タグ

コマンドに関するnekorockのブックマーク (184)

  • Windows7のnetshコマンドでNICを有効・無効に変更出来ないのかな? | ネットワークの私的メモ

    windows7マシンでネットワークの不具合が発生したりすると、大抵はローカルエリア接続の有効・無効で復帰するのですが、GUI操作が面倒です。 netshコマンドでバッチ化して対処出来ないか調べてみてると、該当コマンドを発見しました。 どうやらwindows 2003向けでXPでは出来ないようですが、windows 7では出来るようになったのかついでに試してみました。 コマンドプロンプトから netsh interface set interface "イーサネット アダプター ローカル エリア接続" disable netsh interface set interface "イーサネット アダプター ローカル エリア接続" enabled 結論:駄目っぽい模様 コメントで情報を頂き、管理者権限が原因と判明しました

  • DNSサーバーが正常に動作しているかどうか確認するには? digコマンド

    連載バックナンバー 連載では、ネットワーク管理の基コマンドを順を追って紹介していきます。基書式と用法、主要なオプション、用例サンプルを示しますので、manやhelp代わりに通読し、各コマンドでできることを順次おさらいしてみてください。初回となる今回は、DNSサーバーへの問い合わせを行う「dig」コマンドの解説です。 digとは? DNSサーバーが正常に動作しているかどうか確認したい、問題がどこにあるかを突き止めたい、そんな時に「dig」を利用します。domain information groper(ドメイン情報探索ツール)という名前の由来通り、DNSサーバーに対し問い合わせを行い、その応答結果を表示するコマンドです。

    DNSサーバーが正常に動作しているかどうか確認するには? digコマンド
  • Linux ハードディスクをマウント(mount)する

    増設したハードディスクへfdiskでパーティションを作成し、そのパーティション上へmkfsでファイルシステムを作成しました。最後にマウント(mount)する事でやっとそのハードディスクを利用する事ができます。 Last Update : 2013年08月15日 Linux ハードディスクをマウント(mount)する 項目 mountとは mountコマンドの書式 mountする OSを再起動した後もmountさせる 1. mountとは Linuxのディレクトリ構造は、「/(ルートディレクトリ)」とよばれる一番上のディレクトリからはじまるツリー状の構造になっていますが、増設したハードディスクの様な記憶装置を、このツリー構造のあるポイントへ登録する事をマウントといいます。 また、「あるポイント」の事をマウントポイントといいます。 2. mountコマンドの書式 mountコマンドの書式 mo

  • rm -rf でやらかした時すかさず実行する復元コマンド(Linux編) | aucfan Engineers' blog

    初めまして、新卒入社の桑折(@2k0ri)と申します。 入社から今日まで約3ヶ月間、研修およびOJTを受けさせて頂いておりました。 その初OJTのステージング環境で、デプロイ先ディレクトリのシンボリックリンクを消すつもりが デプロイディレクトリを中身ごとrm -rfする という重度のやらかしをしでかしました。 30秒うちひしがれた後、ググって extundeleteというコマンドを見つけてからの 自分が行ったリカバリーの手順を残します。 なお、このコマンドはext3/ext4フォーマット専用になります。 1. サーバーへのアクセスを出来る限り抑えるように周知 最近のLinuxのデファクトFSであるext4フォーマットは、rmされたデータの跡地に 待ったなしで容赦なく新しいデータが書き込まれていきます。 そのため、何よりもまず失われたデータが上書きされないように、 該当サーバーでやらかしたこ

    rm -rf でやらかした時すかさず実行する復元コマンド(Linux編) | aucfan Engineers' blog
  • パッケージコマンドによるソフトウェアパッケージの管理 - Solaris のシステム管理 (基本編)

