タグ

勉強会に関するnekomoriのブックマーク (16)

  • HTML5オールスターズ勉強会 資料まとめ - dackdive's blog

    6/13 (土) は htmlday ということで、こちらのイベントに参加してきました。 HTML5オールスターズ勉強会|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] 第58回 HTML5とか勉強会 - HTML5最新情報@Google I/O, de:code 2015|IT勉強会ならTECH PLAY[テックプレイ] とりあえず今の時点で公開されてるスライド資料やらキーワードやらをまとめ。 (随時更新します) Twitter でのハッシュタグは #dotshtml5 , #htmlday , #html5j などなど。 (2015/06/15追記) 若狭さんの『ハードウェアこわい』、川田さんの『The next generation mobile web!』 のスライドを追加しました。 (2015/06/19追記) 『Edge だけじゃない! Build 2015 で発表されたそれ

    HTML5オールスターズ勉強会 資料まとめ - dackdive's blog
  • 勉強会のススメ - zephiransasのチラシの裏

    みなさん、勉強会参加してますか? ここで言う勉強会とは主にIT系の勉強会を指すわけですが、ここ最近、全国では多くのIT系勉強会が開催されています。 オーケイ、勉強会の話ならウワサには聞いたことがある。興味もある。しかし、どう参加していったらいいのかわからない・・・ そんな意識高いエンジニアを目指すあなたに送る、勉強会のススメです。 勉強会の探し方 勉強会に参加すると決めたら、最初は勉強会探しです。 勉強会の開催予定は主にイベント告知サイトでおこなわれていることが多いので、これで探します。主なものとしては以下のサイトです。 ATND - http://atnd.org/beta こくちーず - http://kokucheese.com/ PARTAKE - http://partake.in/ Zusaar - http://www.zusaar.com/ またこういった告知サイトを縦断的

    勉強会のススメ - zephiransasのチラシの裏
  • トラブル☆しゅーたーず - ドMな演技派インフラエンジニアたちによる障害対応ごっこ -

    _・) @tsukaman というのは間違いで600でOKだそうです。 RT @tsukaman: Macな人はSSHキーのパーミッションを400にしないとダメだそうです(ニフクラ) #トラしゅ 2012-04-07 11:37:38

    トラブル☆しゅーたーず - ドMな演技派インフラエンジニアたちによる障害対応ごっこ -
  • エンジニアを高める社内勉強会のススメ - gumi Engineer’s Blog

    gumiでは社内勉強会を毎週(週に1〜2回)行っています。 gumiで行っている勉強会は主に3つあり、 社内のエンジニアの発表/LT 社外から呼んだエンジニアの発表 社内エンジニアの手を動かすハンズオン といったことを行っています。 なぜ3種類あるかというと、 これらは意味が違うと考えているからです。 1.では、 社内のエンジニアの発表はそのエンジニアが持っているバックグラウンドの話(例えば、趣味で作っているゲームや、触っている言語の話)、 社内で関わっているプロジェクトの振り返りを行っていますし、 2.では、 社外からは様々なエンジニアをお呼びし、 MySQL、GAE、DjangoSQLAlchemyといった各分野のスペシャリストにお話をお願いしています。 3.では、 ハンズオンではPythonでのPILによる画像処理や、Pygameによる簡単なゲーム作成、 基にかえって、Djang

    エンジニアを高める社内勉強会のススメ - gumi Engineer’s Blog
  • 2012年は私たちが勉強会を盛り上げる!(1/2) - @IT

    IT技術者向けコミュニティの世界で、「女子会」や「女子部」を設立する動きが目立ち始めたのは2011年でした。データベースの世界でも、2011年12月にはMongoDB女子部スタートアップのイベントがありました。データベース関連のコミュニティでは初となる女子部設立だそうです。一般に、IT技術者コミュニティには男性ばかりが集まるものですが、積極的に参加し、熱心に活動に女性もいるのです。今月は、MongoDB女子部スタートアップのイベントに参加した方と、男性に混じって積極的に勉強会に参加し、自身で勉強会を主催するようになった方にスポットライトを当ててみました。 DB業界にもついに「女子会」が! 2011年12月7日、「MongoDB女子部startup」が開催されました。これまでのMongoDB勉強会のアンケートに「女性が参加しやすいイベントを」「女性エンジニアの交流の場があるといい」といった声

  • 第2回クラウドネットワーク研究会

    伊勢 幸一 @ibucho #cnetf #cstf クラネ研、クラスト研ともGoogleにアカウントがある人はグループに加入しておいてもらうといいかもですー。 http://t.co/CfxpVbe3 こちらはクラネ研のグループです→ http://t.co/XUn4mhyw 2011-11-04 13:46:31 kometchtech@時給2100円 @kometchtech RT @ibucho: #cnetf #cstf クラネ研、クラスト研ともGoogleにアカウントがある人はグループに加入しておいてもらうといいかもですー。 http://t.co/CfxpVbe3 こちらはクラネ研のグループです→ http://t.co/XUn4mhyw 2011-11-04 13:47:56

