Warning: Since this doesn't require a login or account, you should assume that your data is not private, nor permanent. Anyone can delete or save over your work.
JavaScriptjQuery と object タグの怪 の続き。コメントいただきましたコメント欄で id:coma2n さんのコメントを読んで Silverlight.js の存在を思い出した。Silverlight.jsのヘルパー関数を使えってことなのかなー。ちょっと調べてみます。Silverlight.js の存在を完全に忘れていたが、過去の自分が書いていた…。silverlight.js は SDK インストール時に C:\Program Files\Microsoft SDKs\Silverlight\v2.0\Tools に展開されている。HTML で書くよりも細かな設定ができる印象だ。いくつかの付加機能も魅力的。Flash での swfobject みたいな感じ。Silverlight 2 開発のバリエーション - てっく煮ブログそういえばそんなものがあったなぁ。Silv
JavaScriptSilverlightコンテンツを埋め込むjQueryプラグイン - Programmable Life で困ってたので一緒に悩んでみた。でも何故かIEでは動かない。誰か動くようにしてけれ!Silverlightコンテンツを埋め込むjQueryプラグイン - Programmable Lifeobject を作れていない?手元に環境を作って動かしてみると、 に を追加するところで JavaScript エラーが出る。状況を切り分けるために、 を追加する部分をコメントアウトしてみた。IE DOM Explorer で眺めてみると DIV タグが追加されている。どうやら var obj = $('').attr({ ... }); のところで object タグが作られていないようだ。jQuery でよく見る現象だ。こういうときは閉じ括弧を入れてあげると大抵うまくいく。
GUI なコーディングしてると必ず出てくる「スクリーン座標とクライアント座標の変換」。環境によって名前がバラバラで思い出すのに時間がかかってしまうのでメモしておく。環境変換方法ActionScript3DisplayObject.globalToLocal(pt:Point), DisplayObject.localToGlobal(pt:Point)JavaScriptevent.screenX, event.screenY, event.clientX, event.clientYJavaScript (prototype.js)Position.positionedOffset()Win32ClientToScreen(), ScreenToClient(), GetWindowRect()WinFormsControl.PointToClient(), Control.PointT
MAX 打ち上げのときに川崎さんに「英語の記事書いたら絶対ウケるから書くべきだよ」と言われていつ書こうかなーと思ってたら、そういえば11日は休日だったので、日本語の下書きだけでも一気に書いてみることにしました。 といっても、欲を出してあれもこれも書こうとして、結局まだ書ききれてませんけど。 タイトル案 Javascript と Canvas によるフルスクラッチ3Dプログラミング Javascript と Canvas 3Dプログラミング入門 ドキッ JSだらけの あと、今日(11日)は私の誕生日でもあります。25になりました。そろそろ鏡を見るのが怖くなってきますね。 以下、書きかけ Introduction Adobe MAX 2009 で Spark Project は、拡張現実(AR)のデモを展示し、来場者の注目を集めていた。Shibuya.JS のメンバーもこのデモに感激し、是非
すでに半年以上昔ではあるが、Perlの新しいオブジェクトシステムとしてMooseに注目が集まった。面倒なオブジェクト定義が手軽に、さらに型指定なども容易にできるのでオブジェクト指向プログラミングが簡単になる、というライブラリだ。 デモアプリケーションのblok。MS Visio風なドローアプリケーション コーディング量が減り、可読性が高まればバグの入り込む余地が減るので、システムの品質が高まる。工数も下がるし、メンテナンスもしやすいと言った具合に文句なしに良い。そんなMooseにインスパイアされたのがJooseだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはJoose、JavaScript版Mooseだ。 JooseではMoose同様にオブジェクトを定義することができる。hasを使って属性を定義すれば、セッター/ゲッターは自動的に生成される。さらにメソッドの追加も簡単にできる。もちろん、属
汎用的なものではないが、技術的には非常に興味深い代物だ。Webサイトではロボットによるクローリングを防止するためにCAPTCHAと呼ばれる仕組みを導入していることがよくある。ぐにゃぐにゃな文字で、人であれば読めるがコンピュータには読めないであろう文字を表示して人かロボットかを判別するのだ。 上に表示されている画像を解析して文字として表示するデモ だがただ文字を画像化したくらいではOCRのような仕組みを使って読まれる可能性がある。それを示したのがMegaupload auto-fill captchaだ。 今回紹介するフリーウェアはMegaupload auto-fill captcha、MegauploadのCAPTCHAを破るGreasemonkeyだ。ソースコードは開示されているがライセンスは明記されていなかったのでご注意いただきたい。 Megaupload auto-fill cap
GT Nitro: Car Game Drag Raceは、典型的なカーゲームではありません。これはスピード、パワー、スキル全開のカーレースゲームです。ブレーキは忘れて、これはドラッグレース、ベイビー!古典的なクラシックから未来的なビーストまで、最もクールで速い車とカーレースできます。スティックシフトをマスターし、ニトロを賢く使って競争を打ち破る必要があります。このカーレースゲームはそのリアルな物理学と素晴らしいグラフィックスであなたの心を爆発させます。これまでプレイしたことのないようなものです。 GT Nitroは、リフレックスとタイミングを試すカーレースゲームです。正しい瞬間にギアをシフトし、ガスを思い切り踏む必要があります。また、大物たちと競いつつ、車のチューニングとアップグレードも行わなければなりません。世界中で最高のドライバーと車とカーレースに挑むことになり、ドラッグレースの王冠
相当歴史の長いプログラミング言語であるLisp。形を変え、様々な方言が生まれつつも今も広く利用されている。一般的にはEmacsの中で使われているのが有名だ。だがその特殊性もあって、使ってみたいと思いつつも手出しできていない人も多いはずだ。 Emacs上で動作するJavaScript そのような方々にとって、Emacs上で動くJavaScriptというのはある種可能性を感じさせるものかもしれない。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはEjacs、Emacs上で動作するJavaScriptインタプリタだ。 Ejacsは全てEmacs Lispで書かれている。 ロードした後、js-consoleで起動する。すると「js>」が立ち上がるので、JavaScriptを入力すればそれが評価され、結果が返る。JavaScriptなので無名関数などもできるが、document.writeやalertは
