タグ

ブックマーク / mag.japaaan.com (39)

  • これは驚き!江戸時代の貨幣「寛永通宝」はなんと昭和時代まで使われていた : Japaaan

    寛永通宝とは何か 皆さんは、寛永通宝(かんえいつうほう)という貨幣をご存じでしょうか。 貨幣の歴史に詳しい人なら言わずもがなでしょうが、これは徳川三代将軍である家光の時代に鋳造され、一般に流通した貨幣のことです。これは、実質日で初めての国内統一通貨だったと言えるでしょう。 もちろんそれ以前にも通貨は存在していました。少し、その歴史をたどってみましょう。 古代の日には貨幣は存在せず、物々交換が基だったと考えられています。その後、645年の大化の改新以降に、唐の貨幣を真似た和同開珎が皇朝銭として作られるようになりました。 もっとも、それ以前にも貨幣が使われた痕跡はあるのですが、それは一般に流通していたとは考えにくいようです。 しかし皇朝銭はいろいろあって使われなくなり、10世紀末には鋳造されなくなっています。 そして11~12世紀になると、高麗や宋との貿易が盛んにおこなわれるようになる中

    これは驚き!江戸時代の貨幣「寛永通宝」はなんと昭和時代まで使われていた : Japaaan
  • なんと日本海軍はブドウから兵器を作っていた!?戦時中のワイン造りとロッシェル塩【前編】 : Japaaan

    ロッシェル塩とは? ブドウからワインを作るときに白い結晶体があります。これは酒石酸と呼ばれるもので、ロッシェル塩という物質の原料になります。 実はこのロッシェル塩、第二次世界大戦で日海軍にとって重要な役割を果たしました。ロッシェル塩には音波をすばやく捉える特性があり、水中聴音機やレーダーなどの探査技術に用いられたのです。 しかし、日ではロッシェル塩の製造が困難で、ワイン造りが奨励されることになったのでした。 詳しく説明しましょう。ロッシェル塩は、酒石酸ナトリウムカリウムという化学式を持つ単結晶です。酒石酸ナトリウムは、ブドウからワインを醸造するときに、酒樽の周壁などに白い小さな結晶体として生じるものです。 この周壁の酒石酸などが粗酒石で、採取した粗酒石に加里ソーダを化合させると酒石酸加里ソーダという少し大きな結晶体が精製されます。これがロッシェル塩です。当時の日では、国内で唯一山梨県

    なんと日本海軍はブドウから兵器を作っていた!?戦時中のワイン造りとロッシェル塩【前編】 : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2023/12/28
  • 江戸時代、カンボジアのアンコール・ワットに訪れた武士。なんと”落書き”を残して帰国! : Japaaan

    みなさんは、江戸時代というと何を思い浮かべるでしょうか?長く太平の世が続き、様々な政策が行われたり、文化が花開いた時代でもありました。 そんな江戸時代を語る上で欠かせないのが「鎖国」ではないでしょうか。しかし「鎖国」は江戸時代の最初から行われていたわけではありません。実は、鎖国前にカンボジアのアンコールワットに行っていた侍がいたのです。 そして彼は、そこでとあることをしてきました……。 こちらの記事も合わせてどうぞ

    江戸時代、カンボジアのアンコール・ワットに訪れた武士。なんと”落書き”を残して帰国! : Japaaan
  • 実は平安時代は現代並みの暑さだった!?平安時代にも起こっていた海面上昇「平安海進」とは? : Japaaan