    次の手順では、パッケージコマンドを使ってソフトウェアパッケージを管理する方法を説明します。 ソフトウェアパッケージを追加する方法 (pkgadd) スーパーユーザーになるか、同等の役割を引き受けます。役割には、認証と特権コマンドが含まれます。役割の詳細については、『Solaris のシステム管理 (セキュリティサービス)』の「RBAC の構成 (作業マップ)」を参照してください。 インストール済みのパッケージの中で、追加しようとしているものと同じ名前のものがあれば、すべて削除します。この手順によって、追加および削除されたソフトウェアの正しい記録が取れます。同じアプリケーションの複数のバージョンをシステムで管理する場合もあります。ソフトウェアの複数のコピーを管理する方法については、「パッケージの削除に関するガイドライン (pkgrm)」を参照してください。この作業の手順については、「ソフトウ

    nekorock
    nekorock 2016/03/26
    [Solaris]pkginfo -lで引数にパッケージ名を指定しないと、全てのパッケージの詳細を表示する。
  • takeown, icacls コマンド

    140文字を超える(Longer Than 140 symbols)文書を書きたくなった時に更新されます。 by vaiorabbit

    takeown, icacls コマンド
  • Windowsでファイルの所有者を変更する(コマンドプロンプト編)

    解説 NTFS上のファイルやフォルダには、サイズやアクセス権、作成/変更などの日付といった属性のほかに、「所有者」という情報が含まれている。誰のファイルやフォルダであるかを表す情報である。所有者ならば、アクセス権などを自由に変更できようになるし、クォータの計算では所有者に基づいて利用可能なディスク・サイズが計算されるので、所有者情報を正しく設定しておくことは重要である。 TIPS「ファイルの所有者を変更する(GUI操作編)」では、GUI操作でファイルの所有者を変更する(「所有権を取得する」という)方法について解説した。所有権とは何かということについても説明しているので、参考にしていただきたい。TIPSでは、コマンド・プロンプト上で(CUIツールで)所有権を取得する方法について解説する。エクスプローラによる操作と違い、多数のファイルに対して一括して処理できるというメリットがある。 操作方法

    Windowsでファイルの所有者を変更する(コマンドプロンプト編)
  • Dos、バッチ、コマンドプロンプトで仕事をしなければいけない不幸な人に送るforコマンド解説

    今はもうOSに標準でPowerShellが搭載されている時代です。Windows 2000世代からはWSHが標準搭載されバッチファイルから解放されました。Windows 7, Windows Server 2008ではPowerShellが標準搭載されWSHからも解放されました。.net frameworkも使いつつオブジェクト指向のスクリプトが書ける、そんないい時代になりました。めでたしめでたし…とはいかないのがこの業界です。残念ながら最新のOS上でいまだにバッチファイルを書かなければならない仕事、未だに仮想化されたWindowsNTの面倒を見なければいけない仕事などが存在するのが現実です。 バッチファイルでは実際のところ相当生産性が低いのですが、そんな中で異彩を放つコマンド”for”。その名前からはただの繰り返しコマンドに思えるのですが、実は恐ろしい力を秘めています。実際の所バッチファ

    Dos、バッチ、コマンドプロンプトで仕事をしなければいけない不幸な人に送るforコマンド解説
  • 複数フォルダをまとめて移動するバッチ

    複数フォルダを、フォルダ内のファイルごと、移動させたいです。 イメージで言うと、下の C001やC002の階層にあるフォルダ群を、A001の下に持って行きたいんです。 (B001のフォルダがジャマになっている) [image] root:. └─A001 └─B001 ├─C001 │  ├─File01 │  └─File02 └─C002 ├─File01 └─File02 [/image] moveコマンドで出来るのかなぁと思っていたのですが、 複数ファイルは出来るんだけど、複数フォルダは出来ませんでした。 ファイルを一括して特定のフォルダにまとめるのではなく、 フォルダ構造は残して複数フォルダを一括移動させたい(中間フォルダ階層を消したい)です。 実際には上のイメージとは異なり、数百個のフォルダがあり、ファイル数も各フォルダに数万個入っているので、エクスプローラから切り取り&貼り付

    複数フォルダをまとめて移動するバッチ
    nekorock
    nekorock 2014/08/08
    ディレクトリ処理の参考として。
  • fdiskの操作方法

