タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (73)

  • LayerX、体験重視の「バクラク経費精算」--法人支出管理SaaSとして法人カード提供も

    クラウド請求書受領サービス「バクラク請求書」をはじめとして、コーポレートDX支援のバクラクシリーズを展開するLayerXは5月10日、“次世代経費精算システム”をうたう「バクラク経費精算」をリリース。また今後は法人支出管理SaaSとして展開する方針を示し、2022年内には法人カードの提供も予定していることを発表した。 バクラク経費精算は、AI-OCRの技術を活用した経費精算システム。利用者の課題を正確に把握するため、要件定義や開発には6カ月以上をかけ、100回以上のヒアリングを実施するなど、次世代の経費精算体験を目指して開発。これを踏まえて、バクラク経費精算における特徴のひとつとなっているのが、領収書をまとめてアップロードできる機能。一気にアップロードすることができ、AIが自動でデータ化。入力補助機能も搭載し、サクサク申請ができるとうたう。改正電子帳簿保存法にも対応する。また承認者向け機能

    LayerX、体験重視の「バクラク経費精算」--法人支出管理SaaSとして法人カード提供も
    nekoruri
    nekoruri 2022/05/12
    “テクノロジーによる利便性と、徹底的に考え抜かれた体験が両立されたものほど、利用者に支持される”
  • バッファロー、nasneでのニコニコ実況連携を復活--4月中にPS5版、以降も順次公開

    バッファローは3月24日、同社から発売しているネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasene(型番:NS-N100)」について、ソニー・インタラクティブエンタテインメント(SIE)が提供しているアプリ「torne」から、ドワンゴが提供しているリアルタイムコミュニケーションサービス「ニコニコ実況」をtorne上から連携して楽しめる、「ニコニコ実況連携機能」の復活を発表した。 2022年4月中にPlayStation 5向けTVアプリ「torne」のアップデートを皮切りに、PlayStation 4/iPhone/iPad/Androidに向けても順次公開予定としている。 ニコニコ実況連携機能は、torneで視聴するテレビ番組と、ニコニコ実況で投稿されたコメントを同時に楽しめるインタラクティブサービス。2020年12月16日にAdobe Flash Playerサポート終了にともない

    バッファロー、nasneでのニコニコ実況連携を復活--4月中にPS5版、以降も順次公開
  • 総務省、LINEを使ったサービスの停止を予定--武田総務大臣が言及

    武田総務大臣は3月19日の会見にて、LINEを使った総務省による行政情報の発信について停止する予定であることを明らかにした。 これは、LINEがシステム管理を委託していた中国企業の技術者が、ユーザーの名前やメールアドレスといった個人情報に加え、トークや写真も閲覧できる状態だったとする一連の問題で、LINE側は一部機能の開発やモニタリング業務を中国拠点に委託していたことを公表した。すでに、中国拠点からのアクセス権ははく奪。個人情報やトークは国内のサーバーに、写真や動画は韓国のサーバーを利用していたことも明かしている。 武田大臣は、「Zホールディングスから、LINEのシステム開発や運用の一部が中国を拠点とする関連会社で行われており、日のサーバーにある利用者の個人情報へのアクセスが可能となっていたこと、現在は利用者情報の中国からへのアクセスを遮断していること、今後外部有識者による委員会を設置し

    総務省、LINEを使ったサービスの停止を予定--武田総務大臣が言及
    nekoruri
    nekoruri 2021/03/19
    機微情報が関わりうる行政サービスを止めるのは分かるけど、情報発信は止める必要ないんじゃないかなあ。
  • マイクロソフト、「iPad」向けの「Office」アプリをリリース