    第2回クラウドネットワーク研究会
  • 「アジャイルサムライ」読書会 | Lab by engineering@dwango.jp

    今回の記事はちょっと趣向を変えて、「アジャイルサムライ」というと、ドワンゴが取り組んでいるアジャイル開発手法についてご紹介します。 「アジャイルサムライ」とは 今年7月にオーム社から訳書が刊行された「アジャイルサムライ――達人開発者への道」というのことです。 開発現場でアジャイル開発を実践するための現実的な手法や取り組みについて、軽妙な文体と親しみやすいイラストで語られています。 「エクストリーム・プログラミング入門」や「アジャイルプラクティス」、「アート・オブ・アジャイル デベロップメント」といった名著が「アジャイル開発の教科書」であるならば、書は現場で実践するための「アジャイル開発のマニュアル」というべき位置づけのです。 監訳を担当したのは、日におけるアジャイル開発の第一人者である角谷信太郎氏と西村直人氏。弊社のエンジニアであるレオがレビューに参加しています。 「アジャイル

  • サイバーエージェント×クックパッド合同勉強会

    Taro Matsuzawa aka. 組長 @smellman 先生は何LTやるんですか? RT @oranie: 先生はいつ頃発表中に乱入するんですか? RT @kuwa_tw: クックパッドさん勉強会たのしみだー。 #amepad 2011-05-25 12:35:51 akuwano @kuwa_tw 今日は大人しくしとけや的な感じですwww RT @smellman: 先生は何LTやるんですか? RT @oranie: 先生はいつ頃発表中に乱入するんですか? RT @kuwa_tw: クックパッドさん勉強会たのしみだー。 #amepad 2011-05-25 12:59:23

    サイバーエージェント×クックパッド合同勉強会
  • 社外勉強会を社内でやることの意義 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    企業に取って従業員が自主的に勉強会を開催する意義というのは、(1)社員の知識、スキル向上、(2)社員のモチベーションアップ、(3)社内の活性化、などなどいろいろある。まあどうとでも言えるというと語弊があるけど、定性的なメリットはいくらでも言える。定量的なメリットについて言うのはなかなか難しいが、定量化できないからといって、まったくやらない、あるいはその意義を無視する、あるいはその意義を過小評価するというのは、あまり賢い方法ではないと思う。 一方で勉強会を開催するデメリット、コスト、リスクなどについて考えると、コストは勤務時間外でやるので、ほとんどかからない、リスクというのもほとんんどないと思う。 やらないことのデメリット(機会利益の損失)は、やることのメリットのちょうど裏返しである。大きな企業であれば、事業部間をまたがった横串の関係が出来上がって、緩い情報共有などが出きるというメリットもあ

    社外勉強会を社内でやることの意義 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • インターフェース勉強会、第1回、2009/9/19 - How We Hear

    先日、第0回のWii観察会やりました。すごくおもしろかったです。以下、その時のメモです。 tenjin.web: ui/0 僕は「なんでインターフェースを集まって勉強しなくちゃいけないのか」ということを話しました。(PDF、後で消えるかもしれません) なぜインターフェース勉強会か(PDF) 次回以降も隔週土曜で定期的にやっていこうということになりました。全体の知識マップは広いけど、こんなかんじで「理論」「基礎」「実習」の3方向で学習していこうという(とりあえずの)計画です。 「基礎」として周辺知識の概観を浅く把握するために、「Design rule index」を一回に10ルールぐらいづつ読み進めていこうと思っています。このを持っていない場合は、とりあえず持参しなくてもOKです。 Design rule index―デザイン、新・100の法則作者: William Lidwell, Kr

  • インターフェースの勉強会 - How We Hear

    あたらしく勉強会のシリーズをはじめようという話があります。インターフェースやデザイン、そしてその周辺の知識をみていこうということになっています。図にすると、このあたりです。 つくりたいモノがあって、つくれる技術がある。これをどうやって結びつければ、使って楽しいものができるのかを学んでいこうとおもっています。 具体的には、以下内容を検討しています。 輪読 認知心理学 / アフォーダンス / 錯覚 / インターフェース / デザイン観察 ゲーム / アニメーション / 印刷物 / 製品 / 街演習 再デザイン / プログラミング / 実験デモ / プレゼンテーションライトニングトーク / ハック紹介 / ユーザーテストトピック 最近の記事 / OST 普通の勉強会は、一人ぐらい詳しい人がいるものですが今回はいません。僕らは、今までの自分たちの知識マップの外へ出ようとしていて、すべてが手探りの状

  • 「勉強会の夏、カンファレンスの夏」特設コラム: 8月24日から1週間、特集「勉強会の夏、カンファレンスの夏」を展開します!

