タグ

ブックマーク / diamond.jp (477)

  • 「ストレスが少ない」都道府県ランキング女性編【47都道府県・完全版】

    2017年「ストレス性疲労」を解決し、社会生産力向上を目指すために準備委員会を立ち上げ。その後、格的に問題に対峙するため、2018年10月22日に一般社団法人ストレスオフ・アライアンスを設立。 日全国ストレスランキング 「日人とストレス性疲労」の研究を進める一般社団法人日リカバリー協会の全国調査をもとに、日人のストレス性疲労の状況をランキング形式で紹介します。 バックナンバー一覧 ゴールデンウィークも明け、仕事格化した中で、ストレスを感じながら仕事をしている人も少なくないだろう。特に都会で働く人の中には、満員電車や長時間労働などに改めてストレスを感じている人もいるはずだ。 では、住んでいる都道府県によって、ストレスの高さ・低さにどれほどの差があるのだろうか。都道府県ごとの低ストレス者と高ストレス者の割合から、ストレス度の低い都道府県を割り出したのが「ストレスオフ県ランキング2

    「ストレスが少ない」都道府県ランキング女性編【47都道府県・完全版】
  • 東大法学部の学生も!アパホテルにエリート大学生が集まるのはなぜか

    もとや・ふみこ/1947年7月8日福井市生まれ。福井県立藤島高校卒業後、福井信用金庫に入社。22歳で結婚。翌1971年、夫である元谷外志雄氏が起業した信金開発株式会社(のちのアパ株式会社)取締役に就任。1994年4月にアパホテル取締役社長に就任。講演活動も積極的に行っている。 今月の主筆 アパホテル社長 元谷芙美子 リーマンショック後、怒涛の勢いでホテル数を拡大し、注目を集めているアパホテル。ホテル業界随一の利益率を誇るアパは、独自のコスト削減策や、航空業界からヒントを得た、需要予測に基づく宿泊料金の変動システムなど、ユニークな施策を次々に導入してきた。オーバーホテル現象もチャンスであると捉え、「まだまだ拡大できる」と語る元谷社長に、アパが目指すビジョンを聞いた。 バックナンバー一覧 アパグループに新卒で入社する社員のほとんどは大卒だ。なかには東京大学出身者もいる。高学歴の人材がなぜ、アパ

    東大法学部の学生も!アパホテルにエリート大学生が集まるのはなぜか
  • 日本一の車社会、福井県で鉄道利用者が大幅増加している理由

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 日一のクルマ社会である福井県で、鉄道利用者が大幅に増加している。全国の地方鉄道が苦しんでいる中、どのようにして利用者を増やしたのか?福井県のケースは、全国の悩める地方鉄道にとって大いに参考になるはずだ。

    日本一の車社会、福井県で鉄道利用者が大幅増加している理由
  • 「ストレスが少ない」都道府県ランキング男性編【47都道府県・完全版】

    2017年「ストレス性疲労」を解決し、社会生産力向上を目指すために準備委員会を立ち上げ。その後、格的に問題に対峙するため、2018年10月22日に一般社団法人ストレスオフ・アライアンスを設立。 日全国ストレスランキング 「日人とストレス性疲労」の研究を進める一般社団法人日リカバリー協会の全国調査をもとに、日人のストレス性疲労の状況をランキング形式で紹介します。 バックナンバー一覧 働く人であれば、多かれ少なかれ誰しもストレスを抱えているもの。しかし、住んでいる地域によって、その度合いには差があるようだ。 では、住んでいる都道府県によって、実際にストレスの高さ・低さにどれほどの差があるのか。それを明らかにしたのが「ストレスオフ県ランキング2019」だ。都道府県ごとの低ストレス者と高ストレス者の割合から、ストレス度の低い都道府県を割り出している。 調査は、一般社団法人ストレスオフ・