    上野はかつて海とつながっていた 温暖化、地球沸騰化時代などといわれている昨今。気候変動、北極の氷や氷河の融解、海水面の上昇などが危惧されていますね。 しかし地球の永い歴史上、幾度も大規模な海面上昇が起きたことを知っていますか? 正確には「海進」と呼ばれ、海面上昇や陸地の沈降によって海が陸に入り込んでくることをいいます。 8世紀から12世紀にかけて発生した海進のことを、世界では「ロットネスト海進」と呼んでいますが、日では平安時代と重なるため「平安海進」と呼ばれています。ちなみに縄文時代には「縄文海進」が起こりました。 奈良時代初期の海水面は現在より約1メートル低く、8~12世紀までの4世紀の間、海水面は約1メートルの高低を繰り返したそうです。 大きく影響を受けたのは現在の関東平野部で、承平年間(931~938年)に著された『和名類聚抄』からは名前を消した集落があったり、『更級日記』では真野

    実は平安時代は現代並みの暑さだった!?平安時代にも起こっていた海面上昇「平安海進」とは? : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2023/11/21
  • びっくり、仏像の起源はなんとギリシャ彫刻だった?!元々仏教には仏像がなかった : Japaaan

    そもそものそもそもは、アレクサンダー大王がきっかけ 仏教といえば寺院にある仏像、と連想する人も多いと思います。でも実は初期仏教には仏像が無かったのを知っていますか? 仏教は紀元前430年にゴーダマ・シッタールタにより布教されました。釈迦入滅後は、釈迦の象徴として仏足石・輪宝・仏伝図といったものが作られました。輪宝というのは説法を法輪の形に石に刻んだものです。 また、お釈迦様の遺骨を「仏舎利」といいますが、それを納める塔「ストゥーパ」も建てられ崇められました。ストゥーパは日では「卒塔婆」という字があてられていますね。これが三重塔、五重塔の原型になっていきます。 さて話を最初に戻すと、紀元1世紀のガンダーラ地方(現在のアフガニスタン北部にあたり)に仏教なるものが伝わって初めて、仏像が造られることになります。 元々、紀元前330年にバクトリアという王国があり、ギリシャからマケドニアを治めたアレ

    びっくり、仏像の起源はなんとギリシャ彫刻だった?!元々仏教には仏像がなかった : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2023/08/02
    ガンダーラガンダーラ、何とかの国
  • 江戸時代、日本にやってきたゾウは天皇に謁見するため位まで与えられていた : Japaaan

    1728(享保13)年6月19日、鎖国中の日に、遠く広南(現在のベトナム)の地から連れてこられたのは、一匹のゾウでした。発注したのは徳川吉宗。中国人の商人を経由して、当時「広南」から直接仕入れたのでした。 当初は、牝牡一頭ずつ、計二頭を購入しましたが、牝の方は、到着早々死んでしまいました。 当時、長崎から江戸へゾウを送ることは、並大抵のことではありませんでした。広南より長崎へは海路をとったので、船に乗せれば簡単に済みましたが、当時は鎖国体制が敷かれていたため、異国船は長崎以外の港に入っていけない決まりになっていました。 さらに、当時の日船にはゾウを乗せることができる船舶は存在しなかったため、日に到着したゾウは、長崎から江戸までの1400キロ以上の距離を、歩いて向かうほかありませんでした。 そこで、ゾウを連れた一行は、長崎で一冬を過ごし、3月13日、江戸へと向けて出発。その途中、京の都

    江戸時代、日本にやってきたゾウは天皇に謁見するため位まで与えられていた : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2023/05/06
    室町時代にも🐘きていたな
  • 日本人の宴会好きは昔から…平安貴族の風習「焼尾荒鎮」に一条天皇もうんざり : Japaaan

    「昇進おめでとう!前途を祝して呑みに行こうぜ!」 「彼女にフラれた?酒でも呑んで次に行こうぜ!」 「退院おめでとう!快気祝いで呑みに行こうぜ!」 ……などなど。何かと理由をつけては酒を呑み、どんちゃん騒ぎをしたがる日人。特にめでたいことについては陽気にはしゃぎ回ります。 一方で、派手なことや騒がしいことが好きでない手合いも少なからずいて、うんざりさせられることもしばしば。 そんな言わば陽キャと陰キャの鬩(せめ)ぎ合いは昔からあったようで、今回は平安貴族たちの風習「焼尾荒鎮(しょうびこうちん)」を紹介。 陽キャの代表?藤原道長(ふじわらの みちなが)と、陰キャの代表?一条天皇(いちじょうてんのう。第66代)のエピソードをひもといてみましょう。 焼尾荒鎮とは 焼尾荒鎮。字を読めば「尾を焼いて荒ぶるを鎮める」と何だか物騒な感じですね。これは中国大陸の唐・宋王朝時代、科挙(かきょ。官吏登用試験)