    皆さん、こんにちは! @IT自分戦略研究所 編集部の岑(みね)です。 @IT自分戦略研究所では毎月、「カバーストーリー」と呼ばれる特集を行っています。これまで、ハチロク世代の話からエンジニアと運動、オフィス、独立入門まで、さまざまなテーマを扱ってきました。 8月の特集は「勉強会の夏、カンファレンスの夏」です。 来週1週間(8月24日~28日)、毎日記事を更新していきますので、どうぞご期待ください。 ■特集「勉強会の夏、カンファレンスの夏」予告 この特設コラムでは、特集と連動した情報を公開していこうと思っています。今回は、特集の「予告」をしようと思います。 現在、担当編集(=筆者)は特集準備の真っ最中です。取材メモやいただいた原稿、資料などの素材を前に、どう料理するかを考えております。 特集では、次の5の記事を公開しようと考えています(ただし、内容は変更する可能性があります)。 今年の主な

  • ライターデビウ、人の縁、勉強会 - 学内IT勉強会のススメ - atcorp

    この度、 ライバルに学べ! 学生スターエンジニアに聞く というタイトルで、@ITに連載を持つことになりました。 よろしくお願いします。 第一回はisidai氏にインタビュウ 7/22に第一回記事が公開されました。 第1回 元現役高校生サーバ管理者「isidai」の秘密 http://jibun.atmarkit.co.jp/lstudent/rensai/star/01/01.html 感想やご意見など、どんどんお寄せください。 それにしても、isidai氏が予想以上にいけめそで なんか悔しかったです。さわやかな人だった・・・ 連載開始のきっかけ 編集者id:minesweeper96氏の言葉どおり、 僕がこの連載を持つきっかけになったのは、 勉強会カンファレンス(metacon)2009のビアバッシュで 氏と知り合い、名刺交換し、色々と話が合って盛り上がったのが きっかけでした。これも

    ライターデビウ、人の縁、勉強会 - 学内IT勉強会のススメ - atcorp
  • JPA Semniar #1 (第一回旗揚げセミナー!) - D-6 [相変わらず根無し]

    JPA Semniar #1 (第一回旗揚げセミナー!) Japan Perl Associationセミナー#1 を開催します。 記念すべき第一回旗揚げセミナーです! 秋葉原UDXでCatalystを使い倒す話とMoose等の最新ベストプラクティスに関しての話になる予定で、講師はJay Shirley氏です。日ではまだあまり名前が売れてないかもしれないですが、トップレベルの技術者で、CatalystやDBIx::Classなどを現場でどう生かすのかというノウハウについては絶大なるものを持っています。また、最近ではMatt Trout氏らとEnlightened Perl Origanisation (EPO)という、エンタープライズ分野でPerlを使うためのノウハウやサポートの提供を行う団体を立ち上げています(EPOはThe Perl FoundationなどよりもJPAにかぶるかもし

  • 社内勉強会がだめなら(社外)勉強会を主宰しちゃうというお話。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記

    やばい。その行動力にぐっときた。 「社内で勉強会やりたいと会社に言ったら、「言うまでもない」と断られた。」という日記を読んでショックを受けたので、「社内勉強会をやりたいのに上司が認めてくれなかったら」という日記を書いた。 トラックバックで「勉強会に否定的な上司の横っ面を札束でぶっ叩くための助成金案内」という、すげーわざを教えていただく。助成金という発想。これをどう使うかのノウハウの共有などが出てきたらおもしろいと思った。 勉強会というのはあくまで勉強会なので、業あっての勉強会。そこを勘違いしちゃいけないのだけど、勉強会をやりたいなあと思うだけで、何もしないヤカラより、それを会社に提案したということは遥かに価値がある。また、上司への提案が上手くいかなかったとして、その提案方法が悪いという批判は簡単だが、それを日記に書いて情報発信したことによって、様々な意見や裏技やちょっとしたTipsをえら

    社内勉強会がだめなら(社外)勉強会を主宰しちゃうというお話。 - 未来のいつか/hyoshiokの日記
  • 2009-02-07

    社内で勉強会やりたいと会社に言ったら、「言うまでもない」と断られた。http://d.hatena.ne.jp/hkhumanoid/20090205/1233844080 せめて、自社の人間と活動をスタートして、そのうちグローバルになればいいかなぁという気持ちで、会社に相談してみた。 結果・・・ 「言うまでも無く、駄目。」 えーーーーっ!! 正直ショックだ。社内勉強会を開催しようなどと煽っている*1責任の一旦はわたしにもあるので、なんで、会社が認めてくれないか考えてみた。考えてみたところで状況が変るわけではないし、そんな会社が存在するということを想像もしていなかった事自体、わたしが世間を知らないことなのかもしれないけど。世の中は広いので、ブラックな会社は存在はするだろう。だけど、従業員のモチベーションを挫いて何かいいことがあるんだろうか。当に良くわからない。 当該ブログを読んでみると客

    2009-02-07
  • 1