タグ

2015年8月16日のブックマーク (7件)

  • 永久機関アイドル

    メンバーを15歳から29歳で1歳ごとに一名ずつの15名体制で構成される。 30歳になるとメンバーは、卒業し、代わりに15歳のメンバーが加入する。 1度に大勢のメンバーが入れ替わることがないので、世代交代失敗による、ファン離れを抑制できる。 ただ、15年で初期メンバーが全員卒業するので、初代からのファンが離れてしまう危険性がある。 そこで、早期に引退したメンバーの子供を新メンバーとして加入させる。すると、初代ファンが二代目加入に沸き立ち、再びファンになってくれる。このサイクルを永続的に継続することで、永久機関アイドルグループが誕生する。秋元さん、つんくさん是非ご検討を!

    永久機関アイドル
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/08/16
    永久機関アイドルというネーミングが面白い。お前コピーライターの才能有るよ。
  • カウンセリングというやつを

    初めて受けに行ってみる。 何をしてても、誰と話してても、その時に抱く感情が自分の当の感情じゃない気がしていた。 どう思う?とか、どうしたい?とか聞かれるといつも心底困って、 その場での正解を探って、いかにもそれが自分の考えであるかのように発言してきた。 相手のテンションとか顔色に合わせてしゃべったり行動したりするのが癖になってるから、 それができない電話での打ち合わせがものすごく苦痛になった。 もう一生このままなんだろうな、うまく付き合っていくしかないなと思ってたけど そういうことがちょっと仕事に支障をきたしてきているので、 これを機に一度、改善を図るために、カウンセリングというものに行ってみることにした。 すごいとかじゃないし、こんな、常になんとなくつらい、という程度のことで カウンセリングとか大袈裟かも、とも思いつつ、今はわりとワクワクしている。 自分の気持ちがわかるようになれると

    カウンセリングというやつを
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/08/16
    相手は金取ってるからといって自分の望む物を与えてくれるとか過大な期待は持つな。一回ではほとんど効果は無い。何度かカウンセリングに通ううちに自分なりに問題がクリアになってくる可能性が高いという程度。
  • ヒトラーはどうやって議会政治を「合法的に」解体したか 【特別公開】石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』2 | 現代新書カフェ | 現代ビジネス [講談社]

    1933年1月のヒトラー政権誕生後、わずか「半年」の間に、ヴァイマル共和国の議会制民主主義は、ナチ党の一党独裁体制に取って代わられた。しかも「合法性」の装いを維持しながら……いったいなぜそんなことが可能になったのか? 鍵を握るのは、ヒトラーがすべてを賭けて手に入れたかった「全権委任法」である (*石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』より「第四章 ナチ体制の確立」を特別公開) ←前回はこちら 3 授権法の成立 授権法 ヒトラーがすべてを賭けて手に入れたかったもの、それは授権法だった。 授権法は、「全権委任法」とも呼ばれる。それは、この法によって立法権が政府に託されるからである。首相は国会審議を経ずにすべての法律(予算案を含む)を制定できるようになる。近代国家を特徴づける権力分立の原則が壊され、行政府の長=首相への権力集中がなされる。しかも政府には「憲法に反する」法律を制定する権限までも与えられ

    ヒトラーはどうやって議会政治を「合法的に」解体したか 【特別公開】石田勇治『ヒトラーとナチ・ドイツ』2 | 現代新書カフェ | 現代ビジネス [講談社]
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/08/16
    ナチスの法治国家無力化術
  • エコーニュースR – 「日本のメイドカフェ、実態は単なる買春産業。女子児童が強姦されても警察は捜査しない」・・・エミー賞受賞の米国記者や英デイリーメールなど、26の海外メディアが日本を集中砲火

    「日のメイドカフェ、実態は単なる買春産業。女子児童が強姦されても警察は捜査しない」・・・エミー賞受賞の米国記者や英デイリーメールなど、26の海外メディアが日を集中砲火 (イギリスのデイリーメール紙より。秋葉原は少女買春の温床で、これは違法行為の現場だそうである。) 米国、イギリス、ドイツロシア中国、イタリア、スペイン、インドネシア、ベトナム、ベルギーの、少なくとも10カ国で26の海外メディアによって「日人男性は女子生徒に異常な性的執着を持つ」「秋葉原のJKビジネスやメイドカフェは児童買春の隠れ蓑」「秋葉原には児童ポルノが販売されている」という報道が今年の5月以降に出されていることが分かった。 このきっかけは、JKビジネスの専門家仁藤夢乃氏(25)が5月21日に日外国特派員協会で、年齢不詳のメイドカフェの客引き写真を使って行った記者会見だった。 これでまず、秋葉原のJKビジネスや

