タグ

programmingに関するnekobosiのブックマーク (72)

  • 正月の酔っ払い物理学者が数学者の皮を被った天使に出会うお話 | カメリオ開発者ブログ

    あけましておめでとうございます。白ヤギの物理担当、シバタアキラ(@punkphysicist)です。 皆様はどんなお正月を過ごされましたか?日の正月といえば、おせち、日酒、おばあちゃん、そしてパズル、ですよね。私の正月はそんな感じでした。お節をたらふくべ、美味しいお酒でほろ酔い気分になっている私の横で、黙々とおばあちゃんがパズルをやっているのに気づいたのです。部屋中をフワフワしている私とは全く対照的に、微動だにせずパズルを続けるおばあちゃん。御年迎えられると辛抱強さが半端ない。 そんなおばあちゃんがやっていたのはかわいいチョコレートのピースとは裏腹にこんな挑発的な文言の書かれたパズルです(この記事はアフィリエイトではありませんが、写真をクリックすると買えます) 何時間たっても答えが出ないおばあちゃん、辛抱強さは人一倍強いですが、私も何とか助けてあげたいと思いトライ。しかし日酒が・・

    正月の酔っ払い物理学者が数学者の皮を被った天使に出会うお話 | カメリオ開発者ブログ
  • Google グループ

    Google グループでは、オンライン フォーラムやメール ベースのグループを作成したり、こうしたフォーラムやグループに参加したりすることで、大勢のユーザーと情報の共有やディスカッションを行うことができます。

  • 青空文庫のデータを使って、遅ればせながらword2vecと戯れてみた - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ

    もう既に山ほど解説記事が出回っていて、あまつさえそれを利用したwebサービスまで出てきてしまっているword2vecですが、うちの現場でも流行っているのでせっかくなので僕もやってみようと思い立ったのでした。 word2vecそのものについては昨年来大量にブログやら何やらの記事が出回っているので、詳細な説明は割愛します。例えばPFIの海野さんのslideshare(Statistical Semantic入門 ~分布仮説からword2vecまで~)なんかは非常に分かりやすいかと思います。 要するにword2vecって何よ Recurrent Neural Network(再帰型ニューラルネットワーク)で、単語同士のつながり(というか共起関係)に基づいて単語同士の関係性をベクトル化(定量化)し、これを100次元とか200次元に圧縮して表現するもの。。。みたいです(汗)*1。 ※以下のようにご指

    青空文庫のデータを使って、遅ればせながらword2vecと戯れてみた - 渋谷駅前で働くデータサイエンティストのブログ
  • BASHの脆弱性でCGIスクリプトにアレさせてみました

    環境変数に仕込まれたコードを実行してしまうBASHの脆弱性が CGIスクリプトに影響を与えるか試してみたら結果は悲惨な感じに Tweet 2014年9月25日 嶋田大貴 この記事は2014年のものです 朝から Bash specially-crafted environment variables code injection attack なるもので騒ぎになっていたので、さっそく手元の Apacheで試してみました。 /hoge.cgiというURIで実行されるように、一行のメッセージを出力するだけの CGIスクリプトを設置します。いっけん、なんの入力もクライアント側から受け付けていないため危険のありようもなく見えます。 #!/bin/sh echo "Content-type: text/plain" echo echo "Hi! I'm an ordinary CGI script w

    BASHの脆弱性でCGIスクリプトにアレさせてみました
  • 作って覚える転置インデックス、「検索エンジン自作入門」 - プログラマでありたい

    先行発売で、検索エンジン自作入門を購入しました。まだペラペラと眺めている状況ですが、これが非常に面白いです。 「検索エンジン自作入門」は、集めた文章をいかに整理するかをテーマとして扱っているです。整理するという意味は、検索エンジンを利用するというライフハック的な意味ではありません。整理する為の検索エンジン自体を自分で作ることで理解するという、極めて硬派なです。 「検索エンジン自作入門」とは? 「検索エンジン自作入門」は、未踏IT人材発掘・育成事業にスーパークリエータに認定された山田浩之氏と、Senna/groongaの開発者の末永匡氏の共著です。検索エンジンについて語らせたら、日でこれ以上の人たちはいないだろうという組み合わせです。ということで、内容は非常に濃いのですが、難しい内容を解りやすく解説されています。 一方で、扱っている内容は非常にマニアックです。下に目次付けておくので見て

    作って覚える転置インデックス、「検索エンジン自作入門」 - プログラマでありたい
  • 古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp

    今日よく知られているプログラミングの多くは、古い言語として取り上げられるに十分な歴史を持っている。PHPは20年、Pythonで23年、HTMLは21年で、RubyJavaScriptは19年だ。Cなどは42年もの歴史がある。 誰もこの様な事になるとは思いもしなかっただろう。今でも出版されている、世界で最初のCの教の共著者であるコンピューターサイエンティスト、ブライアン・カーニハンですらだ(C自体は同じの共著者であるデニス・リッチーによるものだ。彼は2011年に亡くなっている)。 「編集者とこのを5000部売れたらなという話をしたのをなんとなく覚えている。もっといいものにも出来たが、学生が2014年になってもあのを使っているなど考えもしなかったことだ」と、カーニハンは最近のインタビューで答えてくれた。 Cがあまりに長く使われていることから、グーグルが今でもCを使って解決する問題を

