーンが配置されている。 スクリーンは、カメラのフィルムのように感光する性質を持っており、 電子が当たると、その場所に白い跡を残す。 つまり、スクリーンには、電子が当たった場所が映し出される。 これが、2重スリット実験の概要である。 ようするに、2重スリット実験を、一言で言うと、 「2つ穴が開いた板に向かって、電子を飛ばしたとき、 その奥のスクリーンに何が映りますか?」 ということである。 ●実験開始 さて、2重スリット実験は、電子銃から電子を飛ばして、 スクリーンに映ったものを見るだけという簡単お手軽な実験なのだが、 電子

  • バゼ3告示解説 国内編 1章「地銀をまどわすコア資本」 - 遊撃アーカイブス

  • ジョン (イングランド王) - Wikipedia

    ジョン(英: John, 仏: Jean,1166年12月24日 - 1216年10月18日または19日)は、プランタジネット朝(アンジュー朝)第3代イングランド王(在位:1199年 - 1216年)。同朝の初代王ヘンリー2世とアリエノール・ダキテーヌの末子。異父姉にマリー、アリックス、同父母の兄弟姉妹では兄にウィリアム、若ヘンリー王、リチャード1世、ジェフリー、姉にマティルダ、エレノア、ジョーンがいる。 出生時に父ヘンリー2世から領地を与えられなかったことから[1]、ジョン・ラックランド(英: John Lackland), ジャン・サン・テール(仏: Jean sans terre)すなわち失地王(しっちおう)あるいは欠地王(けっちおう)と呼ばれたが[1]、のちに1185年、ヘンリー2世からアイルランドの統治権を与えられた[2]。失政を重ねたことで国内諸侯の怒りを招き、王権を制限するマ

    ジョン (イングランド王) - Wikipedia
  • 今年後半、日本は制御不能の円安に突入する:日経ビジネスオンライン

    石黒 千賀子 日経ビジネス編集委員 日経BPに入社後、英LSEに留学し修士取得。日経ビジネス、日経ナショナルジオグラフィック、日経ベンチャーを経て、2003年日経ビジネスに編集委員として戻る。主に、誌の「世界鳥瞰」の欄を担当。 この著者の記事を見る

    今年後半、日本は制御不能の円安に突入する:日経ビジネスオンライン
  • グーグルが社食をタダにする理由:日経ビジネスオンライン

    外村 仁(ほかむら・ひとし) 米系経営コンサルティング会社を経て、米アップルでマーケティングを担当。ジョン・スカリーからスティーブ・ジョブズまで5年間で4人のCEOに仕える。欧州で経営学修士号を取得後に米シリコンバレーで起業、ストリーミング技術の会社を立ち上げ、売却。現在はエバーノート日法人会長のほか、ファーストコンパスグループ共同代表、スタートアップ数社のアドバイザーやOpen Network Labの起業家アドバイザーなども務めている。『アップル 驚異のエクスペリエンス』(日経BP社)の解説も執筆した。 (写真:村田和聡、以下同) 外村: 米国全体は不景気なんですが、シリコンバレーだけは別世界といった様相で激しい人の奪い合いが起きています。 特にソフトウエアのエンジニアはもう引っ張りだこ。当に人が採れません。加えて、ソフトウエア業界の垣根が消滅しつつある点が挙げられます。従来ならコ

    グーグルが社食をタダにする理由:日経ビジネスオンライン
  • Ычан — Touhou

    [d | au / b / bro / cu / dev / hr / l / m / mu / o / s / tran / tu / tv / vg / x | a / aa / c / fi / jp / rm / tan / to / ts / vn] - [Радио 410] [ii.booru-Архив РПГ] [acomics-cf-ost] [𝕏] - [Архив - Каталог] [Главная]

  • 差別はネットの娯楽なのか(10)―不逞鮮人追放!韓流撲滅 デモ in 新大久保「良い韓国人も 悪い韓国人も どちらも殺せ」 | ガジェット通信 GetNews

    差別はネットの娯楽なのか(10)―不逞鮮人追放!韓流撲滅 デモ in 新大久保「良い韓国人も 悪い韓国人も どちらも殺せ」 旧正月を控え、3連休の初日である2月9日に、またしても新大久保で新社会運動主催、在特会協賛での反韓デモが行われると聞いた。前回、1月12日に行われたデモについて記事にしたこともあって、このことがとても気になっていた。 しかし、前回の記事について桜井誠会長が激怒しているらしく、現地に行くことは混乱を起こすことにもなりかねない、かえって地域に迷惑をかけるのではないかとして、知人たちからは上京をやんわりと止められていた。 そんなある日、ツイッター上で「レイシストしばき隊 隊員募集」といったつぶやきを見た。これは、「金曜官邸前抗議」のスタッフの一人であり、同名のの著者である野間易通さんが結成し、呼びかけたものだった。 在特会などのレイシストは、新大久保での反韓デモ後、「お散