    エコーニュースR – 「日本のメイドカフェ、実態は単なる買春産業。女子児童が強姦されても警察は捜査しない」・・・エミー賞受賞の米国記者や英デイリーメールなど、26の海外メディアが日本を集中砲火
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/08/16
    かなり事実誤認がないか
  • 【戦後70年】奈良美智さんがドイツで驚いた「敗戦国の歴史認識」

    画集「NO WAR!」より。Untitled 2004-2005 (c) Yoshitomo Nara, courtesy of the artist 終戦から70年という節目の年、安倍政権が進める安保関連法案は国民的な議論を呼んでいる。この夏、私たちは戦争や安全保障についてどう考えたらよいのだろうか。2014年末に戦争をテーマにした画集「NO WAR!」(美術出版社)を上梓したのは、国際的な現代美術家、奈良美智さんだ。 私たちは奈良さんの画集からかつてないほどの強いメッセージを受け取ることができる。東日大震災や福島第一原発事故を経て、原発再稼働、安保関連法案など、「世の中の流れを見ている時に、このままだと、おかしくなっちゃうんじゃないかと不安をすごく覚えた」という奈良さん。前半のインタビューでは、画集を出したきっかけを『「僕はこういうことを考えてきたんだよ」っていうふうに出してもいいん

    【戦後70年】奈良美智さんがドイツで驚いた「敗戦国の歴史認識」
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/08/16
    じっくり読む価値ある
  • ADSL事実上の“終了宣言” 大手通信、300万ユーザー乗り換え争奪戦 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    アナログ電話回線を使って高速データ通信を可能にしたADSL(非対称デジタル加入者線)サービスの終了が近づいている。NTT東西地域会社が2016年6月末で新規申し込みを打ち切るのに加え、ソフトバンクも「申し込みはほとんどゼロ」の状態。大手2社の事実上の“終了宣言”によって、300万件を超える利用者の争奪戦が熱を帯びそうだ。 NTT東西は7月末に「ADSL」の新規申し込み受け付けを16年6月で終了すると発表。光ファイバーによる家庭向けインターネット接続サービス「FTTH(ファイバー・ツー・ザ・ホーム)」普及のあおりを受けて、契約数が減り続けるADSLサービスの終了が現実味を帯びてきた。総務省によると、15年3月末現在の国内ADSL契約数は375万3000件で前年3月末より約72万件減少した。NTT東西のADSLサービス「フレッツ・ADSL」の14年度の契約数は121万9000件で、ピークだっ

    ADSL事実上の“終了宣言” 大手通信、300万ユーザー乗り換え争奪戦 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/08/16
    IT関係では売り手の都合と(大多数の)顧客の都合がマッチしないケースが多いが、これはその典型例のようだ。多数の顧客は満足しているが、提供側は元々過度期のサービスと認識し、早く次世代の物に置き換えたい。
  • 戦後70年の総理談話に想う - 山猫日記

    争われたのは「歴史」ではなく「政治」 第二次世界大戦の終結と日の敗戦から日で70年を迎えます。歴史書に記述され、祖母から伝え聞いたことからすると、70年前の8月15日も、とても暑い日だったそうです。今日も、まだ昼前だというのに庭の蝉が力の限りを振り絞って鳴いています。 終戦の日は、歴史の日であり、記憶の日ではあるけれど、何よりも政治の日なのです。今年ほど、そのことを思い知らされた年は近年なかったのではないでしょうか。70年前に国民が雑音交じりの玉音放送に耳を傾けていた日は、時が止まり、国中が沈黙していたかのようだったと聞きます。70年の月日が流れ、我々はずいぶんと違うところに立っています。 日中で自由な言論が戦わされ、今日感じられているのは、敗戦の絶望感と、虚脱感と、ちょっとした安堵感ではありません。そこには、自由で豊かな国における、自由で豊かな社会なりの悩みがあります。国際社会に7

    戦後70年の総理談話に想う - 山猫日記
    nekonyantaro
    nekonyantaro 2015/08/16
    [歴史認識]あの談話をどう読めば「過去の反省を過去の評価にとどめおくのではなく、反省点を昇華させ、現代への指針とする姿勢」が読み取れるのだろうか。自分に読解力がないだけか?