    Microsoftは米国時間2月16日、「Office」アプリの「iPad」版をAppleの「App Store」で提供開始した。「Word」「Excel」「PowerPoint」が1つに統合された「Office」アプリは、2020年2月に「iOS」版と「Android」版がリリースされていた。 今回リリースされたiPad版Officeアプリは、「iPhone」版、「Windows」版、「Android」版と同様、Word、ExcelPowerPointの最もよく使用される機能の一部と、いくつかの関連機能を提供することを目的としたもので、PDFの作成、スクリーンショットのPDFまたはPPTへの変換、PDFへのメモの挿入なども可能となっている。 新しいiPad版のOfficeアプリはApp Storeから無料でダウンロードでき、利用には「iOS 13.0」以降が必要。また、基的な機能以外

    マイクロソフト、「iPad」向けの「Office」アプリをリリース
    nekoruri
    nekoruri 2021/02/17
  • コロナ禍に人気上昇の人狼系ゲーム「Among Us」、MAUが約5億人に

    新型コロナウイルスによるロックダウン中に人気が急上昇したオンラインゲーム「Among Us」の月間アクティブユーザー数(MAU)が、11月に約5億人になったと、市場調査会社SuperDataが発表した。MAUに関して言えば、史上最も人気のあるゲームになったという。 Among Usは複数人でプレイするソーシャルディダクションゲーム(プレイヤーの中にいる怪しい人物を特定し排除していく「人狼」系のゲーム)で、2018年にリリースされた。その後、Twitch上でゲーム配信者に取り上げられたことをきっかけに、にわかに注目が高まり、今ではTwitchで約650万人のフォロワーを集めるまでになった。10月にはAlexandria Ocasio-Cortez米下院議員がTwitchに登場し、このゲームをプレイする模様を実況配信すると、ピーク時には同時視聴者数が43万9000人に達し、1回の配信としてはT

    コロナ禍に人気上昇の人狼系ゲーム「Among Us」、MAUが約5億人に
    nekoruri
    nekoruri 2020/12/30
    MAU 5億はやべえww
  • 新型コロナウイルス対策の濃厚接触可能性を検出するAppleとGoogleの取組への支持と日本政府への提言:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    AppleGoogleによる協力が発表されました。 「AppleGoogle、新型コロナウイルス対策として、濃厚接触の可能性を検出する技術で協力」 https://www.apple.com/jp/newsroom/2020/04/apple-and-google-partner-on-covid-19-contact-tracing-technology/ まず私はこの動きを評価し、支持します。 この取組は、公衆衛生という、現在最大の関心を集める「公益」に資する上に、あくまでオプトインに基づく任意性が担保されています。少なくとも現時点で公開されている技術説明の解釈も含めて、独占禁止法やデータプライバシーの規制とある程度は整合できると理解します。 ※Googleの資料:https://blog.google/documents/57/Overview_of_COVID-19_Conta

    新型コロナウイルス対策の濃厚接触可能性を検出するAppleとGoogleの取組への支持と日本政府への提言:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    nekoruri
    nekoruri 2020/04/12
  • 地下鉄混雑の「見える化」やシェアサイクルとの連携--東京メトロとNTTが協業

    東京地下鉄(東京メトロ)と日電信電話(NTT)は7月29日、「東京の魅力・活力」の共創についての協業に合意したと発表した。鉄道インフラの保守・点検や、移動の円滑性向上、新たなモビリティサービスの実現に向け、両社で連携する。 インフラ分野については、IoT技術の活用により状態基準保全(CBM)の概念を採用する。東京メトロ 代表取締役社長の山村明義氏は、「現在のメンテナンスでは偶発的故障の予期が困難、設備来の寿命に満たない時期の修繕・更新の可能性、現場社員の経験や知識に頼ったメンテナンスなど、さまざまな課題がある」と説明した。 これに対し、東京メトロが持つこれまでの鉄道保全のノウハウと、NTTグループが持つIoT技術AIなどによるデジタルメンテナンスソリューションを融合。メンテナンスの改善を図る。山村氏は、「これまでの鉄道保全のノウハウをベースに、IoT技術AI、ビッグデータ分析などを