    ■はじめに パーティションテーブルの操作方法には色々な設定方法がありますが、ここではLinuxで一般的に使われている「fdisk」コマンドを使った設定方法について説明していきます。 なお、ここではハードディスクを /dev/hda とします。また、掲載のパーティションサイズは例ですので、お使いのマシンのパーティションサイズに従った設定を行ってください。 注:パーティションテーブルを操作する場合、操作ミスによってシステムを壊してしまう可能性がありますので、十分注意をして操作してください。 ■パーティションについて Linuxでは、1つの物理ドライブ(例えば /dev/hda)を複数の論理ディスクに分割して扱うことが出来ます。この論理的なディスクのことを「パーティション」といい、パーティションの名前は、/dev/hda1, /dev/hda2 のように物理ドライブの名前の後に数字を付けたものに

  • Linux fdiskコマンドでパーティションを作成する

    memo ハードディスクは、4つまでのパーティションに分割できます。(※ 4つを超えることができない) パーティションは、基領域か、拡張領域となり、拡張領域は1つのハードディスクに1つだけ作ることができます。 基領域だけで4つパーティションを作成すると、拡張領域を作成する事はできません。 拡張領域には、論理パーティションという領域を複数作ることができるので、多くのパーティションを必要とする場合には拡張領域が必要となってきます。 パーティションの最大数 IDE :63(基3 +論理60) SATA:15(基3 +論理12) SCSI:15(基3 +論理12) 今回は、1GBの基領域を作成してみます。 コマンド (m でヘルプ): n コマンドアクション e 拡張 p 基領域 (1-4) p ← 今回は基領域を作成するので「p」を入力 領域番号 (1-4): 1 ← このディス

  • いますぐ実践! Linuxシステム管理

    「いますぐ実践! Linux システム管理」はこちらです。 メルマガの解除、バックナンバーなども、以下からどうぞ。 https://www.usupi.org/sysad/ (まぐまぐ ID:149633) その他、作者に関するページは、概ね以下にございます。 https://www.usupi.org/kuri/ (まぐまぐ ID:126454) http://usupi.seesaa.net/ (栗日記ブログ) https://twitter.com/kuriking/ (twitter) https://facebook.com/kuriking3 (facebook) https://jp.pinterest.com/kuriking/pinterest) https://www.instagram.com/kuri_king_/ (instagram) [バックナンバーのトップへ

  • tcpdumpの使い方 - Murayama blog.

    tcpdumpはネットワークのトラフィックを監視するツールです。 tcpdump で監視がスタートします。 ただい、この場合、NICに流れるいろんなパケットが出力されちゃいます。 特に、sshでログインしてtcpdumpってするとびっくりします。 監視対象のパケットを絞り込む場合は、ホストやポート、プロトコルを指定します。 tcpdump host 192.168.24.73 and port 80 上記の場合であればホストが192.168.24.73、ポート80番(HTTP)のパケットを監視できます。 この場合、送信元、送信先の指定はしていないので、送信元、送信先のいずれかに該当するものが監視対象となります。 送信元の指定のみをフィルタリングの対象としたい場合はsrcと修飾します。同様に送信先を指定する場合はdstを指定します。 tcpdump src host 192.168.24.7

    tcpdumpの使い方 - Murayama blog.
  • tcpdumpの使い方 - TECHNERD::INIT

    パケットをキャプチャする時の定番コマンドtcpdump 使い方によっては結構凝った使い方もできます。 デフォルトではヘッダまでしか出しませんが-sオプションを使うことでパケット全部をダンプできたりもします。 基的なものを以下に記しておきます。 コマンドライン # tcpdump <条件式> 条件式には,type,dir,protoが指定できる. type 対象にするパケットの種類を指定する。タイプで指定できるのは -host(ホスト) - net(ネットワーク) - port(ポート)の3種類 例:host hogehoge、port 80など dir 通信の方向を特定する。方向として指定できるのは - src(ソースアドレス) - dst(ディスティネーションアドレス) - src or dst - src and src~ の4種類。dir修飾子がない場合は、「src or dst」

    tcpdumpの使い方 - TECHNERD::INIT
  • @IT:Windows TIPS -- Tips:netcapコマンドでネットワーク・パケットをキャプチャする