    日本人の宴会好きは昔から…平安貴族の風習「焼尾荒鎮」に一条天皇もうんざり : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2023/03/27
  • 平安時代にボウガンを開発!?新型兵器で人々を驚かせた平安京の発明王・島木史真のエピソード : Japaaan

    人間は道具を使う数少ない生き物ですが、道具に関する才能には「今ある道具を使いこなす才能」そして「新たな道具を創り出す才能」があるようです。 後者の才能にはアイディアのひらめきと、それを実現するためのスキルが必要であり、古来多くの者たちが様々な挑戦を繰り広げて来ました。 今回はそんな一人、平安時代前期に活躍した島木史真(しまきの ふひとのまこと)を紹介。果たして彼は、何を生み出したのでしょうか。 射放たれた矢の威力は? 島木史真は生年不詳、出自も不明。あるとき外従五位下(げの じゅごいのげ)に叙せられました。 この「外」とは外位(げい/がいい)を示し、地方豪族や異民族(蝦夷、熊襲、隼人など)に与えられた位階です。よって真は地方の有力者であったことが分かります。 真は発明の才能に秀でており、あるとき新型の弩(いしゆみ。ボウガン)を開発。 その威力がどれほどのものか、時の執政大臣が真を朱雀門(す

    平安時代にボウガンを開発!?新型兵器で人々を驚かせた平安京の発明王・島木史真のエピソード : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2023/01/29
  • 世界最古の印刷物は日本にあった!?知られざる活版印刷の歴史をたどる : Japaaan

    世界一古い「印刷物」は日にあった! 世界史で「15世紀の三大発明は活版印刷・火薬・羅針盤」と学んだのをなんとなく覚えています。 最近は電子書籍もすっかり一般的になりましたが、その前進として活版印刷があり、これまで長い間人間の文化・文明を支えてきた技術であることは間違いありません。しかし、日の活版印刷の歴史を知っている人は稀でしょう。 日に印刷技術が入ってきたのは6世紀頃のことで、中国から仏教とともに伝わりました。その技術を使った、日で最も古い印刷物は『無垢浄光陀羅尼経』という経典で、奈良時代末期の天平宝字8(764)年に当時の孝謙天皇(称徳天皇)が印刷させたとされています。 『無垢浄光陀羅尼経』が印刷されたのは、国家安泰を願うためでもありましたが、同年に発生していた藤原仲麻呂の乱で戦死した兵を弔うという意味もありました。 経典は一つずつ20センチほどの小塔に収められ、なんとそれが1

    世界最古の印刷物は日本にあった!?知られざる活版印刷の歴史をたどる : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2023/01/22
  • 「下剋上」「戦国時代」もここから始まった!?乱世の発端になった「明応の政変」とは何か【前編】 : Japaaan

    明応の政変というクーデター これまでは、戦国時代は応仁の乱が発端で始まったと教科書で教えられてきましたが、最近は歴史研究が進んだことで、応仁の乱よりも先に起きた享徳の乱や永享の乱など、他の地点に乱世のスタート地点を見る研究者も増えています。 他にも、応仁の乱が始まった後の明応の政変こそが乱世の始期だとする見方もあります。では、この明応の政変とは何だったのでしょうか。 応仁の乱が始まった後の1473年、九代将軍となった足利義尚は、失墜した室町幕府の権威回復に尽力します。しかし、近江守護だった六角高頼の征討のために遠征していたさなか、陣中で急逝しました。25歳という若さでした。 で、その後を継いだのが、義尚の従弟である足利義材(よしき)です。彼は足利義視の子で、のちの足利義稙(よしたね)です。 将軍就任後、義材は河内へ出兵し、畠山義豊の討伐をこ試みました。しかし、この時に従軍しなかったのが管領

