タグ

lispに関するneedingyouのブックマーク (17)

  • Software Design 2008年2月号 「Emacsマスターへの道」 原稿 — ありえるえりあ

    You are here: Home → 原稿・資料 → Software Design 2008年2月号 「Emacsマスターへの道」 原稿

  • Lispの仏さま 竹内郁雄の目力 − @IT自分戦略研究所

    竹内郁雄氏(61歳)                   撮影:大星直輝 竹内氏によると、Lispはすべての言語の原点なのだという。「いまRubyがブームだが、Rubyは要するにカッコのないLisp。XMLもぶ厚いカッコのあるLisp。いろいろなプログラミング技法を見ますが、『Lispにあった』ということが多いです」(竹内氏) 竹内氏の業績をひと言で語るのは難しい。1971~1973年、日電信電話公社(現NTT) 武蔵野電気通信研究所 基礎研究部において、Lispを使った自然言語処理システムの研究を行い、1974~1979年、同研究所で人工知能研究を支援するための記号処理システムを次々に開発。1980~1986年、同研究所などで同社比約1000倍の規模の記号処理システムTAO/ELISを、ハードウェアからOS、応用ソフトまで一貫して設計・実装した。ELISについては竹内氏の功績を含めコン

    Lispの仏さま 竹内郁雄の目力 − @IT自分戦略研究所
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    あの犬は友ですか敵なんですか おばさん何も知らんのですか 飼い犬タロになっているつもりで詠む「犬短歌」、2025年上半期の歌です。暑くなるとタロの歌心は減退するようです。気に入ってる歌の最後には*マークをつけてます(/サキコとあるのは私名義の歌)。俳句も少し混じってます。 ◆ 一月 あの犬は友ですか敵なんですか お…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • Emacs超入門[2]:基本的なカスタマイズ方法と定番カスタマイズ例 | OSDN Magazine

    Emacsの特徴の1つに、柔軟にカスタマイズが可能な点がある。記事ではフォントの変更や外観の変更、キーバインディングの変更と行った基的なカスタマイズと、定番のカスタマイズを紹介する。 Emacsは「Editor Macros」の略から命名されたことからも分かるように、柔軟にその動作をカスタマイズすることができる。EmacsのカスタマイズにはEmacs Lisp(elisp)と呼ばれる、Lispベースの専用マクロ言語を利用するのが一般的だが、Emacsに備えられているカスタマイズ機能を用いたカスタマイズも可能だ。elispによるカスタマイズは柔軟性に優れるものの、elispの文法はCなどの手続き型言語とは異なるため、取っつきにくさを感じる人も多いだろう。そのため、まずはカスタマイズメニューを用いたカスタマイズや、定番のカスタマイズ例をコピー&ペーストで利用する方法を覚えておくとよいだろう

    Emacs超入門[2]:基本的なカスタマイズ方法と定番カスタマイズ例 | OSDN Magazine
  • Emacs Lisp プログラミング:

    解 説書である. 以下にあるメニューは各章のリストである.ここにはすべての章のすべての節 を一覧してある.

  • /lisp-interaction

    試す・評価する Lisp Interaction lisp-interaction-mode という(メジャー)モードがある C-x b *scratch* とすると、(Lisp Interaction) というモードの画面になる。 そこで何か入力し、行末で C-j して見る。 すると、その場で評価され、その結果は次の行に表示される。 あるいは M-x lisp-interaction-mode RET としても同じ画面になる。

  • Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの比較

    「王女アテー姫を含めてハザールの男女は、 この能力によって朝ごと変身を済ませ、 そのたびに、見たこともない斬新な顔で立ち現れる。 だから近親者同士でさえ見分けがつかないほどだ。 旅行者の見聞はこれとはまったく異なり、ハザールの顔つきはどれもそっくりで、 しかも歳を重ねても容貌が変わらない。それゆえ人違いの混乱や厄介が絶えない。 どちらにせよ、結果は同じことで、ハザール族の顔はまず覚えられないし、 覚えても無益となる。」 ミロラド・パヴィチ「ハザール事典」 Lispには数限りないほどの方言がある (例えば、 http://dreamsongs.com/NewFiles/Hopl2Slides.pdf とか参照)。 そのなかで普及している Lispというと、 Scheme、Common Lisp、Emacs Lispの3つだろう。 ユーザの多さでいうと、多い順に Emacs Lisp、Comm

  • On Lisp

    Paul Graham著,野田 開 訳 前書き 拡張可能なプログラミング言語 関数 関数的プログラミング ユーティリティ関数 返り値としての関数 表現としての関数 マクロ いつマクロを使うべきか 変数捕捉 マクロのその他の落し穴 古典的なマクロ 汎変数 コンパイル時の計算処理 アナフォリックマクロ 関数を返すマクロ マクロを定義するマクロ リードマクロ 構造化代入 クエリ・コンパイラ 継続 複数プロセス 非決定性 ATNを使ったパージング Prolog オブジェクト指向Lisp パッケージ 翻訳者 野田 開のサイト 原著者Paul Graham氏のサイト Copyright (c) 2003-2005 野田 開     NODA Kai <t50473@mail.ecc.u-tokyo.ac.jp>

  • 絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)