    差別はネットの娯楽なのか(10)―不逞鮮人追放!韓流撲滅 デモ in 新大久保「良い韓国人も 悪い韓国人も どちらも殺せ」 | ガジェット通信 GetNews
    neco22b
    neco22b 2013/02/11
    小女子がアウトならこれもアウトのような気がするが。
  • [東方]つちぐもとはしひめ 紅魔の2

    [東方]つちぐもとはしひめ 紅魔の2 [ゲーム] ※ 最初期に投稿している 紅 編については よほど切羽詰らない限り 消去するという考えはありま...

    [東方]つちぐもとはしひめ 紅魔の2
  • クックパッドが提案する“農家と消費者”をつなぐ流通の新たな形

    国内最大級のレシピサイトを運営するクックパッド。同社は2012年7月から野菜の定期宅配サービス「やさい便」を提供している。といっても、クックパッドが自社で材を販売する訳ではなく、ユーザーと農家が野菜を売買できる“マーケットプレイス”としての場を提供するものだ。 このサービスの特徴は、小規模な農家でも気軽に出店できること。生産可能な範囲で野菜を売買できるため、これまでは生産量が少なく既存の市場に参入できなかった農家も、PCひとつで全国の消費者に野菜を販売できるようになる。複数の農家がそれぞれの野菜を持ち寄って1件の店舗として出店することも可能だという。 「従来の経済規模を求める流通では多様性は失われていくが、ネットはその逆。1日5箱しか出荷できない人でもニーズさえあれば売れるし、そういうところの方が美味しい材があったりする。既存の流通には乗りづらい、けれど美味しいというものを誰でも買える

    クックパッドが提案する“農家と消費者”をつなぐ流通の新たな形
  • 痛いニュース(ノ∀`) : 高校生7人が吊り橋を渡っている最中、ワイヤーが切れて大きく傾く→とっさに手すりに捕まり全員セーフ - ライブドアブログ

    1 名前: ターキッシュバン(埼玉県):2013/02/10(日) 23:39:42.74 ID:JcbgNP0S0 10日午前10時半頃、浜松市天竜区水窪町奥領家の国道152号上にかかる鉄製の歩行者用つり橋「第一弁天橋」(地上約6メートル)で、橋を支えているワイヤケーブル2のうち1が切れ、橋の一部が大きく傾いた。 同橋が崩落する恐れがあることから、橋と国道を管理する浜松市は、付近の国道152号を通行止めにした。再開のめどは立っていないという。天竜署によると、ケーブルが切れた時には、駅伝の練習で男子高校生7人が同橋を渡っている最中だったが、傾いた瞬間に手すりにつかまるなどして落下を免れ、 けがはなかった。 浜松市道路課によると、同橋は全長約32メートル、幅約1メートル20で、1965年に完成。 市職員が月に3回程度、目視で確認しているというが、異常は見つからなかったという。

  • ガリア戦記

    世界史フラッシュ古代編 紀元前52年のガリア大反乱のフラッシュ 家フラッシュ⇒http://www.geocities.jp/whis_shosin/index.html 世界史フラッシュリスト⇒mylist/8109543

    ガリア戦記
  • キュロス大王-ペルシア帝国の建国者 - トーキング・マイノリティ

    大王でもアレキサンダーなら有名だが、一般の日人にキュロスはなじみが薄いだろう。キュロスこそアケメネス朝ペルシアの初代皇帝であり、祖父も同名のため区別してキュロス2世とも呼ばれるが、アケメネス朝で大王と通称されるのはキュロス2世とダレイオス1世だけである。 中東史自体が日でマイナーなため、今でもイランとペルシアを全く別の国と思う人も珍しくない。ペルシアはイランの旧名であり、20世紀になってから国の正式名称をイランとしている。外国からはずっとペルシアと呼ばれていたが、イラン人は自国をペルシアと言わず、もっぱらイラン(アーリア人の国の意味)と称していた。イランがペルシアと呼ばれるようになった訳は、イラン西南部パールサ(現ファールス)地方が帝国発祥の地だったからだ。パールサの地方王朝がイラン全土を統一し、民族名や言葉、文化にもペルシアの呼び名が使われるようになる。日でも大和政権が全国を統一し