    「ストレスが少ない」都道府県ランキング男性編【47都道府県・完全版】
  • 女子の天敵「臭すぎる営業マン」はスメハラ研修で生まれ変わったか

    1973年、福島県生まれ。青山学院大学経済学経済学科卒業。フェリタス社会保険労務士法人代表。特定社会保険労務士、産業カウンセラー、セクハラパワハラ防止コンサルタント。労働・社会保険手続き代行、就業規則作成等の他に、中小企業から上場企業まで、様々な企業の労務相談を受けている。また、障害年金請求手続きや、産業カウンセラーとして、企業のメンタルヘルス対策などにも携わる。著書に『あなたの隣のモンスター社員』(文春新書)、『モンスター部下』(日経プレミアシリーズ)がある。 公式ホームページ:https://www.ishikawa-sk.com/ 組織を揺るがすモンスター社員 石川弘子 あなたの会社は社員をやる気にさせる「風通し」のいい職場環境になっているだろうか。もし、社員の離職問題、組織を揺るがすような「職場トラブル」が起こっているのであれば、人材の育成システム、問題社員の対策やハラスメント防

    女子の天敵「臭すぎる営業マン」はスメハラ研修で生まれ変わったか
    neco22b
    neco22b 2019/07/02
    日本人同士でやりあっているうちはいいけど、外国人までに適用はじめた、人種差別問題になりそう。言った本人が差別感情なくても問題なったりするしな。
  • JR貨物に押しつぶされる三セク「えちごトキめき鉄道」の不運

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 新潟県の地方私鉄「えちごトキめき鉄道」が来春、3割も運賃を値上げすると発表して話題になっている。生活に欠かせない鉄道だけに、いきなりの大幅運賃アップは利

    JR貨物に押しつぶされる三セク「えちごトキめき鉄道」の不運
    neco22b
    neco22b 2019/07/01
  • ズボラでも絶対続く! 2000人のリハビリに関わってきた理学療法士が教える、なぜ「うつぶせ」になるだけで体の不調が改善するのか?

    理学療法士、ピラティスインストラクター。1978年大阪府生まれ。2001年3月、関西医療学園専門学校理学療法学科卒業。同年4月に理学療法士国家資格取得。医療法人宝生会PL病院リハビリテーション科に入職し、以来16年間でリハビリに関わった患者は2000人を超える。整形外科疾患、脳血管疾患、呼吸器疾患、心疾患などあらゆる患者のリハビリに携わる。 同時に訪問リハビリや学会発表、論文執筆、講演や理学療法士養成校の非常勤講師など精力的に活動し、2012年には畿央大学大学院健康科学研究科にて修士号(健康科学)を取得。国内外合わせて学会発表歴は30回以上となる。ピラティスインストラクター資格を取得後、2017年4月に独立して予防医学サロン&ピラティススタジオ「リハティスプラス」を開き、地域の予防事業や全国各地で研修会やセミナーの講師を務める。 うつぶせ1分で健康になる コリ、痛み、歪みが消えて体がラクに

    ズボラでも絶対続く! 2000人のリハビリに関わってきた理学療法士が教える、なぜ「うつぶせ」になるだけで体の不調が改善するのか?
  • “世界で最も恐れられる法律事務所”のアメリカ人弁護士が、新渡戸稲造の交渉力を絶賛する理由

    ライアン・ゴールドスティン [米国弁護士/クイン・エマニュエル・アークハート・サリバン外国法事務弁護士事務所 東京オフィス代表] クイン・エマニュエル・アークハート・サリバン外国法事務弁護士事務所東京オフィス代表。カリフォルニア州弁護士。 1971年シカゴ生まれ。1910年代に祖父がアメリカ移住した、ポーランドにルーツをもつユダヤ系移民。ダートマス大学在学中に日に関心をもち、金沢にホームステイ。日に惚れ込む。1993〜95年、早稲田大学大学院に留学。98年、ハーバード法科大学院修了。ハーバードの成績トップ5%が選ばれる連邦判事補佐職「クラークシップ」に従事する。 99年、アメリカの法律専門誌で「世界で最も恐れられる法律事務所」に選出された、クイン・エマニュエル・アークハート・サリバン法律事務所(現)に入所。2005年に同事務所パートナーに就任。カリフォルニア州の40歳以下の優秀な弁護