    JavaScriptで学ぶ・プログラマのためのラムダ計算」は、1回では述べ切らなくて、一段落付いたところで区切りました。これはかえって良かったですね、ブックマークやトラックバックでフィードバックが得られたので。 そのフィードバックなどをかんがみて、「残り=次回の話題」として予告した内容とはい違ってしまうのだけど、今回は、文章では伝わりにくい(前回うまく伝わらなかったと思える)ラムダ計算の大事なツボを、なんとか表現してみようと思います。 [このエントリーの内容はだいぶ前にほぼ出来上がっていたのだけど、ココに書いてある事情で、“お絵描き”がなかなか出来なかったのです。] ※印刷のときはサイドバーが消えます。 内容: 知っていて損はない 計算は身体的に理解しよう ラムダ項のツリー表示:準備 ラムダ項のツリー表示:描く! β変換に対応するツリーの描き換え もっとβ変換をやってみよう 計算現象を

    絵を描いて学ぶ・プログラマのためのラムダ計算 - 檜山正幸のキマイラ飼育記 (はてなBlog)
  • おれおれ Lisp 書いてます。 - yuumi3のお仕事日記

    id:yuum3:20071211:1197374380 に書いた 「第一回 amachang カンファレンス(正式名: 話したい人のためのカンファレンス)」のネタ作りに、 昨日から おれおれ Lisp を書いてます。 最初は Lisp の説明の為にJavascript とか Ruby で簡単な Lisp の処理系を書こうと思っていたのですが、何かしっくりこないので 昔書いた時のように C 言語で書いています。 何年ぶりかに C を書くので最初は手が動かない・・・ #incude <ファイル名> のファイル名には .h を書くんだっけ?? という感じで細かいところを忘れてます ^^); しかし、少し書いてると思いだしてきて案外順調に進んでます。小さな Lisp 処理系は昔々4回くらい書いた事があるので、なんとなく頭に実装方法とかコードの断片が残ってるみたいです。そして夜には、おれおれ言語を

    おれおれ Lisp 書いてます。 - yuumi3のお仕事日記
  • JavascriptやRubyの次はLispだ! -- Shibuya.lisp テクニカルトーク #1 - yuumi3のお仕事日記

    昨年、今年と JavascriptRuby のコミニュティーが熱かったと思いますが、昨日の Shibuya.lisp に参加し、これからは Lisp の時代だ! と確信しました。 苦節50年。 ついに Lispの時代がやってきます。 上の写真はIT界のニューヒーロー Shibuya.lisp リーダーの ひげぽんさん さん Lispユーザー、Lispに興味のある人のコミニュティー Shibuya.lisp の第一回イベントに参加してきました。 内容は hiratara さんのブログが詳しいです → http://d.hatena.ne.jp/hiratara/20081018 感想など マイナーと思われいているLispのイベントに70人以上の人が集まった! (定員オーバーで参加できなかった方もいたようです・・・) かなり「熱い」発表が多かった Lispユーザーの持つPCWindows

    JavascriptやRubyの次はLispだ! -- Shibuya.lisp テクニカルトーク #1 - yuumi3のお仕事日記
  • 僕 Lisp

    僕が作った僕 Lispです JavaScript 1.8 (Firefox 3) でしか動かないので注意してね>< テストコード (define ( 出力 JavaScript による実装 var tokenize = function(source) source.match(/\"(?:[^"])*\"|\|[^\|]*\||(\)|\(|\s+|[^\(\)\s]+)/gm).filter(/^[^\s]/); var parse = function(tokens) { var list = [], token; while ((token = tokens.shift()) && token != ')') list.push((token == '(') ? parse(tokens) : (token[0] == '"') ? token.substring(1, token

  • Matzにっき(2008-02-01)

    << 2008/02/ 1 1. [言語] 「ハッカーと画家」の著者が新しいLisp系言語「Arc」を公開 | エンタープライズ | マイコミジャーナル 2. 「セキュリティ、なめんなよ!」 なめねこも一緒に情報セキュリティ強化宣言 | ネット | マイコミジャーナル 3. 「サイオステクノロジーはグルージェントの未来技術に期待し子会社化」:ITpro 2 1. [Ruby] Nimble Method: Garbage Collection is Why Ruby on Rails is Slow: Patches to Improve Performance 5x; Memory Profiling 2. [言語] LuaJIT roadmap 2008 3. [Ruby] What will Matz do? 4. [Ruby] EURUKO 2008 − European Ruby

  • CodeZine:JavaScriptでつくるSchemeインタプリタの基礎の基礎(lisp)

    はじめに 現存するプログラミング言語の中で2番目に古いのがLispです。生まれは古くても、いまだに使われ続け、また、Rubyなどの新しい言語にも影響を与えています。そのLispの派生であり、シンプルさが売りなのがSchemeです。 ここではSchemeの簡単なインタプリタをJavaScriptで作ってみます。対象読者 稿はLispやSchemeは少し触ったことはあるけど、インタプリタは書いたことがないという方を読者対象としています。また、JavaScriptの文法や、簡単なデータ構造についての知識を前提とし、説明は省きます。必要な環境 テキストエディタと、JavaScriptが動くWebブラウザがあれば十分です。他に特に用意するものはありません。概要作成するインタプリタについて インタプリタのコードはJavaScriptで書き、HTMLのフォームを使って、Schemeのプログラムの入力お

  • Lisp入門 - WisdomSoft

    Lisp入門 この講座は Common Lisp(ANSI X3.226-1994) に準拠しています。 Common Lispとは? 関数と式 数値データ 文字データ 変数 リスト リストの評価 値の比較 if特別式 progn特別式 condとcase tagbodyとgo ブロック 繰り返し処理 関数の定義 戻る

  • Lisp Primer

    Lisp Primer

  • 1