記事へのコメント95

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hkanemat
    絵だけじゃなくて文章も同様じゃろ。AIによる知識の汚染が始まってる。

    その他
    mobanama
    "今は生成AIによる模造ロココばかりでもやはネットで衣服の歴史やデザインを学ぶことは不可能"こわ

    その他
    kkobayashi
    AIロココってビックリマンぽい

    その他
    naoto_moroboshi
    生成AIが汚染はマジでそうよ。英語wikipediaとかも汚染されてる。人間よりはるかに早いスピードで作れるのでチェックが間に合わない

    その他
    Shinwiki
    そんな時こそ鍵のあれ、署名技術と顕名化に価値出てくるんじゃないの。AIでもまさか署名偽造まではやらんでしょまだ。

    その他
    Lhankor_Mhy
    生成AIの物量でS/N比がノイズ寄りに振り切ってしまう、という話。

    その他
    oka_mailer
    分野によってはもうとっくにネットの嘘情報が本になったりしてるしなあ。

    その他
    kiyotune
    一枚目あんよ出てるしwww どの絵もよーく見たら手指が学習不足で妖怪みたいになっているのでまだわかる。

    その他
    kiku-chan
    SNS広告から投資を始めたら詐欺だったり、メルカリで物を売ったら詐取されたり、隙間バイトサイトから申し込んだら闇バイトだったりする世界。で、検索から見つけた弁護士に依頼したら着手金詐欺をされる

    その他
    wackunnpapa
    そもそも、何故“ググって正解が出”た、と自分が理解できたのか、っていうところを考えれば、当初から情報検索が脆弱性を抱えていたことくらいわかりそうなものですが。

    その他
    Karosu
    機械学習による自動組み合わせ画像汚染がひどすぎて、情報の信用性をなくすやつだ

    その他
    yoko-hirom
    歴史分野なんて紙しかなかった時代から素人専門家の“創作”で溢れてた。

    その他
    kurataikutu
    歴史的資料?!と思いきや江戸時代に作られたフェイクだった、みたいなのよりはまだわかりやすいかと https://news.yahoo.co.jp/feature/1906/

    その他
    ikihaji_kun
    銃の被害が問題になってるときに包丁でも拳でも人は殺せるとか言いだすようなのが必ずいるからはてなは気持ち悪い

    その他
    p_shirokuma
    googleのなかのひとだって大変だろうな

    その他
    zyzy
    頭おかしい人たちの特徴である「量の違いが分からず1あれば全部一緒と言い出すいつものアレ」が沸いてますね。ある意味知能の判定装置ではある。

    その他
    misshiki
    “AIの絵は濃い味付けのジャンクフードみたいなものだから、見過ぎると「これは偽物、これは時代の説明が違うな」って直感も鈍って、最終的には本物が偽物に見えて来るようになる”

    その他
    Windymelt
    "ニセモノ"を作るコストの問題に帰着すると思う。紙は劇的に発信のコストを下げ、そして電気通信がさらにコストを下げたところで、AIがさらにコストを下げる。ニセモノでも儲かるならやめられない。

    その他
    NOV1975
    終わったのは検索なんだよ。データベースとして権威がある(オフィシャルサイトとか)ものは終わってないんだよな。

    その他
    mujisoshina
    画像検索の場合も基本的にはよく分からないサイトに載っている画像は信用できないと考えるべきだろう。ロココ調などは従来はわかりにくい偽画像が少ないジャンルだったのだろうけど、今や汚染が広がってしまった。

    その他
    rgfx
    まじでKindleか国の美術品アーカイブに頼るしかなくなったな…

    その他
    filmmer
    Facebook開いたらNobunagaに仕えたYasukeの写真とか出てきてamazingだのなんだの連なるコメントに驚いたけど、これから先のネットは物売りとAIにお絵描きで埋められるんだろうなぁ、と。

    その他
    nekomask
    今までも過去の偉人で検索するとほとんど美少女化したものしかでてこなかった気が

    その他
    quick_past
    まちなかの知のロングテールを担ってきた、古いスタイルの古書店を、ブックオフがいかに効率的に壊滅させたか今になってからでも、考えるといいと思う

    その他
    hate_flag
    なるほどこれがAI汚染か…

    その他
    yamadadadada2
    人形使いが現れるのもそう遠くないのかも

    その他
    honeybe
    今まで「戦艦/刀剣/英雄」で通ってきた道だ!(違 / 検索汚染は同じだけど真偽不明度がぜんぜん違うよって話

    その他
    kowyoshi
    古本の価値、特にこれまで捨てられてきた図鑑や百科事典の価値が上がってしまうな

    その他
    yamadar
    これは困るな...嘘を嘘と見抜けなくなってきてる

    その他
    deep_one
    コメントを見て。たしかに直接博物館の公開データにアクセスするべきなのかもしれん…

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    『ググって正解が出る時代は終わり』ネットで検索したら、専門家の目から見て誤りばかりのAI画像が出てきた「紙資料が大事になった」

    汐音 凛🧵ヒストリカルコスチューム研究家 @shione_kageki デザインのヒントにしようとネットを漁るも、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/12/30 techtech0521
    • hkanemat2024/11/26 hkanemat
    • mobanama2024/11/26 mobanama
    • gazi42024/11/25 gazi4
    • ryokuchan2024/11/25 ryokuchan
    • kkobayashi2024/11/25 kkobayashi
    • kulurel2024/11/25 kulurel
    • kbeee2024/11/25 kbeee
    • pwobie2024/11/25 pwobie
    • naoto_moroboshi2024/11/24 naoto_moroboshi
    • Shinwiki2024/11/24 Shinwiki
    • rag_en2024/11/24 rag_en
    • taitodada2024/11/24 taitodada
    • vrcdiver2024/11/23 vrcdiver
    • bluesura2024/11/23 bluesura
    • underhill2024/11/23 underhill
    • k_wizard2024/11/22 k_wizard
    • Lhankor_Mhy2024/11/22 Lhankor_Mhy
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む