    古いプログラミング言語がなくならない理由 | readwrite.jp
  • PHPでセッションを利用するための設定

    今回は、ちょっと大きなWebアプリケーションを作ることになると、必要になる「セッション」の機能をPHPで利用する方法を解説します。さらに、これまで説明しきれなかったけど、設定しておいたほうがよい項目についても解説します(編集部) 別々のHTTPアクセスの間でデータを共有させる 第37回より、PHPの実行時設定について解説を続けてきましたが、今回でPHPについての解説は最後です。PHPの設定ディレクティブはまだまだたくさんありますが、LAMP環境を構築するときに設定しておくべき内容はおおよそ網羅できたと思います。残りの設定ディレクティブは、PHPプログラムの開発というテーマに関係するものになります。 今回はセッションに関する設定について解説します。そして、PHPに関する設定の中でも、これまで紹介する機会を作れませんでしたが、設定しておいた方がよいものがいくつかありますので、これも取り上げます

    PHPでセッションを利用するための設定
  • dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。

    このドメインは、お名前.comで取得されています。 お名前.comのトップページへ Copyright © 2020 GMO Internet, Inc. All Rights Reserved.

    dfltweb1.onamae.com – このドメインはお名前.comで取得されています。
  • 主キーはインデックスではない - 設計者の発言

    仕事柄、奇妙なDB構造を目にすることが多い。どういう発想からそんな設計がされるのかを理解したいと思っていたのだが、モデラー仲間の秋里さんが先日うまい指摘をした。「主キーをインデックスみたいなものと勘違いしているからではないでしょうか」。インデックス(キー)というのは、レコードの並び順を規定するキーのことだ。 たしかに思い当たる節がある。「こんな順にレコードが並んでいれば処理上都合がよさそうだ」という考えで主キーが設定される。さらに主キーはユニーク制約でもあるので、重複が起こらないように「多め」に項目を突っ込んでおく。つまり「ユニーク制約をともなう代表的インデックス」程度に主キーが理解された結果として、グダグダなDB構造が出来上がるのではないか。 じっさい、昔こんなことがあった。{a,b,c,d}の複合主キーをもつテーブルXがある。ところが、別のテーブルYからテーブルXの特定レコードにアクセ

    主キーはインデックスではない - 設計者の発言
  • 昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 - mizchi's blog

    Javascriptを使うのをやめろ:Railsの時代遅れ云々についての結論 - Qiita この記事は、全体的に自分の業務以外の評価基準やトレンドを知らないんだなという感じで、わざわざ付き合うと精神的に消耗する感じがした。ただ、それが彼らの職でない以上、自分もこの結論に至るのは仕方ないと感じている部分はある。 真の問題は、自分がレガシーなJavaScriptを書いているという自覚がない人間が、ここ数年の技術トレンドから乖離したコードを書き続けることで他のエンジニアやエコシステムそのものに悪影響を及ぼしているケースが散見されている。一行書く毎にグローバル汚染するスクリプトを見せられてもメンテ出来んと言われても、はいそうですねとしか言えないし、そういう人に最近のライブラリを触らせると遅くなるというのは、画面全体を一つのMustacheテンプレートにしてBackbone.Modelのパラメー

    昔ながらの「片手間に書くJavaScript」の限界 - mizchi's blog
  • ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習

    最近、あまりプログラミングが得意でない人のサポートをする形で、長い時間にわたってペアプログラミングを行っている。そのなかで、気がついた悪い習慣と成長するための良い習慣というものをまとめてみる。 この記事のバックグラウンドとなる体系的知識がになりました。 エンジニアリング組織論への招待 ~不確実性に向き合う思考と組織のリファクタリング あわせて読みたい 経営者マインドが足りない!vs. 現場に任せてくれない!の対立をなくすカードゲームをつくった話 新人プログラマに知ってもらいたいメソッドを読みやすく維持するいくつかの原則 新人プログラマに知っておいてもらいたい人類がオブジェクト指向を手に入れるまでの軌跡 ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習 あきらめるにはまだ早い!ソースコードの品質向上に効果的なアプローチ 心理的安全性ガイドライン(あるいは権威勾配に関する一

    ペアプログラミングして気がついた新人プログラマの成長を阻害する悪習
  • IPA セキュア・プログラミング講座

    IPA 独立行政法人 情報処理推進機構 セキュリティセンターによるセキュア・プログラミング講座:Webアプリケーション編 & C / C++言語編

  • [php][正規表現] 行末には $ ではなく \z を使おう

    正規表現の文字列末尾を表す $ と \z の違い。 $ は行末 = \n にもヒットするのでセキュリティ上よろしくないんだって。 \z(小文字)を使うのがいいんだって。(\Z(大文字)だと行末にもヒットするので注意。) ■ 参考 文字列の末尾(\Z, \z) - 位置の指定 - Java正規表現の使い方 正規表現メモ \z Perl 5.005で導入されたもので、\Zと似ていますが、\Zが文字列 末尾の改行の直前にもマッチするのに対して、この演算子は 文字列の末尾にのみマッチするという点が異なります。 ◇ いまいちな例preg_match('/abc$/', $str);◇ よい例preg_match('/abc\z/', $str); ここだと \Z(大文字)は$と同じと書いている。\zは記述なし。 言語によって違うのかな? phpで試してみた。 ■ 試したソース<?php echo '

