タグ

2016年4月18日のブックマーク (15件)

  • なぜ、被災者に支援物資が届かないのか 県庁には大量の水と食料があった

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    なぜ、被災者に支援物資が届かないのか 県庁には大量の水と食料があった
    neco22b
    neco22b 2016/04/18
  • おにぎりに1時間並んだ 救援物資、避難所に届かず:朝日新聞デジタル

    水、料、毛布――。熊地震の被災地で、物資の不足を訴える声が相次いでいる。国や近隣の自治体から救援物資は集まりつつあるが、行政の混乱などもあり、被災者の手元まで行き渡らない。過去の災害時の教訓をどう生かせばよいのか。 「今夜の料も非常に危ない」。17日午後、熊市の災害対策部会議で、市の担当者が窮状を訴えた。 16日未明の地震後、約400人が避難した熊国府高校(同市中央区)の校庭には、避難者がパイプ椅子で「SOS」の文字を作った。市の指定避難場所だが、17日午後まで物資がほとんど届いていなかった。 富田みえ子さん(74)は16日夜以降、お茶とスナック菓子の「ポッキー」1袋、せんべい2枚を口にしただけという。「コンビニやスーパーにも料品がなく、おなかが減った。避難所に行けば何かあると思ったのに」。17日夕になり、水と乾パンが届いた。 17日午前10時、熊県益城町の町総合体育館では

    おにぎりに1時間並んだ 救援物資、避難所に届かず:朝日新聞デジタル
    neco22b
    neco22b 2016/04/18
    確かに仕分け地は県庁(被災地)以外がいいか。余震が続いていて橋が落ちたりしている現状ではまだ民間は難しような?自治体がうまく自衛隊に輸送指示できるようにする必要があるのでは?
  • 熊本地震 (2016年) - Wikipedia

    地震(くまもとじしん)は、2016年(平成28年)4月14日21時26分以降に熊県と大分県で相次いで発生した地震。 気象庁震度階級では最も大きい震度7を観測する地震が4月14日夜(前記時刻)および4月16日未明に発生したほか、最大震度が6強の地震が2回、6弱の地震が3回発生している[7]。日国内の震度7の観測事例としては、4例目(九州地方では初)[9] および5例目[8] に当たり[注釈 1]、一連の地震活動において、現在の気象庁震度階級が制定されてから初めて震度7が2回観測された[11]。また、熊県益城町で観測された揺れの大きさは計測震度6.7で、東北地方太平洋沖地震の時に宮城県栗原市で観測された揺れ(計測震度6.6)を上回り、国内観測史上最大となった。さらに、一連の地震回数(M3.5以上)は内陸型地震では1995年以降で最多となっている[12]。 概要[編集] 各地震の震源分

    熊本地震 (2016年) - Wikipedia
  • 能登半島地震 - Wikipedia

    能登半島地震(のとはんとうじしん)、能登地震(のとじしん)は、石川県能登地方(能登半島)付近を震源とする地震の名称である。震源が沖合いの場合は能登半島沖地震(のとはんとうおきじしん)、能登沖地震(のとおきじしん)とも呼ばれている。 主な地震[編集] 1729年8月1日 能登・佐渡地震 マグニチュード6.6-7.0[1] 1892年12月9日 能登地震 マグニチュード6.4[1] 1933年9月21日 七尾湾地震 マグニチュード6.0[1] 1985年10月18日 能登半島沖地震 マグニチュード5.7[1][2] 1993年2月7日 能登半島沖地震 マグニチュード6.6[1] 2007年3月25日 能登半島地震 マグニチュード6.9 (正式名称は平成19年能登半島地震) 2020年-継続中 能登群発地震 最大マグニチュード7.6 2022年6月19日 石川県能登地方を震源とする地震 マグニチ

    能登半島地震 - Wikipedia
    neco22b
    neco22b 2016/04/18
    マグニチュード6.9 穴水町、輪島市、七尾市で最大震度6強を観測/能登半島地震発生時は、長岡市の客先で仕事中だった。結構揺れた。
  • 室﨑益輝ウェブサイト:能登の減災文化

    【能登の減災文化】 約二千五百棟が全半壊した能登半島地震から、もうすぐ1年を迎える。この地震では、多数の家屋が倒壊したにもかかわらず、死者は僅かに一名であった。 何十年も前につくられた古い住宅でありながら、また壁の少ない大架構の住宅でありながら、倒壊した住宅の下敷きになって死ぬ人は一人もなかった。というのも、丁寧に壁土を塗って粘りをもたせた技能、漆塗りによって土台の腐を防いだ知恵などが、生存のための空隙を巧妙につくりだして、倒壊家屋の中にいた人々の命を救ったからである。伝統的な民家の工夫や技能によって、被害の軽減が図られたといっても過言ではない。 なお、この被害の軽減を図ったのは、伝統的な建築の文化だけではない。自然と融合した生活の知恵、暮らしに密着した人のつながりといった文化が、市民連携の救助活動やエコロジカルな生活回復を可能にし、結果的「震災関連死」を防ぐことに成功していることを、見

  • http://www.chiikibousairyoku-center.com/2013/03/25/%E5%B0%8F%E5%86%8A%E5%AD%90-%E9%95%B7%E5%B2%A1%E5%B8%82%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%B8%82%E6%B0%91%E5%8D%94%E5%83%8D%E3%81%AE%E9%98%B2%E7%81%BD%E4%BD%93%E5%88%B6-%E5%87%BA%E6%9D%A5%E3%81%BE%E3

