レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、レファレンス(調べものの相談)のデータベースです。詳しくは「事業について」の各ページをご覧ください。

ことわざを途中から「なんとやら」と濁すことがありますが、その意味や目的について書かれた資料はありますか。 また、いつからそのような用法があったのか確認できる資料はありますか。 1 「なんとやら」の意味 「なんとやら」の意味は、以下の辞典で確認できます。 (1) 『新明解 国語辞典 第7版』 山田忠雄/編 三省堂 2012.1 p.1138 わかりきっていることだとして具体的な内容をわざと言わないで済ませるのに用いる語。 (2) 『大辞林 第3版』 松村明/編 三省堂 2006.10 p.1907 名称や言葉などをぼかしたり、婉曲に言うときに用いる語。 (3) 『広辞苑 第7版』 新村出/編 岩波書店 2018.1 p.2202 はっきりしない物事を示したり、婉曲に言ったりする時に使う語。 2 目的について 「なんとやら」を使うなどしてことわざを濁したり、省略することについては、以下の 資料
汐音 凛🧵ヒストリカルコスチューム研究家 @shione_kageki デザインのヒントにしようとネットを漁るも、1年前はファッションプレートなどの画像が出てきたけど今は生成AIによる模造ロココばかりでもやはネットで衣服の歴史やデザインを学ぶことは不可能ですね。どんどん精巧にはなってるから見分けるのも難しいと思う pic.x.com/9SRWFFvain 2024-11-19 13:32:08 汐音 凛🧵ヒストリカルコスチューム研究家 @shione_kageki ぱぱっとググって正解が出た時代は終わったね。もうネットにあるのは嘘と現実が入り混じった世界。歴史界隈は相当危機感を持った方がいい。嘘でもなんでもネットで見たものを信じる人ばかりの世界で真実をできる限り伝えていこうとするのは相当な困難 2024-11-19 13:34:46 汐音 凛🧵歴史衣服研究家 @shione_kage
ありますよ。 2部と3部は一部しか見てない回がありますので部分になりますが、 第1部87話「八百万石を狙う凶弾」→お庭番が銃弾に倒れた直後、初めて3人マジ斬り 91話「対決!嵐の甲府城」 122話「知るや南のうらみ節」 159話「お仲成仏灯篭ながし」→「成敗!」宣言後自分で2人マジ斬り 191話「吉原木枯し女の涙」→非道な夫を許しを拒否し逆ギレしたところをマジ斬り 193話「初雪は哀しき女の死化粧」→お庭番を制止し、「オレが討つ」でWマジ斬り 196話「何故に悲しき相合傘」→騙して結婚し、売り渡した男をマジ斬り 第2部 3話「気になるあいつの恋びんた!」→極悪旗本を最初に2人、最後に1人マジ斬り 6話「絵文字が告げた吉宗暗殺」 24話「おふう恋燈籠」→第1部87話と159話を足して2で割った感じ。3人マジ斬り 27話「鬼退治!雨のオランダ屋敷」→外人相手のマジ斬り 36話「危機一髪!皆殺し
アーケードゲームやパソコンゲームなどで数々のゲームを手掛けていたナムコ(※1)社、ハドソン(※2)社などといったメーカーがファミコンに参入。ROMカセットはメーカーのロゴが入っていたり、形状が少し異なっていたりとメーカーによってデザインに違いがあった。 12月にコンピュータゲーム総合情報誌「Beep」創刊。パソコン雑誌の「コンプティーク」や「ログイン」などでもファミコン情報を取り扱うコーナーが登場。1985年にはファミコンのゲームを取り扱う初の専門誌「ファミリーコンピュータMagazine」創刊。その後、「マル勝ファミコン」、「ファミコン通信」といったファミコン専門誌の創刊ラッシュが訪れ、「ファミリーコンピュータMagazine」の最盛期の発行部数は100万部を突破した。ファミコン雑誌ではゲームの“裏技”が特集され、雑誌によって“ウルテク”、“奥義”、“秘技”などといった用語も生まれた。
公益財団法人松竹大谷図書館は、松竹株式会社の創業者の一人・ 大谷竹次郎(1877~1969)が昭和30(1955)年に文化勲章を受章したことを 記念し設立した、演劇と映画の専門図書館です。 大谷竹次郎は「この文化勲章は、私個人が受けたものではなく演劇、映画界を代表しても らったもの。この栄誉は社会に還元していきたい」と、文化勲章の年金を基金として、長 年にわたり演劇・映画事業に携わってきた松竹並びに竹次郎自身が収集してきた資料や、 兄の白井松次郎の旧蔵資料を基にして、昭和33(1958)年に「財団法人 松竹大谷図書館」を 開館しました。 この大谷竹次郎の想いを継いで、松竹大谷図書館では開館以後も継続的に演劇・映画等に 関する資料を収集、整理、保存し、また他団体にも働きかけ、松竹作品以外の資料も広く 収集し、資料の一般公開を行っています。 平成23(2011)年6月には公益財団法人に認定され
映画から始まり、時代の荒波にもまれながらも「何でもあり」の精神で突き進んだ東映娯楽事業の系譜を、創立70周年の節目に振り返ります
エンジニアの格闘 エンジニアのみなさんはかつてひどいコードや設計と直面し、それと格闘したことでレベルアップした経験はあるでしょう。 つまり、先輩エンジニアたるものクソコードやクソ設計を残して、後輩エンジニアのレベルアップに寄与するのは義務だと言っても過言ではありません(?) 今回はDB設計に焦点をあてて、そのように絶望させる設計の残し方を記しておきます。 初めての投稿なのでレベル的にはかなり初歩になっています。 ↑きっと彼も立派なエンジニアになった時感謝してくれるでしょう 1) 必要な正規化を行わない エンジニアという不思議な不思議な生き物は処理の共通化等なにかと処理をまとめたがる習性があります。 以下のように著者テーブルと書籍テーブルがあるとします。 書籍 書籍ID 書籍名 著者ID
