タグ

プラグインに関するnegima1976のブックマーク (6)

  • ChatGPT plugins のベータ提供が開始され、約70種類のプラグインが利用可能になりました | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業部 Delivery部の若槻です。 今回は、ChatGPT plugins のベータ提供が開始されていたので、現在利用可能なプラグインと、実際に試してみた内容についてご紹介します。 ChatGPT plugins とは ChatGPT UI 上で 3rd-party アプリケーションを利用できるようにする機能です。 プラグインを追加することにより、ChatGPT に対して次のような機能拡張を行うことができます。 リアルタイムな情報の取得(例:スポーツのスコア、株価、最新ニュースなど) プライベートなナレッジベースからの情報取得(例: 社内ドキュメント、個人的なメモなど) チャットベースのアクション代行(例: 航空券の予約、フードの注文など) 各社が ChatGPT 向けのプラグインをこぞって開発するようになれば、ChatGPT がツールの枠を超え一種のプラットフォーム

    ChatGPT plugins のベータ提供が開始され、約70種類のプラグインが利用可能になりました | DevelopersIO
  • tmuxを使いこなす / プラグイン開発で機能を拡張 | DevelopersIO

    はじめに こんにちは、中山です。 唐突ですがみなさんtmuxは使われていますか。そう、有名なターミナルの機能を拡張するツールですね。 この種のツールを使っていない方の中には、職場の先輩などに「ちょwターミナル開きすぎwブラクラかよw」などとドヤ顔で言われたことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。かく言う私もドヤ顔でこの種の発言を繰り返していました。 tmuxはデフォルトの機能がかなり豊富なのですが、tpmというプラグインマネージャを使うとさらに機能を拡張することができます。聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。ググると検索結果に結構表示されますね。GitHubのtmux-pluginsというorganizationにはさまざまなプラグインがあります。便利なプラグインを紹介しているブログエントリも結構あります。 私はこのプラグインを今まで結構作ってきました。少しシェルスクリプ

    tmuxを使いこなす / プラグイン開発で機能を拡張 | DevelopersIO
  • 全角スペースを可視化するプラグイン zenspace.vim を作った - 永遠に未完成

    プログラミングをしていると、混ざっていると困る全角スペース。 可視化するように設定を書いている人も多いんじゃないでしょうか。 実際ググると、全角スペースを表示するための設定がたくさん出てきます。私も vimrc に設定書いてました。 でもこれ…みんなやってるなら、もうプラグインでよくない? ってことでプラグインにしました。 zenspace.vim - Show Ideographic Space (a.k.a. Zenkaku Space). https://github.com/thinca/vim-zenspace 全角スペースを表示するためだけのプラグインです。(画像内のタブの表示は 'listchars' によるもの) デフォルトでは 'list' オプションの値に連動して、可視/不可視を切り替えます。なので、'list' オプションをオンにしてください。 set list 'l

    全角スペースを可視化するプラグイン zenspace.vim を作った - 永遠に未完成
  • Vim で引き籠る - Qiita

    2015年総括 今年も沢山、良い Vim プラグインが誕生しました。 また皆さんからも幾度か vim-jp に vim の不具合報告を頂き、vim-dev にパッチとして還元する事が出来ました。当にありがとうございました。さらに個人的には技術評論社出版の「Software Design」で連載記事「Vim の細道」を執筆させて頂く事になり1、自他共にビムビムしい1年だったと思います。 しかし今後も皆さんが使うテキストエディタは皆さん自身が考えて良くしていく、そういう気持ちを持ちながら引き続き Vim 活動を続けて行きたいと思います。 さて 2015年は如何だったでしょうか。Vimmer になりたいと思っている人たちは Vimmer になれたでしょうか。Vimmer の世間一般のイメージと言えば vimrc ばかり弄っている プラグインばかり作っている 現代でも vim が最強だと思ってる

    Vim で引き籠る - Qiita
  • Big Sky :: Vim からマイナンバーを検証出来るプラグイン書いた。

    Ruby - マイナンバーのチェックデジットを計算する - Qiita ## そもそもマイナンバーってどういう数字なのでしょうか? これは法律を読みます。調べると「[行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律施行令](http://law.e-go... http://qiita.com/qube81/items/fa6ef94d3c8615b0ce64 マイナンバー届いた記念に作った。 ≫ koron/go-mynumber https://t.co/42pFqNzpGX — MURAOKA Taro (@kaoriya) November 17, 2015 もうすぐウチにも届くだろうから何時でも検証出来る準備をしないといけない。という事で書きました。ロジックは KoRoN さんのをパクった。 mattn/vim-mynumber · GitHub Validat

    Big Sky :: Vim からマイナンバーを検証出来るプラグイン書いた。
  • devdocs.io が便利すぎたので Vim プラグインつくった - はやくプログラムになりたい

    devdocs.io 最近,GitHub Trending Repositories のページで devdocs.io という便利なサービスを知りました. devdocs.io は複数のドキュメントを素早く横断的に検索できるサービスです.多分使ってみると一瞬で分かるので詳細は省きますが,各言語や DOM,React などのフレームワークのドキュメントをサクッと検索できます.どのドキュメントを有効/無効にするかも選択でき,IndexDB を使ってローカルにドキュメントを置くことでローカルでも利用できます.いつでも devdocs.io を開くだけで使えますし,モバイル対応もしています. また,Ruby 2.2 と Node.js が入っていればローカルでも簡単に立てられます.デフォルトでもウェブデベロッパーにとってうれしいドキュメントがたくさん入っていますが,さらに Scraper を使って

    devdocs.io が便利すぎたので Vim プラグインつくった - はやくプログラムになりたい
  • 1