    地下鉄混雑の「見える化」やシェアサイクルとの連携--東京メトロとNTTが協業
    nekoruri
    nekoruri 2019/07/29
    "ドコモグループが提供するシェアサイクルと、東京メトロの地下鉄路線網を連携" これは東京圏の勝負ついた感あるな……
  • セキュリティイノベーターを1年かけて育成する「SecHack365」--25歳以下対象

    実施プログラム内容 「SECHACK365」の年間スケジュール。来年2月に沖縄で優秀者を表彰し、3月には一般向けの成果発表会も行う。 情報通信研究機構(NICT)ナショナルサイバートレーニングセンターが、25歳以下の若手を対象に高度な技術力を持つセキュリティイノベーターを1年かけて育成するプログラム「SecHack365(セックハック365)」を実施している。 凶悪化するサイバー攻撃に対抗できるセキュリティのプロの育成には、以前から民間だけでなく国や企業も力を入れおり、NICTでも実践的サイバー演習の「CYDER(サイダー)」や「サイバーコロッセオ」といった人材育成プログラムを総務省と行っている。さらに今後は、セキュリティを運用するだけでなく、研究や製品の開発まで考えられる人材が必要であり、若手を1年かけて指導するというこれまでにない教育プログラムに取り組む。 2017年5月から2018年

    セキュリティイノベーターを1年かけて育成する「SecHack365」--25歳以下対象
    nekoruri
    nekoruri 2017/12/26
    “セキュリティを運用するだけでなく、研究や製品の開発まで考えられる人材” "セキュリティ技術の研究開発を指導し、自ら考えた成果物を発表" あたりがポイント
  • 「WannaCry」で騒ぎすぎ?セキュリティのプロが静観する理由

    ランサムウェア「WannaCry」は5月上旬にインターネット上で爆発的に流行し、世界中の「Windows」マシンに大規模な被害をもたらした。 初期の拡散は収まり、PCへのパッチ適用も進んでいるが、業務の停止を余儀なくされた病院や小規模企業などにとっては痛手となった。300ドルまたは600ドルの身代金を支払った人は数百人にのぼる。 しかも、WannaCryは今なお進化を続けている。 150カ国で30万台以上のコンピュータをロックしたWannaCryとの戦いで最前線に立っていたセキュリティ業界は、ユーザーが震え上がるような警告を出していると思われそうだが、不思議なことに、実際にはそうでもない。 The Wall Street Journalがロンドンで現地時間5月25日に開催した「Cybersecurity Executive Forum」で、各参加者がまず口にしたのはWannaCryだったが

    「WannaCry」で騒ぎすぎ?セキュリティのプロが静観する理由
    nekoruri
    nekoruri 2017/06/01
    早漏に助けられた感じ。あとBitcoinの追跡可能という特性は見逃されがちだけどこういう文脈だと重要だな。
  • ゲイツ氏、アップル対MSの盗作論争に終止符--「GUIはゼロックスが草分け」

    独自のグラフィカルインターフェースに関して、実際はMicrosoftAppleのどちらが相手を模倣したのか? Microsoftの共同創設者Bill Gates氏は米国時間2月27日、そのどちらでもないと述べ、この論争に終止符を打とうとした。実際は両社ともにXeroxを模倣したというのがGates氏の答えだ。 Gates氏はこの日、Redditのコミュニティー「AmA(Ask Me Anything)」に登場し、次のように述べた。「Steve(Jobs氏)と私に関連して行なわれた主な『模倣』は、両者がいずれもXeroxのパロアルト研究所(PARC)のグラフィカルインターフェース開発における業績から恩恵を受けたことだ。PARCだけの功績ではないが、彼らは最高の仕事をした。われわれはXeroxが保有する知的財産権を侵害してはいないが、Xeroxの取り組みが道を示し、MacWindowsにつ