ジブリパークの裏側や宮崎吾朗の作品を振り返る展覧会、資料の展示やフォトスポットも 2022年9月26日 11:48 83 2 コミックナタリー編集部
戦前の歌舞伎座の筋書(劇場プログラム)を、WEB上で誰でも検索、閲覧できるシステムが1日、スタートした。演劇や映画の資料を所蔵する松竹大谷図書館(東京都中央区)の、戦前までの歌舞伎座の全筋書のデジタルアーカイブを公開。 これにより、明治22(1889)年の歌舞伎座開場から、戦前までの全筋書を、いつでもWEBで検索・閲覧できるようになった。日本演劇研究に寄与するだけでなく、歌舞伎ファンも楽しめそうだ。 芝居番付検索閲覧システムの利用例同図書館は2020年度のクラウドファンディングにより、戦前までの歌舞伎座筋書約1180冊のデジタル撮影と、保存のための資金を調達。今回、そのデータを同図書館公式サイト内のデジタルアーカイブ「芝居番付検索閲覧システム」で公開した。 このシステムではこれまで、松竹大谷図書館所蔵の芝居番付(今でいうポスターやチラシ)をデジタル化して公開していたが、そこに今回、筋書や絵
“大岡裁き”などで知られる江戸時代の奉行らが実際にはどのような裁判をしていたのか、当時を知る手がかりとなる記録が見つかりました。 江戸時代の裁判記録は関東大震災で焼失したものも多く、専門家は「江戸時代の役人が慎重に刑罰を判断していたことがうかがえる貴重な資料だ」としています。 新たに見つかったのは「御仕置廉書(おしおきかどがき)」という18冊の冊子で、幕末までのおよそ150年にわたって江戸幕府の奉行所で言い渡された判決が年代や刑罰ごとに記録されています。 雇い主を殺した罪に問われ、死刑の中でも最も重い「はりつけ」とされた男の判決には、最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていたことが確認できます。 また、ところどころ付箋のようなものが貼られ、過去の判決を参考に刑を考えていた様子がうかがえるほか、無罪となったケースを集めた「無搆(か
Spotifyが日本でサービス開始から5年という節目を迎え、これまでの5年間を振り返る各種ランキングを発表した。 世界で3億8100万人以上のユーザーが利用するオーディオ・ストリーミングサービス、Spotifyは2008年に本国スウェーデンでサービス開始。アーティストやクリエイターが世界中のリスナーと繋がり、キャリア基盤を築けるように一貫して取り組んできた。 ここ日本では2016年秋よりサービス開始。国内のユーザーも世界中の音楽や音声コンテンツに、いつでも、好きなデバイスで、無料でもアクセスできるようになり、また一人一人の好みや聴衆傾向を反映して提案されるおすすめや、個人最適化されたリスニング体験を通じて、誰でも新たなお気に入りのアーティストや作品を簡単に発見できるようになった。 本ランキングでは、Spotifyのプレイリストや、新進アーティストをバックアップする「RADAR: Early
渋沢社史データベースは、会社の歴史をまとめた出版物である「社史」の内容を、目次・索引・年表・資料編といったデータから検索することができるサイトです。社史を通して、近代日本における経済社会の発展を担った人々や企業の事績、経済発展が社会の変化や日常生活に与えた影響を、具体的な出来事に即して知ることができます。データベースをさまざまな視点から紐解いて、経済活動や研究調査にご活用ください。 ※2024年9月26日現在、1,631冊の社史が収録されています。うち年表の掲載がある社史は1,195冊、索引の掲載がある社史は326冊です。 TOPICS2018年3月23日 ユーザーガイドをPDFでダウンロードできます。 User Guide is available to download in PDF format. 日本語 [1.7MB] / English [2.2MB] 2024年9月26日 ・「
東日本大震災の教訓を次の世代に伝えるため当時の資料や映像を集めてインターネット上で公開するデジタルアーカイブで、閉鎖や閉鎖を決めたものが相次いでいることが分かりました。専門家は震災の実態を伝えるデータが散逸するおそれがあるとして「防災の新たな知見に役立つ可能性がある資料を、どう残していくか議論が必要だ」と指摘しています。 東日本大震災に関連するデジタルアーカイブの取り組みをめぐっては、政府の復興構想会議が震災直後の2011年5月に「大震災の記録を永遠に残して科学的に分析し、教訓を次世代に伝える」ことを復興の原則に掲げました。 自治体や民間団体、企業などが被害や復旧・復興に関連する資料などを公開し、現在、確認できるだけでも40以上に上っています。 ところが、これまでに少なくとも3つが閉鎖したほか、今月末には日本赤十字社が東日本大震災と原発事故での活動記録や救護班員の手記、写真や動画などおよそ
検索時の解約手続ページの非表示について 令和3年2月26日 事 務 局 資料5-2 1 検索時の解約手続ページの非表示(「noindex」タグ)について NTTドコモ KDDI ソフトバンク 「noindex」タグ の設定の有無 ○ → × (2021年1⽉20⽇に削除) ○ → × (2020年12⽉25⽇に削除) × (参考) noindexを 設定していたページ • 「携帯電話の解約お手続き方法」 (https://www.nttdocomo.co. jp/support/cancel/) • 「携帯電話・PHS番号ポータビリ ティ(MNP)を利用した解約お手続 き方法」 (https://www.nttdocomo.co. jp/support/cancel_mnp/) • 「スマートフォン・携帯電話の解 約・他社へのMNP転出をご検討 中のお客さまへ」 (https://www.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く