タグ

ブックマーク / srad.jp (67)

  • Wikiを用いたプロジェクトでの議論ってどうしてる? | スラド

    複数のオープンソースソフトウェアのプロジェクトに関わっているのですが、そのうちのいくつかがwikiを開発に利用しています。wikiの素晴らしい所は、好きな所に好きな所からドキュメントを仕上げられる所です。ドキュメントの初期の発達には効果があり、相互に干渉しなくていい間はスムーズに推移します。ドキュメントの進行は、その裏での開発の指針となるのでどうやらプロジェクトが進んでいるなという実感があります。wikiのよくないところは、みんなが全てのコメントを読めていたメーリングリスト方式のプロジェクトと比べて、意図的に議論を無視させることが容易になってしまうことでしょう。 wiki上での議論が生じ始めると、参加者のやり方次第でとても偏った結果になってしまうように感じています。例えば、賛成意見と反対意見を分割してしまったり、反対意見だけを整理して新しい利用者グループを形成してしまったりします。結果的に

  • デスマーチからの脱出方法は? | スラド

    デスマーチ・プロジェクトから抜け出したい!と思ったとき、どのようにすればよいだろう? ぼくは、業務システムの委託開発プロジェクトの設計チームで、サブシステムのリーダーをやっている。しかしながら、ありがちなことにデスマーチに陥っており、顧客との要件調整は遅々として進まず、アーキテクチャは固まらず次々と変貌し、リスケジュールを繰り返して稼働予定日は遥か未来に延びていっている。 当然ながら、メンバーは次々に倒れたり辞めたり消えたりしており、補充要員は派遣・下請があとからあとから入ってきて頭数だけは揃えているような状態である(多少、大袈裟に言ってしまった部分もあるが、おおよそ事実である)。 いちサラリーマンのぼくとしては、家族もいるし、この不景気に外に向かって飛び出していく勇気もないというのが正直なところである。とは言え、このプロジェクト・この開発中のシステムに対して、ぼく自身の情熱は薄れかけてい

  • 弁護士、陪審員に「ググるな」と要請 | スラド

    米国で、陪審員が裁判中に公判に関して「ググる」事が問題となっているそうだ(iTWire、家記事より)。 米国では陪審員は裁判に関し他人と話したりすることは原則禁止されている。また、自身の意見を左右するような情報、例えば新聞やTVなどの報道などを調べたり参考にしたりすることも禁止されている。これに従わない場合法廷侮辱罪として罰金や禁固刑が科せられることもあるそうだ。しかし最近ではこの原則は無視され、裁判中に宿泊しているホテルや裁判所内など、ところ構わず裁判に関する情報が「ググられる」ことも多いという。 米国では数年前に「トイレにいかずにどれだけ水を飲めるか」という我慢コンテストが行われ参加者が死亡したという事件があり、この裁判の陪審員の選定が今度行われるとのこと。この件はその話題性から当時インターネットでも多く取り上げられたこともあり、この裁判に関わる弁護士は陪審員に「電子機器やメディア機

  • OSは完全に廃れることが無い? | スラド

    1990年代の伝説的OSであったBeOSをオープンソースで再生させたHaikuのα版が今週リリースされた。このニュースを喜ばしく思った私はCP/MやOS/2、またAmigaOSなど、一時期よく使われたり栄えていた他のOSの現状を探ってみたのだが、なんと完全に廃れたOSは一つもなかったのである。どれも形を変えたり、その後継などが提供されており、何らかの形で今も立派にタスクを実行しているのである。完全に廃れてしまったメジャーなOSなど、今までなにか存在しただろうか? 家にはAtari TOS、Abacus、IBM 360/MFT及び MVTなど様々なOSが挙がっているが、皆どこかで使われていたり、後継のエミュレーションが作られていたりと、なかなか廃れることはないようだ。「Windows MEが何か立派なタスクを実行しているなんてないのでは?」などと皮肉るコメントも寄せられているが、こちらも「

    nekomori
    nekomori 2009/09/21
  • あなたの「コード読解力」はどれくらい? | スラド

    奈良先端科学技術大学院大学の森崎助教らによると、ソースコードの読解力は個人差が大きく、実験では同じソースコードを理解するための時間に6倍もの差があることが確認できているそうだ(「2,000行のJavaソースコードを読むのに何分かかりますか?」)。 といっても、自分の「ソースコード読解速度」が速いのかそれとも遅いのか、なかなか立ち位置を知るのは難しい。そこで森崎助教らは、研究の一環としてオンラインでのソースコード読解ハンズオンを公開した。これにより自分のソースコード読解能力が他人と比べてどの程度なのかをチェックできるとのこと。また、集計されたデータは個人情報を除去した上で公開されるほか、ソースコードの差分(パッチ)とその理解に必要な時間(コスト)との関係を明らかにする研究の題材にもなるそうだ。