    ゲイツ氏、アップル対MSの盗作論争に終止符--「GUIはゼロックスが草分け」
    nekoruri
    nekoruri 2017/03/07
    訴訟はAppleが取り下げたので結論こそ出ていないけど、これは昔から公式見解だよね。
  • 認証ビジネスの“ゲームチェンジャー”と評される「MIRACL Trust ZFA」

    サーバ側のパスワード管理や専用認証デバイスを不要にした強固な認証システム「MIRACL Trust ZFA(Zero-Factor Authentication)」は、既にNTTソフトウェアなどが自社ソリューションに組み込んで提供している。今回は開発元である英国MIRACLの日法人にZFAの仕組みや可能性について話を伺った。 EC(電子商取引)サイトやインターネットバンキングなど、我々の生活に直結するサービスがオンライン化する現状を踏まえ、認証システムの重要性に注目が集まっている。これまでのID・パスワードでは物足りず、セキュリティトークンも多くの問題を潜在的に抱えており、指紋認証に代表される生体認証が広まりつつあるのが現状だ。だが、ID・パスワードは利用者側から見れば面倒なパスワード管理を強いられ、管理者側から見れば認証情報の保管や管理が求められる。セキュリティトークンはハードウェアや

    認証ビジネスの“ゲームチェンジャー”と評される「MIRACL Trust ZFA」
    nekoruri
    nekoruri 2017/02/10
    これあとできちんと調べないといけない
  • なぜ、女子高生はInstagramで「バトン」をするのか?

    「バトン」はSNSで人気のテーマだ。バトンとは、特定のお題の質問に対してSNSなどで回答していくこと。次の回答者を指定したり、見た人は必ず回答しなければならない仕組みとなっているものが多い。古くはmixiの時代からあったものだが、最近はLINEのタイムラインが主な場となっている。 ところが最近は、女子高生たちなどによって、Instagramがバトンの場として選ばれることも増えていることをご存知だろうか。 バトンといえば、質問と回答がセットとなっている。「写真共有SNSであるInstagramでバトン?」と意外に感じる人も少なくないだろう。Instagramにおけるバトンの実態と増えてきた理由について考えていきたい。 強制力が強く固定されたLINEバトン そもそもバトンは暇つぶしに投稿するネタとなり、自分のことを知ってもらうきっかけとなる。周囲からのリアクションも期待できるネタのため、女子中

    なぜ、女子高生はInstagramで「バトン」をするのか?
    nekoruri
    nekoruri 2016/12/05
    結局その世代がやりたいと思う事だから滅びずに何度でも甦るよね。
  • 落し物追跡タグ「MAMORIO」を活用した忘れ物通知サービス--東急で試験導入 - CNET Japan

    東京急行電鉄とMAMORIOは11月11日、忘れ物の早期発見を目的に、11月15日から約6カ月間、東急線渋谷駅で落し物追跡タグを活用した忘れ物検索・通知サービスを試験導入すると発表した。 MAMORIOは、Bluetooth Low Energyを搭載した世界最小(35.5mm)の落し物追跡タグ「MAMORIO」と、それを活用した忘れ物通知サービスを展開している。今回の取り組みは、ベンチャー企業と東急グループの事業共創を目的とした「東急アクセラレートプログラム2015」にMAMORIOが応募していたことから実現した。 追跡タグを付けた所持品を紛失した際、MAMORIOが提供する「クラウドトラッキング機能」を利用することで、紛失物の位置情報が確認できる。これは、ほかのMAMORIOユーザーや、駅などの公共施設に設置されたMAMORIOアンテナがキャッチした追跡タグの信号から、紛失物の位置を特

    落し物追跡タグ「MAMORIO」を活用した忘れ物通知サービス--東急で試験導入 - CNET Japan
    nekoruri
    nekoruri 2016/11/14
  • 質問を的確に理解・返答する対話AI--NTT Comが提供開始

