2009年9月23日のブックマーク (9件)

  •  | 科学と生活のイーハトーヴ

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/09/23
    人数・モデル(部分的にでも)の存在 は、実はかなり大きな問題だと思う。たとえば、女性がいて当然の医療と、専門職の女性比率5%以下の電機系では、「働く女性の問題」といっても内容が全然違うはず。
  • 21世紀型科学教育の創造ワークショップ | 科学と生活のイーハトーヴ

    というわけで、ひどい体調のまま、ゲストコメンテーターとして参加してまいりました「21世紀型科学教育の創造」ワークショップ@科学技術館。Wさん、お声がけありがとうございました。 今回は、「キャリアを拓く科学教育」というテーマでした。 午前中の基調講演3題は、どれも非常に示唆に富み、おもしろかったです。 特に、情報研の新井紀子先生のお話が素晴らしかった。(ほかのお二人が劣る、という訳ではありません) NetCommonsの開発者でもいらっしゃる新井先生は、実に聡明で、お綺麗で、すってき~☆な方なのですよ(集合写真でお隣に並んじゃったー♪)。 「どうして数学(算数)なんかやらなきゃいけないの?」という問いに対して、多くの教師が与えるだろう答え「論理的思考力を養うため」。 これに、まずツッコミを入れられました。 1.論理的に「読み解く」力(状況を正しく、もれなく読み取る。同等の異なる表現に置き換え

    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/09/23
    日本の中にはこういう人たちの世界もあるのかと驚く。生きている間に知ることができてよかった、とか思う。
  • **リテラシーは誰にも頼れないときに必要になる - 発声練習

    リテラシーとは、広辞苑第5版によると以下のように説明されている。 リテラシー【literacy】 読み書きの能力。識字。転じて、ある分野に関する知識・能力。「コンピューター‐―」 ある分野に関する知識や能力には上限はないけど、下限はある。たとえば、コンピューターリテラシーがあると主張している人がパソコンの電源の入れ方も分からないのであれば、普通の人たちは「あの人はコンピューターリテラシーがある」と判断してくれない。なので、一般的に言われている「**リテラシー」というのは、「ある分野において、最低限必要とされる知識・能力」であると考えてよい。 となると「どのくらいを最低限と考えれば良いのか?」という疑問が湧いてくる。「**リテラシー」が必要・不必要の話は、「ある分野において最低限必要な知識や能力はどのくらいか?」という疑問に対する答えの違いに収束できると思う。もちろん、「ある分野の知識や能力

    **リテラシーは誰にも頼れないときに必要になる - 発声練習
    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/09/23
    専門家がいつも正しいとも限らない。そのとき、「なんだか怪しい感じ」「なんだかちょっと変な感じ」を感じるためにリテラシーは有効だと思う。
  • 本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記

    ちょっと前に「科学リテラシークイズ」なるものがはてな周辺で話題になりまして。 「科学リテラシークイズ」(科学と生活のイーハトーヴ) 翻訳して解説までつけた労作。 お疲れ様です。 ……結構「この問題ってどうなのよ?」みたいな部分もあったわけですが、それはブックマークですでにあれこれ言われているようですのでさておきます。 その上で気になったのは、 「これってリテラシーか?」 という点。 学校の理科では、理科の学力を 「自然事象への関心・意欲・態度」 「科学的な思考・判断」 「観察・実験の技能・表現」 「自然事象についての知識・理解」 の4つの観点で評価します。 で、「科学リテラシー」ってのは、たぶん「思考・判断」だと思うんですけど。 でも、件のクイズって、「知識・理解」を問う問題になってる気がしたのです。 じゃあ、「思考・判断」を問う問題を自分で作ってみようじゃないか……なんて思ったりもしたの

    本当に一般人に科学常識は必要なのか。 - 小学校笑いぐさ日記
    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/09/23
    常識=処世に必要なスキル と考えると、たいていの人に科学常識は不要というのが実状。それに対して有効な反論は思いつかない。
  • 「レイプレイ」と言論の自由 - モジモジ君のブログ。みたいな。