  • Linuxカーネルv2.6.31、リリース | スラド

    Linuxカーネルv2.6.31がリリースされた(家/.記事)。 デスクトップ環境の改善やUSB3.0のサポート、またOSSサウンドをALSAでプロキシする場合などに使える「CUSE(character devices in userspace」というFUSEの拡張機能が含まれた。 新しいドライバや細かな改良はいろいろとあるが、ざっと次のような変更が含まれているとのこと。 ハードウェアパフォーマンスカウンター用の新ツールreadaheadの改良ATI Radeon KMSのサポートIntelワイヤレスMulticomm 3200のサポートgcovのサポートメモリチェッカーメモリリーク検出新しいファイルシステム監視インフラに加え、inotify/dnotifyの再インプリbtrfsの改善IEEE 802.15.4のサポートFirewireでのIPv4 なお、変更一覧はサイトに挙がっている。

  • レンタルサーバー、どの観点で選んでる? | スラド

    レンタルサーバー完全ガイドのサイトがリニューアルされ、サービス検索がかなり充実した。 このサイトでは、285 社 1887 件 のレンタルサーバー情報をもっているようだが、これだけサービスが多いと、確かにどうやって利用サービスを選べばいいのかわからなくなる。うちでは情シスに依頼すると契約しているデータセンターにサーバーを設置してもらえる仕組みなのでホスティング先を自分で選ぶ必要はないのだが、みなさんは、どうやってホスティングサービスを選んでいるのだろうか。 金額、サイズ、サポート、安定性などいろいろあると思うが、「どんな基準でレンタルサーバーを選ぶのか」「だれが選ぶのか(発注側? 受注側? コンサル?)」など、教えてほしい。

    nekomori
    nekomori 2009/09/04
  • インターネット、40歳の誕生日 | スラド

    去る9月2日、インターネットは40歳を迎えたそうだ(家記事より)。 1969年9月2日、カリフォルニア大学ロサンゼルス校の研究所にて2台のコンピュータ間でデータの送受信が行われた。その後このネットワークにスタンフォード研究所、カリフォルニア大学サンタバーバラ校、ユタ大学が加わっていき、インターネットの原型であるARPANETが構築されていったとのこと。 家/.ではコメント欄が思い出話だけで埋まらないよう、「10年後、30年後にマイルストーンとされるような技術は何だろうか?(予測含む)」という質問が投下されている。例えば1991年頃誕生したWi-Fi技術や、まだ実現されてはいないが、端末を意識する必要がなくなるインターネットのユビキタス化技術や実際に触ることのできるHDテレプレゼンス技術などが今後歴史的マイルストーンになるのでは?とこの質問を寄せた家/.erは予想しているそうだ。 /.

    nekomori
    nekomori 2009/09/04
  • パイオニアの個人向け3Dディスプレイ、8月末発売へ | スラド

    去る8月14日(金)~16日(日)に行われたコミックマーケット76の企業ブース「グッドスマイルカンパニー」ブースにおいて、パイオニア株式会社の個人向け3Dディスプレイ「フローティングビジョン FV-01」のデモンストレーションが行われ、同製品がパイオニアオンラインにて8月末に販売されることが発表されました(せなか:オタロードBlogの写真より ※写真では立体的に見ることができません)。 これは、3Dメガネなどを用いる必要なく裸眼で立体映像を見ることのできる「3Dフローティングビジョン技術」を採用した小型ディスプレイで、2002年に基技術が開発されて以来、個人向けとしては初の製品化となります。 従来の展示会では主に「3DコンパニオンHARUKA」の形で展示されてきましたが、今回はダンスムービー作成ソフト「Dance Mixer」による初音ミクのダンスムービーが上映されており、よりイベント参

    nekomori
    nekomori 2009/08/23
  • 男が少年ジャンプを卒業する年齢は35歳? | スラド

    「少年ジャンプ」は35歳で卒業するという話が出ている。15歳から36歳を対象に、購読した雑誌を年齢別に調査した結果に触れたもので、18歳と36歳を除いて購読者数トップは少年ジャンプだったそうだ。 でもって実際に卒業年齢がどうこうなんて事はどうでもよく、それよりも驚いた(困った?)事はその記事の中のこの部分。 ただし、先の「男性の年齢別購読雑誌TOP5」では首位を独占した「少年ジャンプ」だが、36歳では4位に後退している。36歳の1位は月刊漫画誌の「ガンダムエース」、2位は月刊アニメ誌「Newtype」、3位はアニメやゲーム、フィギュアなどを扱う月刊誌「ホビージャパン」となっている。 えと…36歳にもなると少年ジャンプを買う人よりニュータイプを買う人のほうが多いんですか?……。これってニュータイプが異常な(?)までに高年齢層に受け入れられているのか、はたまた世の中のアニヲタがそこまで高齢化し