    NTTコミュニケーションズは10月24日、自然な日語を高い精度で理解し、必要な情報を自ら聞き出すといった人間らしい対話ができるAI「Communication Engine COTOHA(コトハ)」を、10月31日より提供開始すると発表した。利用料金は、月額税別300万円から。 COTOHAは、NTTメディアインテリジェンス研究所が40年以上にわたり蓄積・精錬した30万語に及ぶ日語データベースや、多量の文型サンプルに照らして係り受け構造の意味を理解する述語項構造解析技術、膨大な文例に基づいた類似度判定技術などを結集。また、IPsoftのAIエンジンを融合させたコミュニケーションエンジンと、NTTグループのAI関連技術「corevo」を用いている。 自然な日語を高い精度で理解し、自発的に相手との対話を積み重ねることで、コンタクトセンターにおけるエンドユーザーからの問い合わせ対応や企業内

    質問を的確に理解・返答する対話AI--NTT Comが提供開始
    nekoruri
    nekoruri 2016/10/25
    中に誰もいませんよ?
  • トランプ共和党大統領候補、DNS管理権限のICANNへの移管に反対を表明

    米共和党大統領候補であるDonald Trump氏の陣営は米国時間9月21日、インターネットのDNS管理権限を移管する計画に反対を表明した。 現行の計画では、米国は10月1日に管理権限を非営利の国際団体Internet Corporation for Assigned Names and Numbers(ICANN)に移譲する予定になっている。これは2014年に初めて提案された計画で、米国の役割は主に「事務的」なものであり、インターネットはいわば自立できるとの考え方に基づいている。米国は過去20年にわたってDNSを管理してきた。米商務省の国家通信情報管理局(NTIA)は、8月に合意を承認したばかりだ。 Trump氏は、共和党の大統領候補指名獲得を目指していたTed Cruz氏の主張を支持している。Cruz氏はTrump氏と激しい候補指名争いを繰り広げた人物で、管理権限の移管に対する批判を主

    トランプ共和党大統領候補、DNS管理権限のICANNへの移管に反対を表明
    nekoruri
    nekoruri 2016/09/23
    きわめて遺憾
  • AIが好みの相手をレコメンド--サイバーエージェント子会社が新マッチングアプリ

    サイバーエージェントの連結子会社であるアプリボットライフスタイルは9月14日、スマートフォン向けマッチングアプリ「Qunme(キュンミー)」の提供を開始した。利用条件は18歳以上。対応OSはiOSのみで、Android版については今秋に提供予定。 Qunmeはさまざまなスタイルで恋愛のきっかけを提供するサービス。アプリを使用している友人とペアを組み、ペア同士でマッチングできる「ペアイベント」機能や、AIを活用してマッチング相手をレコメンドする「HITOMEBOREタイプ診断」機能などを搭載する。

    AIが好みの相手をレコメンド--サイバーエージェント子会社が新マッチングアプリ
    nekoruri
    nekoruri 2016/09/15
  • 小池都知事は長期政権を目指すのかを田中康夫さんのことを思い出しながら考える:クロサカタツヤの情報通信インサイト

    小池百合子さんに東京都知事選の当選確実が出ました。 そうなるであろうことは、ぼくがfacebookでやっている「仕事部屋」というグループに、7月1日時点(リンク:facebookへ飛びます)で書いておきましたので、そんなに驚きはありません。 問題は、この先どうなるか、でしょう。しかし小池さんが勝てば都議会が崩壊する、なんてことはあり得ません。このあたりは前回の記事(リンク)も伏線になりますが、また別のケースで考えてみましょう。 それは、田中康夫政権下の長野県政です。 田中康夫氏は当初、有権者からの圧倒的な支持を得ます。そして当初からの県議会との対立が深まり、2002年7月に不信任決議が可決されます。その際、議会の解散ではなく知事失職を選んだ末の選挙で、圧倒的な得票差で再任されます。 しかし、県議会との関係はその後も改善しません。その間、有権者は状況を見守っていましたが、埒が明かない中で失政