    「下剋上」「戦国時代」もここから始まった!?乱世の発端になった「明応の政変」とは何か【前編】 : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2023/01/18
  • 口から出てるアレ、結局何やねん!トーハクで特別展「空也上人と六波羅蜜寺」開催中 : Japaaan

    Japaaan読者の皆さんこんにちは。ライターの小山桜子です。2022年3月1日から東京国立博物館で特別展「空也上人と六波羅蜜寺」が開催されています。 今回は空也上人の半生をおさらいするとともに、展示の中でも最も人気の高い作品の一つ、六波羅蜜寺の「木造空也上人立像」についてご紹介します。 空也上人と末法思想 そもそも空也上人とは、平安時代中期の浄土教の僧侶です。彼が活躍した900年代中〜後期は「末法思想」が常識でした。末法思想とは釈迦入滅からちょうど2000年経つ1057年に末法が到来し、災いと戦乱により世が滅ぶという思想です。 時は菅原道真公が太宰府に左遷された後、まだ藤原道長が天下人になる前の政権争いの時代。藤原純友の乱、平将門の乱など武士の反乱も続き、政情が不安定でした。 ただでさえ重税や飢饉で苦しい生活を余儀なくされているのに、これから更に災いが重なるという思想は民の心を更に不安定

    口から出てるアレ、結局何やねん!トーハクで特別展「空也上人と六波羅蜜寺」開催中 : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2022/03/19
  • なんというゲス行為!それとも功徳?平安時代、貴族たちが庶民たちに行った「とりばみ」とは : Japaaan

    私事で恐縮ながら、子供のころ、夕後にテーブル下の米粒(べこぼし)を拾い集めるのが日課でした。 集めた米粒を庭先にまいておくと、それを翌朝、雀がべに来るのです。 「雀にご飯をあげようね」 自分ではべられないけど、雀ならべてくれる。少しでもフードロスを減らすための工夫ですが、似たような習慣を平安時代の貴族たちも行っていました。 その名も「とりばみ」。漢字で書くと鳥喰、べることを喰(は)むとも言いますね。 しかし他にも執喫・執咋・取などの漢字表記が。意味は執=取、喫=咋=と同じです。 取る(執る)という行為は基的に手で行うものですが、鳥には翼こそあれ人間のような手を持っていません。 となると平安貴族の言う「とりばみ」は、鳥だけに行うものではない……とすれば、いったい何をするのでしょうか。 べきれぬたくさんの料理を…… 「あぁ、うたうた」 平安時代、貧しい暮らしをしていた庶

    なんというゲス行為!それとも功徳?平安時代、貴族たちが庶民たちに行った「とりばみ」とは : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2022/03/19
  • 目玉おやじの中から”うずまき麩”!伝統の加賀みそを使った「目玉おやじのお味噌汁」が新発売 : Japaaan

    石川県の加賀麩不室屋から、水木しげる先生生誕100周年プロジェクトである「ゲゲゲ ゲゲゲの鬼太郎」に合わせて、「目玉おやじのお味噌汁」が発売されました。 目玉おやじのお味噌汁…ネーミングのインパクトがなかなかですね♪ 「目玉おやじのお味噌汁」は加賀麩不室屋の主力商品である即席お吸いものを基に開発された味噌汁で、丸いもなかには目玉おやじの顔がプリントされており、中には「うずまき麩」が入っています。 お湯を注ぐともなかの中からうずまき麩があふれ、ゲゲゲの鬼太郎の世界観に合わせた一品となっており、伝統の加賀みそを使ったお味噌汁は、香り高くまろやかな味わいです。 パッケージは第1期から第6期まで、歴代の目玉おやじが一堂に集まったデザインとなっており、個包装にも目玉おやじがプリント、まさに目玉おやじ尽くしのお味噌汁です。 2月にはポケットモンスターに登場するポケモン「ポッチャマ」がプリントされた「ポ