JavaScriptこんにちは! みなさんガジェットつくってますか! なんだか最近、色々な種類があるみたいですね! Yahooナントカとか、Googleガジェットとか、Adobe AIRとか、シルバーナントカとか、あとWindowsサイドバーだとか、Operaナントカとか…。こういうガジェット的な、ちょっとしたデスクトップ用のツールって、 どうやってつくるのかなーなんて思って、ちょっと調べてみました!そしたら意外と簡単だった…! これならぼくにも作れそう!!ってことで、ちょっとメモしておきますね! どれにしようかな…!つくるのが簡単なことWinで動いたらいいや使う人がインストールしやすそうなのがいいこんな感じで考えていくと… Googleガジェット か AIR なのかなー、って思ったんだけど、プラグインとかインストールはめんどくさいから、なにもせずに使えるものがいいよね!だから HTA(H
JavaScipt libraries have made huge leaps and bounds in helping developers write code and develop products more quickly. jQuery is one of the most popular JavaScript frameworks, with powerful tools that improve the user’s interaction with Web applications. jQuery has an additional advantage in that it allows developers to select elements on a page using CSS-like syntax. To help you take it up a not
Best of 2008 - JavaScript | Design Shack 2008年に注目を集めた使えるJavaScriptライブラリ集が紹介されていました。 どれも非常に便利でサイト構築に役立ってくれるでしょう。 sIFR Lite Javascriptでテキスト文字列を綺麗な画像にしてくれるライブラリ。 画像部分にはFlashを採用している。検索クローラーフレンドリ。 <h3>How is this different than the original sIFR?</h3> ↓ DD_belatedPNG IE6でも透過PNGに簡単に対応させられるライブラリ The EqualHeights jQuery Plugin 異なる高さのブロックを統一してくれるライブラリ ↓ DD_roundies 角丸の簡単実現ライブラリ jQuery.popeye ポップアップではなく、サイト
ちょっと前に Microsoft 公式に以下のような発表がありました。 Responding to Change: Updated Getter/Setter Syntax in IE8 RC 1 – IEBlog また、以下のようなドキュメントも公開されています。 Internet Explorer for Developers | Microsoft Docs Internet Explorer for Developers | Microsoft Docs これらの内容での概要を自分なりにまとめてみます。 概略 要点は DOM オブジェクトのプロトタイプが使えるようになる DOM オブジェクトに既存の Getter/Setter API が使えるようになる DOM オブジェクトに ECMAScript 3.1 の Getter/Setter API(PropertyDescripto
jQuery 1.3 and the jQuery Foundation 下記、主な変更点を紹介します。 Release:jQuery 1.3 [@attr]の「@」は、無くなりました。 アップグレードの際は、「@」を削除してください。 ※この変更点により、当サイトで配布している「jquery.page-scroller.js」も「3.0.5」にバージョンアップしました。 ready()は、スタイルシートがロードされるのを待つことを保証しません。 全てのスタイルシートは、スクリプトの前にページに配置してください。 "a, b, c"のスタイルセレクターは、将来リリースされる1.3.xで変更になるでしょう。 Standards modeで、ページを作成してください。 Quirks Modeで動作しない周知の問題があります。 詳しくは、jQuery 1.3 -Changesを参照ください。
そういえばGoogleがjQueryをホスティングしてたよなぁということを思い出して調べたのでメモ。 2009年1月14日時点でGoogleがホスティングしているライブラリは以下の8種類です。 jQuery (1.2.3, 1.2.6) jQuery UI (1.5.2, 1.5.3) Prototype (1.6.0.2, 1.6.0.3) script.aculo.us (1.8.1, 1.8.2) MooTools (1.11, 1.2.1) Dojo (1.1.1, 1.2.0, 1.2.3) SWFObject (2.1) Yahoo! User Interface Library (YUI) (2.6.0) YUIもホスティングされてます。 それぞれのライブラリは直接 script タグで読み込むこともできますし、GoogleのAJAX API Loaderを利用して読み込むこ
Appleは文章生成AIや画像生成AIを含むAIシステム「Apple Intelligence」を開発し、iPhoneやMacに取り入れています。これらのAIについて、当初はオープンソース化する計画があったが断念されたとThe Informationが報じました。この決定が、Appleの貴重な人材を流出させるきっかけにもなったと伝えられています。 How Apple’s Internal Veto Against Open-Source AI Sparked a Talent Exodus to Meta - WinBuzzer https://winbuzzer.com/2025/07/22/how-apples-internal-veto-against-open-source-ai-sparked-an-ai-talent-exodus-to-meta-xcxwbn/ Apple A
jsCron, portando Cron a Javascript | aNieto2K これは面白い!JavaScriptでcron実行「jsCron」 0 10 * * * コマンド の形式で実行できるcronですが、JavaScriptで特定の関数をcron形式で実行できるようにしたライブラリが公開されました。 サンプルコードは次のようになっています。 // 実行する関数定義 function hola() { alert("Hola"); } // cron設定 jsCron.set("35 17 * * * hola()"); 訪問者が訪れた時刻によって処理を変えたい場合など、なかなか使えそうですね。 関連エントリ JavaScriptでページスライダー用ライブラリいろいろ Extバリの超クールなUIを提供するJavaScriptライブラリ「Jx Library」 使えるJav
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く