    “世界で最も恐れられる法律事務所”のアメリカ人弁護士が、新渡戸稲造の交渉力を絶賛する理由
  • 銀行を成長産業へ返り咲かせる「フィンテック」という未来図

    おおまえ・かずのり/北海道拓殖銀行を経て、2001年よりネット専業銀行立ち上げなどネット金融に携わる。2009年多国籍チームからなる金融ベンチャーにて国内初のP2Pレンディング事業を統括。2013年クラウドファンディング専業証券会社にて投資型クラウドファンディングサービスを創業。現在はフィンテック・サービスの開発、金融業と非金融業の連携支援、新規事業開発支援、国内外企業または事業への投資コンサルティングなどを行っている。エレベート株式会社代表取締役、マサチューセッツ大学Lowell校ビジネススクール講師(“Global Enterprise and Competition”担当)。 著書に『クラウドファンディングではじめる1万円投資』(総合法令出版)がある。 ランカスター大学(UK)経営学修士、北海道大学経済学部卒 DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを

    銀行を成長産業へ返り咲かせる「フィンテック」という未来図
  • トランプ支持者の今を伝える労働者の街を歩いた定点観測

    よしざき・たつひこ/1984年一橋大学卒、日商岩井入社。米ブルッキングス研究所客員研究員、経済同友会調査役などを経て現職。外交・安全保障問題に詳しいエコノミスト。 Book Reviews 私の「イチオシ収穫」 バックナンバー一覧 日の新聞社で、米ニューヨーク駐在を務める記者の担当領域は、来なら国際連合部などの取材である。 しかし、大統領選挙中にレンタカーを借り、「ラストベルト」(米中西部から北東部にかけての主要産業が衰退した地域)に足を踏み入れると、そこにはトランプ氏を熱狂的に支持する世界が広がっていた。前作『ルポ トランプ王国──もう一つのアメリカを行く』(岩波新書)は、そこから誕生した。 今回の新作は、トランプ政権が誕生した後の支持者たちの日常を追跡取材したものだ。自分たちが選んだユニークな大統領に対して、失望もあるけれども「思ったよりもよい」との評価もある。だから、岩盤のよ

    トランプ支持者の今を伝える労働者の街を歩いた定点観測
    neco22b
    neco22b 2019/04/21
  • 人手不足倒産が従業員と日本経済にとって朗報である理由

    経済評論家。1981年東京大学法学部卒、日興業銀行(現みずほ銀行)入行。主に経済調査関係の仕事に従事。2005年に銀行を退職し、久留米大学に移る。2022年に大学を定年退職となり、現職。著書は『経済暴論: 誰も言わなかった「社会とマネー」の奇怪な正体』(河出書房新社)など、多数。 重要ニュース解説「今を読む」 めまぐるしく変化する世の中で、あふれる情報に付いていくだけでも大変だ。そこで、押さえておきたい重要ニュースを日興業銀行(元みずほ銀行)の調査部出身で久留米大学商学部教授の塚崎公義さんに分かりやすく解説してもらう。 バックナンバー一覧 人手不足倒産が増加している。倒産した企業の経営者にとっては悲惨であり、同情を禁じ得ないが、これは従業員と日経済にとっては好ましいことである。(久留米大学商学部教授 塚崎公義) 人手不足倒産は前年比で28.6%も増加 求人難、人件費高騰などの理由が著

    人手不足倒産が従業員と日本経済にとって朗報である理由
  • 冷凍庫の20倍のスピードで食品を氷らせる冷凍機、秘密は「液体」

    ものつくるひと 「ものつくるひと」は、画期的製品・サービスの開発に取り組む担当者の横顔に迫る『週刊ダイヤモンド』の人気連載です。「もの」とは文字通りの「物」だけではなく、店舗の開発、新サービス、規格など、広めに定義してお届けします。 バックナンバー一覧