    女性を陵辱して言うなりにすることを目的とするゲームへの規制が主張されていることに対して、「表現の自由」の名の元に「規制まかりならぬ」などと言う輩がいるらしい。笑うべき論、と思う。 この件に関して、佐藤亜紀氏が6月3日付の日記で述べている次の内容は重要だと思われる。 『悪魔の詩』がそういう(注意:ムスリムは表現の自由を圧殺する、というプロパガンダの)トポスにならずに済む機会が、少なくとも一度はあった、と私は考えている――冗談みたいな話だが、在英ムスリム団体があのに冒涜罪を適用するようにと当局に訴えた瞬間がそれだ。逆説的だが、もしイギリスの法廷が、冒涜罪は国教会とその首長である女王に対する冒涜に対してのみ適用される、などという固いことを言わずにラシュディ氏を召喚していたら(かつ、表現の自由が、とか言わずに、悪意の有無を徹底して追及していたら)、ラシュディ氏はむかつきながらも西と東の狭間に立つ

    「レイプレイ」と言論の自由 - モジモジ君のブログ。みたいな。
    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/09/23
    20年くらい前「177」という陵辱ゲームがあって、研究室で男子学生数人がプレイして盛り上がってた。私、黙ったままPCの電源を抜いた。私自身は下ネタ大好きなお下劣人間なんだけど、児ポや陵辱ゲームは許容できない。
  • 大手書店、取次、出版社次々傘下 大日本印刷が目指す「復権」

    大日印刷と大手書店との提携が相次いでいる。ジュンク堂書店、丸善を子会社化しているが、それにくわえて、今度は文教堂書店も協力していくことになった。書店業界が売り上げ不振に苦しむ中で、大日印刷の狙いは何か。 ジュンク堂、文教堂の株式20.40%を取得 文教堂グループホールディングスは2009年9月14日、ジュンク堂書店が筆頭株主になったと発表した。発行済株式20.40%を取得した。これにより、両社は資提携を行うとともに、協力関係を築いていく。低迷する出版書店業界にあって、将来を見据えた業容の拡大や経営の効率化を目指すという。 そのジュンク堂は09年3月18日、株式51%を取得した大日印刷によって、子会社化されている。2社は、ジュンク堂書店の書店運営のノウハウと、大日印刷が持つ電子出版やネット通販などのWebサービス、店頭プロモーションサービスなどを融合させた新サービスの提供を目指して

    大手書店、取次、出版社次々傘下 大日本印刷が目指す「復権」
  • Googleブック検索が文化にもたらす負の作用--前フランス国立図書館長が講演

    Googleブック検索による情報の一極支配について警鐘を鳴らした書籍「Googleとの闘い-文化の多様性を守るために」の著者であり、前フランス国立図書館長のジャン-ノエル・ジャンヌネー氏を招いた講演会「インターネットと文化:チャンスか危機か」が9月15日、国立国会図書館で行われた。 2002年から2007年にわたり、フランス国立図書館長を務めたジャンヌネー氏は、在任中にヨーロッパの電子図書館Europeanaの創設に深く関与した人物としても知られ、書籍のデジタルアーカイブにおいては世界でも注目を集める第一人者。 ジャンヌネー氏は、新技術による書籍のデジタルアーカイブ化を歓迎する一方で、それが生み出す文化的な負の側面を次のように危惧(きぐ)する。「15世紀にグーテンベルクの印刷技術の発明により、それまで限られた層にしか届かなかった文化が大衆の間に広がり、それが改革を生んだ。しかし、その一方で

    Googleブック検索が文化にもたらす負の作用--前フランス国立図書館長が講演
  • CP/M80 Simulator under BSD

    CP/M80のシミュレータは数多くあるようです。また、MSXのシミュレータもよい 物があるようですが、筆者は一つも見ていません。 筆者も大昔に8080のシミュレータを書いたのですが、それにCP/M80の シミュレーションを加えたのがこのCP/Mシミュレータです。 このCP/MシミュレータのCP/MとのコンパチビリティーはMSX-DOS並です。 このシミュレータでは、CP/M のファイル操作をUNIXファイル操作に変換してい ます。 CP/Mの古いプログラムは、ディスクI/Oを直接に色々といじる可能性があ るのですが、MSX-DOS程度にはコンパチビリティーを確保しています。 「Z80に対応しないのか?」という疑問に対しては、「Z80の命令をつけると、 8080の美しさが失われるので、Z80にはしない」のです。 このCP/M80シミュレータを ftp://www.takeoka.org/pu

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Anker's 3-in-1 MagSafe foldable charging station drops back down to its Prime Day price

    Engadget | Technology News & Reviews
    neko-yashiki
    neko-yashiki 2009/09/23
    いわゆる「血管の出にくい」人の腕で同じことができたら凄い。