    目玉おやじの中から”うずまき麩”!伝統の加賀みそを使った「目玉おやじのお味噌汁」が新発売 : Japaaan
  • 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(3)早期・温暖化で日本列島が形成、初歩的農法が確立される : Japaaan

    前回は縄文時代・草創期について、人々が弓矢を使って獲物を捕らえ、土器が誕生したことで人々が定住化していったことなどについてご紹介しました。 今回は縄文時代(草創期・早期・前期・中期・晩期)の早期についてご紹介します。 これまでの記事

    縄文時代はなんと一万年以上もあった!(3)早期・温暖化で日本列島が形成、初歩的農法が確立される : Japaaan
  • 縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 : Japaaan

    「縄文時代」といえば誰でも何かしらのイメージを持っていると思いますが、実はこの縄文時代は“一万年以上も続いた時代”だということをご存知ですか? 日の縄文時代に類似した生活形態を持っていたのは、世界中を探しても北アメリカ北西海岸の一部先住民族のみで、縄文時代は日独自の文化であり、日人のルーツを探るのに必要不可欠な時代なのです。 そんな「縄文時代」は現在でもさまざまな議論が活発に交わされています。 縄文時代とは一体どんな時代だったのでしょうか? 研究者でさえまだ最終結果が出ていない、縄文時代の流れについて今回は少しゆるーくご紹介していきたいと思います。そのためには100年前後の事象のズレがあることをご承知おき下さい。 なぜなら縄文時代は今でも研究者・学者の間でも喧々諤々の論争を生んでいる時代なのですから。 歴史上で時代が変わるということの意味 縄文時代とは紀元前に10,000年以上も続い

    縄文時代はなんと一万年以上もあった!(1)現在でも学者の間で議論が続く縄文時代の不思議 : Japaaan
  • 時代劇は間違いだらけ?~其の一~…蕎麦屋にテーブルはないし、裁きのお白洲は外ではなかった!? : Japaaan

    奉行が判決を下しうなだれるお白洲の被疑者。時代劇でど定番の光景ですね。考えてみたら屋外だと、雨天のときは役人も濡れてしまいます。 きょうは雨だから取り調べなし~なんて、いい加減なことは曲がりなりにも「お役所仕事」であるはずがありません。 奉行所には、奉行が着座する「裁許所」の前に「上縁・下縁」という二段の板縁があり、その前方下に公事場(お白洲)があります。 天保13年の「町奉行所図」には「仮白洲」部分に「此上仮屋根」とあり、図面では公事場は裁許所と同じ色に塗られています。屋内の土間に砂利を敷いてお白洲として用いているというのが実情のようです。

    時代劇は間違いだらけ?~其の一~…蕎麦屋にテーブルはないし、裁きのお白洲は外ではなかった!? : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2021/12/01
  • 地味だけれども優れた二代目。北条義時・足利義詮・徳川秀忠の資質とは? 【後編】 : Japaaan

    地味な存在で、あまり歴史的評価が高くない武家政権の二代目たち。しかし、鎌倉幕府・足利幕府・江戸幕府と二代目がしっかりと受け継いだ政権はどれも長く、安定した政体を維持しました。 【後編】では、鎌倉・足利・江戸幕府の二代目である北条義時(鎌倉幕府二代執権)、足利義詮(足利幕府二代将軍)、徳川秀忠(江戸幕府二代将軍)の優れた資質について、ご紹介しましょう。 前編の記事はこちら