    冷凍庫の20倍のスピードで食品を氷らせる冷凍機、秘密は「液体」
    neco22b
    neco22b 2019/04/05
  • 「サイン盗み」を抗議した監督が悪者に、崩れる高校野球への幻想

    1956年新潟県長岡生まれ。慶応大学法学部卒。高校では野球部の投手として新潟県大会優勝。大学ではフリスビーの国際大会で活躍。大学生の頃から『ポパイ』編集部スタッフライターをつとめ、卒業後は『ナンバー』のスタッフライターを経てフリーライターに。2000年に自らカツラーであることを著書『カツラーの秘密』でカミングアウト。著書は他に『高校野球が危ない』『子どもにスポーツをさせるな』『カツラーの(おんな)たち』など多数。 ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返っています。そうしたニュースや出来事の中から、DOL編集部が気になる出来事を厳選し、正面のみならず右から左から、価値あるニュース、楽しいニュースをお届けします。 バックナンバー一覧 センバツで騒動が起きた。 大会6日目、3月28日の星稜(石川)対習志野(千葉)の試合後のインタビューで星稜の監督が習志

    「サイン盗み」を抗議した監督が悪者に、崩れる高校野球への幻想
    neco22b
    neco22b 2019/04/02
    わざと偽のサイン盗ませて出し抜くとかできないかな?
  • 「エレベーター渋滞」を改善したリクルートの超アナログな方法

    neco22b
    neco22b 2019/03/27
  • 世界一の高身長国、米国が抜かれた理由

    歴史的に、ある社会の所得が増えると、そこに住む人の身長も高くなる。ではなぜ国民1人当たりの可処分所得が世界で最も多い米国の平均身長が世界一ではないのだろう。かつて米国は世界一の高身長国だった。身長に対する所得や経済の影響を研究する経済歴史学者のジョン・コムロス氏によると、それが200年以上続いた。独立戦争当時、米国の兵士の身長は英国の兵士より約5センチ高く、第二次世界大戦時もドイツ兵より約5センチ高かった。しかし今、世界で最も背が高いのはオランダ人だ。米国生まれの白人と黒人の成人で見ると、女性の平均身長は約165センチ、男性が約178センチ。アジア系とヒスパニック系を加えると平均身長はこれより低くなるが、西欧諸国と同じような条件にするため除外した。オランダ人の平均身長は女性が約170センチ、男性が約184センチだ。

    世界一の高身長国、米国が抜かれた理由
    neco22b
    neco22b 2019/03/26
  • 平成と共に消え行く「車内販売」、昭和と共に去ったのは食堂車だった

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 東海道新幹線車内の堂車の風景。昭和の時代には在来線でも堂車があったが消滅し、残ったブルートレインや新幹線の堂車も平成に入ると徐々に消えていった Photo:Haruyoshi Yamaguchi/

    平成と共に消え行く「車内販売」、昭和と共に去ったのは食堂車だった
    neco22b
    neco22b 2019/03/25
  • サイゼリヤの客離れが「全席禁煙化のせい」という説はどこまで本当か

    30年のキャリアを誇る経営戦略コンサルタント。情報分析や業界分析に強く、未来予測やイノベーション分野が得意領域。一方で雑学にも強く、経済エンタテナーとして各方面に寄稿。経済クイズ『戦略思考トレーニング』シリーズは20万部を超えるベストセラー。マスコミ関係者の地下クイズ集団『夜会』のメンバーとしても活躍。 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 経済誌をにぎわすニュースや日常的な経済への疑問。そのときどきのトピックスについて経済の専門知識を縦軸に、社会常識を横軸において、ナナメにその意味を考えてみる。 バックナンバー一覧 サイゼリヤで報じられる苦境 「11ヵ月連続マイナス」の原因とは 外産業の成長株だと思われていたサイゼリヤが、苦境にあります。既存店売上高が11ヵ月連続で対前年比マイナスになったというのです。そしてその一因が、ひょっとすると昨年7月に打ち出した「全席禁煙」ではないかという報道がさ

