タグ

2014年12月11日のブックマーク (4件)

  • 伏字の文化史

    牧義之[著] A5判/448頁 体4800円(+税) ISBN978-4-86405-073-9 C1095 2014.12 日文学[近代] 言論統制下の戦前から戦中にかけて活字メディアを埋めつくした不可解な記号群。 ×○●△▲□■ヽゝ……検閲をかい潜り作品を世に出すための編集者・著者らの苦闘の痕跡ともいえる〈伏字〉の実態を、広汎な一次資料から明らかにする。 《日出版学会賞奨励賞・全国大学国語国文学会賞》授賞 【目次】 序章 伏字に出会う 書の目的、意義と先行研究について 一 街頭の伏字 二 書の目的と意義 三 検閲制度に関する先行研究 四 各章の概要 Ⅰ 伏字はなぜ施されたのか──内閲という措置 第一章 伏字の存在意義に関する基礎的考察 一 伏字に関する先行文献と、章の意義について 二 伏字の様々な形態 三 違和感を喚起する記号 四 伏字の文化記号的側面 第二章 法外便宜的措

  • 江戸幕府の法令集(一般) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

    江戸時代の法は、江戸幕府が定めた「幕府法」のほか、各藩で大名が独自に定めた「藩法」があります。 江戸幕府評定所が編纂した「御触書」は、江戸幕府が編んだ官撰の法令集です。ただし、すべての法令を網羅したものではありません。江戸幕府の法令は部外者には秘密とされたものも多く、今日では失われてしまったものもあります。 ここでは、代表的な幕府法の法令集をご紹介します。「公事方御定書」など個別の法令については、リサーチ・ナビ「江戸幕府の法令集(個別の法令・法典)」を参照してください。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 1. 御触書集成~江戸幕府の法令をまとめて見る~1-1. 8代将軍吉宗から12代将軍家慶の代までの江戸幕府の御触書の集成「御触書集成」は、江戸幕府評定所が編集した幕府の法令集です。8代将軍吉宗が寛保2(1742)年に「公事方御定書」を制定した後、評定所に元和元(1615)年以後の

    江戸幕府の法令集(一般) | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
  • あとがき12 卒論を断固出すための「断念」術: 小峯和明『今昔物語集の形成と構造』(笠間書院、1985年) - あとがき愛読党ブログ

    ■あとがきより 年末ですね。卒論シーズンですね。この時期、さるのあとがきを思い出します。 論文は科学を装った詩であり、論文を書くとは断念することだ。 ―小峯和明『今昔物語集の形成と構造』(笠間書院、1985年) 今昔物語集の形成と構造 補訂版 笠間叢書 作者: 小峯和明 出版社/メーカー: 笠間書院 発売日: 2014/11/14 メディア: Kindle版 この商品を含むブログを見る これは、著者小峯和明(立教大学名誉教授)が、学生時代教官から言われた言葉です。彼が生涯初めて一書を成し、あとがきを書く段になって、思い浮かべたことば。それがこの「断念」だった―。これを目にしたとき、浮かんだのは、卒論のときの自分と、卒論出せなかった自分の周りの人々の顔でした。マジメに1年間勉強してたのに、なぜ彼/彼女たちは提出日に間に合わなかったんだろう。そんな彼/彼女らのために、「昔、この言葉に出会って

    あとがき12 卒論を断固出すための「断念」術: 小峯和明『今昔物語集の形成と構造』(笠間書院、1985年) - あとがき愛読党ブログ
  • How Traditional Literature Adapted Itself to Modern Media – Kanshibun in 19th Century Japan – TXT: a Book and Digital Media Studies journal