  • もじら組が解散危機、組織分裂か? | スラド Submission

    あるAnonymous Coward 曰く、 今のMoziila Japanよりも古く、Mozillaの日語化からコミュニティ活動まで多大な影響があった もじら組だが、 [moz-users:07993](ログイン要) の投稿によれば、もじら組の解散提案がスタッフ内で協議されたようだ。スタッフ内での解散提案は、 賛成6票、反対6票で否決されたものの、解散賛成派が脱退して新団体と作るという方向らしく、 もじら組の存続は不透明な状況のようである。 2年前のyukichi氏除名問題がまだ 尾を引いているような記述もあるが、人の善意に頼るコミュニティの最後というのはこのようなものかもしれない。

  • 彗星リターンサンプルよりアミノ酸が発見される | スラド

    asahi.comの記事より。NASAが彗星に接近しガスと塵を地球に持ち帰った探査機Stardustのサンプルから、アミノ酸の一種「グリシン(Glycine)」を発見したと発表した(NASAのプレスリリース「NASA Researchers Make First Discovery of Life's Building Block in Comet」)。 この成果は、今月16日から18日まで開催されていたAmerican Chemical Societyの年次大会で発表されており(要旨)、またMeteoritics & Planetary Science の次号に論文が掲載予定だという。 Stardustは2004年1月2日に彗星Wild 2(発音は“Vitt-2”)に最接近しサンプルを採取、2006年1月15日に地球に帰還した無人探査機である。その後すぐにサンプル中にグリシンが発見された

  • プログラミング、平日にはC#とJava、週末にはPythonとRubyを使う? | スラド

    StackOverflow.comのダンプを使い、週を通じた各プログラミングのアクティビティを測ってみたところ、Ruby及びPythonは週末に質問が増える傾向があり、逆にC#とJavaは週末にはアクティビティが低下する傾向があることが分かった。 RubyPythonの方がオフの週末に手がけるような個人プロジェクトに使われることが多い、使って「楽しい」言語であるということを示しているようだ。 次の仕事プロジェクトで使う言語を選ぶ際にはこのデータを参考に上司と掛け合ってみてはいかがだろうか? グラフを見てみると、週末には特にC#のアクティビティが低下しPythonが伸びている。しかしそれでもC#はPythonの2倍以上のアクティビティがみられるとのこと。またC#とJavaは月曜に質問が増えるとのことで、金曜に解決しなかった問題を週末を通して熟考した上で週明けに質問するということなのかもし

  • 国際プログラミングコンテスト、1位優勝は14歳 | スラド

    15日まで開かれていた国際情報オリンピックで、ベラルーシの14歳の少年が金メダルを受賞したそうだ(家/.記事)。 国際情報オリンピック(IOI)は高校生を主体とした、数理情報科学の問題解決能力に長けた人々たちがプログラミングを競う大会である。大会は毎年開かれ、今年は第21回大会がブルガリアのプロブディフで開催されていた。大会の難易度は非常に高く、学校によっては授業を数カ月休ませてオリンピック対策をしているところもあるという。今回14歳で金メダルを受賞したHenadzi Karatkevich君は11歳から大会に参加しており、初年度には銀メダル、12歳と13歳には既に金メダル受賞者となっていた。Karatkevich君は今大会最高得点で金メダルを獲得し、最年少1位優勝の記録を打ち破ったという。IOIのインタビューにKaratkevich君は「僕は天才じゃない、ただ上手いだけなんだ」と答えて

  • AdobeもPowerPC対応を打ち切りへ | スラド

    ストーリー by makeplex 2009年08月13日 16時24分 最新のCSがPowerPCでまともに動作するとはそもそも思えない 部門より 次期Mac OS X "Snow Leopard"ではPowerPCプロセッサをサポートしないことになっているが、ITmediaによると、AdobeもCreative Suiteの将来バージョンでPowerPCのサポートを打ち切る方針を決めたそうだ。 現行のCS4およびCS3についてはPowerPCマシンに対応しているものの、今後はPowerPCを対象としたアップデートは重大な不具合修正を除き行わないとのこと。 # といっても、未だにOS 9環境が使われているところもあるわけで、サポートを止めたところで実害はないという話も……。