    サイゼリヤの客離れが「全席禁煙化のせい」という説はどこまで本当か
    neco22b
    neco22b 2019/03/23
  • 透析患者の僕だから言える「透析中止事件」の罪

    マーケティング・コンサルタントとしてクルマ、家電、パソコン、飲料、品などあらゆる業種のトップ企業にて商品開発、業態開発を行なう。近年は領域を社会貢献に特化し、CSRコンサルタント、社会貢献ビジネスの開発プランナーとして活動。多くの企業にてCSR戦略、NGOのコミュニケーション戦略の構築を行なう。「日を社会貢献でメシがえる社会にする」ことがミッションに、全国各地で講演活動を行なう。ソーシャル系ビジネスコンテストや各種財団の助成金などの審査員多数。また、「日の女子力が世界を変える」をテーマに、世界の女性、少女をエンパワーメントするための団体「ガール・パワー(一般社団法人日女子力推進事業団)」を、夫婦・家族問題評論家の池内ひろ美氏、日キッズコーチング協会理事長の竹内エリカ氏らと共に設立。著書に『社会貢献でメシをう。』『ジャパニーズスピリッツの開国力』(いずれもダイヤモンド社)がある

    透析患者の僕だから言える「透析中止事件」の罪
  • 首都圏の鉄道はなぜ雪にこれほど弱いのか?「間引き運転」の裏事情

    1982年、埼玉県生まれ。東京地下鉄(東京メトロ)で広報、マーケティング・リサーチ業務などを担当し、2017年に退職。鉄道ジャーナリストとして執筆活動とメディア対応を行う傍ら、都市交通史研究家として首都圏を中心とした鉄道史を研究する。著書『戦時下の地下鉄 新橋駅幻のホームと帝都高速度交通営団』(2021年 青弓社)で第47回交通図書賞歴史部門受賞。Twitter @semakixxx News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説コーナー。 バックナンバー一覧 首都圏でもたびたび降雪の予報が出る2月、間引き運転による駅の大混雑を思い出してウンザリするビジネスパーソンも多いだろう。シロウト目には大した降雪ではなさそうに見えるのに、鉄道会社はなぜ、早々に間引き運転

    首都圏の鉄道はなぜ雪にこれほど弱いのか?「間引き運転」の裏事情
    neco22b
    neco22b 2019/02/18
    あれだけ、人間集積させているし、別に1年に1度程度のためでもバチ当たらん気がするが。まあ、休むなりリモートワークで対応できるなら、別にいいけど。
  • 「いきなり!ステーキ」の米国進出、快進撃の裏に透ける悪戦苦闘

    Close-Up Enterprise 日々刻々、変化を続ける企業の経営環境。変化の中で各企業が模索する経営戦略とは何か?『週刊ダイヤモンド』編集部が徹底取材します。 バックナンバー一覧 米国でも手軽にステーキがべられる文化をつくりたいと豪語し、ニューヨークで急速に出店を進めるステーキ専門チェーン「いきなり!ステーキ」。日に続き米国でも「快進撃」と評されるが、実際は「悪戦苦闘」のさなかにある。(「週刊ダイヤモンド」編集部 山 輝) 「米国? まだまだ厳しいですよ」。ステーキ専門チェーン「いきなり!ステーキ」を展開するペッパーフードサービスは、わずか1年半で米国のニューヨーク(NY)に9店舗を出店した。日に続き米国でも快進撃をしているように映るが、同社の幹部の言葉には苦悩がにじみ出る。 日国内では破竹の勢いで店舗数を拡大し、今年に入り93店舗を新規出店、6月末時点で全国に277店舗

    「いきなり!ステーキ」の米国進出、快進撃の裏に透ける悪戦苦闘
    neco22b
    neco22b 2019/02/15
    2018.9