  • 防災士 - Wikipedia

    防災士(ぼうさいし)とは、特定非営利活動法人日防災士機構による民間資格。 機構が定めたカリキュラムを防災士教による自宅学習(履修確認レポート)と会場研修講座の受講で履修し、履修証明を得て資格取得試験に合格し、消防部または日赤十字社等の公的機関が主催する「救急法等講習」、「普通救命講習」、「上級救命講習」を受講して、その修了証または認定証を取得した者に認定される。防災士証の有効期限や写真の書換え更新はなく終身の民間資格(資格称号)である。 概要[編集] 防災士とは「“自助” “共助” “協働”を原則とし“公助”との連携充実につとめて、社会の様々な場で減災と社会の防災力向上のための活動が期待され、さらに、そのために十分な意識・知識・技能を有する者として認められた人」のことである(日防災士機構の定義による。2017年(平成29年)4月末現在で130,424人がその資格を取得している)。

  • 避難所運営ガイドライン・避難所運営マニュアル作成モデル - 熊本県ホームページ

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 無償90万食・小売へ70万食分 熊本に届いたのに県庁で仕分けストップ 避難民に届かず - ライブドアブログ

    1 名前: ランサルセ(茸)@\(^o^)/ :2016/04/18(月) 10:58:25.16 ID:pVXP3BJz0.net 安倍晋三首相は「17日中に(被災地の小売店に)70万を届ける」と表明。これとは別に、政府は3日分の90万を無償で供給する方針だ。九州・沖縄・山口の9県でつくる被災地支援対策部も熊県の要請で、飲料水約2万4千リットルや毛布約1万8800枚などを陸路で届けた。しかし、受け入れ先の一つの県庁ロビーは企業からの支援物資も含む段ボールが積み上がり、満杯状態だ。 http://www.asahi.com/articles/ASJ4K6DX3J4KTIPE02P.html 続きを読む

    痛いニュース(ノ∀`) : 無償90万食・小売へ70万食分 熊本に届いたのに県庁で仕分けストップ 避難民に届かず - ライブドアブログ
    neco22b
    neco22b 2016/04/18
    熊本の場合はどうか知らんが、県職員は人事異動で数年で変わってしまってある意味素人が担当になったりする。平時は優秀かもしれんが混乱時は?消防に権限移譲したほうが良い。普段から自衛隊と自治体との訓練も必要
  • 熊本地震 安倍首相、消費税10%「予定通り」 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

    安倍晋三首相は18日の衆院環太平洋戦略的経済連携協定(TPP)特別委員会で、熊地震を受けて来年4月に予定している消費税率10%への引き上げの先送りを求められ「リーマン・ショック級、大震災級の事態にならない限り予定通り引き上げていくという基的な考え方に変わりはない」と述べ、従来の答弁を繰り返した。 おおさか維新の会の下地幹郎氏の質問に答えた。

    neco22b
    neco22b 2016/04/18
    は?中国等経済失速はリーマン級ぐらいに大変だし、熊本・大分は大震災でないと?(東日本大震災よりはずっと規模が小さいが)
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    neco22b
    neco22b 2016/04/18
    昔はローンで買うこともできた(将来は給与がうpするのが普通なのでリスク認識はなかった)いまは、ローンはリスクでしかない。よっぽど、実家が金持ちか一流スポーツ選手等の才能がない限り。
  • 米財務長官、日本に財政出動求める 「引き続き景気後退のリスク」 - 産経ニュース

    ルー米財務長官は、16日にワシントンで開かれた国際通貨金融委員会(IMFC)に合わせ声明を出し、日経済の現状について「長引く内需低迷を背景に、引き続き景気後退のリスクに直面している」との認識を表明した。その上で「近い時期に柔軟な財政政策を採用すべきだ」とし、財政出動による景気対策を求めた。 ルー氏は15日の記者会見で、消費税増税を含む経済財政政策に慎重に取り組むよう日に要請したが、声明ではさらに踏み込み、景気後退を避けるには財政出動が不可欠との見解を示した。 15日の会見では、為替相場の動向について「最近の円高にもかかわらず、為替市場は秩序を保っている」とも強調。「円相場は一方的に偏った動きだ」と述べた麻生太郎財務相に反論した。米財務省は、景気低迷が続く日の経済政策への監視を強めている。(共同)

    米財務長官、日本に財政出動求める 「引き続き景気後退のリスク」 - 産経ニュース
    neco22b
    neco22b 2016/04/18
    あーあ、日本経済政策も外圧ないとダメなのか。。。米国に言われる前に経済学者が財務省を説得とかできないものか?米国の指示で動くだけなら国内の経済学者いらないじゃん。お金もったいないから全員首にしたら?w
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

  • 「大分のことも忘れんで」 日本屈指の温泉街・湯布院のいま

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「大分のことも忘れんで」 日本屈指の温泉街・湯布院のいま
    neco22b
    neco22b 2016/04/18
  • Amazon.co.jp: 迷惑をかけないExcel: 実践ワークシート協会, 田中亨: Digital Ebook Purchas

    Amazon.co.jp: 迷惑をかけないExcel: 実践ワークシート協会, 田中亨: Digital Ebook Purchas