  • Windowsフォームにおける「データ・バインディング」(1/3) - @IT

    データベースなどとデータソースとデータをやり取りする「.NETデータ・プロバイダ(Data Provider)」と、オンメモリでデータを管理し効率的に画面表示を行うための「データセット(DataSet)」から構成されている。 データセットには複数のデータテーブル(DataTable)が含まれており、データテーブル(=行と列で構成される表データ)には1つ1つのデータが「DataRow(データロウ)」というレコードとして複数行格納される。このことからデータセットは、いうなれば「オンメモリで動作する簡易データベースだ」ともいえる。 簡易データベースであるデータセットと、Windowsフォーム画面の見た目を作る個別のWindowsフォーム・コントロールを連携させる機能は、「データ・バインディング(Data Binding:データ連結)」と呼ぶ。 データ・バインディングを使えば、Windowsフォー

  • Draft: OpenID Connect Basic Client Implementer's Guide 1.0 - draft 47

    OpenID Connect Basic Client Implementer's Guide 1.0 - draft 47 Abstract OpenID Connect 1.0 is a simple identity layer on top of the OAuth 2.0 protocol. It enables Clients to verify the identity of the End-User based on the authentication performed by an Authorization Server, as well as to obtain basic profile information about the End-User in an interoperable and REST-like manner. This OpenID Conn

  • RFC 6749: The OAuth 2.0 Authorization Framework

    Internet Engineering Task Force (IETF) D. Hardt, Ed. Request for Comments: 6749 Microsoft Obsoletes: 5849 October 2012 Category: Standards Track ISSN: 2070-1721 The OAuth 2.0 Authorization Framework Abstract The OAuth 2.0 authorization framework enables a third-party application to obtain limited access to an HTTP service, either on behalf of a resource owner by orchestrating an approval interacti

    RFC 6749: The OAuth 2.0 Authorization Framework
  • てもぐ

    My badass Nuxt.js project

  • Authentication

    2011年04月05日23:13 by oklahomer Authentication カテゴリドキュメント このページは、authenticationの和訳です。実装面や全体の流れは「Open Graphに触れる 2:ユーザ認証と権限の認可」もどうぞ。 Facebook Platformは、ユーザ認証と権限の認可にはOAuth 2.0 protocolを用います。ウェブサイト上、モバイル、デスクトップなどで扱えるように、多くの異なるOAuthのフローをサポートしています。このドキュメントでは、Facebook Platformが使っているそれら各フローの仕組みを解説します。ここでのサンプルには、サーバサイドにはPHP、クライアントサイドにはHTML/JavaScriptを用いています。これらのサンプルは明解なので、他の言語へ簡単に置き換えることができます。 目次: User Login

    Authentication
  • Visual SourceSafe ファイルの共有および分岐、マージ機能

    ファイルの共有 Visual SourceSafe にはプロジェクト間でファイルを共有する機能が装備されています。これはファイルをあたかも複数のプロジェクトに同時に存在しているようにする機能です。共有されているファイルの "マスター コピー" は Visual SourceSafe データベースの中に保管されていますが、そのファイルを共有しているどのプロジェクトからでも同じようにアクセスできます。あるプロジェクトの共有されているファイルに対して変更を加えると、そのファイルを共有しているすべてのプロジェクトにもその変更内容が即座に反映されます。この機能により、同じ修正を何度も加える手間がなくなり、使用ディスク容量も節約できます。 ファイルの共有の事例 ここでは、ファイル共有の利点を理解するため、以下の各事例について考えてみましょう。 仕様書を共有するとき あるアプリケーションを開発しているプ

    Visual SourceSafe ファイルの共有および分岐、マージ機能
  • @IT:.NET TIPS WebRequest/WebResponseクラスでWebページを取得するには? - C# VB.NET

    WebRequest/WebResponseクラスでWebページを取得するには?:.NET TIPS 連載目次 アプリケーションからWebページを取得する場合(HTTPプロトコルのGETメソッドによる取得の場合)、「TIPS:WebClientクラスでWebページを取得するには?」で解説しているようにWebClientクラス(System.Net名前空間)を利用するのが最も簡便だが、ページ取得時により細かな制御を行いたいときにはWebRequestクラス/WebResponseクラス(ともにSystem.Net名前空間)が使用できる。稿では、これら2つのクラスの基的な利用方法について解説する。 WebRequest/WebResponseクラスによるWebページの取得 通常、WebRequestクラスとWebResponseクラスはペアで使用する。 Webページを取得するには、最初にW

    @IT:.NET TIPS WebRequest/WebResponseクラスでWebページを取得するには? - C# VB.NET