    ネットワークのトラブル・シューティングでは、パケットをキャプチャして解析すれば素早く問題を解決することができる。 ネットワークに関するトラブルが発生した場合、トラブル・シューティングの方法にはさまざまな手段がある。だが、最も確実で素早く原因を特定し、対策を行うことができる手法としては、ネットワーク・ケーブル上を流れるパケットをキャプチャしてそれを解析するという方法があげられるだろう。例えば通信ができなくなった2台のコンピュータ間の通信をキャプチャすれば、その原因が、(どちらかの事情による)タイムアウト待ちなのか、それとも接続要求が相手側から拒否されているのか、もしくはまったく異なる相手と通信しようとしているのか、などが簡単に分かるからだ。通信の内容も細かく調べることができるので、相手に渡そうとしているデータや応答の内容が不正であるなども直ちに分かるだろう。 だがネットワークをキャプチャする

  • ntpdateなんて使ってるんじゃあるまいね - ivoryworks

    今朝起きて、メールチェックしようとしたらサーバに接続に失敗する。サーバのエラーログを確認したら以下の通り。 Time just moved backwards by 116 seconds. This might cause a lot of problems, so I’ll just kill myself now. http://wiki.dovecot.org/TimeMovedBackwards (時間が116秒戻った。ヤバいからオレは死ぬぜ。dovecot) dovecotが死に際に残してくれたURLにアクセスすると、 大変な事になるから時間を戻してはいけないよ。もしかしてntpdateなんて使ってるんじゃあるまいね。ntpd使えよな。 なんて書いてある。図星だ。 ウチのサーバはntpdを動かさず、cronで明け方にntpdateで時刻調整を行っている(ntpサーバにするつもり

  • 【 ユーザーのログイン履歴を参照する 】

    ユーザーのログイン履歴を参照するには「last」コマンドを用いる。telnetやftpといったネットワーク経由のログイン履歴も表示される。また,シャットダウン情報も表示される。 $ last yuuu tty1 Sun Nov 14 01:58 - 02:12 (00:14) hoge ftp 10.0.0.20 Sun Nov 14 01:22 - 01:22 (00:00) hoge pts/1 10.0.0.20 Sun Nov 14 01:17 - 05:57 (04:44) : runlevel (to lvl 3) Sat Nov 13 23:34 - 23:54 (00:20) reboot system boot Sat Nov 13 23:34 :

    【 ユーザーのログイン履歴を参照する 】
  • 【 ssh 】 SSHでリモート・マシンのコマンドを実行する

    ssh [-l user] [-i file] [-p port] [-x] host [command [arg...]]

    【 ssh 】 SSHでリモート・マシンのコマンドを実行する
  • 第20回 「SSH コマンドを使ってみる」

    筆者の環境では、Fedora Core の入ったデスクトップマシン1台しかLinux はなかったので、あまりLinux間同士のファイルのコピーやら同期などは興味を持たなかったが、LANDISKを導入し、常時電源のついているマシンが2台になったことで、Linux 同士のデータのやりとりも少しは考えてみることにした。まず、ssh コマンドを使って他のLinuxマシンへログインしてみる。以下の例では、LANDISK の root ユーザが172.16.50.2 のroot としてログインすることを意味している。因みにssh コマンドと、slogin のコマンドに違いはないのでどちらを使っても構わない(たぶん)。

  • コラム【Linux道場 ネットワーク編】第5回 - NTP(network time protocol)について

    今回は、linuxコンピュータの時刻設定と「NTP」(network time protocol)、「NTP」に関連するコマンドについて取り上げます。「NTP」については、NTPサーバーの構築、設定ファイルについて解説します。 コンピュータの時刻(時計)にはハードウェアクロック(ハードウェアが管理している時刻)とシステムクロック(linuxカーネルで管理している時刻)の2種類があります。 ハードウェアクロックはリアルタイムクロック(rtc (real time clock)とも呼ばれ、PCが起動していなくても常に動作し、システムクロックはコンピュータの起動時にハードウェアクロックを参照し、時刻設定が行われます。 起動後、ハードウェアクロックとシステムクロックは別々に動作します。(ハードウェアクロックとシステムクロックは同期していません。) 時刻を参照するには「date」コマンドを実行し

    nekorock
    nekorock 2013/07/25
    ntp.confの説明が見やすい。