    小池都知事は長期政権を目指すのかを田中康夫さんのことを思い出しながら考える:クロサカタツヤの情報通信インサイト
    nekoruri
    nekoruri 2016/08/01
  • セガ、立体視対応3DS向け復刻タイトル「3D ぷよぷよ通」を8月3日に配信

    セガゲームスは、ニンテンドー3DS向けダウンロード専用ソフト「3D ぷよぷよ通」を8月3日に配信する。価格は税別で800円。 作は、過去の作品を3D化して復刻する「セガ3D復刻プロジェクト」シリーズの最新作として制作されたもの。アーケード用タイトルとして登場したアクションパズルゲーム「ぷよぷよ通」を、3D化して復刻した。 オリジナル版を忠実に再現した「アーケード」モードのほか、全登場キャラクターと対戦していく作だけの新モード「かちぬき」を収録している。途中セーブ/ロード機能などの豊富なゲーム設定も搭載。作や「セガ3D 復刻アーカイブス2」を持っている人同士でのローカル対戦にも対応している。

    セガ、立体視対応3DS向け復刻タイトル「3D ぷよぷよ通」を8月3日に配信
    nekoruri
    nekoruri 2016/07/28
    おおおおおおおおおおおおお
  • 「Pokemon GO」で電力消費が気になる?--バッテリを長持ちさせる8つの方法

    任天堂のモバイルアプリ「Pokemon GO」が、爆発的な人気で世界を席巻している。 拡張現実(AR)を利用するこのゲームは、身のまわりの現実世界に仮想マップを重ね合わせる。GPSとモーションセンサを利用して、プレーヤーは好きなポケモンを捕まえたり、ジム戦に挑んだりしながら、同時に身体を動かすことにもなる。 警察がこの流れに乗って犯罪者を逮捕したかと思うと、ポケモンを探していたプレーヤーが遺体を発見するケースもあった。レアなポケモンが出現する場所に大勢が押しかけるという現象も米国全土で起きている。 一方、Pokemon GOをプレイしているとバッテリが急激に減っていくことに、多くのユーザーが気づいている。米CNETが実施したテストは、30分のプレイでバッテリが平均15%消費されるという結果になった。Facebookや電子メールサービスなど、他の多数のアプリと比べてかなり激しい消費量だ。 ア

    「Pokemon GO」で電力消費が気になる?--バッテリを長持ちさせる8つの方法
    nekoruri
    nekoruri 2016/07/27
    バッテリセーバーオプションまだバグってるし測位精度の関係でWi-FiとBluetoothは切るべきでは無いしAR機能は楽しみ方の問題だし、そういうのを潰してまで「省電力」をやるかどうかよね。
  • Slack、「Sign in with Slack」機能を追加--「Slack」認証情報で他社製アプリにログイン

    職場用コラボレーションプラットフォーム「Slack」は、ユーザーがSlackの認証情報で、同メッセージングサービスにリンクされたサードパーティーアプリケーションにログインできるようにする新機能をリリースした。 この機能は、「Sign in with Slack」という名称で、クラウドベースのワープロアプリを提供するQuip、そして、Figma、Office Vibes、Smooz、Slacklineといった企業が最初のパートナーとしてアプリを統合している。 「ユーザーは、Sign in with Slackを使用して自分のアプリでサインアップすると、直ちに自分の製品内でチームメートとつながることになる」とSlackはブログ投稿に記した。「顧客にとっては、目には見えないがうれしい機能である。これは、われわれが遂行するミッションを具現化したものである。つまり、チームが苦労することなく同調できる

    Slack、「Sign in with Slack」機能を追加--「Slack」認証情報で他社製アプリにログイン
    nekoruri
    nekoruri 2016/05/11
    SlackがエンタープライズでIdPって言うのは正直、えー、としか思えないけど、むしろ法人じゃ無くてOSSプロジェクトとかだとありかもしれない。