タグ

2023年11月8日のブックマーク (1件)

  • わび・さび・幽玄:伝統的な日本の美意識はいかにして形成されたのか?

    「わび・さび・幽玄」は、日文化のエッセンスだと考えられている。和歌、能、茶道、俳諧などを通じて、こうした伝統的な美意識が形成されてきたと私たちは思いがちだ。しかし、これらの言葉が日の美意識を示す3点セットになっていくのは、東京五輪や大阪万博の時期になってからのことだ。日美のクリシェ(常套句、じょうとうく)はどのようにして生まれたのか。 海外の日文化研究者に「日美の質とは何か」と問われることがよくある。そんな時、日の伝統文化を貫く美意識を伝える便利な言葉がある。「わび・さび・幽玄」である。もっと別の要素があることは十分に承知しているのだが、そう答えると自分でも妙に納得してしまう。まるで魔法のような言葉だ。それでいて、「わび」と「さび」はどう違うのか、「幽玄」とは何かと問われると、途端に困ってしまうのだ。 それにしても、「わび・さび・幽玄」こそが「日的なるもの」と考えられるよう

    わび・さび・幽玄:伝統的な日本の美意識はいかにして形成されたのか?