  • 「ママ(orパパ)、赤ちゃんはどこからくるの?」にどう答える? | スラド

    ストーリー by soara 2009年08月15日 12時45分 夏休み子ども科学電話相談で訊いてみる? 部門より 英国では、答えに困るような子供からの質問に科学的に答えるのを手助けするプロジェクトが立ち上げられたそうだ(BBC News・家記事より)。これは英国民の科学への関心や知識を高めるプロジェクト「Science: [ So What? So everything ]」内の企画で、子供がよく尋ねる質問への科学的模範解答を掲載している。 なお、子供が親に尋ねる質問トップ3は「赤ちゃんはどこからくるの?」「虹は何からできてるの?」「なぜ空は青いの?」だそうだ。このサイトでは赤ちゃんに関しては「お母さんの細胞とお父さんの細胞が『融合して』でき、それぞれの細胞には赤ちゃんをつくる半分の情報が入っていて、融合した細胞はお母さんのなかで分裂を繰り返して赤ちゃんになり生まれてくる」という説明

  • 「働き蜂にスタミナドリンクを」英国鳥類保護協会よびかけ - スラッシュドット・ジャパン

    英国鳥類保護協会(RSPB:Royal Society for the Protection of Birds)は疲れている蜂にスタミナドリンクを供給してあげるよう呼びかけているそうだ(RSBPのニュース・家記事・the Daily Mailより)。 RSPBには飛べずに地面に落ちた蜂の報告が多く寄せられているそうだが、一見怪我していたり死んだように見える蜂も単に疲労が原因で飛べずにいるだけということが考えられるとのことで、RSPBは園芸家らに「蜂用スタミナドリンク」を作るよう呼びかけているそうだ。 蜂用スタミナドリンクは大さじ1杯の水に対し大さじ2杯の砂糖を混ぜたものが最適とのこと。ブラウンシュガーは蜂の消化器官に合わないため、砂糖は白グラニュー糖に限るという。また蜂蜜は蜂にとって有害なウイルスが含まれる可能性もあるため避けるべきだそうだ。また、容器は茹で卵入れのような小さな入れ物にす

  • 時間外労働、どこまでが許容範囲 ? | スラド

    米国で、時間外労働に関する訴訟が 2 件起こされ、改めて「仕事とは何か?」というテーマに注目が集まっているそうだ。 3 月には CB Richard Ellis Group の元社員が時間外に対応した仕事関連のメッセージに対する時間外労働手当を求める訴訟が起こされ、先月には T-Mobile USA の社員および元社員 3 名が時間外労働手当なしに会社支給のスマートフォンで仕事に対応することを求められたとする訴訟が起こされたとのこと。 家 /. 記事では IT 関連の仕事では週 40 時間以上働くことはざら、いつでも「オン」の状態でいることも稀ではないが、どこまでが許容範囲だろうか? オンとオフの境界を会社側に認識してもらうにはどのような方法があるのだろうか? との質問を投げかけている。 不況のため、より少ない人員で仕事をこなすことが増え、それとともに労働時間と賃金に関する論争も増えてい

  • 「本に埋もれて死ぬ」が現実に | スラド

    先日静岡県を中心に発生した強い地震により、静岡市の 43 歳女性が大量のに埋もれた状態で死亡しているのが発見されたそうだ (MSN 産経ニュースより) 。 「女性方は天井に届くほどの高さまで、数千冊の書籍や雑誌が平積みにされていた」とのこと。ただ、女性が地震前に何らかの原因で死亡していた可能性も残されているという。自室に大量のや雑誌をため込んでいる /.J ユーザーは少なくないだろう。冗談で「に埋もれて死ぬなら望」と言っている人は多いが、実際にこのような事件も起こるので何らかの対策をとったほうが良さそうだ。 かなりため込んでる方ですがそれでもまだ 1000 冊には達していません。6 畳間の四方を (扉は除く) ぐるり棚で囲んで天井まで積んだら数千冊になるのかもしれませんが……。全て文庫、一冊平均 150 g と仮定すると数百 kg。埋もれる心配以前に床が抜ける心配が必要かもしれ

  • 次世代ファイルシステム「Tux3」、Linux カーネルのメインライン入りへ | スラド

    ストーリー by reo 2009年08月12日 13時30分 意外に /.J で取り上げられてなかった Tux3 部門より Linux 向けの新たなファイルシステム「Tux3」が、Linux カーネルのメインラインにマージされるようだ (Tux3 の開発者である Daniel Phillips 氏が LKML に投稿したメッセージ、Phoronix の記事)。 Tux3 はバージョン管理機構を備えたファイルシステムで、i ノードテーブルをバージョン属性付きの B 木として実装しているのが特徴。これにより、ファイルやディレクトリ、ファイルシステムごとのバージョン管理を実現しているそうだ。