    地味だけれども優れた二代目。北条義時・足利義詮・徳川秀忠の資質とは? 【後編】 : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2021/11/19
  • おごれる道長に鉄拳制裁!平安時代、藤原道長を殴り飛ばした女官のエピソード : Japaaan

    「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 虧たることも なしと思へば」 【意訳】この世界は私のために存在していると思っている。まるで満月が欠けることがないように…… 平安時代、権勢の絶頂を極めたことで知られる藤原道長(ふじわらの みちなが)。 気に入らなければ天皇陛下さえも退位に追い込んだという道長は、まさに向かうところ敵なし。 憎まれっ子、世に憚る……そんな道長が、ボコボコにされたことがあると聞いたら、少し痛快に思えるでしょうか。 今回はそんなエピソードを紹介したいと思います。 か弱い女官が道長の胸倉を…… 時は長保2年(1000年)、道長が療養していた姉の藤原詮子(せんし)を見舞いに行った時のこと。 「姉上、お加減はいかがでしょうか?」 「えぇ。今日は少し気分がよくて……」 今上陛下(第66代・一条天皇)の生母としてしばしば「国母専朝事(朝事=国政をほしいままに専横する)」などと批判され、

    おごれる道長に鉄拳制裁!平安時代、藤原道長を殴り飛ばした女官のエピソード : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2021/11/16
    現代で言う心身喪失で無罪?
  • お天道様は見てござる…直訴に失敗、処刑された名主・鈴木三太夫と悪徳領主の末路 : Japaaan

    「の 農民を かばって義民 三太夫」 ※神奈川県海老名市「海老名郷土かるた」より 江戸時代、人々を守る大義のために行動した者を義民(ぎみん)と呼んで称えましたが、それは往々にして自分の命と引き換えとなりました。 今回紹介するのは相模国海老名郷大谷村(現:神奈川県海老名市)の名主・鈴木三太夫(すずき さんだゆう)。果たして彼の義挙は、実を結んだのでしょうか。 このまま飢え死にするくらいなら……! 鈴木三太夫は生年不詳、その名を三左衛門(さんざゑもん)と言い、三太夫はその功績を讃えて死後に贈られた諡(おくりな)と考えられています。 大谷村はそれまで天領(てんりょう。幕府の直轄領)でしたが、延宝2年(1674年)に旗の町野壱岐守助右衛門幸宣(まちの いきのかみすけゑもんゆきのぶ)が領主に赴任してきました。 「民は活かさぬよう、殺さぬように、じゃ」 とか何とか、着任するや年貢を厳しく取り立てる

    お天道様は見てござる…直訴に失敗、処刑された名主・鈴木三太夫と悪徳領主の末路 : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2021/11/16
  • 地味だけれども優れた二代目。北条義時・足利義詮・徳川秀忠の資質とは? 【前編】 : Japaaan

    2022年のNHK大河ドラマが『鎌倉殿の13人』に決定しました。主人公は、鎌倉幕府二代執権の北条義時。歴史上大きな役割を果たした人物の割には、あまり目立っていないというのが実情です。 実は武家政権において、二代目はあまり評価が高くなく、しかもあまり知られていません。でも、鎌倉幕府・足利幕府・江戸幕府と、二代目がしっかりと受け継いだ政権はどれも長く続いています。 今回は、地味な存在とみなされがちな鎌倉幕府二代執権北条義時・足利幕府二代将軍足利義詮・江戸幕府二代将軍徳川秀忠の、その優れた資質について、ご紹介しましょう。 安定した武家政権確立の法則・二代目は地味な存在 長期間続く、安定した武家政権の確立にある法則があることをご存知でしょうか。それは、初代が立ち上げた政権を、二代目が受け継ぎ、三代目で盤石なものとするという定石です。 初代・二代・三代を比べると、その能力に対する評価が高いのは、初代

    地味だけれども優れた二代目。北条義時・足利義詮・徳川秀忠の資質とは? 【前編】 : Japaaan
    neco22b
    neco22b 2021/11/15